俺の相棒が女になって帰ってきた!?
2022年3月23日 ゲーム コメント (4)
ギルティギアストライヴで新しく追加されるキャラ・・・まさかのテスタメント。
・・・そう、俺がこのシリーズに手を出すきっかけになった懐かしのキャラクターが、Xrdのリストラを経て帰って来ました!ディズィーやブリジットのようなオタク人気の高いキャラより優先で来るとは。・・・が、なんか違う。女になった。
女になった。
確かにギアに改造されてから性別という概念を失った人物ではあるが、ベースは男性だったのが完全に見た目も声優も女性になってしまった。
そしておそらくGGSTのゲーム性から設置キャラではなく、ラムレザルのような別キャラに近い性能になっている。中距離で弾撃って牽制するだけのキャラになっちゃった。
https://www.youtube.com/watch?v=DfAEQnbjt2c
うーん複雑だ。
BGM:Bloodstained Linage/Guilty Gear XX
https://www.youtube.com/watch?v=BFrV3bPWmWc
やはりテスタメントといえばこの曲。
・・・そう、俺がこのシリーズに手を出すきっかけになった懐かしのキャラクターが、Xrdのリストラを経て帰って来ました!ディズィーやブリジットのようなオタク人気の高いキャラより優先で来るとは。・・・が、なんか違う。女になった。
女になった。
確かにギアに改造されてから性別という概念を失った人物ではあるが、ベースは男性だったのが完全に見た目も声優も女性になってしまった。
そしておそらくGGSTのゲーム性から設置キャラではなく、ラムレザルのような別キャラに近い性能になっている。中距離で弾撃って牽制するだけのキャラになっちゃった。
https://www.youtube.com/watch?v=DfAEQnbjt2c
うーん複雑だ。
BGM:Bloodstained Linage/Guilty Gear XX
https://www.youtube.com/watch?v=BFrV3bPWmWc
やはりテスタメントといえばこの曲。
ピスケス杯をグレードで走らせてみて分かった教訓
2022年3月22日 ゲーム コメント (2)ウマ娘で新シナリオが出てから初のチャンピオンズミーティングになりました。
ちょっと周りを見たらUGランクとか、無課金微課金orSSR無しでSS到達できたとか凄い報告を見かけると思います。
俺の職場にもUG育成に成功した人がいるらしい。
でも今のところ自分はS+が最高、それも根性育成を組むためのサポート資産がクソ弱いので「スピード3スタミナ3」が機能する長距離だけ。
なんで俺はダメなんだとか上振れ引けないんだとか嘆くときもあります。
けれど現実はそこまで都合よくSS以上を作れないらしい。今日走らせて1勝・2勝・3勝がそれぞれ1回ずつでAグループに滑り込み。
UGに当たったことは無いし、SSランクをキッチリ用意してきたプレイヤーには勝てないけど案外同じS+止まりの人(しかも完凸キタサン持ち)だけのマッチアップもあった。
つまり凄い奴が目立つだけで、見かけ上の分布と現実の分布は案外違うという事をもっと意識して楽に考えた方が良いよって事ですね。
BGM:TECHNOPOLIS 2085/PRASTIK DANCEFLOOR(CHUNITHMより)
https://www.youtube.com/watch?v=FJKcwSRe5NY
IIDXに曲を提供した時期もあるアーティストによる、しっとり落ち着いたエレクトロ。
ちょっと周りを見たらUGランクとか、無課金微課金orSSR無しでSS到達できたとか凄い報告を見かけると思います。
俺の職場にもUG育成に成功した人がいるらしい。
でも今のところ自分はS+が最高、それも根性育成を組むためのサポート資産がクソ弱いので「スピード3スタミナ3」が機能する長距離だけ。
なんで俺はダメなんだとか上振れ引けないんだとか嘆くときもあります。
けれど現実はそこまで都合よくSS以上を作れないらしい。今日走らせて1勝・2勝・3勝がそれぞれ1回ずつでAグループに滑り込み。
UGに当たったことは無いし、SSランクをキッチリ用意してきたプレイヤーには勝てないけど案外同じS+止まりの人(しかも完凸キタサン持ち)だけのマッチアップもあった。
つまり凄い奴が目立つだけで、見かけ上の分布と現実の分布は案外違うという事をもっと意識して楽に考えた方が良いよって事ですね。
BGM:TECHNOPOLIS 2085/PRASTIK DANCEFLOOR(CHUNITHMより)
