最近ならず者が増えて来てるって?そんな事より「#I字バランス」で検索だ!
2020年10月1日 絵 コメント (2)
ごめんなさい俺もそのならず者ユーザーの一人です。
単純に腐りにくい2マナカウンターが使えるというだけで惚れてまう
しかし絵と音ゲーのモチベーションも高くアリーナのプレイ時間をあまりとっていなかった。そのせいでいつの間にかシーズンが終わりまたブロンズからやり直しに・・・最低限の目標としてゴールド到達、そこから勝ち点負け点イーブンな状態で勝ち上がれる技量は欲しいよね。
今日の結果
・ティムールサイクリング
先手〇(まさかのザレス=サンで8/8トランプルの化け物を釣り上げる。)
後手〇
ジョルラエル等2枚目のドローを参照するカードとサイクリングのシナジー。
・フェリダー入りオムナス
先手×
後手×
普通に負けた。自分が似たデッキ使った時は同じマッチアップで一方的にボコられたのに・・・。
・ゴルガリ+1/+1カウンター
先手〇
後手〇(自マリガン)
・ティムール出来事
後手×
先手〇
後手×(先手2ターン目クローバーは無理ゲー)
・バントエンチャントコントロール
先手〇(まさかのザレス=サンでウギンを釣り上げる。)
先手〇
かつて俺や鳥人さんが考えてた《太陽の恵みの執政官》を軸にしたコントロールに《フェリダーの撤退》と《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》を足した感じ。ウーロが禁止される前なら強かったと思う。
3-2でとりあえずシルバーには到達したが、この程度は当たり前以前だし、何より肝心のオムナスや出来事に勝てていない。
・・・もしかしたらシナジーありきのカードをカウンターに変えたフラッシュ型の方が自分と環境に合ってるのかもしれない。しかし有象無象のTier3デッキをリアニメイトで蹂躙するザレス=サンの面白さにローグ・リアリティ・ショックを発症している。
BGM:BACK IN BLACK / Boom Boom Satellites(ニンジャスレイヤ フロム アニメイシヨン OP)
https://www.nicovideo.jp/watch/nm26102248
単純に腐りにくい2マナカウンターが使えるというだけで惚れてまう
しかし絵と音ゲーのモチベーションも高くアリーナのプレイ時間をあまりとっていなかった。そのせいでいつの間にかシーズンが終わりまたブロンズからやり直しに・・・最低限の目標としてゴールド到達、そこから勝ち点負け点イーブンな状態で勝ち上がれる技量は欲しいよね。
今日の結果
・ティムールサイクリング
先手〇(まさかのザレス=サンで8/8トランプルの化け物を釣り上げる。)
後手〇
ジョルラエル等2枚目のドローを参照するカードとサイクリングのシナジー。
・フェリダー入りオムナス
先手×
後手×
普通に負けた。自分が似たデッキ使った時は同じマッチアップで一方的にボコられたのに・・・。
・ゴルガリ+1/+1カウンター
先手〇
後手〇(自マリガン)
・ティムール出来事
後手×
先手〇
後手×(先手2ターン目クローバーは無理ゲー)
・バントエンチャントコントロール
先手〇(まさかのザレス=サンでウギンを釣り上げる。)
先手〇
かつて俺や鳥人さんが考えてた《太陽の恵みの執政官》を軸にしたコントロールに《フェリダーの撤退》と《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》を足した感じ。ウーロが禁止される前なら強かったと思う。
3-2でとりあえずシルバーには到達したが、この程度は当たり前以前だし、何より肝心のオムナスや出来事に勝てていない。
・・・もしかしたらシナジーありきのカードをカウンターに変えたフラッシュ型の方が自分と環境に合ってるのかもしれない。しかし有象無象のTier3デッキをリアニメイトで蹂躙するザレス=サンの面白さにローグ・リアリティ・ショックを発症している。
BGM:BACK IN BLACK / Boom Boom Satellites(ニンジャスレイヤ フロム アニメイシヨン OP)
https://www.nicovideo.jp/watch/nm26102248
4c出来事、どうやって回したら良いんだこれ
2020年10月2日 MTG翻訳視点を変えてオムナスを使いたいが、ほぼ専用カードの《峰の恐怖》に神話レアワイルドカード使うのだるいなと思い、資産が揃っていた出来事をレシピコピーして回してみる。
・青白ヨーリオンコントロール
××
・青緑変容
〇〇
・ミラー
××
・赤単
×〇×
・青黒ライブラリーアウト
×〇×
勝てない・・・どころか、まずデッキが回らない。
全体を支える緑のマナが無くマリガン。そもそも土地が無さ過ぎてダブルマリガン。
亭主やクローバーは置くけど誘発するカードを引けない。
逆にアドバンテージに繋がるカードを引けなくてじり貧。
《成就》や《僻境への脱出》でアクセスできるリソースが選択肢多すぎて適切なプレイングが分からん。
やっぱり俺には「単体では弱いけどシナジーで回り出すと強いカードの束」というタイプのデッキは肌に合わないみたい。
・青白ヨーリオンコントロール
××
・青緑変容
〇〇
・ミラー
××
・赤単
×〇×
・青黒ライブラリーアウト
×〇×
勝てない・・・どころか、まずデッキが回らない。
全体を支える緑のマナが無くマリガン。そもそも土地が無さ過ぎてダブルマリガン。
亭主やクローバーは置くけど誘発するカードを引けない。
逆にアドバンテージに繋がるカードを引けなくてじり貧。
《成就》や《僻境への脱出》でアクセスできるリソースが選択肢多すぎて適切なプレイングが分からん。
やっぱり俺には「単体では弱いけどシナジーで回り出すと強いカードの束」というタイプのデッキは肌に合わないみたい。
アリーナどうやったら人並みに勝てますか?
