ネタが無いので自作マルドゥ巨人暫定サイドメモ
2020年11月3日 MTG翻訳シーズンが変わりシルバーからやり直し。ゴールドまで取り戻す過程である程度メタデッキと戦って勝てたので、しばらくこれで様子見。
Deck
1 Plains (RTR) 250
2 Swamp (RTR) 260
2 Mountain (RTR) 265
4 Temple of Malice (THB) 247
4 Savai Triome (IKO) 253
4 Needleverge Pathway (ZNR) 263
2 Shredded Sails (IKO) 136
4 Bonecrusher Giant (ELD) 115
4 Tectonic Giant (THB) 158
4 Realm-Cloaked Giant (ELD) 26
4 Kroxa, Titan of Death’s Hunger (THB) 221
4 Bloodchief’s Thirst (ZNR) 94
3 Agonizing Remorse (THB) 83
2 Heartless Act (IKO) 91
2 Hagra Mauling (ZNR) 106
2 Castle Locthwain (ELD) 241
4 Brightclimb Pathway (ZNR) 259
2 Shatterskull Smashing (ZNR) 161
4 Tymaret Calls the Dead (THB) 118
2 Elspeth Conquers Death (THB) 13
Sideboard
2 Scorching Dragonfire (ELD) 139
2 Duress (M21) 96
1 Agonizing Remorse (THB) 83
3 Skyclave Shade (ZNR) 125
2 Heartless Act (IKO) 91
1 Ox of Agonas (THB) 147
2 Soul-Guide Lantern (THB) 237
1 Eliminate (M21) 97
1 Shredded Sails (IKO) 136
対青白ブリンク/青白ヨーリオン
-4 Bloodchief’s Thirst
+2 Duress
+1 Agonizing Remorse
+1 Ox of Agonas
やや不利だが相手のリソースは無限ではない。
対青黒ルールスならず者
-2 Elspeth Conquers Death
-4 Realm-Cloaked Giant
-2 Shredded Sails
-1 Tymaret Calls the Dead
+2 Duress
+1 Agonizing Remorse
+1 Ox of Agonas
+2 Scorching Dragonfire
+3 Skyclave Shade
サイド後は重いカードを切って普通のラクドスに変わる。
出来るだけハンデスで安全確認してからクロクサを唱え、《凪魔道士の威圧》を喰らわない事。そこさえ気を付ければそのうち相手のリソースが尽きて勝てる。
対青黒コントロール(仮)
-2 Elspeth Conquers Death
-4 Realm-Cloaked Giant
-2 Heartless Act
+2 Duress
+1 Agonizing Remorse
+3 Skyclave Shade
+1 Ox of Agonas
+1 Eliminate
腐りやすい除去を減らすが、《這い回るやせ地》用に《取り除き》を1枚だけ投入。
対グルール/ゴルガリ出来事
-4 Tymaret Calls the Dead
-3 Agonizing Remorse
+1 Eliminate
+2 Heartless Act
+2 Scorching Dragonfire
+1 Shredded Sails
+1 Ox of Agonas
どれだけ手札が苦しくても《引き裂かれた帆》サイクリングだけはやるな。必ず1枚は残せ。《グレートヘンジ》が着地して即インスタントで除去出来なかったら負け確と思え。
対ラクドスドレッジ
-2 Shredded Sails
-2 Elspeth Conquers Death