https://www.youtube.com/watch?v=FJKcwSRe5NY
IIDXに曲を提供した時期もあるアーティストによる、しっとり落ち着いたエレクトロ。
今気になってるゲーム
2022年2月24日 ゲーム コメント (2)
KOF15。
一応2002UM、13あたりからライトユーザー程度には触っていた。
3人のキャラを覚えて、最低1人はゲージを使ったクソ長いコンボを覚える必要があるのが辛い。
全キャラ中段崩しが出来る必須システム、小ジャンプ・中ジャンプの「一瞬上を押して離す」操作がクソムズイ。
その割にアークゲーと違ってガン攻めを強要されず、弾持ちや立ち回りキャラが強くなりやすいシステム、ノーゲージコンボの短さ、ゲージの吐き方の選択肢の多さもあって実は反射神経や複雑なコンボに自信がない俺でもまだやりやすい格ゲー。
そんなKOFの最新作で使いたいキャラが2人いる。
13で消滅するも14のエンディングで復活した、ガイルのようなソニックブーム&サマーソルトに設置技ジェニーで画面を制圧する溜めキャラ、アッシュ。
かつて『AKIRA』という漫画のキャラに似せ過ぎたせいで大人の事情に引っかかり再登場できず、コンパチキャラで代用になっていたK9999。
彼の現在の姿と思われるクローネン。
アッシュは13、クローネンは2002UMでネームレスに置き換えられていた時に愛用していたキャラで、公開された瞬間使いたくなった。
特にアッシュ・・・画面に物を置きたい・・・
画面に物を置きたい・・・
ネット環境もパッド操作もおぼつかないから多分アーケード移植されたらたまにやる程度が無難だけど、気になる・・・
BGM:Joker/KOF11(主人公チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=XW0R76zd5Ds
Cutting Edge/KOF2002UM(ボス戦:クリザリッド)
https://www.youtube.com/watch?v=FvqOGxG1X7Y
嵐のサキソフォン5/KOF13(八神チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=FLCbCe7atD0
KOFはたまーにBGMだけでとんでもなく惹かれる事があるけど、個人的なイチオシはこのへん。
15は八神が3種の神器チームに入ってしまったせいで、八神チームが消滅→サキソフォンシリーズが無いのが惜しい。
一応2002UM、13あたりからライトユーザー程度には触っていた。
3人のキャラを覚えて、最低1人はゲージを使ったクソ長いコンボを覚える必要があるのが辛い。
全キャラ中段崩しが出来る必須システム、小ジャンプ・中ジャンプの「一瞬上を押して離す」操作がクソムズイ。
その割にアークゲーと違ってガン攻めを強要されず、弾持ちや立ち回りキャラが強くなりやすいシステム、ノーゲージコンボの短さ、ゲージの吐き方の選択肢の多さもあって実は反射神経や複雑なコンボに自信がない俺でもまだやりやすい格ゲー。
そんなKOFの最新作で使いたいキャラが2人いる。
13で消滅するも14のエンディングで復活した、ガイルのようなソニックブーム&サマーソルトに設置技ジェニーで画面を制圧する溜めキャラ、アッシュ。
かつて『AKIRA』という漫画のキャラに似せ過ぎたせいで大人の事情に引っかかり再登場できず、コンパチキャラで代用になっていたK9999。
彼の現在の姿と思われるクローネン。
アッシュは13、クローネンは2002UMでネームレスに置き換えられていた時に愛用していたキャラで、公開された瞬間使いたくなった。
特にアッシュ・・・画面に物を置きたい・・・
画面に物を置きたい・・・
ネット環境もパッド操作もおぼつかないから多分アーケード移植されたらたまにやる程度が無難だけど、気になる・・・
BGM:Joker/KOF11(主人公チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=XW0R76zd5Ds
Cutting Edge/KOF2002UM(ボス戦:クリザリッド)
https://www.youtube.com/watch?v=FvqOGxG1X7Y
嵐のサキソフォン5/KOF13(八神チーム)
https://www.youtube.com/watch?v=FLCbCe7atD0
KOFはたまーにBGMだけでとんでもなく惹かれる事があるけど、個人的なイチオシはこのへん。
15は八神が3種の神器チームに入ってしまったせいで、八神チームが消滅→サキソフォンシリーズが無いのが惜しい。
べっ...別にロリに目覚めたわけじゃないんだからねっ!
