http://gathered.tokyo/archives/2821

ブログのタイトルは煽ってなんぼ、火に油を注いでなんぼです。

昨日の「帰ってきた《スカラベの神》」は、記事の中身は翻訳するエネルギーが残らない故の手抜きというか、公式等あっちこっちがやってるデイリーデッキの下位互換のようなもの。

ただ他のこういう記事は大体デッキ名だけの淡泊なタイトルになっていることが多い。

しかし昨日は一日当たりのアクセス数というか仕込んでいる広告の入りが普段の3倍くらいあるから、タイトルで「お?」と気になるようにするのは効果がありますね。


そういう意味でも、やはり晴れる屋のやり方はセンスによってバラつくけど正しい。たまに分からないアニメネタが絡んで意味不明になるけど・・・(「ゾンビにふれたよ!」とか)

コメント

風見
2018年5月29日11:59

高いものないと安いものだけ売ってたら単価低すぎて、店つぶれるしね。

くー
2018年5月29日12:55

タイトルに対してだと「それでも買う人がいるから」という結論になるような気がします。
それ自体はたぶん悪いことではないとも思うんですが。

ハリー
2018年5月29日15:22

物価というのは相対価値っすからね
一物一価の法則がある程度働くならば値上がりはむしろ市場の活性化という意味では健全

シグマ@dj-SIGMA
2018年5月30日12:06

>風見さん
実際お店の生活ありますから、ある程度値段あるものを回さないといけませんね。パック剥くしか選択肢が無いならここまでマジックは流行らなかったでしょう。
>くーさん
実際問題その通りで、どうしようも無いんですよね。正直スタンダードがここまで高くなるのはどうかとは思うんですが、やろうと思えば何とか買えてしまう程度です。
>ハリーさん

あまりに高いとどこかで下がるだろうし、一つのカードが強くなり過ぎたら流石に禁止出るから、そうならないうちは健全と判断出来ます。話題のカーンはまあ無色であのスペックならこれぐらい上がらない方がおかしいです。

お気に入り日記の更新

日記内を検索