【翻訳】スタンダード・カードパワーランキング:GP静岡途中版
2018年12月1日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3314
一方、こっちは静岡のスタンダードに間に合わせる算段が付かないのが確定していたので、晴れる屋でThe Last Sunのモダン予選に参加。
結果
ヴァラクート ×〇〇
バーン ××
むかつき ××
ヴァラクート 〇〇
アブザンカウンターカンパニー ××
流石にGPの裏で人数が17人と少なかくて、5回戦で終了。
どういうわけかサイド緩めた上に相性悪いはずのヴァラクートにだけ勝っている。
ネット復旧したのでまだアリーナ始めます。もうしばらくカジュアルやって飽きたら課金しよう。ドラフトに使うか、パック買うかはその時決める。
一方、こっちは静岡のスタンダードに間に合わせる算段が付かないのが確定していたので、晴れる屋でThe Last Sunのモダン予選に参加。
結果
ヴァラクート ×〇〇
バーン ××
むかつき ××
ヴァラクート 〇〇
アブザンカウンターカンパニー ××
流石にGPの裏で人数が17人と少なかくて、5回戦で終了。
どういうわけかサイド緩めた上に相性悪いはずのヴァラクートにだけ勝っている。
ネット復旧したのでまだアリーナ始めます。もうしばらくカジュアルやって飽きたら課金しよう。ドラフトに使うか、パック買うかはその時決める。
対戦ゲームの敷居は高いし初心者は狩られる宿命だ。たとえスマブラでも。
2018年12月2日 ゲーム コメント (7)どうも。GP静岡裏のスタンダードショウダウンで狩られまくって久々の0-3やらかした男です。
まあそれは置いといて、先日海外の大手ゲーム情報サイトkotakuでこんな記事がアップされた。
https://kotaku.com/dont-be-intimidated-by-smash-bros-1830726343
要約すると、スマブラを今から始めても経験豊富な既存プレイヤーにボコられるだけで終わるんじゃないの?と言う疑問だ。
当然反論は出ているがみんな似たようなもの。
「競技プレイヤーにならなければいい!」
「好きなキャラで勝ち負け関係なく楽しめばいいじゃないか!」
「スマブラは簡単だから!」
だがハッキリ言おう。考えが浅い。
色々な格ゲーやMTGで何とか1日に1回2回勝つため頑張ってる自分からすれば、未経験者が対戦ゲームをゼロから始めるというのは絶望的なハードルがあると分かる。本当にやり始めた人が基本的な動きを覚えてゲームを成立させるだけでも苦労するし、ちょっとは慣れた初心者に勝つだけでも相当かかる。
自分も例えば鉄拳7始めた時は初段になるだけでムチャクチャ苦労した。20クレかけてやっと1勝目が出たくらい。
それが現実だから、大抵の人は手が出せないし、始めてもすぐ辞めるのがオチなのだ。
なぜか?勝てないと楽しくないからだ。ただそれだけ。
どれだけシステムが簡単でも、好きなキャラを使っても、勝ち負けという結果とそこから生まれるストレスからは逃れられない。そして初心者は10回対戦して1回勝てるかという所から這い上がらないといけない。ぶっちゃけ苦行です。
「そんな事ない、そういう事を言う奴は楽しんでない、対戦ゲー向いていないだけ」というドMな人は今すぐやった事ないジャンル、例えば将棋とか囲碁でも初めてから同じこと言ってみなさい。
と言うわけで愚痴を垂れ流すのはここまでにして、仮に対戦ゲームで「初心者にとって敷居が高すぎ問題」を解決したいと思うなら、やれることはいくつかある。
まず何かを始める初心者へ。勝てる楽しみを知って欲しいです。お気に入りのキャラとかへの拘りを捨てて効率よく勝つ事を意識しよう。コピーデッキを使ったり、強キャラでゲームに慣れましょう。好きなキャラで延々負けるより、ちょっとでも勝てる方がずっと楽しいし続きます。
次に友達に教える側へ。とにかくいきなり対戦してボコボコにするのだけは止めろ。これリアルにやられて「二度とこの格ゲーやるか!!」って思ったことあるから。
あとはゲームを作る人がこんな記事見るのか分からないけど、もっと「初心者でも勝てるゲーム」を意識して作ってよいと思います。これは連打コンボとか簡略操作モードを作れと言う意味じゃないです。そんなことして出来る事に制限があっても意味無い。
長いコンボや瞬間的に素早い操作を要求するコンボを排除する事と、特に大事なのは「一方的なゲームにならない」「逆転出来そうな」要素を入れる事です。
基本的には不利な側にリソースをがっつり与える。例えば格ゲーなら攻撃を食らうと当てた側よりもゲージがモリモリ溜まる。スマブラなら、1回か2回撃墜されると「最後の切り札」の使用権が1回与えられるとか?この成功例はTCGのデュエルマスターズで、プレイヤーの体力が減るとカードが与えられる仕様になっています。
格下が簡単に勝てるゲームはおかしいという意見もあるでしょうが、試合回数を重ねたら結局は同じ条件で上手い方が抑え込むと思います。
長くなったのでこの辺で。
まあそれは置いといて、先日海外の大手ゲーム情報サイトkotakuでこんな記事がアップされた。
https://kotaku.com/dont-be-intimidated-by-smash-bros-1830726343
