【DOA5】井伊直虎 まとめを作ってみた【攻略】
2016年3月16日 格ゲー攻略 コメント (4)ある程度練習して運よく対戦して勝つこともできたので、自分なりにメモやレシピを作ってみました。
◆初心者向け
・直虎ってどんなキャラ?
(長所)
発生11Fの立ちKなど、中距離向けの技が強い。
コンボパーツの汎用性が高く、状況判断が少ない。
投げダメージがお手軽操作で中の上クラス。
大半の中段を潰す12Fで高ダメージの4K。
(短所)
上段Pの最速発生が11Fと下位クラス。
各種K系統のガード後の硬直が長い。
上記2つの影響で、投げでの崩しが狙いにくい。下段も少ない。
技が中段Kに偏っている。
ホールドダメージがバーチャキャラ並みの下位クラス。
技のレパートリーが少ない。特殊行動やステータス技が無いに等しい。
(総評)
相手の立ちPが届かない中距離を意識し、限られた選択肢で慎重に立ち回るキャラです。逆に状況判断でコンボを変える必要性がハヤテ並みに少なく、一度クリティカルを奪えばとてつもないダメージをたたき出すワンチャンキャラという感じです。
読み合いや立ち回りに自信はあるけど、複雑な操作やコンボは苦手…という方にオススメです。
逆にフレームの関係上、ガンガン攻めたい人には不向きだと思います。
・レバー表
789
456
123 テンキー準拠の右向きコマンド表記。
(直虎での例)
張り手(→P) = 6P
錐揉 (↓\→K) = 236K
・まず動かしてみる。
KKKK・・・発生11Fの上段。
6KKK・・・発生16Fと遅いがリーチが長い。
4K・・・発生12Fの膝蹴り。接近戦で。
6P・・・発生14Fの中段P。Kばかりだとホールド食らうので防止に。
このあたりを出して、相手をクリティカルにします。
・主要浮かせ技とコンボレシピ
K+G>K6KK
中段Kで浮かせる。
8K>K6KK
上段で浮かせる。8Kは7Kでも出ます。
クリティカルが発生したらこのどちらかを狙うのが無難。
浮いたらとりあえずK6KKを出しておけば大体安定します。
ホールドされないように、2種類の浮かせ技をバランスよく使い分けましょう。
◆(経験者向け)4K派生を使う
直虎唯一の12F中段である4K。
派生の4K4K、4K2Kで中段と下段に分かれますが、どちらも後ろを向いてしまうのが難点。
しかしクリティカルが取れる上に背向け技のフレームが正面と変わらないレベルで優秀なので、4K派生で崩して背向け技で繋ぐという動きは選択肢に入れたいです。
・背後技リスト
背P・・・正面と同じ11F立ちP
背4P・・・低いけどクリティカルなら浮く。浮かせたら6PK4Kか6PK2Kが最安定。
背2P・・・正面と同じ14F下段P
背K・・・正面と同じ11F立ちK。連打も可
背4K・・・中段Kの浴びせ蹴り。リターン安い。
背2K・・・2K+Hと同じ遅い下段。
特に狙いたいのがリターンを期待できる背4Pと背K。
・サンプル連携レシピ
4K4Kor4K2K>背K>P+K フルヒットならこれでバースト。
4K4Kor4K2K>背4P>6PK4K プチコンボ。最速必須。
◆(経験者向け)クリティカルバースト(P+K)を狙う
・レシピ
KKKK>P+K
6KKK>8P>P+K
4K4K>背K>P+K (少し上で挙げたものです。)
4K2K>背K>P+K
全てノーマルヒット始動。
まだまだ選択肢はあると思いますが、とりあえず自分が使えたもの。
油断すると予想外にあっさり赤文字までもっていってバーストチャンスになります。
K連打は4段フルヒットで赤文字。
6K連打は4段目の硬直が長く追撃が間に合いません。
◆(上級者向け)さらに極める
公式技表↓
https://www.gamecity.ne.jp/doa5/ultimate/arcade/img/chara/pdf/naotora.pdf
