Mini Deck Tech:青赤無限コンボ他、有名配信者達の新環境デッキ集
http://gathered.tokyo/archives/3634

自分でアイデアを作ってリストにまとめ上げるのが苦手だから、こういう情報はあればあるだけ良いんだ・・・。

アイデアを見つけて、それとシナジーのあるカードを洗って、それなりにバランスの良いデッキを作って、サイドボーディングのプランを立てて、それを回して、結果を見て修正して・・・と言うのがほんと自分でやる人たち凄いと思う。

新セット稼働直後の今はそれを全員やらないといけないし、2つ目のデッキが欲しくなってきたEDHになるとさらに自力で頑張らないといけない感が加速。

絵はツイッターで見て爆笑したのを再現したもの。
バーンデッキを弄って晴れる屋の祝日モダン。新環境前日ということで人もいつもより少なめ。顔ぶれも何となく違う。

Death&Taxes ××
サリアもきついが、《刃の接合者》や《スレイベンの検査官》で時間を稼がれるのが厳しい。

ドレッジ ××
相手は事故ってかなり後の方まで《這い寄る恐怖》を落とされなかったが、こちらもマナフラッドを起こしてあと1歩間に合わず。それが2回。

スゥルタイコントロール ×〇〇
《焼尽の猛火》フォーカードというこのマッチアップでは最悪の引き。カードが腐りまくってるうちにまさかの《鬼の下僕、墨目》をプレイされて死。
サイド後は4枚仕込んだ《燃えがら蔦》を通してイージーウィン。

青赤コントロール 〇〇
大会前にDCIナンバーを取得しているのを見た新規(?)さん。
またも《焼尽の猛火》フォーカード、しかし相手が《瞬唱の魔道士》をプレイしていたので上陸を合わせて焼き切る。サイド後は再び《燃えがら蔦》ゲー。

2-2。

当たり運が悪かった。あと土地20にしたら一気にマナフラッド感が増した。明日は久々にジャンド使う予定。てか《虚空の力線》を買ってBGに突っ込んでから一度も使ってないので勿体ない。
月に変えておしおきよ!
月に変えておしおきよ!
久しぶりにジャンドを握ってモダン、結果黒単信心、ミラー、青白コントロールというメタや想定と正反対の当たりを乗り越えて3-0。

そして初めて晴れる屋の統率者イベントにトライ。
参加費100円で全員に100円の割引券、勝てばもう1枚という軽い感じのイベント。
自分が隙を付いて《ファイレクシアの供犠台》+《血統の屍術士》コンボを滑り込ませて勝ち。

それからも当たった人同士でEDHを続けていたところ、《墓場波、ムルドローサ》のプレイヤーが大暴れ。

一度は《安らかなる眠り》を食らうも除去し、立て直しつつ統率者が着地してしまう。これでターンが帰ったら他のプレイヤーの負けが確定・・・という雰囲気の中、自分が《月への封印》を通す。

これがぶっ飛んで盛り上がった。デッキ全体が統率者に合わせて組まれやすい《墓場波、ムルドローサ》が完全に無力化して、毎ターンエンチャント除去を引くようにお祈りするしかない。

そしてタイトルのワードが誰からともなく出てきた。

EDHは勝ち負けよりも自分のプレイでどれだけ賑やかすかみたいな部分も感じてるけど、過去自分で一番輝いた瞬間だったかもしれない。

そして感じたが、今のデッキはガチガチの高額カードまみれ環境でないかぎり、ちょっとアンフェアに勝ちすぎてる気配があるので、やはり新デッキの構築を急ごうと思う。
昨日の話ではあるけど、ジャンドミラーで戦った相手から「黒緑とジャンドではジャンドが手に馴染む」という話を聞いた。

自分も「黒いミッドレンジが一番手に馴染む」というふわっとした認識はあるが、じゃあ2色とジャンドなら?と考えたらジャンドだった。

血編みのブン回りで上振れたり、妨害したあと素早く殴り切る力がある分ジャンドの方が勝率が高い。

・・・

知識がある分そんな自己分析がある程度出来るモダン。

DOA6の方も、負けてもどこが悪かったか理解出来たり、食らいすぎた技はどういう仕様なのかを調べようとする方向に意識が向かっている。良い傾向だ。
B+に上がって、上手くはないけど初心者ではない、弐寺ならサファリ難民程度の実力は付いたという自信もある。

それに比べて、覚悟はしていたが環境初期のアリーナがあまりにも勝てない。クエスト消化を兼ねていろいろなデッキに手を出すけど、ランクがシルバーの最底辺から上がらない。

前環境のスゥルタイ&赤単、その前の『ラヴニカのギルド』環境のゴルガリみたいな「これを使い続ければ安定して勝ててGoldも伸ばせる」という実感が持てないから、負けてもどうしたら良いか分からない感がある。