要約すると、スマブラを今から始めても経験豊富な既存プレイヤーにボコられるだけで終わるんじゃないの?と言う疑問だ。
当然反論は出ているがみんな似たようなもの。
「競技プレイヤーにならなければいい!」
「好きなキャラで勝ち負け関係なく楽しめばいいじゃないか!」
「スマブラは簡単だから!」
だがハッキリ言おう。考えが浅い。
色々な格ゲーやMTGで何とか1日に1回2回勝つため頑張ってる自分からすれば、未経験者が対戦ゲームをゼロから始めるというのは絶望的なハードルがあると分かる。本当にやり始めた人が基本的な動きを覚えてゲームを成立させるだけでも苦労するし、ちょっとは慣れた初心者に勝つだけでも相当かかる。
自分も例えば鉄拳7始めた時は初段になるだけでムチャクチャ苦労した。20クレかけてやっと1勝目が出たくらい。
それが現実だから、大抵の人は手が出せないし、始めてもすぐ辞めるのがオチなのだ。
なぜか?勝てないと楽しくないからだ。ただそれだけ。
どれだけシステムが簡単でも、好きなキャラを使っても、勝ち負けという結果とそこから生まれるストレスからは逃れられない。そして初心者は10回対戦して1回勝てるかという所から這い上がらないといけない。ぶっちゃけ苦行です。
「そんな事ない、そういう事を言う奴は楽しんでない、対戦ゲー向いていないだけ」というドMな人は今すぐやった事ないジャンル、例えば将棋とか囲碁でも初めてから同じこと言ってみなさい。
と言うわけで愚痴を垂れ流すのはここまでにして、仮に対戦ゲームで「初心者にとって敷居が高すぎ問題」を解決したいと思うなら、やれることはいくつかある。
まず何かを始める初心者へ。勝てる楽しみを知って欲しいです。お気に入りのキャラとかへの拘りを捨てて効率よく勝つ事を意識しよう。コピーデッキを使ったり、強キャラでゲームに慣れましょう。好きなキャラで延々負けるより、ちょっとでも勝てる方がずっと楽しいし続きます。
次に友達に教える側へ。とにかくいきなり対戦してボコボコにするのだけは止めろ。これリアルにやられて「二度とこの格ゲーやるか!!」って思ったことあるから。
あとはゲームを作る人がこんな記事見るのか分からないけど、もっと「初心者でも勝てるゲーム」を意識して作ってよいと思います。これは連打コンボとか簡略操作モードを作れと言う意味じゃないです。そんなことして出来る事に制限があっても意味無い。
長いコンボや瞬間的に素早い操作を要求するコンボを排除する事と、特に大事なのは「一方的なゲームにならない」「逆転出来そうな」要素を入れる事です。
基本的には不利な側にリソースをがっつり与える。例えば格ゲーなら攻撃を食らうと当てた側よりもゲージがモリモリ溜まる。スマブラなら、1回か2回撃墜されると「最後の切り札」の使用権が1回与えられるとか?この成功例はTCGのデュエルマスターズで、プレイヤーの体力が減るとカードが与えられる仕様になっています。
格下が簡単に勝てるゲームはおかしいという意見もあるでしょうが、試合回数を重ねたら結局は同じ条件で上手い方が抑え込むと思います。
長くなったのでこの辺で。
MiniDeckTech:GP静岡トップ8!教導を活用するボロスアグロ
2018年12月4日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3322
何回もゴルガリやジェスカイコントロールを紹介するのも書くことに困るし、セレズニアというギルド自体があまり好きじゃないのでこれにしました。
あと、GPの裏でひっそりアリーナ課金を決行しました。2万円強。ドラフトが基本セットに代わっていて塩っぽかったので、結局イクサラン・ドミナリア・ラヴニカのギルドをひたすら購入して剥いてみる。
細かいレポは後で描くかもしれないから省略しますが、結論だけ言うとジェスカイコントロールとゴルガリミッドレンジの2つをサイドボードまで完全ガチで組んで、まだ余裕あります。
神話レアとレアのワイルドカードが10枚ちょっと。資産が被る赤単かイゼットフェニックスくらいならもう1個組めそうです。これで2万円ならオンラインより安いのは間違いないですね。
あと、それで軽く回してみたら急に相手のデッキが強くなった?
ラダーのランキングは特に変わっていないのに、同じくらいのTier1デッキや、少なくとも使う色のレア土地は完全に揃えているような妥協ゼロのデッキばかりに当たるようになりました。
何回もゴルガリやジェスカイコントロールを紹介するのも書くことに困るし、セレズニアというギルド自体があまり好きじゃないのでこれにしました。
あと、GPの裏でひっそりアリーナ課金を決行しました。2万円強。ドラフトが基本セットに代わっていて塩っぽかったので、結局イクサラン・ドミナリア・ラヴニカのギルドをひたすら購入して剥いてみる。
細かいレポは後で描くかもしれないから省略しますが、結論だけ言うとジェスカイコントロールとゴルガリミッドレンジの2つをサイドボードまで完全ガチで組んで、まだ余裕あります。
神話レアとレアのワイルドカードが10枚ちょっと。資産が被る赤単かイゼットフェニックスくらいならもう1個組めそうです。これで2万円ならオンラインより安いのは間違いないですね。
あと、それで軽く回してみたら急に相手のデッキが強くなった?