2020年10月5日 Magic: The Gathering コメント (5)グリクシスコントロールお試し
・赤単
後手×
先手〇(お互いマリガン)
後手〇
・4色ランプ
先手×
先手×
(なおオムナスすらだされていない)
・ディミーアフラッシュ
先手〇
後手×
先手×
・赤単
×
×色事故でサイドインしてた《夜鷲のたかり屋》2枚をキャストできず負け
緑単
×《ガラクの先触れ》と《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》に除去が通らない
×ダブルマリガン
気に入ってて4枚積んでた《認識否定》というカードが純粋なコントロールだと《火消し》にしかならないというのが分かった。
あと、緑単への回答になりうる《嵐の怒り》、や赤単キラーとして投入する《夜鷲のたかり屋》を運用するならしっかり2色出る土地(神殿かトライオーム)を投入する事。
土地を絞って呪文+土地の両面で誤魔化すマナベースはすぐ事故る。
まあタイトルの答えは「使いこなせもしないデッキを握らない」だと思うけど。時間かかる割にデッキとプレイングを洗練させないと勝てないから特にコントロールは本当にアリーナ向きじゃない。
・・・逆に何のデッキなら勝てるんだろう・・・今の段階では4割で良いのに。
・赤単
後手×
先手〇(お互いマリガン)
後手〇
・4色ランプ
先手×
先手×
(なおオムナスすらだされていない)
・ディミーアフラッシュ
先手〇
後手×
先手×
・赤単
×
×色事故でサイドインしてた《夜鷲のたかり屋》2枚をキャストできず負け
緑単
×《ガラクの先触れ》と《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》に除去が通らない
×ダブルマリガン
気に入ってて4枚積んでた《認識否定》というカードが純粋なコントロールだと《火消し》にしかならないというのが分かった。
あと、緑単への回答になりうる《嵐の怒り》、や赤単キラーとして投入する《夜鷲のたかり屋》を運用するならしっかり2色出る土地(神殿かトライオーム)を投入する事。
土地を絞って呪文+土地の両面で誤魔化すマナベースはすぐ事故る。
まあタイトルの答えは「使いこなせもしないデッキを握らない」だと思うけど。時間かかる割にデッキとプレイングを洗練させないと勝てないから特にコントロールは本当にアリーナ向きじゃない。
・・・逆に何のデッキなら勝てるんだろう・・・今の段階では4割で良いのに。
コントロールよりやりたい事やるのが板
2020年10月8日 Magic: The Gathering コメント (4)黒赤ミッドレンジ組んでみた。ちなみに俺は何となくラクドス・ドレッジと呼んでいる。
土地21
2ロークスワイン城
4悪意の神殿
4寓話の小道
6沼
5山
土地/呪文6
3棘平原の危険
2ハグラの噛み殺し
1髑髏砕きの一撃
クリーチャー23
4死の飢えのタイタン、クロクサ
4ぬかるみのトリトン
4マグマの媒介者
4砕骨の巨人
2残忍な騎士
2夜鷲のあさり屋
2悪ふざけの達人、ランクル
1峰の恐怖
呪文10
3血の長の渇き
2無情な行動
2苦悶の悔恨
4ティマレット、死者を呼び出す
サイドボード15
1血の長の渇き
2夜鷲のあさり屋
2苦悶の悔恨
2塵へのしがみつき
1魂標ランタン
3スカイクレイヴの影
3切り裂かれた帆
1アゴナスの雄牛
一般的なレシピと違い、特に足りなくもない神話ワイルドカードをケチってリリアナや《髑髏砕きの一撃》を削り、代わりに純粋な土地と《苦悶の悔恨》をメインに増やし事故率を下げる方向に調整。これでも脱出コストの「黒黒赤赤」が払えなくて悶絶する。
・赤単
先手〇(相手マリガン)
後手〇(相手土地1枚で止まる)
・黒単アグロ
後手〇
後手〇
・ミラー
先手〇(相手土地2枚で止まる)
後手〇
・ミラー
後手〇
後手〇
1ゲームも落とさない4連勝でシルバー2に到達。他のデッキを握ってた時がウソみたいに勝てる。
なぜか2回踏んだミラーマッチも
-4砕骨の巨人 -4ぬかるみのトリトン
+1血の長の渇き +2苦悶の悔恨 +2夜鷲のあさり屋 +2塵へのしがみつき
+1魂標ランタン
思い切って単体で弱いトリトン、2点火力が腐りやすい巨人を切って妨害クソビートを狙う。このサイドボーディングが大当たり。
必ず一定数はいる赤単も序盤の序盤を凌いでクロクサか夜鷲を通せば勝てる。
・・・やっぱり自分はミッドレンジが一番プレイスキルに合うみたい。
(追記)
色事故が鬱陶しいので、《髑髏砕きの一撃》と基本土地を削って《サヴァイのトライオーム》を無理やり追加。
・青黒ならず者
後手〇
後手〇
-2ランクル -1峰の恐怖 -4ぬかるみのトリトン
+2切り裂かれた帆 +1血の長の渇き +1アナゴスの雄牛 +3スカイクレイヴの影
クロックパーミッション態勢を阻止する必要があるので軽く。
・青黒ライブラリーアウト
先手〇(自分のみマリガン)
後手〇(相手土地1で止まる)
