いわゆる好きな時期のスタンデッキを持ち寄って対戦するカジュアル大会
自分はラヴニカへの回帰~テーロスブロックの黒単信心に置物対策の緑をタッチして参加。
R1 黒単ネクロディスク(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:《ネクロポーテンス》と《ヨーグモスの意思》によるアドバンテージ、《精神吸収》や《堕落》のシナジーが、こちらのデッキがやりたいことを完全に上回ってやってくる。《ネビニラルの円盤》で適宜除去されるのもつらい。ただ圧倒される。
ゲーム2:相手の方がライフ支払えなくなり、息切れして《変わり谷》2枚で勝ち。
ゲーム3:最後先手1ターン目《暗黒の儀式》から《ネクロポーテンス》、その後《強迫》でサイドインした《帰化》を落とされてどうにもならず。
×〇〇
R2:緑単ストンピィ(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:黒マナが出なくて何も唱えられない。《群れネズミ》を引くが間に合わず《リバーボア》と《樹上の村》で殴られ続けててから《巨大化》2枚を撃ち込まれて負け
ゲーム2:また黒マナが出ないが最速《群れネズミ》からほぼトークン連打だけで制圧
ゲーム3:先手《ラノワールのエルフ》→2ターン目《リバーボア》+《ラノワールのエルフ》と派手に動かれたところにサイドインしていた《ゴルガリの魔除け》を全体-1/-1修正で合わせる。そこから《群れネズミ》ゲー。
×〇〇
R3:セレズニアミッドレンジ(ゼンディカー~ミラディンの傷跡ブロック)
ゲーム1:《極楽鳥》と《水蓮のコブラ》でマナ加速して《刃の接合者》《刃砦の英雄》《悪斬の天使》と次々叩きつけてくる。また色事故を起こしたうえにこちらの除去が《肉貪り》《突然の衰微》《胆汁病》と高マナ域に弱くて負け。
ゲーム2:《ミラディンの十字軍》で死亡
××
最終的に1-2だったけど中々カオスな体験が出来て面白かった。割と新しいタルキールやアモンケットを使ったデッキもいてそこまでゲートボールという感じでもない。次は11月らしいのでもう少しデッキを改善します。
スタンダード当時のリストをコピーした除去になっていたので、《究極の価格》が1~2枚しか無く大きなクリーチャーを除去する力が弱かったのが失敗。サイドも横並びに強くするために《悲哀まみれ》をガッツリ取る。
あと、マナベースで黒マナ20はある(あとは《森》1枚と《変わり谷》4枚)のに黒マナが1個しか出ない事故を連発。その時に限って手札に吸い付いてくる《夜帳の死霊》は流石にクビ確定。出たところでただの2/3飛行でしかないし。
自分はラヴニカへの回帰~テーロスブロックの黒単信心に置物対策の緑をタッチして参加。
R1 黒単ネクロディスク(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:《ネクロポーテンス》と《ヨーグモスの意思》によるアドバンテージ、《精神吸収》や《堕落》のシナジーが、こちらのデッキがやりたいことを完全に上回ってやってくる。《ネビニラルの円盤》で適宜除去されるのもつらい。ただ圧倒される。
ゲーム2:相手の方がライフ支払えなくなり、息切れして《変わり谷》2枚で勝ち。
ゲーム3:最後先手1ターン目《暗黒の儀式》から《ネクロポーテンス》、その後《強迫》でサイドインした《帰化》を落とされてどうにもならず。
×〇〇
R2:緑単ストンピィ(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:黒マナが出なくて何も唱えられない。《群れネズミ》を引くが間に合わず《リバーボア》と《樹上の村》で殴られ続けててから《巨大化》2枚を撃ち込まれて負け
ゲーム2:また黒マナが出ないが最速《群れネズミ》からほぼトークン連打だけで制圧