+2 Soul-Guide Lantern
+1 Agonizing Remorse
+1 Ox of Agonas
互角のトップ勝負。デッキ全体としては相手の下位互換だが、墓地対策と《苦悶の悔恨》の枚数では高確率でこちらが上。さらに《地盤の巨人》の対処に相手は苦労することになる。
BGM:Here’s the Light/Photon Maiden(D4DJ)
https://www.youtube.com/watch?v=GlLw7BKlCNc
Deck
1 Plains (RTR) 250
2 Swamp (RTR) 260
2 Mountain (RTR) 265
4 Temple of Malice (THB) 247
4 Savai Triome (IKO) 253
4 Needleverge Pathway (ZNR) 263
2 Shredded Sails (IKO) 136
4 Bonecrusher Giant (ELD) 115
4 Tectonic Giant (THB) 158
4 Realm-Cloaked Giant (ELD) 26
4 Kroxa, Titan of Death’s Hunger (THB) 221
4 Bloodchief’s Thirst (ZNR) 94
3 Agonizing Remorse (THB) 83
2 Heartless Act (IKO) 91
2 Hagra Mauling (ZNR) 106
2 Castle Locthwain (ELD) 241
4 Brightclimb Pathway (ZNR) 259
2 Shatterskull Smashing (ZNR) 161
4 Tymaret Calls the Dead (THB) 118
2 Elspeth Conquers Death (THB) 13
Sideboard
2 Scorching Dragonfire (ELD) 139
2 Duress (M21) 96
1 Agonizing Remorse (THB) 83
3 Skyclave Shade (ZNR) 125
2 Heartless Act (IKO) 91
1 Ox of Agonas (THB) 147
2 Soul-Guide Lantern (THB) 237
1 Eliminate (M21) 97
1 Shredded Sails (IKO) 136
対青白ブリンク/青白ヨーリオン
-4 Bloodchief’s Thirst
+2 Duress
+1 Agonizing Remorse
+1 Ox of Agonas
やや不利だが相手のリソースは無限ではない。
対青黒ルールスならず者
-2 Elspeth Conquers Death
-4 Realm-Cloaked Giant
-2 Shredded Sails
-1 Tymaret Calls the Dead
+2 Duress
+1 Agonizing Remorse
+1 Ox of Agonas
+2 Scorching Dragonfire
+3 Skyclave Shade
サイド後は重いカードを切って普通のラクドスに変わる。
出来るだけハンデスで安全確認してからクロクサを唱え、《凪魔道士の威圧》を喰らわない事。そこさえ気を付ければそのうち相手のリソースが尽きて勝てる。
対青黒コントロール(仮)
-2 Elspeth Conquers Death
-4 Realm-Cloaked Giant
-2 Heartless Act
+2 Duress
+1 Agonizing Remorse
+3 Skyclave Shade
+1 Ox of Agonas
+1 Eliminate
腐りやすい除去を減らすが、《這い回るやせ地》用に《取り除き》を1枚だけ投入。
対グルール/ゴルガリ出来事
-4 Tymaret Calls the Dead
-3 Agonizing Remorse
+1 Eliminate
+2 Heartless Act
+2 Scorching Dragonfire
+1 Shredded Sails
+1 Ox of Agonas