ラダーのランキングは特に変わっていないのに、同じくらいのTier1デッキや、少なくとも使う色のレア土地は完全に揃えているような妥協ゼロのデッキばかりに当たるようになりました。
課金するまでだと思ってたけど、そうでも無くなってしまった。
と言うのも、デイリークエストの中に「クリーチャーで45回殴れ」みたいなのがあって、連続で引き当てて消化できない。こっちのガチデッキがゴルガリミッドレンジとジェスカイコントロールしか無いから。
ジェスカイは言わずもがな。ゴルガリならと思ったけど、アグロ相手だと攻撃を1回もせずに投了させるなんて勝ち方もザラ。案外攻撃できなくてクエスト消化出来ずゴールド溜まらない。
なのでありあわせで、極力レアを使わずに前のめりに殴るデッキも組みたくなった。それにガチ環境の中である程度アイデアデッキも試したいし。
ただしマナベースが完成しているのがイゼット、ボロス、ゴルガリだけだから他の色は事故るかタップインで死ぬ運命である。強くて完成されたデッキにしか当たらなくなったから妥協は許されない。
候補
青単or青赤順風。ジン買うの辛い
赤単。鎖回し・蒸気族が無い。何故か狂乱と危険因子はいっぱいあるから息切れはしない。
ボロスor白単 《ベナリアの軍司令》よりも《ベナリア史》の方が別に買ってもも良いかなー感がある。それぐらいレアが貴重。白赤をイコール前後にしてこの前記事書いたデッキに寄せるのが無難か。(でも軍団の上陸買いたくない)
デッキのコンセプトとかアイデアの元になるカードがだいたいレアだったりするのが辛いですね・・・
と言うのも、デイリークエストの中に「クリーチャーで45回殴れ」みたいなのがあって、連続で引き当てて消化できない。こっちのガチデッキがゴルガリミッドレンジとジェスカイコントロールしか無いから。
ジェスカイは言わずもがな。ゴルガリならと思ったけど、アグロ相手だと攻撃を1回もせずに投了させるなんて勝ち方もザラ。案外攻撃できなくてクエスト消化出来ずゴールド溜まらない。
なのでありあわせで、極力レアを使わずに前のめりに殴るデッキも組みたくなった。それにガチ環境の中である程度アイデアデッキも試したいし。
ただしマナベースが完成しているのがイゼット、ボロス、ゴルガリだけだから他の色は事故るかタップインで死ぬ運命である。強くて完成されたデッキにしか当たらなくなったから妥協は許されない。
候補
青単or青赤順風。ジン買うの辛い
赤単。鎖回し・蒸気族が無い。何故か狂乱と危険因子はいっぱいあるから息切れはしない。
ボロスor白単 《ベナリアの軍司令》よりも《ベナリア史》の方が別に買ってもも良いかなー感がある。それぐらいレアが貴重。白赤をイコール前後にしてこの前記事書いたデッキに寄せるのが無難か。(でも軍団の上陸買いたくない)
デッキのコンセプトとかアイデアの元になるカードがだいたいレアだったりするのが辛いですね・・・
個人的にジェスカイなら断然《イオン化》。
理由1:各色シングルシンボル
単純に事故りにくい。アリーナで《悪意ある妨害》も試したけど普通に土地が青1個で止まることもあるから安心できなかったですね。
それに青同士だとカウンターの撃ち合いになったら青マナの数が問われることも。地味にこれが響きます。
理由2:2点ダメージ
ジェスカイは《弾けるドレイク》や《パルン、ニヴ=ミゼット》で真正面から殴り倒す勝ち方が多く、クロックのキルターンを早めるため少しでもライフを削る意味がある。門口型でも都合よくライフを維持できるとは限らないし、《発展/発破》にかけるマナの負担を軽減する必要はあるはず。
《悪意ある妨害》のメリットは何といっても諜報1で、普通に動きながらドローに干渉出来る分ロングゲームではこちらの方が強いと思う。ただ自分は序盤の安定化やキープしやすさを求める傾向があるし、ついでにドレイクで気持ち良くなりたいから《イオン化》が性に合ってます。
なお一般的には《悪意ある妨害》を取るレシピが多い模様
理由1:各色シングルシンボル
単純に事故りにくい。アリーナで《悪意ある妨害》も試したけど普通に土地が青1個で止まることもあるから安心できなかったですね。
それに青同士だとカウンターの撃ち合いになったら青マナの数が問われることも。地味にこれが響きます。
理由2:2点ダメージ
ジェスカイは《弾けるドレイク》や《パルン、ニヴ=ミゼット》で真正面から殴り倒す勝ち方が多く、クロックのキルターンを早めるため少しでもライフを削る意味がある。門口型でも都合よくライフを維持できるとは限らないし、《発展/発破》にかけるマナの負担を軽減する必要はあるはず。
《悪意ある妨害》のメリットは何といっても諜報1で、普通に動きながらドローに干渉出来る分ロングゲームではこちらの方が強いと思う。ただ自分は序盤の安定化やキープしやすさを求める傾向があるし、ついでにドレイクで気持ち良くなりたいから《イオン化》が性に合ってます。
なお一般的には《悪意ある妨害》を取るレシピが多い模様
注目のマジック記事:これからアリーナを始めるプレイヤーへ
2018年12月9日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3333
何だかんだで課金して余裕が出来たらアリーナでデッキ回すのが楽しいし、とりあえず少しでもやる事が無くなったらアリーナ入れる癖がついてしまいました。
ゴールドとプレイングに余裕が出てきたらシングルトンのイベントや構築のイベントに挑戦して稼ぎに行きたいところ。
元が下手+リアルのみだとやれる時間が限られているから、やればやるほど上手くなったり見えなかった景色が見えるのが分かる。
その代わり他のゲームとか絵の練習が手に付かなくなったぜ・・・
何だかんだで課金して余裕が出来たらアリーナでデッキ回すのが楽しいし、とりあえず少しでもやる事が無くなったらアリーナ入れる癖がついてしまいました。
ゴールドとプレイングに余裕が出てきたらシングルトンのイベントや構築のイベントに挑戦して稼ぎに行きたいところ。
元が下手+リアルのみだとやれる時間が限られているから、やればやるほど上手くなったり見えなかった景色が見えるのが分かる。
その代わり他のゲームとか絵の練習が手に付かなくなったぜ・・・
クリーチャー23
4探求者の従者
4泥棒ネズミ
2薄暮軍団の盲信者
3疫病造り師
