◆はじめに

この攻略は、初心者が対戦のスタートラインに立つまでの過程です。
なので一般的に突っ込みどころ満載。
コンボも基本コンボ以下、全体的に、ある程度シリーズに慣れている人には無用のものです。


◆ボタン表記

LP=左P RP=右P WP=両P
LK=左K RK=右K WK=両K

ここではあえて日本語で書いてみます。

789
4☆6  テンキーの5を中心(☆)に、コマンドの方向をあらわします。
123  例:ポールの崩拳(↓\→RP)= 236右P


◆大まかな鉄拳の戦い方


このゲームは、いかに自分が攻撃するターンを作るかが課題になります。

最初は安全な小技で攻める→何かが当たったら、崩しや浮かせ技を狙う。

ガードされたら相手のターン。大人しくガード。

相手の攻撃(小さなジャブ以外)をガードかスカしたらその隙に暴れてみる。

ざっくりこんな流れです(あくまで初心者の体感)。
ここで大事なのは、技は概ね2種類の用途に分かれること。つまり、

・暴れるため、ターンを奪うための立ち回り技
・ダメージを取る浮かせ技、崩し技


この2つの用途に分けて、特に使いやすそうな技とコマンドを書き出します。


◆暴れ、立ち回り技

・ワンツーマインキック(右P左P右K)
上段上段下段。
発生最速からの下段が嫌らしく、ターンを奪いやすい。

・シュツルムスマッシュ(左P右P左P)
上段中段中段。同じく発生最速。
上のワンツーマインキックをしゃがむ相手に。またはカウンター狙い。

・スイッチブレード(3左P)
発生が早くて隙の小さい中段。しゃがむ相手に。
この系統の早い中段はCPU平八によく刺さるので、苦戦してるならオススメ。

・フロントキック(3右K)
こちらも小技の中段。

・ロシアンフックアサルト(666右P)
中段の突進攻撃。なんとガードされても有利らしい。
少し離れた距離から突破口を開くイメージで使う。

・パワークラッシュ(両P)
上段中段を無理やりぶち破る。ダメージは受ける。
どうにもならなそうな時に?


◆崩し、浮かせ技

・サイドロックアッパー(3右P)
多くのキャラで共通の中段アッパー。
当たったら相手を浮かせる、このゲームの中心の1つ。

・シャープナー(2右P)
ローリスクローリターンな下段。じわじわ体力を削る。

・クリッピングスイープ(1左K)
ハイリスクハイリターンな下段。遅い。しかし近距離で当たれば追撃可能。
さらにカウンターなら自動的に投げが派生して追加ダメージ。
ただし離れているとちょっとダメージを与えるだけ。


◆コンボレシピ

サイドロックアッパー(3右P)>(右K左P)>(右K左P)>(2右K右K)

「とりコレ」のコンボ①から(左P)を抜いたもの。


クリッピングスイープ(1左K)>(2右K右K)

下段の選択肢からとりあえず安定した追撃。



とりあえずごくごく最小限の、自分が意識して使えた範囲でまとめました。
何も分からないままガチャガチャやるよりはマシになると思います。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索