どれだけ手札が苦しくても《引き裂かれた帆》サイクリングだけはやるな。必ず1枚は残せ。《グレートヘンジ》が着地して即インスタントで除去出来なかったら負け確と思え。
対ラクドスドレッジ
-2 Shredded Sails
-2 Elspeth Conquers Death
+2 Soul-Guide Lantern
+1 Agonizing Remorse
+1 Ox of Agonas
互角のトップ勝負。デッキ全体としては相手の下位互換だが、墓地対策と《苦悶の悔恨》の枚数では高確率でこちらが上。さらに《地盤の巨人》の対処に相手は苦労することになる。
BGM:Here’s the Light/Photon Maiden(D4DJ)
https://www.youtube.com/watch?v=GlLw7BKlCNc
予想以上に原神にハマっている
2020年11月6日 ゲーム コメント (3)
気が付いたらアリーナもそっちのけ。
負けて一日を虚無で過ごす事が怖くてなかなかアリーナを開けない、しかし絵を描くにもエネルギーが足りない。
そういう時の選択肢としてPS4でプレイしている。
現在世界レベル2、冒険レベル25、キャラと武器は最大でレベル40。
メインクエストは冒険レベル29の壁に引っかかって止まっている。
なお画像ですが、回復アイテムの食材として優秀な鳥肉をゲットするために子供が餌をあげている鳩を射殺するところです。
ついでに言えばこのゲーム水場に綺麗な鶴が佇んでいる風景をよく見かけるのですが、もちろん数秒後には不幸な1羽が鳥肉になります。
・・・そういえば、このゲーム強キャラとかいるのかな?☆5キャラが当たった事ないから☆4より露骨に強いのかは分からないけど、☆4の中では凝光お姉さんが1体1のDPSが若干高いような気がする。
負けて一日を虚無で過ごす事が怖くてなかなかアリーナを開けない、しかし絵を描くにもエネルギーが足りない。
そういう時の選択肢としてPS4でプレイしている。
現在世界レベル2、冒険レベル25、キャラと武器は最大でレベル40。
メインクエストは冒険レベル29の壁に引っかかって止まっている。
なお画像ですが、回復アイテムの食材として優秀な鳥肉をゲットするために子供が餌をあげている鳩を射殺するところです。
ついでに言えばこのゲーム水場に綺麗な鶴が佇んでいる風景をよく見かけるのですが、もちろん数秒後には不幸な1羽が鳥肉になります。
・・・そういえば、このゲーム強キャラとかいるのかな?☆5キャラが当たった事ないから☆4より露骨に強いのかは分からないけど、☆4の中では凝光お姉さんが1体1のDPSが若干高いような気がする。
予想以上に原神にハマっている:その2
2020年11月13日 ゲーム コメント (4)
まさか「記憶を無くした状態でゼルダの伝説BotWをもう1回やる」がタダで実現できるとは思わなかったもんな(クソ雑
育成システムこそ今時のガチャゲー風だけど、プレイすれば無料で手に入るガチャ石だけで☆4キャラだけはこの通りだいたい揃ったし、今のところ課金しなくても先に進めるバランスを開発は維持している。
んで、今の主力パーティ。
継続して雷、炎を出す使い魔を召喚するフィッシュル&香菱に、近接攻撃を氷属性に変えるフィールドを設置する重雲を組み合わせる。これで元素の相互作用をガンガン誘発させるシナジーを完成させると、面倒な強敵も予想外の速さで倒せるようになった。
4人目は旅人かガイア。
この2人がいつの間にか単体物理DPSのツートップなので、クールタイム中の繋ぎとして運用している。
特に深境螺旋を途中まで頑張って香菱を入手できたのが大きい。槍は使い勝手が微妙だけど、他の炎が素早く能動的に炎を出せないアンバーだけだったから・・・。
もちろん弱点や耐性を持つボスを倒す必要がある場面も多いので、固定のパーティは存在しない。☆5は必須ではないがキャラの選択肢は多ければ多いほど良いし、一人でまったりプレイする分には当たりキャラも強キャラも存在しない気がする。見た目や操作感の好みで選んで問題ない。ただしアンバー、てめーはダメだ。
育成システムこそ今時のガチャゲー風だけど、プレイすれば無料で手に入るガチャ石だけで☆4キャラだけはこの通りだいたい揃ったし、今のところ課金しなくても先に進めるバランスを開発は維持している。