2真夜中の死神
2遺跡の略奪者
2貪欲なチュパカブラ
1惨劇の悪魔
2破滅を囁くもの
1悪魔王ベルゼンロック
呪文13
3喪心
2渇望の時
3ヴラスカの侮辱
1ウルザの後継、カーン
4最古再誕
土地24
2愚蒙の記念像
22沼
ハンデス、探検、ドロー持ちのクリーチャーをばら撒いて、《疫病造り師》や《惨劇の悪魔》で生贄に捧げたり、その過程で《真夜中の死神》を誘発させカードをさらに引いたりする。
保険として手持ちの神話レア数枚を入れているけど、デッキの必須部分はシナジー要員の《真夜中の死神》以外はアンコモン以下。
ラダーならデッキの値段でマッチングに補正がかかるとはいえ、これでも《再燃するフェニックス》や《弧光のフェニックス》を踏むことが結構多いため《ヴラスカの侮辱》は入れ得。
レアや神話レアの足りない部分は除去やチュパカブラを増やし、ファッティに少しでも力負けしないように。
4探求者の従者
4泥棒ネズミ
2薄暮軍団の盲信者
3疫病造り師
2真夜中の死神
2遺跡の略奪者
2貪欲なチュパカブラ
1惨劇の悪魔
2破滅を囁くもの
1悪魔王ベルゼンロック
呪文13
3喪心
2渇望の時
3ヴラスカの侮辱
1ウルザの後継、カーン
4最古再誕
土地24
2愚蒙の記念像
22沼
ハンデス、探検、ドロー持ちのクリーチャーをばら撒いて、《疫病造り師》や《惨劇の悪魔》で生贄に捧げたり、その過程で《真夜中の死神》を誘発させカードをさらに引いたりする。
保険として手持ちの神話レア数枚を入れているけど、デッキの必須部分はシナジー要員の《真夜中の死神》以外はアンコモン以下。
ラダーならデッキの値段でマッチングに補正がかかるとはいえ、これでも《再燃するフェニックス》や《弧光のフェニックス》を踏むことが結構多いため《ヴラスカの侮辱》は入れ得。
レアや神話レアの足りない部分は除去やチュパカブラを増やし、ファッティに少しでも力負けしないように。
アリーナが変な方向に楽しくなってきた
2018年12月12日 Magic: The Gathering紙のスタンダードの練習として回すために派手な課金したはずが、気が付いたら大量に余っているアンコモン以下のワイルドカードで怪しいデッキを作っては、ラダーで他のカジュアルデッキを狩りに行くというパターンを始めた。
何にせよ毎日気が付いたらログインしてひとしきりやっているのですっかり中毒です。おかげで絵を描いていない。
デッキの種 ディミーア順風
クリーチャー
4工匠の助手
4セイレーンの嵐鎮め
2物盗りインプ
4夜帷のスプライト
4帆凧の掠め盗り
1戦凧の匪賊
2遺跡の略奪者
1夢呼びのセイレーン
呪文12
3喪心
4順風
3思考消去
2見張りによる消散
土地22
4ディミーアのギルド門
3水没した骨塚
1水没した地下墓地
9島
5沼
まだ未完成。動き的には青単とボロスの中間か。オーラでもクリーチャーでもスペルでもなく、通常エンチャントで安定して全体強化できるのが差別化ポイント。
多色なのは《大嵐のジン》を使わない構築にしたかったから。カジュアルだしマナベースに目をつぶって青白でも良かったが、黒を取る理由は《帆凧の掠め盗り》。
明日もしんどいんでこの辺で。
何にせよ毎日気が付いたらログインしてひとしきりやっているのですっかり中毒です。おかげで絵を描いていない。
デッキの種 ディミーア順風
クリーチャー
4工匠の助手
4セイレーンの嵐鎮め
2物盗りインプ
4夜帷のスプライト
4帆凧の掠め盗り
1戦凧の匪賊
2遺跡の略奪者
1夢呼びのセイレーン
呪文12
3喪心
4順風
3思考消去
2見張りによる消散
土地22
4ディミーアのギルド門
3水没した骨塚
1水没した地下墓地
9島
5沼
まだ未完成。動き的には青単とボロスの中間か。オーラでもクリーチャーでもスペルでもなく、通常エンチャントで安定して全体強化できるのが差別化ポイント。
多色なのは《大嵐のジン》を使わない構築にしたかったから。カジュアルだしマナベースに目をつぶって青白でも良かったが、黒を取る理由は《帆凧の掠め盗り》。
明日もしんどいんでこの辺で。
EDH日記 居酒屋がらく
2018年12月16日 Magic: The Gathering知る人ぞ知るMTG、正確にはモダン・レガシー・EDH交流会を開く居酒屋に興味本位で行ってみました。
ビール飲みながらカードを汚さないように慎重にプレイするという貴重な体験。
モダン 特に3本勝負でもなく飽きるまで野試合練習。細かい勝敗は覚えていないので雑感だけ
VSバーン
手札破壊からタルモゴイフ、クリーチャーは除去と噛み合って相手のリソースを切らして、トップ勝負に持ち込めたらギリギリ勝ち、それ以外はボロ負けという感じ。てか《タルモゴイフ》を引けないと結局勝てない。あと《危険因子》が刺さり過ぎて死ぬ。
ゴルガリに変えたくなるマッチアップ。
VS人間
ほとんどこちらがコントロール仕切って勝ち。サリアがいても間に合う《神々の憤怒》、そして《カマキリの乗り手》に撃ちやすい《稲妻》があるジャンドの方がこの相手には有利。
EDH こちらは青黒《スカラベの神》、コントロール寄り
ゲーム1 vs《背教の主導者、エズーリ》《上級建設官、スラム》《エーテリウム造物師、ブレイヤ》
緑単エルフがクリーチャーを展開し、白単スラムが次々アーティファクトを並べる一方、こちらは何もできず、と言うよりどこにどうリソースを割いたら良いか分からない状態。
こちらは《ルーン傷の悪魔》でサーチした《命運の核心》を《瞬唱の魔道士》で使いまわし、ブレイヤが《サイクロンの裂け目》の全体バウンスをぶっ放したりで先行していた二人が止まるが、フィニッシュ出来ず。
最後はスラムが《屑鉄さらい》《クラーク族の鉄工所》でモダンのようなコンボを展開して《霊気貯蔵器》から150点(やろうと思えばそれ以上)ダンク。
ゲーム2 vs《エーテリウム造物師、ブレイヤ》《始祖ドラゴン》《虎の影、百合子》
1マナのアンブロッカブルから上忍術で《虎の影、百合子》を最速展開、さらに《逃亡者、梅澤哲子》までそろって毎ターンドロー+全体のライフを削る。それを他の3人で何とか止めようと頑張りつつ、自分の《吸収するウェルク》が百合子の体力を狙うダメージレース
・・・と言う感じでほぼ百合子が勝ちの状況で閉店時間。
今のEDHデッキ反省
