神河プレリリース!
神河プレリリース!
神河プレリリース!
もう2年くらいでしょうか・・・今の夜勤メイン+不定休の仕事を初めて紙のMTGを諦めてから。

ネオカミガワの雰囲気が好き過ぎて遊びたいなあと久しぶりに感じてたところ、たまたまギルティやるつもりで土曜に有給消化を入れて置いたら運よくプレリリースに重なったので行ってきました。
やはり独特のユルさとかワクワク感がたまりませんね。相手の中には「プレリリースだけ」行くという人もいるみたいだし。

結果的には時間切れ→負け→負けの0勝で終わったものの久しぶりの人と話すMTGは最高だった・・・というか職場以外のコミュニケーションがゼロ過ぎていつ鬱になってもおかしくない精神状態だった。

そして予想外の復帰ログインボーナスで《完成化した賢者、タミヨウ》を引く。
あと参加賞でなぜかおまもりがあるんだけど、一部のデザインがネタ祈願になっている模様。

リアルに競技向けデッキを追い付かせるのはもう諦めているけど、やっぱりEDHとかでいいからもう少し定期的にプレイしたいねえ・・・紙で。

かれこれ1年近くやってないからな

それ以前に遅い時間帯かつもうシーズン変わり際じゃ低ランク帯に人いな過ぎ


自宅でFNM、ローグでよく分からないデッキに1勝した後赤単や白単や白黒オーラに3敗くらい。

BO1だったためアグロだらけで不利と諦めてサイクリング。

サイクリングで赤単に1勝

準備運動は終わったとローグでラダーに潜るもBO3のランク戦に人がいない

Traditional Playでまた赤単に負け

サイクリングで青緑の追加ターンやコントロール寄りのデッキに負け

BO1のラダーにサイクリングで、青赤テンポ?に1勝


俺ってこんなにマジック下手だったか・・・?
しかもローグを握ったらアグロにアタリ、サイクリングだとコントロールに当たって不利なゲームしか出来てない
それに加えて動ける時間帯が悪いのかマッチングしきれず、試合回数を稼ぐことも難しい。

5月の休みの少なさじゃゴールド到達すら怪しいんだが?
仕事しながら飽き時間でいくつか方針を考えた

・スタンダード

当面は青黒ローグジェスカイサイクリングを組んで調整。
これで緑以外の4色をカバーして、「緑か白の呪文をX回唱える」クエストで泣かずに済む。
ミッドレンジやランプのような長期戦前提の遅いデッキは疲れてモチベ無くなるしランク上げに向かないから避けよう・・・でも対応はしたいからクロパーを学ぶ。

なお日記に変身してアリーナでリスト調べながらデッキ組んだ時点で寝る時間になってたよ・・・

・リミテッド

休日の日本かアメリカのアフターファイブに動ける時間帯に、今あるゴールドが無くなる範囲でやる。本格的に課金してやるのは次回のセットまで続いてたら。

・ヒストリック

出来ればモダンのジャンドやレガシーのDelverのようなクロックとコントロールを兼ね備えたデッキをやりたいと思ってた調べたら、高橋優太プロがちょうど良いデッキを公開↓
https://cardrush-media.com/mtg-yutatakahashi-210403/

気が向いたら、ほぼノーコストで現時点の青黒ローグから移行できる。あとはたぶん思考囲い→アルカニストorヤンパイという動きを軸にしたデッキを何かしらやりたい。絶対難しいと思うけど。

取りあえずまた。

BGM:Knight Rider/USAO
https://www.youtube.com/watch?v=uNM3cwhwYxU

D4DJを開いたらアニソンやキャラソンや東方に混じってこれが移植されてたんだけど、ものすごく浮いてる気がした。萌えやゲーム要素の一切無い純粋なクラブサウンドとして唯一入っている音ゲー曲なので、結構「音ゲーの曲と言えばこれ」みたいな位置づけなのだろうか?
幾つか聞きたい


1.今がっつりストリクスヘイヴン環境のリミテッドやって結果報告をDNやTwitterに上げている人は、それなりに課金してるの?
・・・それとも無限ループ出来るくらい勝てるから無課金でも余裕な強者?