2022年2月21日 ゲーム コメント (2)
原神の話。今力を入れて育てているキャラが2人いる。
一人は七七(ナナ)
生前は意外と壮絶な過去を持つ、回復系キョンシー幼女。
今やっているイベントで新しく登場した敵は、プレイヤー側がシールドを使っていると露骨に強化される性質を持つ。
俺は持っていないが、原神というゲームは鐘離で強力なシールドを展開し、回避とかアクションを無視してただ殴るだけのアクション(笑)RPGに変貌している。
だがこの対策のされ方はまずい。回復をノエルに頼りっきりな俺が鐘離のとばっちりで死ぬ。しかも俺のアクション下手さじゃ食べ物がいくらあっても足りん。でも食材集めは時間のロスになる。
そこで非戦闘中でも回復出来て、現エースのロサリア・タルタリヤと相性が良いこの子を引いてたことを思い出した。
ただ、レベル突破素材の瑠璃袋を集めるのがクッソしんどい・・・。
もう一人は早袖(サユ)
寝る事と仕事や訓練をサボることしか考えない、低血圧ニンジャ。
この子はガチガチの戦闘だと物足りないが、
・スタミナを消費せずに長い距離をダッシュ以上の効率で移動するスキルを持つ
・ゲージに依存するけど回復が可能
・見た目によらず大剣キャラなので鉱石を掘れる
・カニと晶蝶が逃げない
と出来る事・他のキャラに無い強みが多くて、探索や冒険・素材集め・クエスト消化の効率化・快適さにおいてダントツの最強キャラ。
Wikiによると、中国では大世界の神と崇められているとか。
高難易度のイベントでは厳しいけど今後新しいフィールドや他のキャラを育てる上での効率化に欠かせないキャラになりそうで、最低限回復や戦闘のオマケに使える程度には伸ばす予定。
そんな感じです。あとは性能やお試しの使用感から八重神子はスルーして、爆発連打やキャラに追従するサポートスキルに新しい面白みを感じた雷電将軍を引きに行く予定。
・・・どちらもセクシーだけど何故かロサリア・フィッシュル・モナの3人に感じたような電撃が走る衝撃というか一目惚れ感が無かったんだ・・・。
BGM:SUSHI食べたい feat.ソイソース/ORANGE RANGE
https://www.youtube.com/watch?v=u7adbYXou8Q
寿司食べたいとしか歌わない中毒系テクノポップ。ボブネミミッミなどでおなじみのAC部が制作したカオスなムービーも必見。
一人は七七(ナナ)
生前は意外と壮絶な過去を持つ、回復系キョンシー幼女。
今やっているイベントで新しく登場した敵は、プレイヤー側がシールドを使っていると露骨に強化される性質を持つ。
俺は持っていないが、原神というゲームは鐘離で強力なシールドを展開し、回避とかアクションを無視してただ殴るだけのアクション(笑)RPGに変貌している。
だがこの対策のされ方はまずい。回復をノエルに頼りっきりな俺が鐘離のとばっちりで死ぬ。しかも俺のアクション下手さじゃ食べ物がいくらあっても足りん。でも食材集めは時間のロスになる。
そこで非戦闘中でも回復出来て、現エースのロサリア・タルタリヤと相性が良いこの子を引いてたことを思い出した。
ただ、レベル突破素材の瑠璃袋を集めるのがクッソしんどい・・・。
もう一人は早袖(サユ)
寝る事と仕事や訓練をサボることしか考えない、低血圧ニンジャ。
この子はガチガチの戦闘だと物足りないが、
・スタミナを消費せずに長い距離をダッシュ以上の効率で移動するスキルを持つ
・ゲージに依存するけど回復が可能