とにかく勝ち手段が無さ過ぎてゲームを終わらせられず、しかし統率者の知識も無さ過ぎてコントロール仕切るのも厳しいということで、何とかリソース切れに持ち込んでも決定力の無さが重荷になりました。
また4~5マナでも妥協カードが多い分重すぎて、《スカラベの神》を唱える機会が今回まるで無かったのも問題。唱えたところでリソースを補填することしか出来ていないのも難しい。
次にやる機会がいつになるか分からないけど、それまでにコンボ要素を強めてそれを探すまでのコントロール、という感じのデッキを組みなおしたいと思います。
出来るだけ「これとこれ通したら勝ち」みたいなシンプルなコンボがベター。あとヘイト集めないように、統率者がコンボパーツにならずコントロール要素になる感じで。
ビール飲みながらカードを汚さないように慎重にプレイするという貴重な体験。
モダン 特に3本勝負でもなく飽きるまで野試合練習。細かい勝敗は覚えていないので雑感だけ
VSバーン
手札破壊からタルモゴイフ、クリーチャーは除去と噛み合って相手のリソースを切らして、トップ勝負に持ち込めたらギリギリ勝ち、それ以外はボロ負けという感じ。てか《タルモゴイフ》を引けないと結局勝てない。あと《危険因子》が刺さり過ぎて死ぬ。
ゴルガリに変えたくなるマッチアップ。
VS人間
ほとんどこちらがコントロール仕切って勝ち。サリアがいても間に合う《神々の憤怒》、そして《カマキリの乗り手》に撃ちやすい《稲妻》があるジャンドの方がこの相手には有利。
EDH こちらは青黒《スカラベの神》、コントロール寄り
ゲーム1 vs《背教の主導者、エズーリ》《上級建設官、スラム》《エーテリウム造物師、ブレイヤ》
緑単エルフがクリーチャーを展開し、白単スラムが次々アーティファクトを並べる一方、こちらは何もできず、と言うよりどこにどうリソースを割いたら良いか分からない状態。
こちらは《ルーン傷の悪魔》でサーチした《命運の核心》を《瞬唱の魔道士》で使いまわし、ブレイヤが《サイクロンの裂け目》の全体バウンスをぶっ放したりで先行していた二人が止まるが、フィニッシュ出来ず。
最後はスラムが《屑鉄さらい》《クラーク族の鉄工所》でモダンのようなコンボを展開して《霊気貯蔵器》から150点(やろうと思えばそれ以上)ダンク。
ゲーム2 vs《エーテリウム造物師、ブレイヤ》《始祖ドラゴン》《虎の影、百合子》
1マナのアンブロッカブルから上忍術で《虎の影、百合子》を最速展開、さらに《逃亡者、梅澤哲子》までそろって毎ターンドロー+全体のライフを削る。それを他の3人で何とか止めようと頑張りつつ、自分の《吸収するウェルク》が百合子の体力を狙うダメージレース
・・・と言う感じでほぼ百合子が勝ちの状況で閉店時間。
今のEDHデッキ反省
とにかく勝ち手段が無さ過ぎてゲームを終わらせられず、しかし統率者の知識も無さ過ぎてコントロール仕切るのも厳しいということで、何とかリソース切れに持ち込んでも決定力の無さが重荷になりました。
また4~5マナでも妥協カードが多い分重すぎて、《スカラベの神》を唱える機会が今回まるで無かったのも問題。唱えたところでリソースを補填することしか出来ていないのも難しい。
次にやる機会がいつになるか分からないけど、それまでにコンボ要素を強めてそれを探すまでのコントロール、という感じのデッキを組みなおしたいと思います。
出来るだけ「これとこれ通したら勝ち」みたいなシンプルなコンボがベター。あとヘイト集めないように、統率者がコンボパーツにならずコントロール要素になる感じで。
【翻訳】《パルン、ニヴ=ミゼット》の低予算EDHデッキ
2018年12月19日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3342
しんどかった・・・けどコントロール寄りデッキのカード配分とかのサンプルになったから、自分用に翻訳した意義はあったと思う。
赤にけっこうEDH向けのリセットがあったことが一番の発見かも。《連鎖反応》とか知らんかった・・・。
この記事を参考にしつつ、《儀式の大魔導師、イナーラ》で組もうと考えています。イナーラが絡む分かりやすいコンボ2~3個に、シンプルで互換性の高い欠片の双子パッケージを加えて後はコントロール要素とドロー・サーチで埋める感じで。
ある程度まとまったらアルティメットマスターズでカードが下がっているうちに買おう。
しんどかった・・・けどコントロール寄りデッキのカード配分とかのサンプルになったから、自分用に翻訳した意義はあったと思う。
赤にけっこうEDH向けのリセットがあったことが一番の発見かも。《連鎖反応》とか知らんかった・・・。
この記事を参考にしつつ、《儀式の大魔導師、イナーラ》で組もうと考えています。イナーラが絡む分かりやすいコンボ2~3個に、シンプルで互換性の高い欠片の双子パッケージを加えて後はコントロール要素とドロー・サーチで埋める感じで。
ある程度まとまったらアルティメットマスターズでカードが下がっているうちに買おう。
儀式の大魔導師、イナーラ仮設計
2018年12月20日 絵
勝ち手段11
儀式の大魔導師、イナーラ
欠片の双子
詐欺師の総督
やっかい児
鏡割りのキキジキ
血統の屍術士
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
二重詠唱の魔道士
熱の陽炎
幽霊のゆらめき
低予算リセット3
命運の核心
冒涜の行動
連鎖反応
サーチ6
ヴィダルケンの霊気魔道士
幻の漂い
交錯の混乱
悪魔の教示者
魔性の教示者
首謀者の取得
マナ加速アーティファクト10
土地36
残り35枚前後をカウンター、除去、ドロー、ブロッカー兼ドローのウィザードで適当に埋める予定で、とりあえずここまで買った。
アルティメットマスターズで安くなったカードを安いうちに買っておく。とりあえず教示者、ファイレクシアの供犠台、あとモダン用に仕組まれた爆薬を1枚。
儀式の大魔導師、イナーラ
欠片の双子
詐欺師の総督
やっかい児
鏡割りのキキジキ
血統の屍術士
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
二重詠唱の魔道士
熱の陽炎
幽霊のゆらめき
低予算リセット3
命運の核心
冒涜の行動
連鎖反応
サーチ6
ヴィダルケンの霊気魔道士
幻の漂い
交錯の混乱
悪魔の教示者