んで、今の主力パーティ。
継続して雷、炎を出す使い魔を召喚するフィッシュル&香菱に、近接攻撃を氷属性に変えるフィールドを設置する重雲を組み合わせる。これで元素の相互作用をガンガン誘発させるシナジーを完成させると、面倒な強敵も予想外の速さで倒せるようになった。
4人目は旅人かガイア。
この2人がいつの間にか単体物理DPSのツートップなので、クールタイム中の繋ぎとして運用している。
特に深境螺旋を途中まで頑張って香菱を入手できたのが大きい。槍は使い勝手が微妙だけど、他の炎が素早く能動的に炎を出せないアンバーだけだったから・・・。
もちろん弱点や耐性を持つボスを倒す必要がある場面も多いので、固定のパーティは存在しない。☆5は必須ではないがキャラの選択肢は多ければ多いほど良いし、一人でまったりプレイする分には当たりキャラも強キャラも存在しない気がする。見た目や操作感の好みで選んで問題ない。ただしアンバー、てめーはダメだ。
探索フリーゲームじゃないですよ。
夜勤明けでひとしきり遊んでたから寝た後、一回勤務の目覚まし通りに起きてまた寝た後普通に見た夢。
ワイはおそらく原神のようなゲームをやっていた。パイモンを連れてのほほんと生活しながら町でイケメン(公子タルタリヤっぽい)の依頼に応えている。
その裏で、かつて邪悪な魔竜(妖艶な美女に変身できる)と契約して国を混乱に陥れていた『皇帝』が謎の復活を遂げ、何やら企んでいる。
見た目は漆黒の鎧と大剣、紫色の長髪と髭が特徴的な威厳のあるおっさんだ。
しかしその計画に辿り着いておっさんに挑む者が現れた。我らが偵察騎士アンバーだ。
しかし所詮最弱キャラは最弱キャラ。負けバトル扱いの圧倒的な強さでおっさんに倒されてしまう。そこにアンバーの弓の師匠とされる謎の女性(記憶が曖昧だが、見た目は俺が知るどのキャラとも違う)が現れる。
彼女はまあまあ善戦しておっさんを弱らせるがやはり負ける。そこに颯爽と現れたのは短めの金髪にぴっちりスーツの男装の麗人っぽい美女。代理団長ジンだ。ここでようやく敵が大幅に弱体化してまともにな戦闘に突入。
ジンはフラフラになりながらもおっさんを倒してしまう。
だがおっさんは立ち上がった。膝をついて動けないジンの首に黒い大剣が迫り・・・
そこでたった今、目が覚めた。
いやーいい夢だった。
ほんと寝ている間も夢の中で仕事しているようなクソな事がよくあったからさ、こういう夢をもっと見たいんだよ。
その方が気持ちよく寝れてストレスは絶対取れるに決まってる。
夜勤明けでひとしきり遊んでたから寝た後、一回勤務の目覚まし通りに起きてまた寝た後普通に見た夢。
ワイはおそらく原神のようなゲームをやっていた。パイモンを連れてのほほんと生活しながら町でイケメン(公子タルタリヤっぽい)の依頼に応えている。
その裏で、かつて邪悪な魔竜(妖艶な美女に変身できる)と契約して国を混乱に陥れていた『皇帝』が謎の復活を遂げ、何やら企んでいる。
見た目は漆黒の鎧と大剣、紫色の長髪と髭が特徴的な威厳のあるおっさんだ。
しかしその計画に辿り着いておっさんに挑む者が現れた。我らが偵察騎士アンバーだ。
しかし所詮最弱キャラは最弱キャラ。負けバトル扱いの圧倒的な強さでおっさんに倒されてしまう。そこにアンバーの弓の師匠とされる謎の女性(記憶が曖昧だが、見た目は俺が知るどのキャラとも違う)が現れる。
彼女はまあまあ善戦しておっさんを弱らせるがやはり負ける。そこに颯爽と現れたのは短めの金髪にぴっちりスーツの男装の麗人っぽい美女。代理団長ジンだ。ここでようやく敵が大幅に弱体化してまともにな戦闘に突入。
ジンはフラフラになりながらもおっさんを倒してしまう。
だがおっさんは立ち上がった。膝をついて動けないジンの首に黒い大剣が迫り・・・
そこでたった今、目が覚めた。
いやーいい夢だった。
ほんと寝ている間も夢の中で仕事しているようなクソな事がよくあったからさ、こういう夢をもっと見たいんだよ。
その方が気持ちよく寝れてストレスは絶対取れるに決まってる。
蘇った《死者の原野》こと《フェリダーの撤退》を使いたいでござる!
2020年11月15日 MTG翻訳 コメント (2)でも引きムラで事故るデッキは絶対に使いたくないでござる!!