ゲーム3:先手《ラノワールのエルフ》→2ターン目《リバーボア》+《ラノワールのエルフ》と派手に動かれたところにサイドインしていた《ゴルガリの魔除け》を全体-1/-1修正で合わせる。そこから《群れネズミ》ゲー。
×〇〇
R3:セレズニアミッドレンジ(ゼンディカー~ミラディンの傷跡ブロック)
ゲーム1:《極楽鳥》と《水蓮のコブラ》でマナ加速して《刃の接合者》《刃砦の英雄》《悪斬の天使》と次々叩きつけてくる。また色事故を起こしたうえにこちらの除去が《肉貪り》《突然の衰微》《胆汁病》と高マナ域に弱くて負け。
ゲーム2:《ミラディンの十字軍》で死亡
××
最終的に1-2だったけど中々カオスな体験が出来て面白かった。割と新しいタルキールやアモンケットを使ったデッキもいてそこまでゲートボールという感じでもない。次は11月らしいのでもう少しデッキを改善します。
スタンダード当時のリストをコピーした除去になっていたので、《究極の価格》が1~2枚しか無く大きなクリーチャーを除去する力が弱かったのが失敗。サイドも横並びに強くするために《悲哀まみれ》をガッツリ取る。
あと、マナベースで黒マナ20はある(あとは《森》1枚と《変わり谷》4枚)のに黒マナが1個しか出ない事故を連発。その時に限って手札に吸い付いてくる《夜帳の死霊》は流石にクビ確定。出たところでただの2/3飛行でしかないし。
ノンクリーチャーみのむし型は辞めました。
寄せられたコメントやあちこちのデッキリストを見ているうちにやはりフィニッシャーが必要と感じ、以前のリストから《薬術師の眼識》《イゼット副官、ラル》を削り《弾けるドレイク》を2枚追加。
・R1 赤単コントロール
G1:《宝物の地図》でマナ加速を行い、《闘争の記念像》と《廃墟の地》+《世界のるつぼ》であまり引けてない土地をガンガン割り、動けないところを《不死身、スクイー》で殴られる。白マナが出なくなったところで投了。
G2~G3:腐っている除去を抜き、テフェリーで引きながら《弾けるドレイク》やサイドインした《黎明をもたらす者ライラ》《豊潤の声、シャライ》《パルン、ニヴ=ミゼット》を片っ端から叩きつけて、相手の《火による戦い》《絶滅の星》などを打ち消す。
×〇〇
・R2 ジェスカイコントロール(ミラーマッチ)
G1:先手2ターン目《アズカンタの探索》設置。その後しばらくはお互い《薬術師の眼識》で引きながら様子見状態。
手札が余ってきたところで様子見のジャブ程度に《弾けるドレイク》をキャストし、打ち消させる。返しにテフェリーを唱えられたが《軽蔑的な一撃》2枚でカウンター。
これで相手は手札・マナ共にスキが出来たのでこちらのテフェリーを通して、ある意味マウントを取る。相手の2枚目のテフェリーを最後に残った全力の《中略》で打ち消したら相手投了。
G2:カウンターの撃ち合いでテフェリーを通してしまうが、返しにこちらのテフェリーも通って-3で一旦どける。数ターン後さらに《弾けるドレイク》を着地させたら相手が投了。
〇〇
・R3 白単召集アグロ
R1:相手が土地しか引かない。
R2:《不屈の護衛》《アダントの先兵》2枚《善意の騎士》《敬慕されるロクソドン》《暴君への敵対者、アジャニ》とゴリゴリ攻められて轢き殺される。
R3:ギリギリで《轟音のクラリオン》が間に合い、その後テフェリー3枚使っての-3連打、ブロッカーの《弾けるドレイク》で何とかライフ2で耐えきる。
〇×〇
最寄りのホビステでたった5人の三回戦ではあるが、勝てると思ってなかったサイドボード未完成のジェスカイコントロールでまさかの3-0。
それ以上に大事な事、マジック通算で初めてコントロールでコントロールに勝った。メインに《軽蔑的な一撃》を2枚取ってたこと、リセット少なめだったのがたまたまミラーに強い調整だったと思われ。
