ノンクリーチャーみのむし型は辞めました。

寄せられたコメントやあちこちのデッキリストを見ているうちにやはりフィニッシャーが必要と感じ、以前のリストから《薬術師の眼識》《イゼット副官、ラル》を削り《弾けるドレイク》を2枚追加。

・R1 赤単コントロール

G1:《宝物の地図》でマナ加速を行い、《闘争の記念像》と《廃墟の地》+《世界のるつぼ》であまり引けてない土地をガンガン割り、動けないところを《不死身、スクイー》で殴られる。白マナが出なくなったところで投了。
G2~G3:腐っている除去を抜き、テフェリーで引きながら《弾けるドレイク》やサイドインした《黎明をもたらす者ライラ》《豊潤の声、シャライ》《パルン、ニヴ=ミゼット》を片っ端から叩きつけて、相手の《火による戦い》《絶滅の星》などを打ち消す。
×〇〇

・R2 ジェスカイコントロール(ミラーマッチ)

G1:先手2ターン目《アズカンタの探索》設置。その後しばらくはお互い《薬術師の眼識》で引きながら様子見状態。
手札が余ってきたところで様子見のジャブ程度に《弾けるドレイク》をキャストし、打ち消させる。返しにテフェリーを唱えられたが《軽蔑的な一撃》2枚でカウンター。
これで相手は手札・マナ共にスキが出来たのでこちらのテフェリーを通して、ある意味マウントを取る。相手の2枚目のテフェリーを最後に残った全力の《中略》で打ち消したら相手投了。
G2:カウンターの撃ち合いでテフェリーを通してしまうが、返しにこちらのテフェリーも通って-3で一旦どける。数ターン後さらに《弾けるドレイク》を着地させたら相手が投了。
〇〇

・R3 白単召集アグロ

R1:相手が土地しか引かない。
R2:《不屈の護衛》《アダントの先兵》2枚《善意の騎士》《敬慕されるロクソドン》《暴君への敵対者、アジャニ》とゴリゴリ攻められて轢き殺される。
R3:ギリギリで《轟音のクラリオン》が間に合い、その後テフェリー3枚使っての-3連打、ブロッカーの《弾けるドレイク》で何とかライフ2で耐えきる。
〇×〇

最寄りのホビステでたった5人の三回戦ではあるが、勝てると思ってなかったサイドボード未完成のジェスカイコントロールでまさかの3-0。

それ以上に大事な事、マジック通算で初めてコントロールでコントロールに勝った。メインに《軽蔑的な一撃》を2枚取ってたこと、リセット少なめだったのがたまたまミラーに強い調整だったと思われ。

とにかく《ドミナリアの英雄、テフェリー》がヘタクソでも勝てるレベルで強すぎるのと、《弾けるドレイク》でしっかり勝ち切れたのが良かった。特に《弾けるドレイク》が無ければ勝ったゲームは全部負けてたし、単純に10点くらいのパワーで殴るとティミー式に気持ち良くなれるしギャラリーも盛り上がる。

《発展/発破》はとどめのプレイヤー火力、赤マナ2つで相手のカウンターをコピーして打ち消す、相手のドロー呪文をコピーしてこちらのドローを稼ぐなどかなりプレイングの幅がある。難しいが普通に強い。

結果が出て思い入れが出来たから、無理にゴルガリ集めずにスタンやる時はこのデッキ使い続けようと思ってます。とりあえず墓地対策と儀仗兵を探さねば。

http://gathered.tokyo/archives/3251

仕事や大会の後バテバテの状態でちまちま進めてたけどようやく終わった。


多分普段からリミテやったりGP名古屋に出たような人には常識か経験上分かってる内容な気がする。

それはそうと、ちょうどスタンダードのグランプリが欧米2か所で終わって、前ほどゴルガリ1強という感じでもなくなっていますね。というかゴルガリが派手にメタられている感じ。

プレインズウォーカー対策で《不滅の太陽》が高騰したと思ったら、今度はゴルガリ側がPWを抑えてコントロール対策を兼ねた《殺戮の暴君》をメイン大量投入して、ジェスカイコントロール軸でやってる自分としては辛い状況・・・かと思ったら、PWも暴君も《絶滅の星》で吹っ飛ばすとか7マナも払えるのか怪しいサイドボードが流行ったり。

とりあえず昨日勝った自分へのご褒美で、《残骸の漂着》を2枚買ったのは正解だったか。

1 2

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索