2.ラダー向けにあんまり課金せず組めるデッキある?
ゼンディカー環境でプレイ止まってたんだけど、ぱっと見赤単やローグみたいな前の環境からほとんど変わってないデッキがちょくちょく見かけられる。


3.ノータッチだったヒストリックで環境がどこまで変わったか・・・軽くて強いスペルが一気に増えて、環境がモダン通り越してレガシーに近づいた感があるけど実際どう?


原神が煮詰まったのもあってやりたいけど、プレイ方針とか目標が定まらない。取りあえずやるなら早いデッキを握ってミシック到達を目標にするべきかな・・・?
そんな感じで悩んでるワイのために適当に駄弁ってくれ←

BGM:董卓討つべし/おもしろ三国志
https://www.youtube.com/watch?v=iKIxYYV87fc
チュウニズムへの収録でマイブーム化。
フルスポイラーなので少しくらい予想
フルスポイラーなので少しくらい予想
フルスポイラーなので少しくらい予想
ブログ続けてた時は毎回上がるカード、下がるカードを予想したけど、簡単に画像3枚で納めとく。

・上がるカード

《狡猾な相棒、ミラ》

ルーカはおまけ。3マナクリーチャー面だけでも《真夜中の死神》を超える受動的ドロー能力とPW攻撃をドロー誘発で守る能力を持ち、白いアグロデッキがミッドレンジ耐性を付けてしまう。パイオニア以下でもカンパニー系デッキの選択肢になるはず。

・下がるカード

《オニキス教授》

フレーバーだけならこのセットで一番エモい好きなキャラクターなのだが、いかんせん今のマジックで6マナのPWが稼ぐべきアドバンテージ量じゃない。灯争大戦の時の勢いはどうした?

・推しのカード

プロモ版《火花の学者、ローアン》


ただただシンプルに、美しい・・・エルドレインの時から思ってるけど、こんな綺麗なブロンドのお姉さんを今時ダイバーシティが支配するアメリカで見られるだけでウィザーズを再評価するべきだよ・・・。
ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇カード その2
ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇カード その2
最近原神にハマり過ぎて他の事を本当に何もやっていなくて、書く事が無さ過ぎて貯め込んでいたネタを開放。

みなさんMTGやってますか?最近の環境はいろいろ禁止されたおかげで極めてバランスが良い状態になっています。しかし、そこで安心しても良いのでしょうか?

例年通りなら12月にはカルドハイムのプレビューが始まるでしょう。新しいカードにワクワクしますが、同時にウィザーズが露骨に優遇した緑・シミックやランプ向けのクソカードが確実に追加されるという事も意味しています。今ですら《グレートヘンジ》に怯えながらプレイしているというのに。なので正直素直に楽しめない自分がいる。

しかしいつまでも禁止禁止では人が離れるばかり。ここはしばらく緑対策・ランプ対策のカードを刷りまくって緑には暗黒の時代を過ごしてもらおうではないか。そこで、「緑以外に人権を与えるカード」の特集だ。

開拓地の凱歌/Frontier Anthem 1白白
エンチャント

あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
対戦相手のコントロール化で土地が戦場に出るたび、そのプレイヤーがあなたより多くの土地をコントロールしているなら、以下の2つのうち1つを選ぶ。
・1/1である白の人間・戦士クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたのライブラリーから平地カードを1枚探し、手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。


コンセプトは相手がランプすると誘発する《死者の原野》か《フェリダーの撤退》。《栄光の凱歌》にくっつける事で最近影が薄い白ウィニーがメインから能動的に貼りつつ、相手次第で2/2を出せるようにしてみた。コントロールも死にかねないが下のようなカードも考えておいたから頑張れ。

回答/Answer 1青
インスタント

インスタントでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。


《否認》や《神秘の論争》の一番強い使い方はランプのパワーカードを守るためで、実質プチ《夏の帳》化していた。そこで《否認》と入れ替えて、相手の脅威を打ち消すのにしか使えないデザインにする。文字通り回答専用で、「回答の回答」にならないように。また打ち消しや除去の有効範囲を広めることで、押し付けゲーの抑止にも繋がればと思う。

冬の帳/Veil of Winter 青
インスタント

この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは赤や緑の呪文を唱えることが出来ない。
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが赤か緑のパーマネントをコントロールしているか、このターンに赤か緑の呪文を唱えているならば、それを追放し、カードを1枚引く。


《夏の帳》くらい露骨にし、《夏の帳》も対策する。赤緑のパーマネントや過去の呪文を参照していたのは《幸運のクローバー》に当てられるようにした名残だが、今となっては不要か。
とばっちりで赤単が死にそうだし下環境への影響がヤバいので、ドローは占術2くらいでいいかも。

