黒赤ミッドレンジ組んでみた。ちなみに俺は何となくラクドス・ドレッジと呼んでいる。

土地21
2ロークスワイン城
4悪意の神殿
4寓話の小道
6沼
5山
土地/呪文6
3棘平原の危険
2ハグラの噛み殺し
1髑髏砕きの一撃
クリーチャー23
4死の飢えのタイタン、クロクサ
4ぬかるみのトリトン
4マグマの媒介者
4砕骨の巨人
2残忍な騎士
2夜鷲のあさり屋
2悪ふざけの達人、ランクル
1峰の恐怖
呪文10
3血の長の渇き
2無情な行動
2苦悶の悔恨
4ティマレット、死者を呼び出す
サイドボード15
1血の長の渇き
2夜鷲のあさり屋
2苦悶の悔恨
2塵へのしがみつき
1魂標ランタン
3スカイクレイヴの影
3切り裂かれた帆
1アゴナスの雄牛

一般的なレシピと違い、特に足りなくもない神話ワイルドカードをケチってリリアナや《髑髏砕きの一撃》を削り、代わりに純粋な土地と《苦悶の悔恨》をメインに増やし事故率を下げる方向に調整。これでも脱出コストの「黒黒赤赤」が払えなくて悶絶する。

・赤単
先手〇(相手マリガン)
後手〇(相手土地1枚で止まる)
・黒単アグロ
後手〇
後手〇
・ミラー
先手〇(相手土地2枚で止まる)
後手〇
・ミラー
後手〇
後手〇

1ゲームも落とさない4連勝でシルバー2に到達。他のデッキを握ってた時がウソみたいに勝てる。

なぜか2回踏んだミラーマッチも
-4砕骨の巨人 -4ぬかるみのトリトン
+1血の長の渇き +2苦悶の悔恨 +2夜鷲のあさり屋 +2塵へのしがみつき
+1魂標ランタン

思い切って単体で弱いトリトン、2点火力が腐りやすい巨人を切って妨害クソビートを狙う。このサイドボーディングが大当たり。
必ず一定数はいる赤単も序盤の序盤を凌いでクロクサか夜鷲を通せば勝てる。

・・・やっぱり自分はミッドレンジが一番プレイスキルに合うみたい。

(追記)
色事故が鬱陶しいので、《髑髏砕きの一撃》と基本土地を削って《サヴァイのトライオーム》を無理やり追加。

・青黒ならず者
後手〇
後手〇
-2ランクル -1峰の恐怖 -4ぬかるみのトリトン
+2切り裂かれた帆 +1血の長の渇き +1アナゴスの雄牛 +3スカイクレイヴの影
クロックパーミッション態勢を阻止する必要があるので軽く。

・青黒ライブラリーアウト
先手〇(自分のみマリガン)
後手〇(相手土地1で止まる)

-4ぬかるみのトリトン -4ティマレット、死者を呼び出す
+1死の国の渇き +2苦悶の悔恨 +3スカイクレイヴの影 +1アナゴスの雄牛
+1夜鷲のあさり屋
自分から墓地を肥やすカードを全抜きして、
「カニを除去するカード>追加の脱出・墓地から出るカード>接死の上から殴れる追加戦力」という優先順位でサイドイン。

お客様の青黒に勝たせてもらい、1ゲームも落とさずシルバー4からゴールドまで。

コントロール、オムベンチャー、ランプじゃ全く分からなかったサイドボーディングも、このデッキだとほぼコピペのリストでも初見でだいたい組み立てられる・・・正解かは別として、「こうしてみよう」がスッと出て来る。

コメント

alchestis
2020年10月9日9:19

毎度4枚抜かれるトリトンさんかわいそうです(´;ω;`)ブワッ

シグマ@dj-SIGMA
2020年10月9日11:44

>alchestisさん
青黒2つに対しては相手が勝手にぶん回してくれるしブロッカーにもならないのでマナカーブ調整で抜けます。ミラーは「墓地に依存せず1枚で勝てるカードを増やす&相手は阻止」でトップ勝負に勝つというジャンドミラー方式で抜けました。
もし相手が赤単や緑単のアグロなら普通に墓地が回る=勝ちですし、ライフ2点と接死が大活躍してくれるはずです。

風見
2020年10月9日16:59

今コントロールのいいところは初手4枚くらいカウンターしたら
対戦相手が爆発することがあるくらいですね(アリーナ特有)

シグマ@dj-SIGMA
2020年10月9日17:53

>風見さん
そんな都合よく捌ききれませんよ!!俺がコントロール剥いてないだけかもしれませんが。

お気に入り日記の更新

日記内を検索