【CoJ】蝶は見たら焼け!【デッキ】
【CoJ】蝶は見たら焼け!【デッキ】
【CoJ】蝶は見たら焼け!【デッキ】
最近Code of Jokerが不調というか絶望的に勝てなくてモチベ下がってました。
その影響でネタ不足からブログも停止。

しかしトレードを駆使してようやく「大魔導士リーナ」が3枚揃ったので、それを活かしたデッキを研究開始。

ようやくスランプ脱出が見えたので一旦デッキサンプル公開します。
普通に青単では面白くないので、昔開発したデッキを再調整したものを解説。


色は「赤青」(「青赤」ではない。ここ重要。)


◆このデッキは・・・

そもそもの発端が、1.2EX時期にCoJを始めてランクA~S前半で戦っていた時のこと。
やたら昆虫ばかり当たって、特に《パピヨンガール》が目に付いてメタりたくなったのがきっかけ。
とにかく序盤から焼くための小回りの効いた除去デッキを組みたいと考えたものです。

《ブロウアップ》などの軽量除去を《ロキ》で補充し、ガンガン燃やしましょう。
中盤以降は《蝿魔王ベルゼブブ》《大魔道士リーナ》で押し切ります。

まさに「除去コン」がやりたい人、でも青単はレベル管理が面倒という人。
《白夜刀のカンナ》《ヒュプノス》が鬱陶しいから潰したいという人向けのデッキです。


◆絶対に全部入れたい主役カード

《ブロウアップ》
汎用火力でこのデッキの主役。こいつを潰したい敵にしっかり撃つ事が何より大事。

《テューポーン》
戦闘要員。他の火力で道をこじ開け、能力を発動させよう。

《デビルウィンナー》《風紀委員マコ》《蠅魔王ベルゼブブ》
チェストーーー!
アドバンテージ源その1。
インターセプトと並ぶ主力除去と、それをサーチしたり軽減するためのカード。

《バンシー》《ロキ》
散りなさい!
アドバンテージ源その2。
大量のインターセプト除去を《ロキ》で補充する。

《大魔道士リーナ》
えっへん!
火力が届かない相手に。除去と無視できないサイズを兼ね備えた青の汎用カード。あとエロ可愛い。
重さがネック。


◆枚数を調整して入れる準主役カード

《チェインフレイム》
《人身御供》
《弱肉強食》
除去。環境や仮想敵に応じて入れましょう。
前述のようにこれらと《ブロウアップ》を《ロキ》で補充するのがこのデッキの肝。
もっとも《弱肉強食》は《無限の魔法石》を持っていれば1枚挿す程度。

《英雄の剣》
無色のコンバットトリック。《ブレイズシューター》のトリガー破壊が狙いやすくなる。


◆調整用カード

《烈火の侍》《ブレイズシューター》
正々堂々勝負!!
戦力として優秀な3マナ6000。黄色が嫌なら侍推奨。
ただ今は減っているのでトリガー破壊やサイズ底上げがある最新カードを試すのもあり。

《角端》
ちょっと前まで《大魔道士リーナ》の代わりに使ってました。
ただカードパワーは段違いで厳しく、《エンジェルビルダー》が少ない今の環境ではリーナを優先。


サンプルレシピ1(赤青コントロール「害虫駆除」)

(ユニット27)
3デビルウィンナー
3風紀委員マコ
3テューポーン
3ブレイズシューター
3蠅魔王ベルゼブブ
3ミイラくん
3バンシー
3ロキ
3大魔道士リーナ

(進化1)
1裁きのマーヤ

(トリガー4)
2無限の魔法石
1忘れられた地下書庫
1人の業

(インターセプト8)
3ブロウアップ
2チェインフレイム
1英雄の剣
1弱肉強食
1人身御供

今研究・調整している途中のデッキ。
《無限の魔法石》を使ったシルバーバレットを若干仕込んでいます。
横に広がるデッキには火力、火力が効かない相手にはリーナと《人身御供》を狙います。
黄色を見たら《人の業》、珍獣相手にテンポ負けしないよう《弱肉強食》。
同じく珍獣対策とスピードムーブ代わりを兼ねて《裁きのマーヤ》を1枚挿し。


サンプルレシピ2(SR禁止バージョン)

(ユニット26)
3デビルウィンナー
3鳥人スパルナ
3ブレイズシューター
3テューポーン
2朱雀
3ミイラくん
3バンシー
3ロキ
3角端

(進化2)
2絶望の天魔アザゼル

(トリガー4)
3紅蓮の魔導書
1何でも屋の陳列台

(インターセプト8)
3ブロウアップ
2チェインフレイム
3英雄の剣

「SR集め切れないよ!」という場合の、VRまで限定レシピです。
《ロキ》によるインターセプト補充先として《英雄の剣》を採用。
その《ロキ》を引き込みカードアドバンテージを底上げするために《朱雀》を仕込んでます。

《蝿魔王ベルゼブブ》が無い場合《風紀委員マコ》を入れるメリットが無くなります。
代わりに同じコスト2で序盤の守りを固め、かつ赤の枚数を増やすユニットが欲しい。
サンプルレシピでは戦闘力と黄色対策に優れた《鳥人スパルナ》を投入。

以前このデッキを考案した時は《道化師リカ》《火弦の精サラマンドラ》を使っていました。


◆オススメJOKER

星光平《ライズアンドシャイン》

個人的にはこれ一択。コントロール向けの除去として高性能。
ドローよりは確実にこれ1枚で逆転できるという安心感があります。
リセットした後にユニットを展開できる軽さが魅力。


京極院沙夜《冥札再臨》

ドロー系のJOKER。コストと引ける枚数、ゲージ速度のバランスが良く人気が高い。


鈴森まりね《ワンダフルハンド》《トリックフィンガー》

ドロー系JOKER。デッキ自体が除去に優れているので手札を増やすのも充分強烈。



意見など募集中です~。

コメント

風見
2015年3月5日10:14

ツクヨミがあればデッキに突っ込むのお勧めです
加護も盾も全部だまらせれるので、ミューズ系もハンデスも加護依存も
全部これで解決。逆に連打されるとまじで凹む。

バンシー3ならハデスを1枚いれておけば色々捗りそう。

あと消耗が激しそうなんで、ウンディーネの投入も考えていいかも
対青でウンディーネのLVを1に抑えておくとハデスを疑似的に封殺できるので
お勧めですよ。

お気に入り日記の更新

日記内を検索