開拓地の危険/Frontier Peril 2黒
エンチャント

緑からの呪禁
開拓地の危険が戦場に出た時、各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
対戦相手のコントロール化で土地が戦場に出るたび、そのプレイヤーがあなたより多くの土地をコントロールしているなら、以下の2つのうち1つを選ぶ。
・2/2である黒のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。


開拓地の凱歌の黒バージョン。対抗色なのでより露骨にしてみた。緑の《萎れ》や《水晶壊し》では安易に割れない。こちらは最低限の除去を持つパーマネントとして《予言された壊滅》や《空を放浪する者、ヨーリオン》を使うデッキがメイン投入を選べるように。

破戒の悪魔/Lawslayer Demon 3黒黒
クリーチャー ― デーモン

飛行 絆魂 トランプル プロテクション(白) プロテクション(緑)
破戒の悪魔が攻撃するたび、あなたは5点のライフを支払っても良い。そうした場合、以下の3つのうち最大2つを選ぶ。
・各対戦相手はクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
・各対戦相手はカードを1枚捨てる。
・カードを1枚引く。
5/5


英名で気付くかもしれないが、コンセプトは黒い《悪斬の天使》や《長老ガーガロス》。青か黒で対緑の《変容するケラトプス》《ガラクの先触れ》だけレアで刷ろう。

アクームのイグナス/Akoum Ignus 赤
クリーチャー ― エレメンタル

土地が戦場に出るたび、アクームのイグナスはそのコントローラーにX点のダメージを与える。Xはこのターンに出た土地の総数である。
2/1


ランプ対策に《トンネルのイグナス》的なものはあって良いと思う。相手が同一ターンに土地を2枚置けば3点。フェッチ+ランプ呪文などで3枚置けば計6点のダメージを一瞬で与える。

雲海の沿岸/Cloudscape Coast
土地 ― 平地 島

この土地が戦場に出るに際しいずれかの対戦相手があなたより多くの土地をコントロールしていない限り、雲海の沿岸はタップ状態で戦場に出る。
T:(白)か(青)を加える。


テキスト合ってるか自信がないけど、自分の土地が少ない状態でプレイかサーチするとアンタップインする土地。
後手だったり、マナスクリューしてたり、相手がランプだとデュアラン。
しかし先手かランプが使うとコモン以下のゴミ。


我ながらここまで緑への憎しみを吐き出してキモいと思う。しかしここ数年の禁止ラッシュで同じような思いや先々のセットへの不安を持っている人は少なからずいるとも信じている。
・・・と思ったけどモミールベーシックなんてやってられるか


無視してスタンダードだ。

ゴルガリアドベンチャー

全快適当に組んでズタボロだったリストを修正して、《カザンドゥのマンモス》や《探索する獣》を採用してアグレッシブな方向に修正。対処に追われたところに《怪物の代言者、ビビアン》か《グレードヘンジ》を置いて自分だけカードを2枚以上引くクソゲーに持ち込む。

・ルールス型ならず者(プレイ)
後手〇(相手マリガン)
後手〇

・黒単アーティファクトランプ?
後手〇
後手〇
アーティファクトでマナ加速してウギンを叩き付ける。しかしそれ以外に大きなアドバンテージを稼ぐ手段は見られず、《残忍な騎士》や《探索する獣》《悪ふざけの達人、ランクル》で潰し勝ち。

・黒単
先手〇
先手〇
《誓いを立てた騎士》が特異だったが、それ以外の目立つカードは除去以外見られず、ゴリ押しで勝ち

微妙なデッキにばかり当たってプラチナ4→プラチナ3に昇格し、一旦休み。温めていたもう1つのデッキ、青黒《滑りかすれ》フラッシュをテスト。

・緑白ヨーリオン(プレイ)
後手〇(相手マリガン)
後手×(鎖巣網のアラクニル脱出で完封)
先手×(マリガン、序盤にデッキを削るカードが手札に無いキープをして死亡)

・シミック変容(プレイ)
後手〇(マリガン)
サイド中に相手が投了。

課題はマナベースでマリガンが気になった。通常の土地を削って両面呪文を増やしたマナベースにした場合、タップインが多すぎて《ロークスワイン城》との両立は難しい。
そして緑のデッキにすっかり普及した《鎖巣網のアラクニル》を他のカードを処理しつつどう乗り越えるか。
相性の悪いデッキが開発されてきてラクドスミッドレンジがメタゲーム的に厳しいという情報は得ていたので、他のデッキを当たる事に。