GWの最後は名探偵ピカチュウでフィニッシュ
いやあ最&高だった。

まさにポケモンが現実にいたらこうなってる、という完璧な映像・・・話とか深く考えないでとにかくスタッフロールの前半までは観よう。

全体的にほぼ金銀までの古いポケモンで作られてるから親世代こそ楽しめるはず。


結局アリーナはほとんどやらずにDOAとイラスト練習、リアルのMTGで連休過ごしてました。

明日からは・・・考えたくもない。
おっぱいおっぱい
おっぱい(なんかの末期症状)

ここ最近

2019年5月10日 ゲーム
多分DOAを一番やってる。

おっぱいはいいぞ

俺のメインは雄っぱいだがな



そろそろアリーナにも復帰しないとなあ
使用デッキはバーン

ホビステささしま店 5人しかいなかった。

《吹き荒れる潜在能力》 〇〇
イゼットフェニックス 〇×〇
《大いなる創造者、カーン》入りエルドラージトロン 〇〇
3-0

物足りなかったのでEDHの買い物ついでに晴れる屋でもう一度

マーフォーク ××
 《広がりゆく海》《海の要求》連打でいろいろ唱えられない
ボロスPWプリズン ××
 《試練に臨むギデオン》が刺さる
《カルドーサの鍛冶場主》ランプ 〇×〇
1-2

土地19枚に戻したら3ゲームに2回は土地0~1枚でマリガンしてるんだが


周りがランク上げたとか、MCQレベルの大会で結果出したとか言ってる中で、チマチマとモダンやってFNM程度での3-0はそこそこ出してる。


例のナベさんの件で競技やアリーナでガチを目指すモチベーションが消えたので、モダンで予想外のデッキで憤死したりEDHでバカやるのをもっと見たい。

トークン生成中、あとハリーさん向けラーメンの話
トークン生成中、あとハリーさん向けラーメンの話
過去に行ったラーメン屋で一つだけ声を出して「うまい!」と言ったことがある店がある。

名古屋駅からJR東海道本線で静岡方面に、特急1駅分向かった金山駅から徒歩3分程度。
コムテック金山という優秀なゲーセンとサイゼリヤのそばにある『原宿』

もし一番好きなラーメン屋を1個決めろと言われたら、今のところはここです↓

https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23004602/

原宿という店名ですがジャンルは筑豊ラーメン。基本的にはとんこつラーメン、しかしとにかく濃い。濃い。濃い。

福岡でとんこつラーメンを喰って育ってきた俺にとっても頭おかしいくらいの濃さで粘りすら感じるスープ。もはやラーメンというより脂の甘さと辛さと旨味をそのまま口に入れてるようなものだ。わけがわからないよ。

・・・だがそれがいい。暴力的に旨い。ただし俺にとっては。

とにかく人を選ぶ上級者向け的な味だと思うので、普段から脂っこい物が好きな人以外にはおススメ出来ない。

食べるなら腹をしっかり空かせて、ライスを付けた方が良いと思う。


画像はEDH用のトークン。組んで一人回ししてみたらいろいろ大変な事になってる。

兵士(太陽の勇者、エルズペス)
絆魂兵士(大集団の行進)
速攻兵士(軍勢の集結)
天使(神聖な訪問、光輝王の昇天)
ビースト(原初の狩人、ガラク)
狼(情け知らずのガラク)
「緑」を加えるエルフ(フレイアリーズ)
恐竜(戦場の詩人、ファートリ)
サテュロス(歓楽者ゼナゴス)
猫(白の太陽の頂点)
絆魂猫(レオニンの戦導者)

古いトークンはショップにも無いから作らないといけない。どんな絵やキャラで表現するか?面白いけど別に使って披露したところで自己満足だし純粋に大変すぎてヤバい。

http://gathered.tokyo/archives/3642

結局コピーデッキしか勝てないから、渡辺プロの事件関係なくスタンダードから離れていたけど、これでアリーナ復帰しよう。

真昼間に更新しましたが、これから夜勤のためにもうひと眠りします。
色変えオリキャラ?何それ?そんな事して楽しいの?
自分で性癖絞り出して作ればええやん



モチベーション的には伸びてる時が一番楽しいと思うんだけど、今俺はそれが絵なんだよね。

時間はかかっているがだんだんデジタルでもそれなりにバランス取れたり、アナログだとペンで線画描くコツが掴めたりしてる気がする。

トークンを作るという目標があるのが良い方向に作用してる。

アリーナ、灯争大戦で50ドル払ったから流石にやらないと・・・



メスガキを眺めながらシコるゲームで門侵犯を繰り返す男
メスガキを眺めながらシコるゲームで門侵犯を繰り返す男
メスガキを眺めながらシコるゲームで門侵犯を繰り返す男
はい俺です。相変わらず女の子を使わずに、画像1の毒にも薬にもならないリア充キャラを使い続ける。