・・・タイトルは鳥人さんの真似。
そこでちょうどウーロ禁止直後に思いついてからクロクサに惚れ込んでお蔵入りになってた、青黒コントロールタッチフェリダーを整理。
土地24
4清水の小道
4陽光昇りの小道
3寓話の小道
4欺瞞の神殿
1啓蒙の神殿
1平地
3島
2沼
2廃墟の地
MDFC土地6
2シルンディの幻視
2ハグラの噛み殺し
2ジュワー島の撹乱
クリーチャー1
1残忍な騎士
呪文29
4フェリダーの撤退(Out:グルール-4)
2塵へのしがみつき(Out:グルール-2、ただし《灰のフェニックス》を見たら残す)
1サメ台風
4精神迷わせの秘本
4血の長の渇き(Out:青白ヨーリオン/エスパーDOOM-4)
4無情な行動(Out:青白ヨーリオン/エスパーDOOM-3)
4湖での水難
4無礼の罰(Out:ラクドス-4)
2絶滅の契機(Out:青黒ルールス-2)
サイドボード15
4強迫(青白ヨーリオン/エスパーDOOM)
1否認(青白ヨーリオン/エスパーDOOM)
2神秘の論争(青黒ルールス)
2影の評決(ラクドス、グルール?)
2苦悶の悔恨(青白ヨーリオン/エスパーDOOM/ラクドス)
2夢さらい(グルール)
2取り除き(グルール)
プラン
基本は《フェリダーの撤退》を2枚以上戦場に残すのがゴール。
(対青黒ルールス)
勝つビジョンが見当たらないのでサイド薄め。
《物語への没入》を通さなければワンチャン捌ききれるかも、くらい。
(対グルール/緑白ヨーリオン)
サイド後は《萎れ》などのエンチャント破壊が予想されるため、《夢さらい》や重い《サメ台風》で勝つプランに変更。
(対青白ヨーリオン/エスパーDOOM)
《フェリダーの撤退》を全力で守り抜く。
そのために《スカイクレイヴの亡霊》《エルズペス、死に打ち勝つ》《予言された壊滅》を絶対に通さない。
除去を抜いても墓地にカードを落として《湖での水難》を動かすため、《強迫》を4枚。
(対ラクドス)
サブテーマの《無礼の罰》+《湖での水難》による除去とカウンター両方の水増しが裏目に出る相手。
サイド後はハンデスがバンバン飛んでくるのでカウンターを信用せず、トップ勝負でまくれるようにデッキを仕込む。
・・・タイトルは鳥人さんの真似。
そこでちょうどウーロ禁止直後に思いついてからクロクサに惚れ込んでお蔵入りになってた、青黒コントロールタッチフェリダーを整理。
土地24
4清水の小道
4陽光昇りの小道
3寓話の小道
4欺瞞の神殿
1啓蒙の神殿
1平地
3島
2沼
2廃墟の地
MDFC土地6
2シルンディの幻視
2ハグラの噛み殺し
2ジュワー島の撹乱
クリーチャー1
1残忍な騎士
呪文29
4フェリダーの撤退(Out:グルール-4)
2塵へのしがみつき(Out:グルール-2、ただし《灰のフェニックス》を見たら残す)
1サメ台風
4精神迷わせの秘本
4血の長の渇き(Out:青白ヨーリオン/エスパーDOOM-4)
4無情な行動(Out:青白ヨーリオン/エスパーDOOM-3)
4湖での水難
4無礼の罰(Out:ラクドス-4)
2絶滅の契機(Out:青黒ルールス-2)
サイドボード15
4強迫(青白ヨーリオン/エスパーDOOM)
1否認(青白ヨーリオン/エスパーDOOM)
2神秘の論争(青黒ルールス)
2影の評決(ラクドス、グルール?)