オリジナルデッキも試してみようと《運命の手、ケイリクス》を軸にしたデッキを組んでみたが、まあ弱い・・・というより俺の構築センスが酷過ぎる。

幾つかメタ内のデッキに当たったけど全く勝てず、やっと黒単+オボシュアグロというまともなパワーカードも入ってないデッキにどうにか勝つ。

取りあえず解体。ボーラスの工作員みたいには出来そうになかった。

その後ゴルガリアドベンチャーも試したが、セレズニアのアドベンチャー対決で相手だけグレートヘンジ出されたり、相手だけ亭主引いてたりでウンザリ。

ストレスが溜まる一方なのでここで一旦終了。非ランクで良かった・・・
勝てるデッキが見つかるまでが本当にしんどい・・・
黒赤ミッドレンジ組んでみた。ちなみに俺は何となくラクドス・ドレッジと呼んでいる。

土地21
2ロークスワイン城
4悪意の神殿
4寓話の小道
6沼
5山
土地/呪文6
3棘平原の危険
2ハグラの噛み殺し
1髑髏砕きの一撃
クリーチャー23
4死の飢えのタイタン、クロクサ
4ぬかるみのトリトン
4マグマの媒介者
4砕骨の巨人
2残忍な騎士
2夜鷲のあさり屋
2悪ふざけの達人、ランクル
1峰の恐怖
呪文10
3血の長の渇き
2無情な行動
2苦悶の悔恨
4ティマレット、死者を呼び出す
サイドボード15
1血の長の渇き
2夜鷲のあさり屋
2苦悶の悔恨
2塵へのしがみつき
1魂標ランタン
3スカイクレイヴの影
3切り裂かれた帆
1アゴナスの雄牛

一般的なレシピと違い、特に足りなくもない神話ワイルドカードをケチってリリアナや《髑髏砕きの一撃》を削り、代わりに純粋な土地と《苦悶の悔恨》をメインに増やし事故率を下げる方向に調整。これでも脱出コストの「黒黒赤赤」が払えなくて悶絶する。

・赤単
先手〇(相手マリガン)
後手〇(相手土地1枚で止まる)
・黒単アグロ
後手〇
後手〇
・ミラー
先手〇(相手土地2枚で止まる)
後手〇
・ミラー
後手〇
後手〇

1ゲームも落とさない4連勝でシルバー2に到達。他のデッキを握ってた時がウソみたいに勝てる。

なぜか2回踏んだミラーマッチも
-4砕骨の巨人 -4ぬかるみのトリトン
+1血の長の渇き +2苦悶の悔恨 +2夜鷲のあさり屋 +2塵へのしがみつき
+1魂標ランタン

思い切って単体で弱いトリトン、2点火力が腐りやすい巨人を切って妨害クソビートを狙う。このサイドボーディングが大当たり。
必ず一定数はいる赤単も序盤の序盤を凌いでクロクサか夜鷲を通せば勝てる。

・・・やっぱり自分はミッドレンジが一番プレイスキルに合うみたい。

(追記)
色事故が鬱陶しいので、《髑髏砕きの一撃》と基本土地を削って《サヴァイのトライオーム》を無理やり追加。

・青黒ならず者
後手〇
後手〇
-2ランクル -1峰の恐怖 -4ぬかるみのトリトン
+2切り裂かれた帆 +1血の長の渇き +1アナゴスの雄牛 +3スカイクレイヴの影
クロックパーミッション態勢を阻止する必要があるので軽く。

・青黒ライブラリーアウト
先手〇(自分のみマリガン)
後手〇(相手土地1で止まる)

-4ぬかるみのトリトン -4ティマレット、死者を呼び出す
+1死の国の渇き +2苦悶の悔恨 +3スカイクレイヴの影 +1アナゴスの雄牛
+1夜鷲のあさり屋
自分から墓地を肥やすカードを全抜きして、
「カニを除去するカード>追加の脱出・墓地から出るカード>接死の上から殴れる追加戦力」という優先順位でサイドイン。