-4ぬかるみのトリトン -4ティマレット、死者を呼び出す
+1死の国の渇き +2苦悶の悔恨 +3スカイクレイヴの影 +1アナゴスの雄牛
+1夜鷲のあさり屋
自分から墓地を肥やすカードを全抜きして、
「カニを除去するカード>追加の脱出・墓地から出るカード>接死の上から殴れる追加戦力」という優先順位でサイドイン。
お客様の青黒に勝たせてもらい、1ゲームも落とさずシルバー4からゴールドまで。
コントロール、オムベンチャー、ランプじゃ全く分からなかったサイドボーディングも、このデッキだとほぼコピペのリストでも初見でだいたい組み立てられる・・・正解かは別として、「こうしてみよう」がスッと出て来る。
土地21
2ロークスワイン城
4悪意の神殿
4寓話の小道
6沼
5山
土地/呪文6
3棘平原の危険
2ハグラの噛み殺し
1髑髏砕きの一撃
クリーチャー23
4死の飢えのタイタン、クロクサ
4ぬかるみのトリトン
4マグマの媒介者
4砕骨の巨人
2残忍な騎士
2夜鷲のあさり屋
2悪ふざけの達人、ランクル
1峰の恐怖
呪文10
3血の長の渇き
2無情な行動
2苦悶の悔恨
4ティマレット、死者を呼び出す
サイドボード15
1血の長の渇き
2夜鷲のあさり屋
2苦悶の悔恨
2塵へのしがみつき
1魂標ランタン
3スカイクレイヴの影
3切り裂かれた帆
1アゴナスの雄牛
一般的なレシピと違い、特に足りなくもない神話ワイルドカードをケチってリリアナや《髑髏砕きの一撃》を削り、代わりに純粋な土地と《苦悶の悔恨》をメインに増やし事故率を下げる方向に調整。これでも脱出コストの「黒黒赤赤」が払えなくて悶絶する。
・赤単
先手〇(相手マリガン)
後手〇(相手土地1枚で止まる)
・黒単アグロ
後手〇
後手〇
・ミラー
先手〇(相手土地2枚で止まる)
後手〇
・ミラー
後手〇
後手〇
1ゲームも落とさない4連勝でシルバー2に到達。他のデッキを握ってた時がウソみたいに勝てる。
なぜか2回踏んだミラーマッチも
-4砕骨の巨人 -4ぬかるみのトリトン
+1血の長の渇き +2苦悶の悔恨 +2夜鷲のあさり屋 +2塵へのしがみつき
+1魂標ランタン
思い切って単体で弱いトリトン、2点火力が腐りやすい巨人を切って妨害クソビートを狙う。このサイドボーディングが大当たり。
必ず一定数はいる赤単も序盤の序盤を凌いでクロクサか夜鷲を通せば勝てる。
・・・やっぱり自分はミッドレンジが一番プレイスキルに合うみたい。
(追記)
色事故が鬱陶しいので、《髑髏砕きの一撃》と基本土地を削って《サヴァイのトライオーム》を無理やり追加。
・青黒ならず者
後手〇
後手〇
-2ランクル -1峰の恐怖 -4ぬかるみのトリトン
+2切り裂かれた帆 +1血の長の渇き +1アナゴスの雄牛 +3スカイクレイヴの影
クロックパーミッション態勢を阻止する必要があるので軽く。
・青黒ライブラリーアウト
先手〇(自分のみマリガン)
後手〇(相手土地1で止まる)
-4ぬかるみのトリトン -4ティマレット、死者を呼び出す
+1死の国の渇き +2苦悶の悔恨 +3スカイクレイヴの影 +1アナゴスの雄牛
+1夜鷲のあさり屋
自分から墓地を肥やすカードを全抜きして、
「カニを除去するカード>追加の脱出・墓地から出るカード>接死の上から殴れる追加戦力」という優先順位でサイドイン。
お客様の青黒に勝たせてもらい、1ゲームも落とさずシルバー4からゴールドまで。
コントロール、オムベンチャー、ランプじゃ全く分からなかったサイドボーディングも、このデッキだとほぼコピペのリストでも初見でだいたい組み立てられる・・・正解かは別として、「こうしてみよう」がスッと出て来る。
自宅でFNM:滑りかすれフラッシュ(スタンダード)
2020年10月10日 MTG翻訳 コメント (2)ウーロ禁止前の環境で強そうに感じたけど、ウーロ以外の赤単などが厳しくお蔵入りにしてたデッキを、イベントのBO1スタンダードでお試し。
白単 先手〇
黒単 先手〇
どちらも微妙なカードの束だったが黒単はちょっとミスをしてギリギリだった。
土地24
4欺瞞の神殿
2ゼイゴスのトライオーム
4清水の小道
4寓話の小道
2ロークスワイン城
5島
3沼
クリーチャー20
4マーフォークの空泥棒
4盗賊ギルドの処罰者
4空飛ぶ思考盗み
4厚かましい借り手
4滑りかすれ
呪文16
4サメ台風
4高尚な否定
4無情な行動
4湖での水難
サイドボード(仮)15
2モーギスの好意
2血の長の渇き
4夜鷲のあさり屋
4神秘の論争
3アショクの消去
動きはほとんどならず者だが、ザレス=サンと夜鷲の枠を《滑りかすれ》と《サメ台風》に変更。常に構えた状態を維持しつつクロックを展開し、後続のカードを引き続ける。
両面土地を削って《ゼイゴスのトライオーム》を入れたのは、《滑りかすれ》を安定して唱えるのと、《ロークスワイン城》をアンタップインさせるため。
呪文になる土地は強力だが、色事故を防ぐことを我々は過小評価していないだろうか?