2苦悶の悔恨(青白ヨーリオン/エスパーDOOM/ラクドス)
2夢さらい(グルール)
2取り除き(グルール)
プラン
基本は《フェリダーの撤退》を2枚以上戦場に残すのがゴール。
(対青黒ルールス)
勝つビジョンが見当たらないのでサイド薄め。
《物語への没入》を通さなければワンチャン捌ききれるかも、くらい。
(対グルール/緑白ヨーリオン)
サイド後は《萎れ》などのエンチャント破壊が予想されるため、《夢さらい》や重い《サメ台風》で勝つプランに変更。
(対青白ヨーリオン/エスパーDOOM)
《フェリダーの撤退》を全力で守り抜く。
そのために《スカイクレイヴの亡霊》《エルズペス、死に打ち勝つ》《予言された壊滅》を絶対に通さない。
除去を抜いても墓地にカードを落として《湖での水難》を動かすため、《強迫》を4枚。
(対ラクドス)
サブテーマの《無礼の罰》+《湖での水難》による除去とカウンター両方の水増しが裏目に出る相手。
サイド後はハンデスがバンバン飛んでくるのでカウンターを信用せず、トップ勝負でまくれるようにデッキを仕込む。
ここんとこ原神ばっかりやってたし、イベントのフィッシュルの2体目をゲットするまでは原神最優先を止めるつもりもない
・・・けど流石に何も作らない習慣がついてしまうと、誰とも繋がっていない錯覚が来てしまう
これは、一度コンテンツクリエイトの世界に首を突っ込んでしまった人間の悲しい性なのだろう。
BGM:内閣総理大臣賞/DJ TECHNORCH feat. 天誅
https://www.youtube.com/watch?v=UdmVZjP_xAY
そんな創作者のもがく姿を赤裸々に描き切った狂気の名曲。
・・・けど流石に何も作らない習慣がついてしまうと、誰とも繋がっていない錯覚が来てしまう
これは、一度コンテンツクリエイトの世界に首を突っ込んでしまった人間の悲しい性なのだろう。
BGM:内閣総理大臣賞/DJ TECHNORCH feat. 天誅
https://www.youtube.com/watch?v=UdmVZjP_xAY
そんな創作者のもがく姿を赤裸々に描き切った狂気の名曲。
ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇カード その2
2020年11月24日 Magic: The Gathering コメント (4)
最近原神にハマり過ぎて他の事を本当に何もやっていなくて、書く事が無さ過ぎて貯め込んでいたネタを開放。
みなさんMTGやってますか?最近の環境はいろいろ禁止されたおかげで極めてバランスが良い状態になっています。しかし、そこで安心しても良いのでしょうか?
例年通りなら12月にはカルドハイムのプレビューが始まるでしょう。新しいカードにワクワクしますが、同時にウィザーズが露骨に優遇した緑・シミックやランプ向けのクソカードが確実に追加されるという事も意味しています。今ですら《グレートヘンジ》に怯えながらプレイしているというのに。なので正直素直に楽しめない自分がいる。
しかしいつまでも禁止禁止では人が離れるばかり。ここはしばらく緑対策・ランプ対策のカードを刷りまくって緑には暗黒の時代を過ごしてもらおうではないか。そこで、「緑以外に人権を与えるカード」の特集だ。
開拓地の凱歌/Frontier Anthem 1白白
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
対戦相手のコントロール化で土地が戦場に出るたび、そのプレイヤーがあなたより多くの土地をコントロールしているなら、以下の2つのうち1つを選ぶ。
・1/1である白の人間・戦士クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたのライブラリーから平地カードを1枚探し、手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
コンセプトは相手がランプすると誘発する《死者の原野》か《フェリダーの撤退》。《栄光の凱歌》にくっつける事で最近影が薄い白ウィニーがメインから能動的に貼りつつ、相手次第で2/2を出せるようにしてみた。コントロールも死にかねないが下のようなカードも考えておいたから頑張れ。
回答/Answer 1青
インスタント
インスタントでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
《否認》や《神秘の論争》の一番強い使い方はランプのパワーカードを守るためで、実質プチ《夏の帳》化していた。そこで《否認》と入れ替えて、相手の脅威を打ち消すのにしか使えないデザインにする。文字通り回答専用で、「回答の回答」にならないように。また打ち消しや除去の有効範囲を広めることで、押し付けゲーの抑止にも繋がればと思う。
冬の帳/Veil of Winter 青
インスタント