最速のコンボ動画↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28399720
びっくりする火力です。何より6Kの拾い性能がやばいやばい。
直虎はクリティカルを取るまでが辛いキャラなので、少ないチャンスをモノにするためにも出来る限りコンボは伸ばしておきたいです。
◆直虎対策
主に方針や意識すること、くらいの感じで思いついたものです。
下に行くほどDOAに慣れた人向け。
・立ちP発生10F以下のキャラは、とにかく近づいてPで暴れる。
最大の弱点。これだけで直虎側の動きを大幅に封殺し、不利な読み合いが確定。
・ガードを固める
下段が少なくガードされた後の硬直差が厳しいので、きっちりガードしたら必ずチャンスが出来ます。というか使ってみて慎重に立ち回られる方が辛い。
・とりあえず中Kホールドを擦ってみる
分からなくなったら。性能の高い技のほとんどが中Kにかたよってるので。
・K連打と6K連打は4段目を中Kホールド
何やら妙なエフェクトが出る連打技。技表調べたら4発目が共通して中段です。
現状こんなところです。
五段止まりで対戦する機会に恵まれないAC勢の記事ですので、あくまで基礎の基礎、鉄拳の「とりあえずコレ」程度と思ってください。
BGM:Bloody Nocturne(DOA5より マリー・ローズのテーマBGM)
https://www.youtube.com/watch?v=feAT-mKHMvU
リンク先はYoutubeの格ゲー関連動画でよくある超ロング編集版。同じ曲が30分ぐらい延々とループします。みんな大好きマリーと一緒に作業です!
◆初心者向け
・直虎ってどんなキャラ?
(長所)
発生11Fの立ちKなど、中距離向けの技が強い。
コンボパーツの汎用性が高く、状況判断が少ない。
投げダメージがお手軽操作で中の上クラス。
大半の中段を潰す12Fで高ダメージの4K。
(短所)
上段Pの最速発生が11Fと下位クラス。
各種K系統のガード後の硬直が長い。
上記2つの影響で、投げでの崩しが狙いにくい。下段も少ない。
技が中段Kに偏っている。
ホールドダメージがバーチャキャラ並みの下位クラス。
技のレパートリーが少ない。特殊行動やステータス技が無いに等しい。
(総評)
相手の立ちPが届かない中距離を意識し、限られた選択肢で慎重に立ち回るキャラです。逆に状況判断でコンボを変える必要性がハヤテ並みに少なく、一度クリティカルを奪えばとてつもないダメージをたたき出すワンチャンキャラという感じです。
読み合いや立ち回りに自信はあるけど、複雑な操作やコンボは苦手…という方にオススメです。
逆にフレームの関係上、ガンガン攻めたい人には不向きだと思います。
・レバー表
789
456
123 テンキー準拠の右向きコマンド表記。
(直虎での例)
張り手(→P) = 6P
錐揉 (↓\→K) = 236K
・まず動かしてみる。
KKKK・・・発生11Fの上段。
6KKK・・・発生16Fと遅いがリーチが長い。
4K・・・発生12Fの膝蹴り。接近戦で。
6P・・・発生14Fの中段P。Kばかりだとホールド食らうので防止に。
このあたりを出して、相手をクリティカルにします。
・主要浮かせ技とコンボレシピ
K+G>K6KK
中段Kで浮かせる。
8K>K6KK
上段で浮かせる。8Kは7Kでも出ます。
クリティカルが発生したらこのどちらかを狙うのが無難。
浮いたらとりあえずK6KKを出しておけば大体安定します。
ホールドされないように、2種類の浮かせ技をバランスよく使い分けましょう。
◆(経験者向け)4K派生を使う
直虎唯一の12F中段である4K。
派生の4K4K、4K2Kで中段と下段に分かれますが、どちらも後ろを向いてしまうのが難点。