ラダーは当面クロクサで回して、プレイでサイドボーディングまでテストするよてい。
そのクロクサはスゥルタイのローグデッキと青黒ライブラリーアウトを一蹴してゴールド3に到達。
白単 先手〇
黒単 先手〇
どちらも微妙なカードの束だったが黒単はちょっとミスをしてギリギリだった。
土地24
4欺瞞の神殿
2ゼイゴスのトライオーム
4清水の小道
4寓話の小道
2ロークスワイン城
5島
3沼
クリーチャー20
4マーフォークの空泥棒
4盗賊ギルドの処罰者
4空飛ぶ思考盗み
4厚かましい借り手
4滑りかすれ
呪文16
4サメ台風
4高尚な否定
4無情な行動
4湖での水難
サイドボード(仮)15
2モーギスの好意
2血の長の渇き
4夜鷲のあさり屋
4神秘の論争
3アショクの消去
動きはほとんどならず者だが、ザレス=サンと夜鷲の枠を《滑りかすれ》と《サメ台風》に変更。常に構えた状態を維持しつつクロックを展開し、後続のカードを引き続ける。
両面土地を削って《ゼイゴスのトライオーム》を入れたのは、《滑りかすれ》を安定して唱えるのと、《ロークスワイン城》をアンタップインさせるため。
呪文になる土地は強力だが、色事故を防ぐことを我々は過小評価していないだろうか?
ラダーは当面クロクサで回して、プレイでサイドボーディングまでテストするよてい。
そのクロクサはスゥルタイのローグデッキと青黒ライブラリーアウトを一蹴してゴールド3に到達。
オムナス等の3枚がスタン禁止・・・ということは!?
2020年10月13日 MTG翻訳
クロクサ「俺の時代だろ!?」
スタンダード
《創造の座、オムナス》禁止
《幸運のクローバー》禁止
《僻境への脱出》禁止
ヒストリック
《創造の座、オムナス》一時停止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《荒野の再生》禁止
《炎樹族の使者》一時停止解除
ブロール
《創造の座、オムナス》禁止
リンク先を見てくれ↓
https://twitter.com/rushhhhhh/status/1315472575242272769
ランプや出来事をどうしても使いこなせなかった俺にとって今は非常に良い状況で、ウィザーズに文句を言ってる場合じゃない。仮にクロクサが禁止されてもフラッシュ握るから痛くない。
それよりもこの後の環境の定義だが、既存デッキは大きく分けて3通りに分かれると思う。
①クロクサを使う組
・ラクドスドレッジ
・グリクシスコントロール
②ようやく日の目を見るアグロ
・赤単
・緑単
・グルール上陸/出来事
③必ず一定数いる勝てなくても青を握りたい人たち
・ならず者
・青黒コントロール
クロクサ禁止まではこうなる。うちミラーとコントロールは捨て気味の様子見、ならず者は放っておいても勝てるので、いかにアグロ、特に緑やグルールと向き合っていくかが課題となる。そこでレシピ仮組み。
メインから対アグロにサイドしたラクドスドレッジ
土地22
2ロークスワイン城
4寓話の小道
4悪意の神殿
3サヴァイのトライオーム
4沼
3山
クリーチャー22
4死の飢えのタイタン、クロクサ
4ぬかるみのトリトン
2マグマの媒介者
4砕骨の巨人
4夜鷲のあさり屋
2残忍な騎士
2悪ふざけの達人、ランクル
呪文16
4血の長の渇き
2棘平原の危険(MDFC)
2無情な行動
4ティマレット、死者を呼び出す
3ハグラの噛み殺し(MDFC)
1髑髏砕きの一撃(MDFC)
サイドボード15
4スカイクレイヴの影
4苦悶の悔恨
2無情な行動
2アゴナスの雄牛
2取り除き
1魂標ランタン
対ミラー
-2棘平原の危険 -1髑髏砕きの一撃 -4ぬかるみのトリトン
+4苦悶の悔恨 +2アゴナスの雄牛 +1魂標ランタン
お互い墓地対策を撃ちまくる前提でトップ勝負に持ち込み《ロークスワイン城》で勝つ。終盤に弱いカードから抜く。
対赤単
-2マグマの媒介者 -2悪ふざけの達人、ランクル
+2無情な行動 +2取り除き
対緑単・グルール
-4ティマレット、死者を呼び出す
+2無情な行動 +2取り除き
死ぬ気で除去って夜鷲連打で心をへし折る
対コントロール
-2棘平原の危険 -1髑髏砕きの一撃 -2マグマの媒介者 -2血の長の渇き -1無情な行動