この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは赤や緑の呪文を唱えることが出来ない。
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが赤か緑のパーマネントをコントロールしているか、このターンに赤か緑の呪文を唱えているならば、それを追放し、カードを1枚引く。
《夏の帳》くらい露骨にし、《夏の帳》も対策する。赤緑のパーマネントや過去の呪文を参照していたのは《幸運のクローバー》に当てられるようにした名残だが、今となっては不要か。
とばっちりで赤単が死にそうだし下環境への影響がヤバいので、ドローは占術2くらいでいいかも。
開拓地の危険/Frontier Peril 2黒
エンチャント
緑からの呪禁
開拓地の危険が戦場に出た時、各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
対戦相手のコントロール化で土地が戦場に出るたび、そのプレイヤーがあなたより多くの土地をコントロールしているなら、以下の2つのうち1つを選ぶ。
・2/2である黒のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
開拓地の凱歌の黒バージョン。対抗色なのでより露骨にしてみた。緑の《萎れ》や《水晶壊し》では安易に割れない。こちらは最低限の除去を持つパーマネントとして《予言された壊滅》や《空を放浪する者、ヨーリオン》を使うデッキがメイン投入を選べるように。
破戒の悪魔/Lawslayer Demon 3黒黒
クリーチャー ― デーモン
飛行 絆魂 トランプル プロテクション(白) プロテクション(緑)
破戒の悪魔が攻撃するたび、あなたは5点のライフを支払っても良い。そうした場合、以下の3つのうち最大2つを選ぶ。
・各対戦相手はクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
・各対戦相手はカードを1枚捨てる。
・カードを1枚引く。
5/5
英名で気付くかもしれないが、コンセプトは黒い《悪斬の天使》や《長老ガーガロス》。青か黒で対緑の《変容するケラトプス》《ガラクの先触れ》だけレアで刷ろう。
アクームのイグナス/Akoum Ignus 赤
クリーチャー ― エレメンタル
土地が戦場に出るたび、アクームのイグナスはそのコントローラーにX点のダメージを与える。Xはこのターンに出た土地の総数である。
2/1
ランプ対策に《トンネルのイグナス》的なものはあって良いと思う。相手が同一ターンに土地を2枚置けば3点。フェッチ+ランプ呪文などで3枚置けば計6点のダメージを一瞬で与える。
雲海の沿岸/Cloudscape Coast
土地 ― 平地 島
この土地が戦場に出るに際しいずれかの対戦相手があなたより多くの土地をコントロールしていない限り、雲海の沿岸はタップ状態で戦場に出る。
T:(白)か(青)を加える。
テキスト合ってるか自信がないけど、自分の土地が少ない状態でプレイかサーチするとアンタップインする土地。
後手だったり、マナスクリューしてたり、相手がランプだとデュアラン。
しかし先手かランプが使うとコモン以下のゴミ。
我ながらここまで緑への憎しみを吐き出してキモいと思う。しかしここ数年の禁止ラッシュで同じような思いや先々のセットへの不安を持っている人は少なからずいるとも信じている。
みなさんMTGやってますか?最近の環境はいろいろ禁止されたおかげで極めてバランスが良い状態になっています。しかし、そこで安心しても良いのでしょうか?
例年通りなら12月にはカルドハイムのプレビューが始まるでしょう。新しいカードにワクワクしますが、同時にウィザーズが露骨に優遇した緑・シミックやランプ向けのクソカードが確実に追加されるという事も意味しています。今ですら《グレートヘンジ》に怯えながらプレイしているというのに。なので正直素直に楽しめない自分がいる。
しかしいつまでも禁止禁止では人が離れるばかり。ここはしばらく緑対策・ランプ対策のカードを刷りまくって緑には暗黒の時代を過ごしてもらおうではないか。そこで、「緑以外に人権を与えるカード」の特集だ。
開拓地の凱歌/Frontier Anthem 1白白
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
対戦相手のコントロール化で土地が戦場に出るたび、そのプレイヤーがあなたより多くの土地をコントロールしているなら、以下の2つのうち1つを選ぶ。
・1/1である白の人間・戦士クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたのライブラリーから平地カードを1枚探し、手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
コンセプトは相手がランプすると誘発する《死者の原野》か《フェリダーの撤退》。《栄光の凱歌》にくっつける事で