とにかく《ドミナリアの英雄、テフェリー》がヘタクソでも勝てるレベルで強すぎるのと、《弾けるドレイク》でしっかり勝ち切れたのが良かった。特に《弾けるドレイク》が無ければ勝ったゲームは全部負けてたし、単純に10点くらいのパワーで殴るとティミー式に気持ち良くなれるしギャラリーも盛り上がる。
《発展/発破》はとどめのプレイヤー火力、赤マナ2つで相手のカウンターをコピーして打ち消す、相手のドロー呪文をコピーしてこちらのドローを稼ぐなどかなりプレイングの幅がある。難しいが普通に強い。
結果が出て思い入れが出来たから、無理にゴルガリ集めずにスタンやる時はこのデッキ使い続けようと思ってます。とりあえず墓地対策と儀仗兵を探さねば。
寄せられたコメントやあちこちのデッキリストを見ているうちにやはりフィニッシャーが必要と感じ、以前のリストから《薬術師の眼識》《イゼット副官、ラル》を削り《弾けるドレイク》を2枚追加。
・R1 赤単コントロール
G1:《宝物の地図》でマナ加速を行い、《闘争の記念像》と《廃墟の地》+《世界のるつぼ》であまり引けてない土地をガンガン割り、動けないところを《不死身、スクイー》で殴られる。白マナが出なくなったところで投了。
G2~G3:腐っている除去を抜き、テフェリーで引きながら《弾けるドレイク》やサイドインした《黎明をもたらす者ライラ》《豊潤の声、シャライ》《パルン、ニヴ=ミゼット》を片っ端から叩きつけて、相手の《火による戦い》《絶滅の星》などを打ち消す。
×〇〇
・R2 ジェスカイコントロール(ミラーマッチ)
G1:先手2ターン目《アズカンタの探索》設置。その後しばらくはお互い《薬術師の眼識》で引きながら様子見状態。
手札が余ってきたところで様子見のジャブ程度に《弾けるドレイク》をキャストし、打ち消させる。返しにテフェリーを唱えられたが《軽蔑的な一撃》2枚でカウンター。
これで相手は手札・マナ共にスキが出来たのでこちらのテフェリーを通して、ある意味マウントを取る。相手の2枚目のテフェリーを最後に残った全力の《中略》で打ち消したら相手投了。
G2:カウンターの撃ち合いでテフェリーを通してしまうが、返しにこちらのテフェリーも通って-3で一旦どける。数ターン後さらに《弾けるドレイク》を着地させたら相手が投了。
〇〇
・R3 白単召集アグロ
R1:相手が土地しか引かない。
R2:《不屈の護衛》《アダントの先兵》2枚《善意の騎士》《敬慕されるロクソドン》《暴君への敵対者、アジャニ》とゴリゴリ攻められて轢き殺される。
R3:ギリギリで《轟音のクラリオン》が間に合い、その後テフェリー3枚使っての-3連打、ブロッカーの《弾けるドレイク》で何とかライフ2で耐えきる。
〇×〇
最寄りのホビステでたった5人の三回戦ではあるが、勝てると思ってなかったサイドボード未完成のジェスカイコントロールでまさかの3-0。
それ以上に大事な事、マジック通算で初めてコントロールでコントロールに勝った。メインに《軽蔑的な一撃》を2枚取ってたこと、リセット少なめだったのがたまたまミラーに強い調整だったと思われ。
とにかく《ドミナリアの英雄、テフェリー》がヘタクソでも勝てるレベルで強すぎるのと、《弾けるドレイク》でしっかり勝ち切れたのが良かった。特に《弾けるドレイク》が無ければ勝ったゲームは全部負けてたし、単純に10点くらいのパワーで殴るとティミー式に気持ち良くなれるしギャラリーも盛り上がる。
《発展/発破》はとどめのプレイヤー火力、赤マナ2つで相手のカウンターをコピーして打ち消す、相手のドロー呪文をコピーしてこちらのドローを稼ぐなどかなりプレイングの幅がある。難しいが普通に強い。
結果が出て思い入れが出来たから、無理にゴルガリ集めずにスタンやる時はこのデッキ使い続けようと思ってます。とりあえず墓地対策と儀仗兵を探さねば。