+4スカイクレイヴの影 +4苦悶の悔恨
手札を削りながら全力のドレッジ。
対ならず者
-2 ぬかるみのトリトン -4ティマレット、死者を呼び出す -2悪ふざけの達人、ランクル
+4苦悶の悔恨 +2無情な行動 +2取り除き
とにかく軽くインスタントでテンポを握らせない。墓地は対策されても相手が勝手に肥やしてくれる。
スタンダード
《創造の座、オムナス》禁止
《幸運のクローバー》禁止
《僻境への脱出》禁止
ヒストリック
《創造の座、オムナス》一時停止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《荒野の再生》禁止
《炎樹族の使者》一時停止解除
ブロール
《創造の座、オムナス》禁止
リンク先を見てくれ↓
https://twitter.com/rushhhhhh/status/1315472575242272769
ランプや出来事をどうしても使いこなせなかった俺にとって今は非常に良い状況で、ウィザーズに文句を言ってる場合じゃない。仮にクロクサが禁止されてもフラッシュ握るから痛くない。
それよりもこの後の環境の定義だが、既存デッキは大きく分けて3通りに分かれると思う。
①クロクサを使う組
・ラクドスドレッジ
・グリクシスコントロール
②ようやく日の目を見るアグロ
・赤単
・緑単
・グルール上陸/出来事
③必ず一定数いる勝てなくても青を握りたい人たち
・ならず者
・青黒コントロール
クロクサ禁止まではこうなる。うちミラーとコントロールは捨て気味の様子見、ならず者は放っておいても勝てるので、いかにアグロ、特に緑やグルールと向き合っていくかが課題となる。そこでレシピ仮組み。
メインから対アグロにサイドしたラクドスドレッジ
土地22
2ロークスワイン城
4寓話の小道
4悪意の神殿
3サヴァイのトライオーム
4沼
3山
クリーチャー22
4死の飢えのタイタン、クロクサ
4ぬかるみのトリトン
2マグマの媒介者
4砕骨の巨人
4夜鷲のあさり屋
2残忍な騎士
2悪ふざけの達人、ランクル
呪文16
4血の長の渇き
2棘平原の危険(MDFC)
2無情な行動
4ティマレット、死者を呼び出す
3ハグラの噛み殺し(MDFC)
1髑髏砕きの一撃(MDFC)
サイドボード15
4スカイクレイヴの影
4苦悶の悔恨
2無情な行動
2アゴナスの雄牛
2取り除き
1魂標ランタン
対ミラー
-2棘平原の危険 -1髑髏砕きの一撃 -4ぬかるみのトリトン
+4苦悶の悔恨 +2アゴナスの雄牛 +1魂標ランタン
お互い墓地対策を撃ちまくる前提でトップ勝負に持ち込み《ロークスワイン城》で勝つ。終盤に弱いカードから抜く。
対赤単
-2マグマの媒介者 -2悪ふざけの達人、ランクル
+2無情な行動 +2取り除き
対緑単・グルール
-4ティマレット、死者を呼び出す
+2無情な行動 +2取り除き
死ぬ気で除去って夜鷲連打で心をへし折る
対コントロール
-2棘平原の危険 -1髑髏砕きの一撃 -2マグマの媒介者 -2血の長の渇き -1無情な行動
+4スカイクレイヴの影 +4苦悶の悔恨
手札を削りながら全力のドレッジ。
対ならず者
-2 ぬかるみのトリトン -4ティマレット、死者を呼び出す -2悪ふざけの達人、ランクル
+4苦悶の悔恨 +2無情な行動 +2取り除き
とにかく軽くインスタントでテンポを握らせない。墓地は対策されても相手が勝手に肥やしてくれる。
プラチナランク初(多分)到達
2020年10月14日 MTG翻訳 コメント (2)
デッキは前の日記のラクドス。
・アブザン鱗クレリック
先手〇(お互いマリガン)
後手〇
・ミラー
後手×
先手×(マリガン)
・白黒コントロール??
先手〇
後手〇
・ティムールランプ
後手×
先手〇
先手〇(相手マリガン)
-1髑髏砕きの一撃 -2マグマの媒介者 -1ティマレット、死者を呼び出す
+4苦悶の悔恨
今までゴールドを抜けた記憶が無かったので普通に嬉しい。
ミラーに普通に息切れして勝てなかったのが課題なので、近いうちに調整し直す。メインに《アゴナスの雄牛》を入れる枠を見つけたい。
・アブザン鱗クレリック
先手〇(お互いマリガン)
後手〇
・ミラー
後手×
先手×(マリガン)
・白黒コントロール??
