朝マック→高田馬場にあるゲーセンでダンスラッシュ。まさかの朧移植に俺歓喜。
そして晴れる屋でLet’s 5モダン。いつもはパイオニアだけど、知り合いになるかもしれない人たちはみんな名古屋に行ってるだろうし、一度バーンを回したかったので。
しかし・・・
Round1 エルドラージトロン、タッチ《むかしむかし》
G1:土地1キープしたらそのまま土地が来ない。《虚空の杯》を見て投了
G2:先手2ターン目にして《ゴブリンの先達》が3体並んで殴るドブン
G3:最速《虚空の杯》X=1、さらにX=2まで着地。何もできません!
×〇×
Round2 エルドラージトロン
G1:こちらマリガン、相手ダブルマリガン。だが同じように時間を稼がれて手札が尽きて、相手の展開に。
G2:負け先ゲー。
G3:何故か相手は土地1キープして、そのまま止まっていた。
×〇〇
Round3 オーメン・ヴァラクート
テーロス還魂記の新カード、《イリーシア木立のドライアド》と《虹色の前兆》を採用した新しいスケープシフト。便宜上過去のデッキ名を借りてこう表記します。
G1:分からん殺し
G2:明確なサイドミス。あまり活躍しなかった《大歓楽の幻霊》をサイドアウトし、《樹上の草食獣》や《イリーシア木立のドライアド》を突破するために《焼尽の猛火》を残すべきだった。
××
Round4:緑タッチ黒アグロ
G1:《大歓楽の幻霊》を2枚並べるも既に相手のクリーチャーが強く、こっちの方が動かざるを得ないのにダメージを受けるというじり貧に。
G2G3:《焼尽の猛火》と《灼熱の血》を大量に引いて圧倒的なテンポ差。
×〇〇
Round5:オーメン・ヴァラクート
G1:手札に《風景の変容》があるのを《ゴブリンの先達》攻撃で確認して《イリーシア木立のドライアド》を除去。これで相手のコンボが崩れてトップ勝負になり、こっちの引きが強くて勝ち。
G2:展開して《頭蓋割り》を構えなかった結果相手3ターン目の《強情なベイロス》を許してしまう。そのライフ差が響いて焼き切れない。
G3:土地3+火力スペル4のトップ次第でムラのあるキープ。結果《強情なベイロス》の上から焼き切る。
〇×〇
3-2。晴れる屋トーナメントセンターでプレイしてからは初めての勝ち越し=ポイント獲得。
なぜか土地コンボだらけで正直苦しいです。バーンの場合非エルドラージ型のトロンなら比較的有利なのですが、そっちはマイコカーン禁止で人が離れたのか?
そして土曜統率者。2ラウンド制でデッキ変更可能、それぞれの勝者にポイント。
1回は《タッサの信託者》を加えたイナーラ。
もう1回は《名誉ある者、ガイージー》を統率者に変えたナヤトークンデッキ。
イナーラは最後の最後でミスしなければ勝っていた。しかしトークンの方はやっぱり速度も安定性も追い付いていない。PWでチマチマ1つずつトークンを作るのがまずダメなのかもしれない。
《タッサの信託者》はデッキに凄くハマった。これと《Demonic Consultation》のコンボが3マナで成立し、しかも除去では対処できない。代替パーツはあるが最も軽くて処理されにくい主力コンボになりました。
しかも《呪文探求者》+威光から《Demonic Consultation》+《交錯の混乱》or《悪魔の教示者》と選択したら《タッサの信託者》も揃う。《ヴィダルケンの霊気魔道士》でもウィザード・サイクリング出来る。
同じ構造で追加のドローが要る《研究室の偏執狂》は抜いてもいいかもしれない。
そして晴れる屋でLet’s 5モダン。いつもはパイオニアだけど、知り合いになるかもしれない人たちはみんな名古屋に行ってるだろうし、一度バーンを回したかったので。
しかし・・・
Round1 エルドラージトロン、タッチ《むかしむかし》
G1:土地1キープしたらそのまま土地が来ない。《虚空の杯》を見て投了
G2:先手2ターン目にして《ゴブリンの先達》が3体並んで殴るドブン
G3:最速《虚空の杯》X=1、さらにX=2まで着地。何もできません!
×〇×
Round2 エルドラージトロン
G1:こちらマリガン、相手ダブルマリガン。だが同じように時間を稼がれて手札が尽きて、相手の展開に。
G2:負け先ゲー。
G3:何故か相手は土地1キープして、そのまま止まっていた。
×〇〇
Round3 オーメン・ヴァラクート
テーロス還魂記の新カード、《イリーシア木立のドライアド》と《虹色の前兆》を採用した新しいスケープシフト。便宜上過去のデッキ名を借りてこう表記します。
G1:分からん殺し
G2:明確なサイドミス。あまり活躍しなかった《大歓楽の幻霊》をサイドアウトし、《樹上の草食獣》や《イリーシア木立のドライアド》を突破するために《焼尽の猛火》を残すべきだった。
××
Round4:緑タッチ黒アグロ
G1:《大歓楽の幻霊》を2枚並べるも既に相手のクリーチャーが強く、こっちの方が動かざるを得ないのにダメージを受けるというじり貧に。
G2G3:《焼尽の猛火》と《灼熱の血》を大量に引いて圧倒的なテンポ差。
×〇〇
Round5:オーメン・ヴァラクート
G1:手札に《風景の変容》があるのを《ゴブリンの先達》攻撃で確認して《イリーシア木立のドライアド》を除去。これで相手のコンボが崩れてトップ勝負になり、こっちの引きが強くて勝ち。
G2:展開して《頭蓋割り》を構えなかった結果相手3ターン目の《強情なベイロス》を許してしまう。そのライフ差が響いて焼き切れない。
G3:土地3+火力スペル4のトップ次第でムラのあるキープ。結果《強情なベイロス》の上から焼き切る。
〇×〇
3-2。晴れる屋トーナメントセンターでプレイしてからは初めての勝ち越し=ポイント獲得。
なぜか土地コンボだらけで正直苦しいです。バーンの場合非エルドラージ型のトロンなら比較的有利なのですが、そっちはマイコカーン禁止で人が離れたのか?
そして土曜統率者。2ラウンド制でデッキ変更可能、それぞれの勝者にポイント。
1回は《タッサの信託者》を加えたイナーラ。
もう1回は《名誉ある者、ガイージー》を統率者に変えたナヤトークンデッキ。
イナーラは最後の最後でミスしなければ勝っていた。しかしトークンの方はやっぱり速度も安定性も追い付いていない。PWでチマチマ1つずつトークンを作るのがまずダメなのかもしれない。
《タッサの信託者》はデッキに凄くハマった。これと《Demonic Consultation》のコンボが3マナで成立し、しかも除去では対処できない。代替パーツはあるが最も軽くて処理されにくい主力コンボになりました。
しかも《呪文探求者》+威光から《Demonic Consultation》+《交錯の混乱》or《悪魔の教示者》と選択したら《タッサの信託者》も揃う。《ヴィダルケンの霊気魔道士》でもウィザード・サイクリング出来る。
同じ構造で追加のドローが要る《研究室の偏執狂》は抜いてもいいかもしれない。
コメント