久~~しぶりにIIDXをやった。
近場にゲーセンが無い事とまともに休みが取れなかった事。
何より精神的に疲れ果てていて遠出する気力が残ってなかったため、長らく行ってませんでした。
しかし、既にIIDX copula、Popn eclale、Reflec Beat VOLZZAと新作が次々出ている。
なのにほとんどプレーしていないのは流石にな~と思いプレイ。
ひとまず、IIDXで隠し解禁を効率化するために必要な「各バージョンから1曲ずつクリア」をやった。
そしてふと思った。
「自分が、各バージョンから真面目に1曲ずつ選ぶとしたら何になるだろうか?」
音ゲーをやっていたら、確実に1作品に1つは気に入る曲が。思い出となる1曲があるはずだ。
それぞれのプレイヤーの足跡が、詰まっているはずだ。
現在が行き詰っているし、たまには過去でも振り返ってみよう・・・そう思った。
1st style:GAMBOL
https://www.youtube.com/watch?v=YDC6WQf05Kc
おなじみ謎判定曲。GREAT判定がGOODに置き換えられて、JUST GREATで捉えるかGOODか。
難易度こそ低いもののそんな不思議な状態でプレーする曲。
自分は初代IIDXはプレーしたことはありません。
しかし仲間とこの曲でどれぐらいスコアを取れるか競ったのもいい思い出。
だれでも身内同士で一度はやったことがあるかも?
2nd style:Electro Tuned
https://www.youtube.com/watch?v=owtoLBd0oWY
曲自体を知ったのは、DDR 5th MIXで移植された時。
これでもかと言うほど16分の縦2連打が組み込まれたDDRの譜面が良くも悪くも印象に残る。
しかしその縦連打がIIDX譜面だと適度に癖になる不思議。
そして、曲のクライマックスに合わせてあの「コナミ」文字譜面は今見ても全く違和感が無い。
無理やりXにしたり左右対称の譜面にするのとはわけが違う。
叩いて楽しく、ちょっとニヤリとして、音と1つになる感覚もある。
まさに芸術的な数秒の職人技だと思います。
3rd style:era(nostalmix)
https://www.youtube.com/watch?v=zF7sferTCwc
筆者のIIDXはこの曲がスタートだった。
DDR 4th MIXに移植されたこの曲を聞いて、衝撃を受けました。
耳にあふれる、怪しく幻想的な、同時に機械的なテクノらしい音の数々。
どこか不安を掻き立てるようなブレイクビーツ。
音ゲー自体経験が殆ど無い時期に聞いたこの曲で、それまでの音楽観が全部消えました。
そしてIIDXに乗り込みます。
今回はここまで。少しずつ続きます。
近場にゲーセンが無い事とまともに休みが取れなかった事。
何より精神的に疲れ果てていて遠出する気力が残ってなかったため、長らく行ってませんでした。
しかし、既にIIDX copula、Popn eclale、Reflec Beat VOLZZAと新作が次々出ている。
なのにほとんどプレーしていないのは流石にな~と思いプレイ。
ひとまず、IIDXで隠し解禁を効率化するために必要な「各バージョンから1曲ずつクリア」をやった。
そしてふと思った。
「自分が、各バージョンから真面目に1曲ずつ選ぶとしたら何になるだろうか?」
音ゲーをやっていたら、確実に1作品に1つは気に入る曲が。思い出となる1曲があるはずだ。
それぞれのプレイヤーの足跡が、詰まっているはずだ。
現在が行き詰っているし、たまには過去でも振り返ってみよう・・・そう思った。
1st style:GAMBOL
https://www.youtube.com/watch?v=YDC6WQf05Kc
おなじみ謎判定曲。GREAT判定がGOODに置き換えられて、JUST GREATで捉えるかGOODか。
難易度こそ低いもののそんな不思議な状態でプレーする曲。
自分は初代IIDXはプレーしたことはありません。
しかし仲間とこの曲でどれぐらいスコアを取れるか競ったのもいい思い出。
だれでも身内同士で一度はやったことがあるかも?
2nd style:Electro Tuned
https://www.youtube.com/watch?v=owtoLBd0oWY
曲自体を知ったのは、DDR 5th MIXで移植された時。
これでもかと言うほど16分の縦2連打が組み込まれたDDRの譜面が良くも悪くも印象に残る。
しかしその縦連打がIIDX譜面だと適度に癖になる不思議。
そして、曲のクライマックスに合わせてあの「コナミ」文字譜面は今見ても全く違和感が無い。
無理やりXにしたり左右対称の譜面にするのとはわけが違う。
叩いて楽しく、ちょっとニヤリとして、音と1つになる感覚もある。
まさに芸術的な数秒の職人技だと思います。
3rd style:era(nostalmix)
https://www.youtube.com/watch?v=zF7sferTCwc
筆者のIIDXはこの曲がスタートだった。
DDR 4th MIXに移植されたこの曲を聞いて、衝撃を受けました。
耳にあふれる、怪しく幻想的な、同時に機械的なテクノらしい音の数々。
どこか不安を掻き立てるようなブレイクビーツ。
音ゲー自体経験が殆ど無い時期に聞いたこの曲で、それまでの音楽観が全部消えました。
そしてIIDXに乗り込みます。
今回はここまで。少しずつ続きます。
コメント