DOA6のランクはF-からA+その先はS、Uと続くのですが、オンラインのランクマッチを繰り返してたらついにB+からA-に上昇。勝率は55%弱をキープ。

これはMTGアリーナに例えるなら、勝ち負けのロスが均等なゴールドランク帯は安定して抜け、プラチナ~ダイヤ程度の地力はあることを意味する。

弐寺なら、誰もが立ち止まるサファリの壁を抜けた程度か。ともかくもう初心者というワードが通るレベルではなくなった。

正直格ゲーってずっと好きだけど勝てないものばかりだったから、「人並みにそこそこ勝てる」ところまで実感できたのはこれが初めてで、一人感慨深くなってます。今のA-ランクと言うのも正直無理だと思ってましたし。

そんな感じでDOAは追加キャラが出るまでは一区切り。MTGメインの生活に戻ろう。

ちまちまトークンも描いてます。

画像2枚目:《大集団の行進》用の絆魂兵士
FGOからトリック・オア・トリートメント。そのうち描き直す。

画像3枚目:《歓楽者ゼナゴス》用のサテュロス
ラジアントヒストリアというDS/3DSで発売されているRPGのキャラ。サテュロスが普通に出て来るゲームを他にやったことも見たことも無い。
原因はいくつか心当たりがあるけど

PCつけても
ブログ開いても
アリーナ立ち上げても
絵を描く道具出しても
DOA6を起動しても

頭を動かそうとか何かやろうとする気分にまるでなれない

こういう時どうしたら良いんだ


(追記)

ひっさしぶりにアリーナ起動したけど何使っても勝てる気がしない

シルバーランクでだよ。自分の下手さとかここから勝てるようになる道筋が見えな過ぎるのとか嫌になる。

まあ全てのマッチでダブルマリガン出してるようじゃ勝てるゲームも勝てないんですが。

気分が乗らないときは頭と運使うゲーム駄目だな
異界月辺りで復帰したけど、またやらなくなってしまった

グランプリ以降、というよりアリーナを導入してからそこまで頑張ってスタンダードやる必要も無くなったなという感じになった。

こんな風に思ったのは理由がいくつか考えられる。

スタンダードをやっていた一番の理由は、モダンだけだとなぜか名古屋では日曜日にやる事が無いからだった。しかしマジック以外にもやりたいこと(主に絵、DOA)が出来てきて、さらにアリーナがあるからスタンダードはいつでもやれる。

次に・・・実は渡邉さんの事件で、自分の中に残っていた「競技への憧れ」みたいなのが崩れてしまったのがある。スタンダードも頑張って、大きな舞台に一回くらい上がってみたいという気持ちはあった。けれど、それがかなり薄くなって、逆にEDHとかの方がやりたくなってる自分がいる。

何より、今の自分にはスタンダードは金がかかりすぎる。環境を追いかけてカードを買い続ける負担が重すぎて、しかも自分の適性上最も金がかかるミッドレンジに走りやすい。

自分はゆっくりとモダンを買い足していく方が安い。今のところ余裕はないが、交流やフリプ目的でレガシーも1個持っておこうかなとも思っている。

オマケ 昨日のモダン
使用デッキはジャンド

・青白コントロール ××
PWマシマシの構成。ナーセットと新テフェリー、ジェイスとテフェリー。リソース差がやばすぎる。
・bye
・新カーン入りトロン ×〇×
G2は相手が3枚までマリガン。
・ボロスバーン 〇〇
メインは相手がフラッド。サイド後は蛮行蛮行から《高原の狩りの達人》と引ききった。

2-2だけど実質1-2

今はバーンとジャンドの好きな2デッキ態勢でのんびり続けてるけど、モダンホライゾン環境になったらどうなるやろなあ。

特にジャンド。バーンは土地が強化されるし、周りも同じようにライフ支払ってマナを出すなら有利になる。
ジャンドは・・・明らかに使えるカードが今のところPlague Engineerしか無い。あとはWrenn and Sixでオモシロデッキを組めるかと言う感じ。
http://gathered.tokyo/archives/3657

設定上強そうなのに妙に雑魚扱い感がある戦慄衆、その違和感と実際の強さを考えてみる・・・

みたいな、ちょっと軸をずらした「あなたの隣のプレインズウォーカー」的な記事をやりたかったんですよ。

ちなみにこのDiary Noteは、イマーラ・タンドリスの検索結果に定評がありますよ?

注目のマジック記事:渡邉選手を巡る事件を振り返る
注目のマジック記事:渡邉選手を巡る事件を振り返る
http://gathered.tokyo/archives/3664




























ちょっと訳ありで疲れてる

絵はここ数日描いた中でそこそこ気に入ってるもの

お気に入り日記の更新

日記内を検索