お客様の青黒に勝たせてもらい、1ゲームも落とさずシルバー4からゴールドまで。

コントロール、オムベンチャー、ランプじゃ全く分からなかったサイドボーディングも、このデッキだとほぼコピペのリストでも初見でだいたい組み立てられる・・・正解かは別として、「こうしてみよう」がスッと出て来る。
グリクシスコントロールお試し

・赤単
後手×
先手〇(お互いマリガン)
後手〇

・4色ランプ
先手×
先手×
(なおオムナスすらだされていない)

・ディミーアフラッシュ
先手〇
後手×
先手×

・赤単 
×
×色事故でサイドインしてた《夜鷲のたかり屋》2枚をキャストできず負け

緑単
×《ガラクの先触れ》と《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》に除去が通らない
×ダブルマリガン


気に入ってて4枚積んでた《認識否定》というカードが純粋なコントロールだと《火消し》にしかならないというのが分かった。
あと、緑単への回答になりうる《嵐の怒り》、や赤単キラーとして投入する《夜鷲のたかり屋》を運用するならしっかり2色出る土地(神殿かトライオーム)を投入する事。
土地を絞って呪文+土地の両面で誤魔化すマナベースはすぐ事故る。

まあタイトルの答えは「使いこなせもしないデッキを握らない」だと思うけど。時間かかる割にデッキとプレイングを洗練させないと勝てないから特にコントロールは本当にアリーナ向きじゃない。
・・・逆に何のデッキなら勝てるんだろう・・・今の段階では4割で良いのに。
ウーロとかいうカードのせいで普段日の目を見ない動きや構築が色々日の目をみて拝めるし、自分の絶望的な構築センスでも楽しめる程度には勝てる

青黒ならず者フラッシュ
土地22
4陰鬱な僻地
4進化する未開地
9島
5沼
土地/呪文2
2ジュワー島の撹乱
クリーチャー14
4マーフォークの風泥棒
4狡猾な夜眷者
4空飛ぶ思考盗み
2惑乱スプライト
呪文22
4血の長の渇き
4本質の散乱
4無情な行動
2湖での水難
4無礼の罰
4啓示の雨

レガシーのDelverやモダンのジャンドのような、クロックを刻みながら延々妨害する準コントロールデッキに落ち着いた。せっかくロードがいるからあと4枚くらい噛み合うならず者入れたいが・・・

グルール上陸 先手× サイズアップが止まらない。ここでクリーチャーを大きく減らし上記のリストに調整。
シミック変容 後手〇
??? 後手〇 全容不明。最大パワーのクリーチャーをコントロールしていたらドローできる《獰猛さの勝利》みたいなエンチャントが入っていた。

赤単バーン
土地22
20山
2ドワーフの鉱山
土地/呪文2
2棘平原の危険
クリーチャー20
4アクームのヘルハウンド
4火傷吐きグレムリン
4リムロックの騎士
4死の国の地獄犬
4鍛冶に鍛えられしアナックス
呪文16
4ショック
4焦熱の龍火
4乱動の噴火
4殺戮の火

ヘルハウンド以外の1マナ域をどうするか本当に迷う。《ジンジャーブルート》が一番丸いまである。

黒単死亡シナジー 後手〇
黒単コントロール? 先手〇
????? 先手〇(1ターン目にヘルハウンド出したら相手投了)
青赤スペル 後手×(相手マリガン。土地しか引かない)
青白飛行 後手〇
ランプ環境に青黒で抗うアリーナログ
今まで新環境はトップメタが握らないないとブロンズ帯ですら勝てなくてアリーナ投げてたんですが、既に環境が終わりかけてるせいか適当に思いついたデッキが意外と戦えてる。

昨日の夜から今日の午前中にかけて微調整しながら試したデッキ。

青黒フラッシュ

土地23
4清水の小道
4寓話の小道
4欺瞞の神殿
1ロークスワイン城
6島
4沼

土地/呪文2
1ジュワー島の撹乱
1マラキールの再誕

クリーチャー18
4狡賢い夜眷者
4空飛ぶ思考盗み
2黒槍の模範
4厚かましい借り手
4滑りかすれ

呪文17
2海の神のお告げ
3認識否定
4無情な行動
4中和
4サメ台風

サイドボード15
4否認
2神秘の論争
2アショクの消去
4取り除き
3大食の巨大鮫

・赤単
後手×
先手×
・スゥルタイランプ 
先手〇(相手マナスクリュー)
後手×(ダブルマリガン) 
先手×
・青黒コントロール
先手〇(相手ダブルマリガン)
先手×
後手×
・青緑キッカーウーロ
先手〇
後手〇
・4色オムナス
後手〇
後手〇
・青黒コントロール
後手〇
後手×
先手×
・ティムール出来事タッチオムナス
先手〇
後手〇