先手〇
後手〇
・ティムールランプ
後手×
先手〇
先手〇(相手マリガン)
-1髑髏砕きの一撃 -2マグマの媒介者 -1ティマレット、死者を呼び出す
+4苦悶の悔恨
今までゴールドを抜けた記憶が無かったので普通に嬉しい。
ミラーに普通に息切れして勝てなかったのが課題なので、近いうちに調整し直す。メインに《アゴナスの雄牛》を入れる枠を見つけたい。
アリーナ:《ぬいぐるみ人形》ビッグレッド・・・だと!?
2020年10月16日 MTG翻訳 コメント (2)
既にデッキを修正したい気持ちだが、確信を得るためもう少し今のレシピでランクマッチ潜ってた。
・ミラー
先手×
先手×
・緑白+1/+1カウンターアグロ
後手〇
後手〇(土地ゼロでマリガン)
・青黒ライブラリーアウト
後手〇(土地2枚キープ)
後手〇
・エスパー《予言された破滅》
後手×
先手〇
後手×
・ビッグレッド
先手〇
後手×(色事故)
先手×
《無作法な挑発者》というカードに翻弄された。ダメージ受けるとその分だけこっちのライフが消し飛び、さらに起動型能力で格闘までやってくる。そのためクロクサも脱出できない。
ここから攻めるには絆魂を持つ《夜鷲のあさり屋》か《残忍な騎士》しかないが、キッチリ3点火力で処理される。
途中《悪ふざけの達人、ランクル》をトップデッキしたのに生贄能力を使わず場に残してしまったミスで負け。
・ビッグレッド
後手〇
後手×
先手〇
まさかの同じデッキ。同一の相手・・・じゃなかったような?
エスパー破滅と当たった時に、自分が見落としていたプレイングの勘違い(自分の《ルーンの光輪》等をサクりたくなければ《予言された破滅》自体をサクればいい)に気付いたので、また組んでみようと思う。
あと、やはり息切れが目立つのでメインデッキに《アナゴスの雄牛》を投入したい。その分余ったサイド枠をどう使うか分からないけど。
・ミラー
先手×
先手×
・緑白+1/+1カウンターアグロ
後手〇
後手〇(土地ゼロでマリガン)
・青黒ライブラリーアウト
後手〇(土地2枚キープ)
後手〇
・エスパー《予言された破滅》
後手×
先手〇
後手×
・ビッグレッド
先手〇
後手×(色事故)
先手×
《無作法な挑発者》というカードに翻弄された。ダメージ受けるとその分だけこっちのライフが消し飛び、さらに起動型能力で格闘までやってくる。そのためクロクサも脱出できない。
ここから攻めるには絆魂を持つ《夜鷲のあさり屋》か《残忍な騎士》しかないが、キッチリ3点火力で処理される。
途中《悪ふざけの達人、ランクル》をトップデッキしたのに生贄能力を使わず場に残してしまったミスで負け。
・ビッグレッド
後手〇
後手×
先手〇
まさかの同じデッキ。同一の相手・・・じゃなかったような?
エスパー破滅と当たった時に、自分が見落としていたプレイングの勘違い(自分の《ルーンの光輪》等をサクりたくなければ《予言された破滅》自体をサクればいい)に気付いたので、また組んでみようと思う。
あと、やはり息切れが目立つのでメインデッキに《アナゴスの雄牛》を投入したい。その分余ったサイド枠をどう使うか分からないけど。
アリーナ:令和2年のテゼレット?
2020年10月21日 Magic: The Gathering相性の悪いデッキが開発されてきてラクドスミッドレンジがメタゲーム的に厳しいという情報は得ていたので、他のデッキを当たる事に。
オリジナルデッキも試してみようと《運命の手、ケイリクス》を軸にしたデッキを組んでみたが、まあ弱い・・・というより俺の構築センスが酷過ぎる。
幾つかメタ内のデッキに当たったけど全く勝てず、やっと黒単+オボシュアグロというまともなパワーカードも入ってないデッキにどうにか勝つ。
取りあえず解体。ボーラスの工作員みたいには出来そうになかった。
その後ゴルガリアドベンチャーも試したが、セレズニアのアドベンチャー対決で相手だけグレートヘンジ出されたり、相手だけ亭主引いてたりでウンザリ。
ストレスが溜まる一方なのでここで一旦終了。非ランクで良かった・・・
勝てるデッキが見つかるまでが本当にしんどい・・・
オリジナルデッキも試してみようと《運命の手、ケイリクス》を軸にしたデッキを組んでみたが、まあ弱い・・・というより俺の構築センスが酷過ぎる。
幾つかメタ内のデッキに当たったけど全く勝てず、やっと黒単+オボシュアグロというまともなパワーカードも入ってないデッキにどうにか勝つ。
取りあえず解体。ボーラスの工作員みたいには出来そうになかった。
その後ゴルガリアドベンチャーも試したが、セレズニアのアドベンチャー対決で相手だけグレートヘンジ出されたり、相手だけ亭主引いてたりでウンザリ。
ストレスが溜まる一方なのでここで一旦終了。非ランクで良かった・・・
勝てるデッキが見つかるまでが本当にしんどい・・・
誕生日だけど特に何もなく自宅でFNM
2020年10月23日 Magic: The Gathering コメント (2)・・・と思ったけどモミールベーシックなんてやってられるか
無視してスタンダードだ。
ゴルガリアドベンチャー
全快適当に組んでズタボロだったリストを修正して、《カザンドゥのマンモス》や《探索する獣》を採用してアグレッシブな方向に修正。対処に追われたところに《怪物の代言者、ビビアン》か《グレードヘンジ》を置いて自分だけカードを2枚以上引くクソゲーに持ち込む。
・ルールス型ならず者(プレイ)
後手〇(相手マリガン)
後手〇
・黒単アーティファクトランプ?
