これが原因でした↓
大変だ!俺達のテイサたんが髭のオッサンにNTRれてる!
http://djsigmavsmtg.diarynote.jp/201305182308146760/
旧イニストラード~ラヴニカへの回帰ブロックのスタンダードで、当時トークンかリアニメイトが主流だったアブザンカラーであえて普通のミッドレンジを組む実験をした時の話です。
No Tokens or Reanimate(トークンでもリアニでもない白黒緑デッキ)というタイトルをつけて、略してNTR・・・どう見てもこじつけです。
自分でデッキを組むからには、ほどほど分かりやすい程度に、ネタっぽい目立つ名前のデッキ名を広めたいです。
Aristocratsはすごい。今はアリストクラットという名前のカードはどの環境にもいないのに、生け贄シナジーを主体にしたデッキはみんなアリストクラッツと呼ばれる。
こんな影響力が出るというのはなかなか無いですね。
少し調べればわかる程度のデッキ名ならこういうのもあっていいですね。
大変だ!俺達のテイサたんが髭のオッサンにNTRれてる!
http://djsigmavsmtg.diarynote.jp/201305182308146760/
旧イニストラード~ラヴニカへの回帰ブロックのスタンダードで、当時トークンかリアニメイトが主流だったアブザンカラーであえて普通のミッドレンジを組む実験をした時の話です。
No Tokens or Reanimate(トークンでもリアニでもない白黒緑デッキ)というタイトルをつけて、略してNTR・・・どう見てもこじつけです。
自分でデッキを組むからには、ほどほど分かりやすい程度に、ネタっぽい目立つ名前のデッキ名を広めたいです。
Aristocratsはすごい。今はアリストクラットという名前のカードはどの環境にもいないのに、生け贄シナジーを主体にしたデッキはみんなアリストクラッツと呼ばれる。
こんな影響力が出るというのはなかなか無いですね。
少し調べればわかる程度のデッキ名ならこういうのもあっていいですね。
コメント