ここでシルバーランクに到達。勝つ相手がランプ系なのが良い傾向。
ガチガチのコントロールよりは試合時間が短めなのも良い。
しかしここから勝率最低40~50%を維持してゴールドに上がらないと、いつまでもブロンズから抜け出せないんだよなあ。

サイドボーディング方針
vs4色オムナス
Out -2黒槍の模範 -2空飛ぶ思考盗み(認識否定?)
In +2神秘の論争 +2アショクの消去

《黒槍の模範》はタフネス1だとマナクリにもブロックされるので役立たず。
《空跳ぶ思考盗み》は脱出に使う墓地を肥やしてしまうのでOut。
《アショクの消去》は調整枠。ウーロの脱出止められるけど重すぎるなら《本質の散乱》。
相手の《神秘の論争》に負けないためにこちらも《神秘の論争》。

vsコントロール
Out -4無情な行動
In +4否認
長期戦を覚悟し、マナ要求型のソフトカウンターは避ける。
相手の《サメ台風》は可能な限り《厚かましい借り手》で処理する事。

vsアグロ
Out -4狡賢い夜眷者 -3???
In +4取り除き +3大食の巨大鮫

上陸した《アクームのヘルハウンド》に一方を取られてしまう2/2をOut。
これだけじゃ多分勝てない。《悪斬の天使》や《長老ガーガロス》のようなライフゲイン出来る決め球が欲しい。
ゼンディカーの夜明け、発売。

既に幾つかの大会がアリーナやMOで開催され、その中には選りすぐりのプロや配信者を集めたトーナメントレベルの環境初陣戦に近いものもある。

・・・しかし噂を見てる限り入賞者の半数くらいが《水連のコブラ》《創造の座、オムナス》《自然の怒りのタイタン、ウーロ》を採用した4色ランプを選択しているようだ。

昨日は仕事の後でフラフラになりながら課金合計250ドル分の最新パックを開封し、「青白エンチャント」という感じのデッキでBO3のラダーをちょっとだけ回したところ、2戦中両方ともオムナス4色ランプ。無理だと思ったが1回だけ勝った。

エンチャントシナジーが消えてただのコントロールに化けたら動きやすくなったので、テフェリーが消えてインスタントタイミングがようやく解禁されたことが攻略の糸口になるのではないでしょうか?

もちろんこのアーキタイプを自分で使う事も視野に入れるが、コントロールというアプローチをじっくり突き詰めたい。

土地26
4陽光昇りの小道
4清水の小道
4寓話の小道
4欺瞞の神殿
1平地
1ヴァントレス城
4島
4沼
クリーチャー0
呪文34
(デッキの軸・アド源)14
4アショクの消去
3~4フェリダーの撤退
3~4精神迷わせの秘本
2サメ台風
(対コブラの軽量除去)6
4無情な行動
2取り除き
(調整枠)14
4中和
3認識否定
1本質の散乱
2食らい尽くし
4海の神のお告げ(その他候補:空の粉砕、湖での水難、残忍な騎士、両面土地スペル各種)
サイドボード15
4夜鷲のあさり屋
2悪夢の詩神、アショク
2食らい尽くし
3神秘の論争
2否認
2強迫

ランプは《神秘の論争》をケアしてこちらも《神秘の論争》を使いつつ、黒の除去で対抗する。上陸アグロには夜鷲やアショクを投入してミッドレンジの軽さにシフトする予定。

BGM:Blue Fear / Armin van Burren
https://www.youtube.com/watch?v=vfgnh7Thp-A
まあ俺のセンスや発想力は無いので、既存のデッキ・偶然見つけた他の方のネタ・ウィザーズがあからさまに用意したコンセプトになるんですけどね