後手〇
後手〇
アーティファクトでマナ加速してウギンを叩き付ける。しかしそれ以外に大きなアドバンテージを稼ぐ手段は見られず、《残忍な騎士》や《探索する獣》《悪ふざけの達人、ランクル》で潰し勝ち。
・黒単
先手〇
先手〇
《誓いを立てた騎士》が特異だったが、それ以外の目立つカードは除去以外見られず、ゴリ押しで勝ち
微妙なデッキにばかり当たってプラチナ4→プラチナ3に昇格し、一旦休み。温めていたもう1つのデッキ、青黒《滑りかすれ》フラッシュをテスト。
・緑白ヨーリオン(プレイ)
後手〇(相手マリガン)
後手×(鎖巣網のアラクニル脱出で完封)
先手×(マリガン、序盤にデッキを削るカードが手札に無いキープをして死亡)
・シミック変容(プレイ)
後手〇(マリガン)
サイド中に相手が投了。
課題はマナベースでマリガンが気になった。通常の土地を削って両面呪文を増やしたマナベースにした場合、タップインが多すぎて《ロークスワイン城》との両立は難しい。
そして緑のデッキにすっかり普及した《鎖巣網のアラクニル》を他のカードを処理しつつどう乗り越えるか。
無視してスタンダードだ。
ゴルガリアドベンチャー
全快適当に組んでズタボロだったリストを修正して、《カザンドゥのマンモス》や《探索する獣》を採用してアグレッシブな方向に修正。対処に追われたところに《怪物の代言者、ビビアン》か《グレードヘンジ》を置いて自分だけカードを2枚以上引くクソゲーに持ち込む。
・ルールス型ならず者(プレイ)
後手〇(相手マリガン)
後手〇
・黒単アーティファクトランプ?
後手〇
後手〇
アーティファクトでマナ加速してウギンを叩き付ける。しかしそれ以外に大きなアドバンテージを稼ぐ手段は見られず、《残忍な騎士》や《探索する獣》《悪ふざけの達人、ランクル》で潰し勝ち。
・黒単
先手〇
先手〇
《誓いを立てた騎士》が特異だったが、それ以外の目立つカードは除去以外見られず、ゴリ押しで勝ち
微妙なデッキにばかり当たってプラチナ4→プラチナ3に昇格し、一旦休み。温めていたもう1つのデッキ、青黒《滑りかすれ》フラッシュをテスト。
・緑白ヨーリオン(プレイ)
後手〇(相手マリガン)
後手×(鎖巣網のアラクニル脱出で完封)
先手×(マリガン、序盤にデッキを削るカードが手札に無いキープをして死亡)
・シミック変容(プレイ)
後手〇(マリガン)
サイド中に相手が投了。
課題はマナベースでマリガンが気になった。通常の土地を削って両面呪文を増やしたマナベースにした場合、タップインが多すぎて《ロークスワイン城》との両立は難しい。
そして緑のデッキにすっかり普及した《鎖巣網のアラクニル》を他のカードを処理しつつどう乗り越えるか。
MTGアリーナとは別の、もう一つのアリーナ
2020年10月25日 MTG翻訳
それが、IIDXのアリーナモード。
4人が1曲ずつ曲を指定して勝負する中で、それぞれの得意苦手がぶつかり合う。なお俺は皿曲やソフラン系の曲でハメ殺す陰キャスタイルだったりする。
アルコさんが毎回ボンバーガールのレポートを書いているけど、俺もこうしてファンアートを描く位音ゲーとの付き合いは長いのです。
ここの2枚は9月前にtwitterで流れてきたみんなで描く系の企画に参加したものだけど上げたかどうか怪しいので再度上げてみた。
4人が1曲ずつ曲を指定して勝負する中で、それぞれの得意苦手がぶつかり合う。なお俺は皿曲やソフラン系の曲でハメ殺す陰キャスタイルだったりする。
アルコさんが毎回ボンバーガールのレポートを書いているけど、俺もこうしてファンアートを描く位音ゲーとの付き合いは長いのです。
ここの2枚は9月前にtwitterで流れてきたみんなで描く系の企画に参加したものだけど上げたかどうか怪しいので再度上げてみた。
原神、D4DJ、鬼滅、まとめて感想
2020年10月31日 ゲーム コメント (4)流行りの物、新しい物はちょっとでも気になったら毛嫌いせず試すだけ試してみるスタンス。
・原神
ゼルダみたいと話題になっていたオープンワールドガチャアクションRPG。
実際やってみると挙動はウィッチャー3や普通のMMORPGに近い。メインクエストや祠のダンジョンは大体レベル制限で引っかかるし、ゲーム開始地点から離れるほど敵のレベルが上がるので、ゼルダBotWのように好き勝手な順番で探索・攻略するのは難しい。料理なんかも基本は決まったレシピに依存する。ゼルダみたいに適当に混ぜたら結果が出て来るわけじゃない。