魔性の教示者
首謀者の取得
マナ加速アーティファクト10
土地36
残り35枚前後をカウンター、除去、ドロー、ブロッカー兼ドローのウィザードで適当に埋める予定で、とりあえずここまで買った。
アルティメットマスターズで安くなったカードを安いうちに買っておく。とりあえず教示者、ファイレクシアの供犠台、あとモダン用に仕組まれた爆薬を1枚。
http://gathered.tokyo/archives/3356
取りあえずサクッと書いた。
次のセットで機体はアゾリウスよりオルゾフかな。ギルド診断でオルゾフだったし、元々アドバンテージ源はアズカンタやテフェリーという壁が厚い。それよりも除去やフィニッシャー、《煤の儀式》よりマシなリセットが来るかの方が大事。
やっぱりミッドレンジ組みたい。アリーナは気が付いたらゴルガリが主力になって来てるし・・・。
取りあえずサクッと書いた。
次のセットで機体はアゾリウスよりオルゾフかな。ギルド診断でオルゾフだったし、元々アドバンテージ源はアズカンタやテフェリーという壁が厚い。それよりも除去やフィニッシャー、《煤の儀式》よりマシなリセットが来るかの方が大事。
やっぱりミッドレンジ組みたい。アリーナは気が付いたらゴルガリが主力になって来てるし・・・。
アリーナ、ゴールドランク到達
2018年12月24日 Magic: The Gathering コメント (6)仕事帰りのスキマ時間でだらだら、しかも半分くらいはカジュアルデッキを組んではボコられて解体を繰り返して遊んでいたので、ラダーの進み具合が遅れていました。
ここから先を頑張るのはPokkyさん曰く労力に見合う報酬が無く、5割勝てるならイベントの方が見返りが高いという事なので、サイド込みの練習を兼ねてTraditional Eventを重視したプレイにシフトします。
途中までアグロやトークンにしか当たらなかったけど、シルバー上位、というか今日は全部コントロールかイゼットドレイク・イゼットフェニックスだった・・・アリーナのメタが分からない。
ここから先を頑張るのはPokkyさん曰く労力に見合う報酬が無く、5割勝てるならイベントの方が見返りが高いという事なので、サイド込みの練習を兼ねてTraditional Eventを重視したプレイにシフトします。
途中までアグロやトークンにしか当たらなかったけど、シルバー上位、というか今日は全部コントロールかイゼットドレイク・イゼットフェニックスだった・・・アリーナのメタが分からない。
メぇぇぇ~~リぃぃぃぃぃクリっスマぁぁぁ--スぅ!!
2018年12月24日 日常 コメント (2)2018年個人的にヒットソングTop5
2018年12月25日 音楽 コメント (2)
ミートボウズさんの記事を見て自分もやりたくなりました。2番煎じだけど気にしない!
まず今年の変化としてスマホにAmazon Musicを入れたおかげで、音楽を聴く機会が今までと比べて圧倒的に増えました。作業BGMとして、外食中のお子様連れの騒音対策として、移動中の暇つぶしとしてちょくちょく曲を集めては聴き放題でストリーミングしてます。まともなJ-POPはほとんど聞かずEDMとも言えないマニアックなクラブサウンドが多めですが、それでもかなりの曲数揃ってますね。
もう一つはアニメを見るようになったことです。MTGや絵と言う力だけがモノを言う世界に疲れた時に、自分のスキルを問わずに楽しめる箸休め的な趣味を持ちたかったのと、自分が老害のような思考にならないように流行りの物でちょっとでも気になったら摂取するように意識したからです。結局最後まで見たのは1年間で2つだけなのですが、今後も話題に乗っかって、出来ればハマったものはその場で絵を描けるように修練したいところです。
では、特に個人的にはまった曲を5位から。なお1曲を除いて一応今年の曲です。
5位 U.S.A./DA PUMP
https://www.youtube.com/watch?v=sr--GVIoluU
ぶっちゃけ説明不要だと思います。音ゲー各種でも収録されてあちこちで聴けますが、特に意外だったのはIIDXの最新作Rootageでカヴァーとして収録されたことですね。あと、この曲が入ってるアルバムにあったTake It Easyもオススメです。
4位 UNION/OxT
https://www.youtube.com/watch?v=UFErksQZPe4
ちょっと前に最終回が終わったアニメ『SSSS.GRIDMAN』主題歌。「目を覚ませ僕らの世界が何者かに侵略されてるぞ」という字面だけ見たら精神病院に送り込まれそうなフレーズが印象的。
最初は何やら太ももが凄いむっちりした女の子の絵がよく流れて来るな~~~という所から始まって、だんだんこのDNやTwitterで繋がってる人たちの間でも話題に。気になって観てみたらすっかり虜になりました。
3位 恋文/Ryunosuke Kudo
https://www.youtube.com/watch?v=XbeK6ovQXG4
これだけ今年じゃない、というかそもそもいつの曲かも分かりません(笑)。鉄拳7の影響でドラムンベースやドラムステップがマイブームになりかけています。
Amazon Music内を探索しているうちに見つけて気に入った曲。ドラムンベースのリズムパターンとベースラインに儚げなシンセとストリングスが乗っかって、『恋文』というタイトルらしい淡い恋を思わせる音の世界観を演出しています。
2位 O/D*20/Ryu*
https://www.youtube.com/watch?v=CGJQOHCXxhg
今年の音ゲーでダントツでプレイしたのがIIDX25 CANNONBALLERSに収録されたこの曲。大昔のoverdoserという曲のリメイクですが、かなり静かなミニマルテクノだった原曲から打って変わって、ハイテンポでメロディを聴かせる音ゲーらしい曲にアレンジされています。
リンク先はプレイ動画になっていますが、16分のシンセ乱打や規則的なリズムを叩くトリップ感も最高。聴けば聴くほど味が染み出て来る名スルメ曲です。
そして、個人的1位は・・・
1位 POP TEAM EPIC/上坂すみれ
https://www.youtube.com/watch?v=3bl1ZI-J6hM
よりによってこれだよ!