前提条件として、ウーロは何かしらの形で大量に使われる事だけは念頭に。とにかく後から調整出来るからコンセプトだけ片っ端から。

・ティムールアドベンチャーwithウーロ
土地26~28
生物29
4エッジウォールの亭主
1惑乱スプライト
4恋煩いの野獣
4厚かましい借り手
4砕骨の巨人
4願いのフェイ
4豆の木の巨人
4自然の怒りのタイタン、ウーロ
呪文4
4幸運のクローバー
サイドボード15
1嵐の怒り  
1否認    
1投げ飛ばし
1自然への回帰
1精霊龍、ウギン
1魔術遠眼鏡
1影槍
1燃えがら地獄

息切れ防止の《僻境への脱出》枠をウーロにすることで、全体的な安定化を図る。

・青黒フラッシュ
土地20~24くらい
生物26
4狡賢い夜眷者
4空飛ぶ思考盗み
4黒槍の模範
4厚かましい借り手
4滑りかすれ
3トリックスター、ザレス・サン
3大食の巨大鮫
呪文8
4認識否定
4無情な行動
2アショクの消去
参考↓
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0033968/
ならず者テーマは薄めで《認識否定》を使いたいだけ。プレイングきつそう。

・青黒コントロール
土地26
生物4
4夜鷲のあさり屋
呪文30
2塵へのしがみつき
2海の神のお告げ
4苦悶の悔恨
4無情な行動
4認識否定
2湖での水難
4無礼の罰
2精神迷わせの秘本
2鏡映魔道士、ジェイス
2絶滅の契機
2サメ台風

1ー1交換だらけでこのままだと弱そう

・バントランプ
土地26
4枝重なる小道
4神秘の神殿
4寓話の小道 他
呪文/土地2
2オンドゥの転置
生物8
4自然の怒りのタイタン、ウーロ
4真面目な身代わり
呪文22
4ガラスの棺
4乱動の再成長
4フェリダーの撤退
1エルズペス、死に打ち勝つ
3空の粉砕
4サメ台風
2精霊龍、ウギン
サイドボード
2岩山鎧のベイロス
2怒り狂う島嶼、キャリクス
2神秘の論争
まさかの青白の新しい土地ナッシング。しかし《フェリダーの撤退》は絶対悪用出来る。ウーロ合戦も白なら《ガラスの棺》で食い止められる。この2枚を最低限のタッチとし、何とか青緑でまとめたい。
なおマナベースと序盤の除去や《苦悶の悔恨》を考えたら多分スゥルタイの方が安定はする。

スゥルタイランプ
4自然の怒りのタイタン、ウーロ
4無情な行動
4苦悶の悔恨
4耕作or乱動の再成長
4怪物の代言者、ビビアン
2大食の巨大鮫

時間が無いので上の6種類の軸で一旦終わり。2→3→5という流れるような立ち上がりで制圧するのがコンセプト
灯争大戦のニッサがおかしかったけどイコリアのビビアンも十分おかしい。

BGM:Gimme a Big Beat / kors k(jubeat、Dance Evolution他)
https://www.youtube.com/watch?v=vIo68PHgoaY
ゼンディカーのプレビューを見てたらモダンが終わっていた
Confounding Conundrum 1U
エンチャント

Confounding Conundrumが戦場に出た時、カードを1枚引く。

土地が対戦相手のコントロール下で戦場に出た時、このターンにそのプレイヤーが他の土地を戦場に出していたなら、そのプレイヤーは自分がコントロールしている土地を1枚オーナの手札に戻す。



・・・おわかりいただけただろうか・・・?


フェッチランドを置いてそのターン中に切ったら、土地を戻さないといけない。結果的にそのターンで土地を置けなかったのと同じ。既存の多色デッキはソーサリータイミングでの展開が機能しなくなる。

しかもドローのおかげで無駄にならないし、自分だけは効果が無い。青いデッキなら《広がりゆく海》感覚で詰むことが出来る。その割に影響を受けるデッキが多すぎるし、効果も海よりずっとヤバい。最悪《時を解す者、テフェリー》みたいにあらゆる青いデッキが搭載して、もうジャンドや多色アグロなんて組めなくなるかもしれない。

しかも何が腹立つって、自分が持っているデッキがことごとく潰される上にトロンやエルドラージトロンという元々辛かったデッキが被害ゼロな所。

多分スタンダードでここ最近ランプが推されすぎているし、ウーロ等に対する予防線の一つとしてデザインされたんだと思う。

それはそれでいいから発売と同時にモダンでは禁止にするべき
《死者の原野》禁止

まあみんな予想はついてたし遅かれ早かれ時間の問題だった

しかし自分個人としては《風景の変容》から一瞬で相手を爆発四散させる光景や、戦場1個で収まらない意味不明な数のゾンビトークンが並ぶ、紙では絶対に真似したくない壮大な盤面を二度と見られない寂しさの方が大きい。