それでも広くて美しい世界を女の子になってのんびり歩き回る楽しさとユルさは桁違いで、一度起動したら無限にプレイ出来る。
結論:神
・D4DJ
萌え音ゲー、バンドリのDJ版。曲はオリジナルだとボーカルEDMもあるが、収録曲の90%は平成の曲のカバーなのであまりDJ感はない。
いくら正確にプレイしてもスコアが何故かDランクで打ち止めになるので、職場で同期のオープンオタクに聞いたらガチャ引いたりキャラを育てないと高いランクは出ないそうだ。スマホ音ゲーはそれが普通らしい。
キャラのストーリーとか会話とか見るのも、育成のためのアイテム使用とかもただただ面倒くさいと感じてしまったので、俺にはキャラゲーは向いてないようだ。
結論:無理
・鬼滅の刃
ネットの回りだと評価分かれてるけど、電子書籍で読んでみたら気が付いたら今ある単行本全部買ってました
序盤は「何だかんだでみんな実は良い人みたいだし、やさしい世界が売りなんだろうーなーつまんねーなー」という感じだったのが、ちょうど映画の無限列車編に当たる部分で、色んな意味で読者を現実と絶望に叩き落してきます。
乱暴に例えるならまどマギの第三話に当たるターニングポイントを無限列車編でやってるんですよ。
他にもいろいろと既存の作品あるあると絶妙に外れていて
・根暗でもウェイ系でもない、優等生だけど押し付け感の無い主人公
・鬼達が幻想(ファンタジー)にすがり、主人公側が現実を体現する。
・人気ありそうなキャラが容赦なく殺される
・引き延ばしをしない。特に地道な修行の場面は主人公のダイジェストでさらっと流す。
・能力バトルではない。実は能力があるのは鬼だけ。水の呼吸でも水が出るわけではなく主人公たちは純粋なカラテだけで戦っている。その分読んでて情報処理が少なくて済む
そういう色んな要素が若い人たちの世相と化学反応を起こしてブームになってるんだと思う。
結論:悪くない。人によっては7巻ぐらいまでは我慢が必要。
・原神
ゼルダみたいと話題になっていたオープンワールドガチャアクションRPG。
実際やってみると挙動はウィッチャー3や普通のMMORPGに近い。メインクエストや祠のダンジョンは大体レベル制限で引っかかるし、ゲーム開始地点から離れるほど敵のレベルが上がるので、ゼルダBotWのように好き勝手な順番で探索・攻略するのは難しい。料理なんかも基本は決まったレシピに依存する。ゼルダみたいに適当に混ぜたら結果が出て来るわけじゃない。
それでも広くて美しい世界を女の子になってのんびり歩き回る楽しさとユルさは桁違いで、一度起動したら無限にプレイ出来る。
結論:神
・D4DJ
萌え音ゲー、バンドリのDJ版。曲はオリジナルだとボーカルEDMもあるが、収録曲の90%は平成の曲のカバーなのであまりDJ感はない。
いくら正確にプレイしてもスコアが何故かDランクで打ち止めになるので、職場で同期のオープンオタクに聞いたらガチャ引いたりキャラを育てないと高いランクは出ないそうだ。スマホ音ゲーはそれが普通らしい。
キャラのストーリーとか会話とか見るのも、育成のためのアイテム使用とかもただただ面倒くさいと感じてしまったので、俺にはキャラゲーは向いてないようだ。
結論:無理
・鬼滅の刃
ネットの回りだと評価分かれてるけど、電子書籍で読んでみたら気が付いたら今ある単行本全部買ってました
序盤は「何だかんだでみんな実は良い人みたいだし、やさしい世界が売りなんだろうーなーつまんねーなー」という感じだったのが、ちょうど映画の無限列車編に当たる部分で、色んな意味で読者を現実と絶望に叩き落してきます。
乱暴に例えるならまどマギの第三話に当たるターニングポイントを無限列車編でやってるんですよ。
他にもいろいろと既存の作品あるあると絶妙に外れていて
・根暗でもウェイ系でもない、優等生だけど押し付け感の無い主人公
・鬼達が幻想(ファンタジー)にすがり、主人公側が現実を体現する。
・人気ありそうなキャラが容赦なく殺される
・引き延ばしをしない。特に地道な修行の場面は主人公のダイジェストでさらっと流す。
・能力バトルではない。実は能力があるのは鬼だけ。水の呼吸でも水が出るわけではなく主人公たちは純粋なカラテだけで戦っている。その分読んでて情報処理が少なくて済む
そういう色んな要素が若い人たちの世相と化学反応を起こしてブームになってるんだと思う。
結論:悪くない。人によっては7巻ぐらいまでは我慢が必要。