・見た目によらず大剣キャラなので鉱石を掘れる
・カニと晶蝶が逃げない
と出来る事・他のキャラに無い強みが多くて、探索や冒険・素材集め・クエスト消化の効率化・快適さにおいてダントツの最強キャラ。
Wikiによると、中国では大世界の神と崇められているとか。
高難易度のイベントでは厳しいけど今後新しいフィールドや他のキャラを育てる上での効率化に欠かせないキャラになりそうで、最低限回復や戦闘のオマケに使える程度には伸ばす予定。
そんな感じです。あとは性能やお試しの使用感から八重神子はスルーして、爆発連打やキャラに追従するサポートスキルに新しい面白みを感じた雷電将軍を引きに行く予定。
・・・どちらもセクシーだけど何故かロサリア・フィッシュル・モナの3人に感じたような電撃が走る衝撃というか一目惚れ感が無かったんだ・・・。
BGM:SUSHI食べたい feat.ソイソース/ORANGE RANGE
https://www.youtube.com/watch?v=u7adbYXou8Q
寿司食べたいとしか歌わない中毒系テクノポップ。ボブネミミッミなどでおなじみのAC部が制作したカオスなムービーも必見。
横乳と脚か、それとも絶対領域と谷間か
2022年2月14日 ゲーム コメント (5)
迷う(*´Д`)
八重神子の性能は把握していないけど、復刻予定の雷電将軍は性能や運用法が確立されているし今持ってるキャラとの相性も完璧なので無難
原神も今となっては鶴見と淵下宮を探索するくらいしかやる事無いけど、全体的に暗い雰囲気でちょっと飽きる。なので新しい(エッ!な)刺激が欲しい。
八重神子の性能は把握していないけど、復刻予定の雷電将軍は性能や運用法が確立されているし今持ってるキャラとの相性も完璧なので無難
原神も今となっては鶴見と淵下宮を探索するくらいしかやる事無いけど、全体的に暗い雰囲気でちょっと飽きる。なので新しい(エッ!な)刺激が欲しい。
GGST初心者カイの対ポチョ雑感と日記
2022年1月22日 ゲーム言うてやっと1回勝っただけだから参考にする奴もいないと思うけど備忘録。
前提として筆者は絶望的に反射神経が足りない。ソルのブリンガーが見えなくて無駄にラウンド落としているし、あのド派手なクソデカカウンターでさえ確認してコンボに行けない。それで出来る事をしっかり覚えていく。
ポチョムキン対策
今のところ一番多いのがメガフィストとハンマーフォールで制圧されてズルズル相手のターンが続くパターン。この2つをまず咎める所から。
・ハンマーフォール
攻撃を1回だけ受け止めて攻撃する技。こいつのせいで下手なスタンエッジや牽制が触れない。
理想はガードして2K2Dエクラ(確反)。
攻撃部分は6Pが勝つという情報もあるが、見てタイミングを合わせるのは無理。
まずは届かない距離から弾を撃ったり、その間合いをキープしてウロウロしたり、下のメガフィスト対策を兼ねたバッタで様子を見る。
・メガフィスト
素早い小ジャンプ攻撃。だいたい下手な牽制を振ってると上から殴られる。
対策はJSを置く。出来ればコンボを仕込み、無理ならJHS
運が良ければジャンプがハンマーフォールと噛み合って上から反撃出来る事も。
喰らってもポチョ側不利なので、固まらずしっかり暴れる。
相手がハンマーフォール、メガフィストを出しづらくなったらこっちのターン・・・にはならない、まともな差し合いが出来る程度。
「ポチョの間合いの外からスタンエッジ」
チャージでもない限りそうそう跳ね返されない。