『ポプテピピック』は漫画を一応読んでて知ってたくらいで、アニメで一気に中毒に。どんぐらいかと言うと、ペルソナ4の「久慈川りせ」以来のキャラスリーブに手を出したくらいです(画像3番目)。
ただ、アニメ以上に曲がとにかく刺さって曲を聴くために毎週アニメを見ていたと言ってもいいぐらいのめり込んでます。Amazon Musicでマイリストに入れてから垂れ流すのはもちろん、今日ふっとボーカル無しで聞いてみたらサイケデリックテクノと言う名の電子ドラッグとして聴けるほどハイクオリティな音の洪水で、脳がとろけます。
あと、PV見たら今時の声優ってほんとアイドルなんだなって思いました。上坂すみれさん、AKBとかよりもずっと可愛いし美人じゃないですか・・・
今年の脳内音楽シーンはこんな感じでした。
みんなもとりあえずコメントや自分のブログで好きな物をガンガン語ってくださいな。情報源にするから。
まず今年の変化としてスマホにAmazon Musicを入れたおかげで、音楽を聴く機会が今までと比べて圧倒的に増えました。作業BGMとして、外食中のお子様連れの騒音対策として、移動中の暇つぶしとしてちょくちょく曲を集めては聴き放題でストリーミングしてます。まともなJ-POPはほとんど聞かずEDMとも言えないマニアックなクラブサウンドが多めですが、それでもかなりの曲数揃ってますね。
もう一つはアニメを見るようになったことです。MTGや絵と言う力だけがモノを言う世界に疲れた時に、自分のスキルを問わずに楽しめる箸休め的な趣味を持ちたかったのと、自分が老害のような思考にならないように流行りの物でちょっとでも気になったら摂取するように意識したからです。結局最後まで見たのは1年間で2つだけなのですが、今後も話題に乗っかって、出来ればハマったものはその場で絵を描けるように修練したいところです。
では、特に個人的にはまった曲を5位から。なお1曲を除いて一応今年の曲です。
5位 U.S.A./DA PUMP
https://www.youtube.com/watch?v=sr--GVIoluU
ぶっちゃけ説明不要だと思います。音ゲー各種でも収録されてあちこちで聴けますが、特に意外だったのはIIDXの最新作Rootageでカヴァーとして収録されたことですね。あと、この曲が入ってるアルバムにあったTake It Easyもオススメです。
4位 UNION/OxT
https://www.youtube.com/watch?v=UFErksQZPe4
ちょっと前に最終回が終わったアニメ『SSSS.GRIDMAN』主題歌。「目を覚ませ僕らの世界が何者かに侵略されてるぞ」という字面だけ見たら精神病院に送り込まれそうなフレーズが印象的。
最初は何やら太ももが凄いむっちりした女の子の絵がよく流れて来るな~~~という所から始まって、だんだんこのDNやTwitterで繋がってる人たちの間でも話題に。気になって観てみたらすっかり虜になりました。
3位 恋文/Ryunosuke Kudo
https://www.youtube.com/watch?v=XbeK6ovQXG4
これだけ今年じゃない、というかそもそもいつの曲かも分かりません(笑)。鉄拳7の影響でドラムンベースやドラムステップがマイブームになりかけています。
Amazon Music内を探索しているうちに見つけて気に入った曲。ドラムンベースのリズムパターンとベースラインに儚げなシンセとストリングスが乗っかって、『恋文』というタイトルらしい淡い恋を思わせる音の世界観を演出しています。
2位 O/D*20/Ryu*
https://www.youtube.com/watch?v=CGJQOHCXxhg
今年の音ゲーでダントツでプレイしたのがIIDX25 CANNONBALLERSに収録されたこの曲。大昔のoverdoserという曲のリメイクですが、かなり静かなミニマルテクノだった原曲から打って変わって、ハイテンポでメロディを聴かせる音ゲーらしい曲にアレンジされています。
リンク先はプレイ動画になっていますが、16分のシンセ乱打や規則的なリズムを叩くトリップ感も最高。聴けば聴くほど味が染み出て来る名スルメ曲です。
そして、個人的1位は・・・
1位 POP TEAM EPIC/上坂すみれ
https://www.youtube.com/watch?v=3bl1ZI-J6hM
よりによってこれだよ!
『ポプテピピック』は漫画を一応読んでて知ってたくらいで、アニメで一気に中毒に。どんぐらいかと言うと、ペルソナ4の「久慈川りせ」以来のキャラスリーブに手を出したくらいです(画像3番目)。
ただ、アニメ以上に曲がとにかく刺さって曲を聴くために毎週アニメを見ていたと言ってもいいぐらいのめり込んでます。Amazon Musicでマイリストに入れてから垂れ流すのはもちろん、今日ふっとボーカル無しで聞いてみたらサイケデリックテクノと言う名の電子ドラッグとして聴けるほどハイクオリティな音の洪水で、脳がとろけます。
あと、PV見たら今時の声優ってほんとアイドルなんだなって思いました。上坂すみれさん、AKBとかよりもずっと可愛いし美人じゃないですか・・・
今年の脳内音楽シーンはこんな感じでした。
みんなもとりあえずコメントや自分のブログで好きな物をガンガン語ってくださいな。情報源にするから。
デッキは8マナクリ型ゴルガリミッドレンジ。ただし有り合わせで雰囲気の様子見から。
・ミラー ×× マナクリしか引かん。相手は暴君暴君探知の塔。
・黒単ゾンビ 〇〇 え、こんなデッキに負けるの…と絶望しかけるが粘ってるうちにリソース勝ち×2
・ボロス 〇〇 《アジャニの歓迎》に《レオニンの戦導者》と入ってたから構築済み+αと思われ
たった3戦分の内容だから偶然かもしれないし、最初に1敗が乗った影響かもしれないけど、明らかにデッキパワーが足りてない相手と妙に当たります。こんなもんなら2勝くらい余裕だしやり得な気配しますね。
なお残業で集中力が切れてたので今日はここまで・・・そんなんだから上手くならないんだろうけど・・・
・ミラー ×× マナクリしか引かん。相手は暴君暴君探知の塔。
・黒単ゾンビ 〇〇 え、こんなデッキに負けるの…と絶望しかけるが粘ってるうちにリソース勝ち×2
・ボロス 〇〇 《アジャニの歓迎》に《レオニンの戦導者》と入ってたから構築済み+αと思われ
