細かいカード紹介書いてもみんなと変わり映えしないし疲れるので、ざっくりどんな環境になるか、何を定義するかをつらつら書いてみる。

①赤単は死にました

新セットで与えられた火力は《火山の槌》です。ソーサリーの《稲妻の一撃》。キッカーなんてあのコストじゃインクのシミ。
1マナ域は相変わらず1/1速攻オマケ付き止まり。唯一のパワー2は相手を殴ると土地が戻る。
組むとしても《エンバレスの宝剣》、トーブラン、ウィノータに頼る不安定な型にするしかない。2マナ3マナの生物は妙に優秀なんだけどなぁ。

②多色アグロは組み辛い。

新しい両面土地。タップインだけど、ショックランドと違って選んだ色以外は出ないから、例えばダブルシンボルは使い辛い。それ以外の2色土地はタップインなので遅いデッキ以外では厳しい。3色アグロは専用土地を持つマルドゥ騎士くらいしか成立しないのではないか。

③モダンではランデス戦術が大幅強化

《当惑させる難題》と《浄化の野火》が影響力でかそう。どっちも1ドローのせいで腐らない。最悪青いデッキがデフォルトで《当惑させる難題》を積みまくったり、《浄化の野火》を入れたポンザが隆盛して、マナベースをフェッチランドに依存するジャンドなどのデッキが死滅しかねない。

④パーティは構築では期待しない

経験上、1つのセットに依存するブロック構築みたいな戦術は長い目で見るとパワー不足でメタゲームから外れていく。例外はアドベンチャーだが、あれは《幸運のクローバー》と《エッジウォールの亭主》という「カードをプレイするだけでアドを取り続けるエンジン」があったおかげ。

結論:ウーロを一番上手く使える奴が優勝

スタンは短期決戦が期待しづらいのでなおさら重さとアドバンテージを競う環境になると思う。ニッサと《ハイドロイド混成体》は失うけど、ウーロと《サメ台風》というシミックランプの柱はまだある。あれだけモダンまで支配しきるカードが次の環境で急に弱くなるという事は無さそうだ。

新セットのカードパワーは今までより抑えめという評価もちらほら見かけるので、紙を買う場合はウーロ禁止も念頭に置いた方が良いと思う。

お気に入り日記の更新

日記内を検索