「走って2S>スタンエッジと差し込む。」
相手が何かしようとしてたら当たる。
カウンター確認したらディッパーorライドだが筆者は出来ていない。
「帯電フードゥルで触る」
不安定だけど貴重な接近手段。微有利を取ったら2P2P6Pや2K2Dに投げ、ダイアエクラ、ロマキャン仕込みダストを混ぜて崩しに行く。
・ガイガンター
実は投げ無敵が無い
リスクを負ってでもしっかり攻められるとき攻めて、ダメージを稼ぐこと。
(今日の戦績)
ポチョムキン1-1
ソル2-0(1階層下)
レオ0-3(1階層上)
アクセル0-3(2階層上)
レオとかアクセルとかどうすれば良いのか分からん・・・
BGM:本能スピード
https://www.youtube.com/watch?v=7XXcSk0a8UU
現在カプリコーン杯開催中ということで、ウマ娘において短距離を象徴する曲。鉄拳や各種音ゲーに曲を提供しているAJURIKA氏が編曲で関わっていて、この曲だけ全く別世界のテクノ・サイケ成分強めに仕上がっている。
前提として筆者は絶望的に反射神経が足りない。ソルのブリンガーが見えなくて無駄にラウンド落としているし、あのド派手なクソデカカウンターでさえ確認してコンボに行けない。それで出来る事をしっかり覚えていく。
ポチョムキン対策
今のところ一番多いのがメガフィストとハンマーフォールで制圧されてズルズル相手のターンが続くパターン。この2つをまず咎める所から。
・ハンマーフォール
攻撃を1回だけ受け止めて攻撃する技。こいつのせいで下手なスタンエッジや牽制が触れない。
理想はガードして2K2Dエクラ(確反)。
攻撃部分は6Pが勝つという情報もあるが、見てタイミングを合わせるのは無理。
まずは届かない距離から弾を撃ったり、その間合いをキープしてウロウロしたり、下のメガフィスト対策を兼ねたバッタで様子を見る。
・メガフィスト
素早い小ジャンプ攻撃。だいたい下手な牽制を振ってると上から殴られる。
対策はJSを置く。出来ればコンボを仕込み、無理ならJHS
運が良ければジャンプがハンマーフォールと噛み合って上から反撃出来る事も。
喰らってもポチョ側不利なので、固まらずしっかり暴れる。
相手がハンマーフォール、メガフィストを出しづらくなったらこっちのターン・・・にはならない、まともな差し合いが出来る程度。
「ポチョの間合いの外からスタンエッジ」
チャージでもない限りそうそう跳ね返されない。
「走って2S>スタンエッジと差し込む。」
相手が何かしようとしてたら当たる。
カウンター確認したらディッパーorライドだが筆者は出来ていない。
「帯電フードゥルで触る」
不安定だけど貴重な接近手段。微有利を取ったら2P2P6Pや2K2Dに投げ、ダイアエクラ、ロマキャン仕込みダストを混ぜて崩しに行く。
・ガイガンター
実は投げ無敵が無い
リスクを負ってでもしっかり攻められるとき攻めて、ダメージを稼ぐこと。
(今日の戦績)
ポチョムキン1-1
ソル2-0(1階層下)
レオ0-3(1階層上)
アクセル0-3(2階層上)
レオとかアクセルとかどうすれば良いのか分からん・・・
BGM:本能スピード
https://www.youtube.com/watch?v=7XXcSk0a8UU
現在カプリコーン杯開催中ということで、ウマ娘において短距離を象徴する曲。鉄拳や各種音ゲーに曲を提供しているAJURIKA氏が編曲で関わっていて、この曲だけ全く別世界のテクノ・サイケ成分強めに仕上がっている。