しかしクリティカルが取れる上に背向け技のフレームが正面と変わらないレベルで優秀なので、4K派生で崩して背向け技で繋ぐという動きは選択肢に入れたいです。
・背後技リスト
背P・・・正面と同じ11F立ちP
背4P・・・低いけどクリティカルなら浮く。浮かせたら6PK4Kか6PK2Kが最安定。
背2P・・・正面と同じ14F下段P
背K・・・正面と同じ11F立ちK。連打も可
背4K・・・中段Kの浴びせ蹴り。リターン安い。
背2K・・・2K+Hと同じ遅い下段。
特に狙いたいのがリターンを期待できる背4Pと背K。
・サンプル連携レシピ
4K4Kor4K2K>背K>P+K フルヒットならこれでバースト。
4K4Kor4K2K>背4P>6PK4K プチコンボ。最速必須。
◆(経験者向け)クリティカルバースト(P+K)を狙う
・レシピ
KKKK>P+K
6KKK>8P>P+K
4K4K>背K>P+K (少し上で挙げたものです。)
4K2K>背K>P+K
全てノーマルヒット始動。
まだまだ選択肢はあると思いますが、とりあえず自分が使えたもの。
油断すると予想外にあっさり赤文字までもっていってバーストチャンスになります。
K連打は4段フルヒットで赤文字。
6K連打は4段目の硬直が長く追撃が間に合いません。
◆(上級者向け)さらに極める
公式技表↓
https://www.gamecity.ne.jp/doa5/ultimate/arcade/img/chara/pdf/naotora.pdf
最速のコンボ動画↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28399720
びっくりする火力です。何より6Kの拾い性能がやばいやばい。
直虎はクリティカルを取るまでが辛いキャラなので、少ないチャンスをモノにするためにも出来る限りコンボは伸ばしておきたいです。
◆直虎対策
主に方針や意識すること、くらいの感じで思いついたものです。
下に行くほどDOAに慣れた人向け。
・立ちP発生10F以下のキャラは、とにかく近づいてPで暴れる。
最大の弱点。これだけで直虎側の動きを大幅に封殺し、不利な読み合いが確定。
・ガードを固める
下段が少なくガードされた後の硬直差が厳しいので、きっちりガードしたら必ずチャンスが出来ます。というか使ってみて慎重に立ち回られる方が辛い。
・とりあえず中Kホールドを擦ってみる
分からなくなったら。性能の高い技のほとんどが中Kにかたよってるので。
・K連打と6K連打は4段目を中Kホールド
何やら妙なエフェクトが出る連打技。技表調べたら4発目が共通して中段です。
現状こんなところです。
五段止まりで対戦する機会に恵まれないAC勢の記事ですので、あくまで基礎の基礎、鉄拳の「とりあえずコレ」程度と思ってください。
BGM:Bloody Nocturne(DOA5より マリー・ローズのテーマBGM)
https://www.youtube.com/watch?v=feAT-mKHMvU
リンク先はYoutubeの格ゲー関連動画でよくある超ロング編集版。同じ曲が30分ぐらい延々とループします。みんな大好きマリーと一緒に作業です!
コメント
そちらは自分ノータッチですが、出てくるのは「霞、あやね、エレナ、ヒトミ、こころ、紅葉マリー・ローズ、女天狗、ほのか」の9人のみです。ちなみに投票結果ですのでお気に入りの娘がいなくてもあしからず^^;
攻めキャラと謳っておきながら崩し弱い上に出し得技も特に無いので攻めにいけないのはいただけないと思いました。
あとSSに凄く弱いようです。横で見てた感じだとSSで236K以外の殆どの派生が避けれてました。
実際使ってみてたらずっと綱渡りを繰り返して、何とかホールドや安い拓も駆使して削り切るような勝ち方ばかりでした。キャラ構造自体は面白いので、調整に期待したいですね。
あとはオフェンシブホールドにも弱そう・・・