紙モダンではヴァラクート禁止とかウルザの塔禁止とか騒いでるけどなぜかアリーナでは使う楽しさを感じてしまっていた。

さて、ここからヒストリック遊ぶとしたらメインは黒単ゾンビかな~
《思考囲い》、ロード2種、1マナパワー2が2体、2マナ域の優秀な除去・ハンデス、《ロークスワイン城》と軸は揃ってる。
金髪碧眼ロリお嬢様、あとアリーナ修復
音ゲー絵ってやっぱ需要ないよなぁ・・・twitterで反応ゼロは流石にショックだった。ラクガキ以下だもん。でも企画に勢いで参加したからしばらく描かないといけないが・・・

アリーナの方は公式サポートフォームに突撃して返答貰った通りにしたら再開できた。

と言ってもアモンケットリミテなんて金も時間もかかること連発するぐらいならパック買うほうが良いので、スルー。

なんとスタンダード2021(ローテ落ちしないセット限定)が普通にラダーで出来たんでさわりだけやってみた。

現状全ての2色地形がタップインというクソマナ基盤なので、単色アグロ中心で行かざるを得ない。

クエストが赤絡みばかりだったので《義賊》無し、《エンバレスの宝剣》1枚というハンデを背負った赤単バーンでも・・・





・・・ってまともな1マナ域がハビエルしかいねぇ!クソ!!

・・・2マナ域と交換して後手耐性を付けるために《ゴブリンの付け火屋》が候補に挙がってしまうレベル・・・アタッカーとしては遅すぎるから嫌だけど・・・
アモンケット追加されてからアリーナのサーバーに接続出来なくなった
アモンケット追加されてからアリーナのサーバーに接続出来なくなった
アモンケット追加されてからアリーナのサーバーに接続出来なくなった
なんでや!数日前に普通にプレイしたばっかやぞ。



アモンケットリマスターが追加されたからその人口過多やエラーなのか・・・?



まあ今は他にやる事あるから良いけど
まああれだ。いろいろ自分で組んだデッキをひたすらBO3ランク戦試したけど全く勝てる気配が無い。ブロンズランク4(つまり全くプレイしていなかったので一番下)ですら1勝もできないところで段々悟っていった。


・速いデッキとティムール出来事、ウーロを使うデッキ以外はゴミ
・俺は自分でデッキを作ってはいけない。



これがこの環境の結論だ。

癌になっていたカードは消えたからみんな自由に楽しくデッキ組もうぜ!なんて淡い期待は僅か1週間で消えた。ウーロやハイドラを使うデッキが生み出す多角的すぎて対策不可能なアドバンテージの暴力には生半可なコンセプトでは勝てない。

結局そのままトップメタのスゥルタイミッドレンジをコピー。それでもマリガン(土地28枚なのに2枚しかないハンドとかな)に苦しんだりして勝てず、ようやく赤単に1勝。ここまで多分1勝9敗くらいかな・・・

ちなみに復帰1戦目はボロスウィノータに叩きのめされたが、あれは安定感も速度もあって楽しそう。4ターン目までにリセット撃たれなくてウィノータが通ったら勝てる。クエスト消化用のサブデッキに組むかも。
スタンダード
《荒野の再生》禁止
《成長のらせん》禁止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《大釜の使い魔》禁止
パイオニア
《真実を覆すもの》禁止
《隠された手、ケシス》禁止
《歩行バリスタ》禁止
《死の国からの脱出》禁止
ヒストリック
《荒野の再生》一時停止
《時を解す者、テフェリー》一時停止
ブロール
《時を解す者、テフェリー》禁止

もう何も言うまい・・・結論だけ言う。



アリーナ半年ぶりにログインしました。



テーロス~イコリアの間全くやる気が出なかったのに重い腰を上げる気になったのだから、それだけランプ環境&ハースストーン:ザ・ギャザリング環境が肌に合わなかったんやなって。パイオニアも含めて何で早くやらなかったんだって思う。


一旦予約だけして放置したテーロス100パック強剥いて終了。資産が途中で止まってるからカードの選択肢は限られている。何を組んでプレイするかはおいおい考えよう。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索