生存報告と紙NINJA
2022年1月8日 ゲーム今朝夜勤3連勤が終わって、半日休んでから昼勤3連勤。
貴重な週末昼の自由時間なので買い物ついでにゲーセン行ってマイブームのギルティギアに潜る。
初めてチップと対戦して、他に同レベル前後がいないのかずっと同じチップと当たり続ける。
最初は分からん殺しで一方的にボコられるが、何だかんだで勝ったり負けたりして多分3~4割は勝てたと思う。俺とこのゲームの対戦環境にしては良い方。
以下対チップ雑感。
判定結構負ける。崩しきつい。スシスキヤキバンザイが見えない。幻籠斬も見えない。上からドリルの終わり際が分かり辛くて後の2Kを普通に喰らう。
分身に攻撃させる飛び道具をガードしたら不利。
・スタンエッジを見せる
ソルやイノみたいな姿勢の低い突進が無いので、立ち回りではスタンエッジを撒くとジャンプ以外の行動が潰れる。チャージも同様。
・遠Sや2S、HSをちゃんと振る、追撃を覚える
リーチの差を活かせる間合いでしっかり振る。相手が近づくための行動にリスクを与える。運が良ければカウンター。そこから追撃出来てないけど。
・真上からのドリルを咎める
具体的には飛ばれたら昇竜で表裏を拒否。それか空対空を置く。
JKやJSからのコンボを考える。
・飛ばせて落とす
階層4以下の初心者帯ならそれでだけ充分な気がする
以下コンボ
・投げ>ロマキャン>少し走る>近S>HS>フードゥル>
・ダスト>66ロマキャン>一瞬待って近S>HS>フードゥル>
5K>HS>エクラ
ぶっちゃけこの二つライドより使う
・JS>空ダJS>ライドorJHS
一番よく使う空対空からのコンボ。空中ダッシュまでは仕込む。それ以降は最速で入力しても挙動のせいで出ない。
眠いのでここまで
貴重な週末昼の自由時間なので買い物ついでにゲーセン行ってマイブームのギルティギアに潜る。
初めてチップと対戦して、他に同レベル前後がいないのかずっと同じチップと当たり続ける。
最初は分からん殺しで一方的にボコられるが、何だかんだで勝ったり負けたりして多分3~4割は勝てたと思う。俺とこのゲームの対戦環境にしては良い方。
以下対チップ雑感。
判定結構負ける。崩しきつい。スシスキヤキバンザイが見えない。幻籠斬も見えない。上からドリルの終わり際が分かり辛くて後の2Kを普通に喰らう。
分身に攻撃させる飛び道具をガードしたら不利。
・スタンエッジを見せる
ソルやイノみたいな姿勢の低い突進が無いので、立ち回りではスタンエッジを撒くとジャンプ以外の行動が潰れる。チャージも同様。
・遠Sや2S、HSをちゃんと振る、追撃を覚える
リーチの差を活かせる間合いでしっかり振る。相手が近づくための行動にリスクを与える。運が良ければカウンター。そこから追撃出来てないけど。
・真上からのドリルを咎める
具体的には飛ばれたら昇竜で表裏を拒否。それか空対空を置く。
JKやJSからのコンボを考える。
・飛ばせて落とす
階層4以下の初心者帯ならそれでだけ充分な気がする
以下コンボ
・投げ>ロマキャン>少し走る>近S>HS>フードゥル>
・ダスト>66ロマキャン>一瞬待って近S>HS>フードゥル>
5K>HS>エクラ
ぶっちゃけこの二つライドより使う
・JS>空ダJS>ライドorJHS
一番よく使う空対空からのコンボ。空中ダッシュまでは仕込む。それ以降は最速で入力しても挙動のせいで出ない。
眠いのでここまで
開けましておめでとうございます!