回答/Answer 1青
インスタント
インスタントでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
《否認》や《神秘の論争》の一番強い使い方はランプのパワーカードを守るためで、実質プチ《夏の帳》化していた。そこで《否認》と入れ替えて、相手の脅威を打ち消すのにしか使えないデザインにする。文字通り回答専用で、「回答の回答」にならないように。また打ち消しや除去の有効範囲を広めることで、押し付けゲーの抑止にも繋がればと思う。
冬の帳/Veil of Winter 青
インスタント
この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは赤や緑の呪文を唱えることが出来ない。
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが赤か緑のパーマネントをコントロールしているか、このターンに赤か緑の呪文を唱えているならば、それを追放し、カードを1枚引く。
《夏の帳》くらい露骨にし、《夏の帳》も対策する。赤緑のパーマネントや過去の呪文を参照していたのは《幸運のクローバー》に当てられるようにした名残だが、今となっては不要か。
とばっちりで赤単が死にそうだし下環境への影響がヤバいので、ドローは占術2くらいでいいかも。
開拓地の危険/Frontier Peril 2黒
エンチャント
緑からの呪禁
開拓地の危険が戦場に出た時、各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
対戦相手のコントロール化で土地が戦場に出るたび、そのプレイヤーがあなたより多くの土地をコントロールしているなら、以下の2つのうち1つを選ぶ。
・2/2である黒のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
開拓地の凱歌の黒バージョン。対抗色なのでより露骨にしてみた。緑の《萎れ》や《水晶壊し》では安易に割れない。こちらは最低限の除去を持つパーマネントとして《予言された壊滅》や《空を放浪する者、ヨーリオン》を使うデッキがメイン投入を選べるように。
破戒の悪魔/Lawslayer Demon 3黒黒
クリーチャー ― デーモン
飛行 絆魂 トランプル プロテクション(白) プロテクション(緑)
破戒の悪魔が攻撃するたび、あなたは5点のライフを支払っても良い。そうした場合、以下の3つのうち最大2つを選ぶ。
・各対戦相手はクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
・各対戦相手はカードを1枚捨てる。
・カードを1枚引く。
5/5
英名で気付くかもしれないが、コンセプトは黒い《悪斬の天使》や《長老ガーガロス》。青か黒で対緑の《変容するケラトプス》《ガラクの先触れ》だけレアで刷ろう。
アクームのイグナス/Akoum Ignus 赤
クリーチャー ― エレメンタル
土地が戦場に出るたび、アクームのイグナスはそのコントローラーにX点のダメージを与える。Xはこのターンに出た土地の総数である。
2/1
ランプ対策に《トンネルのイグナス》的なものはあって良いと思う。相手が同一ターンに土地を2枚置けば3点。フェッチ+ランプ呪文などで3枚置けば計6点のダメージを一瞬で与える。
雲海の沿岸/Cloudscape Coast
土地 ― 平地 島
この土地が戦場に出るに際しいずれかの対戦相手があなたより多くの土地をコントロールしていない限り、雲海の沿岸はタップ状態で戦場に出る。
T:(白)か(青)を加える。
テキスト合ってるか自信がないけど、自分の土地が少ない状態でプレイかサーチするとアンタップインする土地。
後手だったり、マナスクリューしてたり、相手がランプだとデュアラン。
しかし先手かランプが使うとコモン以下のゴミ。
我ながらここまで緑への憎しみを吐き出してキモいと思う。しかしここ数年の禁止ラッシュで同じような思いや先々のセットへの不安を持っている人は少なからずいるとも信じている。
メスガキに分からされてみた
2020年11月30日 絵 コメント (3)
主に性癖の関係で、基本的に俺が描く絵の9割はオリジナルか他の人のオリジナルになりがち。
DiaryNoteに出すには一般的じゃ無さ過ぎるから、よほどネタが無い時しか出さない。
ところでメスガキはいちジャンルや様式美としてもう定着したと思うけど、メスガキ好き的にはにこういうシチュはアリだろうか?
これも版権ではない他の絵師がPixivで連載していたシリーズのキャラ。
DiaryNoteに出すには一般的じゃ無さ過ぎるから、よほどネタが無い時しか出さない。
ところでメスガキはいちジャンルや様式美としてもう定着したと思うけど、メスガキ好き的にはにこういうシチュはアリだろうか?
これも版権ではない他の絵師がPixivで連載していたシリーズのキャラ。