たった3戦分の内容だから偶然かもしれないし、最初に1敗が乗った影響かもしれないけど、明らかにデッキパワーが足りてない相手と妙に当たります。こんなもんなら2勝くらい余裕だしやり得な気配しますね。
なお残業で集中力が切れてたので今日はここまで・・・そんなんだから上手くならないんだろうけど・・・
バテバテの状態でアリーナ
2018年12月27日 Magic: The Gathering今日は仕事納めでした。しかしまあ疲れがたまっていて競技プレイはあまりしないように。
金魚からコピーした青黒《順風》(ただし《正気泥棒》不足分を《遺跡の略奪者》で代替、土地も足りてない)をクエスト消化のために回した後、1戦だけTraditional Constructedの続き。
対 青単アグロ 〇〇 相手の《大嵐のジン》+《セイレーンの嵐鎮め》よりもこちらの除去と《貪欲なチュパカブラ》を多く引けて勝ち。
次負けても3-2で収支プラスだから悪くない流れ。
明日の予定
朝から昼にかけて翻訳 ただし起きられるか怪しい。
17時までに晴れる屋に到着してスタン練習。スタンはもう完全に中だるみ期間だけど、せめてあと1回くらいジェスカイで満足したい。
金魚からコピーした青黒《順風》(ただし《正気泥棒》不足分を《遺跡の略奪者》で代替、土地も足りてない)をクエスト消化のために回した後、1戦だけTraditional Constructedの続き。
対 青単アグロ 〇〇 相手の《大嵐のジン》+《セイレーンの嵐鎮め》よりもこちらの除去と《貪欲なチュパカブラ》を多く引けて勝ち。
次負けても3-2で収支プラスだから悪くない流れ。
明日の予定
朝から昼にかけて翻訳 ただし起きられるか怪しい。
17時までに晴れる屋に到着してスタン練習。スタンはもう完全に中だるみ期間だけど、せめてあと1回くらいジェスカイで満足したい。
【翻訳】難しいデッキって何?PVの基準とスタン各デッキの評価(前編)
2018年12月28日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3361
業界特有の長期連休、しかし年末年始は帰省しない、MTGには出るけど現在指の皮膚がボロボロで音ゲー出来ない=ゲーセンに行かないという状況に陥って、昼から出られる大会が無いとすんごくヒマ。
ちょうどPVが刺さる記事を書いていたのでその翻訳をやってます。
業界特有の長期連休、しかし年末年始は帰省しない、MTGには出るけど現在指の皮膚がボロボロで音ゲー出来ない=ゲーセンに行かないという状況に陥って、昼から出られる大会が無いとすんごくヒマ。
ちょうどPVが刺さる記事を書いていたのでその翻訳をやってます。
【翻訳】難しいデッキって何?PVの基準とスタン各デッキの評価(後編)
2018年12月29日 MTG翻訳
http://gathered.tokyo/archives/3370
ぶっちゃけると本当にやりたかったのはこの元記事の次に出てきたモダン編なんですよね。
そういえばMTG納めというワードを見てしまったのですが、今日雪降って外に出る気力が折れたので、俺のMTG納めは昨日スタンダードで4連敗したのがそうなるか・・・
来年は何にしても、今のやってるのかやってないのか分からない中途半端な状態から抜け出す。
あ、あと「ジャッジアイズ 死神の遺言」買いました。とりあえず積んで他の事が行き詰ったら息抜きでやる予定。目標としてDead or Alive 6が発売される2月までにメインシナリオ完走する。ゲーム形式上そこまでかからないとは思うけど。
追記 アリーナ
デッキはほぼPokkyさん解説ベースのゴルガリ
・スゥルタイミッドレンジ ×〇〇
・ラクドス(!)アリストクラッツ ××
複数の《再燃するフェニックス》他生贄の餌になるクリーチャー、そして《疫病造り師》で全部捌かれた。似たようなデッキ試みたことあるけど赤ある分カードパワーが違い過ぎたのと飛行が止まらん
・アゾリウスコントロール ×〇〇
最後は事故ったのかマリガン考えてる途中で相手投了
・ディミーアコントロール 〇〇 G1はgdgdやってるうちになんか勝ち G2はリセットで手持ちが全滅しない程度にクロック並べてたら相手が対処できず、6マナ到達したところで《強迫》を打ち消させて《ビビアン・リード》を置いたら相手投了。
眠いので今日はここまで
ぶっちゃけると本当にやりたかったのはこの元記事の次に出てきたモダン編なんですよね。
そういえばMTG納めというワードを見てしまったのですが、今日雪降って外に出る気力が折れたので、俺のMTG納めは昨日スタンダードで4連敗したのがそうなるか・・・
来年は何にしても、今のやってるのかやってないのか分からない中途半端な状態から抜け出す。
あ、あと「ジャッジアイズ 死神の遺言」買いました。とりあえず積んで他の事が行き詰ったら息抜きでやる予定。目標としてDead or Alive 6が発売される2月までにメインシナリオ完走する。ゲーム形式上そこまでかからないとは思うけど。
追記 アリーナ
デッキはほぼPokkyさん解説ベースのゴルガリ
・スゥルタイミッドレンジ ×〇〇
・ラクドス(!)アリストクラッツ ××
複数の《再燃するフェニックス》他生贄の餌になるクリーチャー、そして《疫病造り師》で全部捌かれた。似たようなデッキ試みたことあるけど赤ある分カードパワーが違い過ぎたのと飛行が止まらん
・アゾリウスコントロール ×〇〇
最後は事故ったのかマリガン考えてる途中で相手投了
・ディミーアコントロール 〇〇 G1はgdgdやってるうちになんか勝ち G2はリセットで手持ちが全滅しない程度にクロック並べてたら相手が対処できず、6マナ到達したところで《強迫》を打ち消させて《ビビアン・リード》を置いたら相手投了。
眠いので今日はここまで
音ゲー全部引退の危機
2018年12月30日 絵
弐寺でもちょっと☆11くらいの曲連発するとすぐ指が切れかけるし普通に痛いレベル。
前作九段から現在八段で止まってるのはまだしも、もう解禁イベントを追い付くペースでやると指が死ぬ。もはやライトユーザーにすらなれない可能性が浮上。
指を素早く動かせて、かつ激しく擦っても破れない、指を守る手段が必要。
前作九段から現在八段で止まってるのはまだしも、もう解禁イベントを追い付くペースでやると指が死ぬ。もはやライトユーザーにすらなれない可能性が浮上。
指を素早く動かせて、かつ激しく擦っても破れない、指を守る手段が必要。
1 2