2022年1月1日 ゲーム コメント (3)今年もよろしくお願いします。
年末年始は夜勤続きで今1日というか一晩だけ休み。何もそれらしい事出来てない。
もう少し生活の質を上げる努力をしていきたいところですね。
年末年始は夜勤続きで今1日というか一晩だけ休み。何もそれらしい事出来てない。
もう少し生活の質を上げる努力をしていきたいところですね。
ロストジャッジメント。
本編が感動的すぎて気が付いたらサブクエストまでやり込んできてましたが、最後の最後の裏ボス、亜門で詰みました。
・同じEXスキル(ヒートアクション)では1回しかダメージが与えられない
(よって自分が与えられるダメージの合計値に限界がある)
・こちらがダウンすると体力を回復する
(上で言った限界以上に回復されると詰む。)
・上空から衛星レーザー、波動拳みたいな飛び道具、足元を爆破というゲームシステムが成り立たないガード不能の
・1度ダウンすると見えないスライディングや上述の飛び道具で延々起き上がれないままダウンし続けることもザラ
いくら準備しても難易度を限界まで落としてもダメでした。ここが俺の限界・・・バンディットブリンガーも見て立てないレベルの反射神経では無理です。
諸々の仕様もあってやればやる程ストレスが溜まるだけなので、キッパリ辞めてそのうち動画でも見て終わりにします。
やったところでどうせこんなオチなのに、どうしていつも忘れた頃にモンハンとか格ゲーとか興味持ってしまうんだろう・・・
本編が感動的すぎて気が付いたらサブクエストまでやり込んできてましたが、最後の最後の裏ボス、亜門で詰みました。
・同じEXスキル(ヒートアクション)では1回しかダメージが与えられない
(よって自分が与えられるダメージの合計値に限界がある)
・こちらがダウンすると体力を回復する
(上で言った限界以上に回復されると詰む。)
・上空から衛星レーザー、波動拳みたいな飛び道具、足元を爆破というゲームシステムが成り立たないガード不能の
・1度ダウンすると見えないスライディングや上述の飛び道具で延々起き上がれないままダウンし続けることもザラ
いくら準備しても難易度を限界まで落としてもダメでした。ここが俺の限界・・・バンディットブリンガーも見て立てないレベルの反射神経では無理です。
諸々の仕様もあってやればやる程ストレスが溜まるだけなので、キッパリ辞めてそのうち動画でも見て終わりにします。
やったところでどうせこんなオチなのに、どうしていつも忘れた頃にモンハンとか格ゲーとか興味持ってしまうんだろう・・・
メぇぇぇ~~リぃぃぃぃぃクリっスマぁぁぁ…あれ?
2021年12月26日 ゲーム コメント (2)もう終わってる・・・?
24日夜~25日朝 夜勤
25日昼 ダラダラネットやらウマ娘やら流してから寝る。
25日夜 一度起きるが寝不足に耐えられずまた寝る。
26日の1時頃 目が覚めて、クリスマスが終わっていた事に気付く。また寝る。
26日の8時ごろ 起きる。
そこからはまあゲーセンに1日籠って、ギルティギアでボコられながら3000円くらいを勝率2割くらいで溶かした記憶しか無い
というかギルティに限らず格ゲーのオンライン対戦、明らかに負けが込んでるはずなのに昇格戦が発生しているの意味わからない。今のレベルでも十中八九勝てない相手にしか当たらないのに。
数日前と今日で格下のミリア相手に計10勝したのが予想以上に響いてる…?
24日夜~25日朝 夜勤
25日昼 ダラダラネットやらウマ娘やら流してから寝る。
25日夜 一度起きるが寝不足に耐えられずまた寝る。
26日の1時頃 目が覚めて、クリスマスが終わっていた事に気付く。また寝る。
26日の8時ごろ 起きる。
そこからはまあゲーセンに1日籠って、ギルティギアでボコられながら3000円くらいを勝率2割くらいで溶かした記憶しか無い
というかギルティに限らず格ゲーのオンライン対戦、明らかに負けが込んでるはずなのに昇格戦が発生しているの意味わからない。今のレベルでも十中八九勝てない相手にしか当たらないのに。
数日前と今日で格下のミリア相手に計10勝したのが予想以上に響いてる…?
ゲームは勝てるから、勝てるかもしれないから楽しい
2021年12月19日 ゲーム コメント (6)それが現実。
よく取説の初心者漫画とか序盤にありがちな「負けたけど楽しかったね~~~ハルウララ~~~♪」みたいなのは嘘っぱちだ。大半の人間は長続きしないからな。
どうあがいてもボロ負けすると分かっていてゲームを続けるほどストレスが溜まるだけ。「あと少しがんばったら勝てるかもしれない」と思えるくらいがモチベーションに繋がる。
だからウマ娘もオープンに戻したら育成のモチベがムチャクチャ出たし、ギルティギアも勝率決して高くないけどやりたくなる。オンラインマッチングという現代の技術に万歳。
ちなみに今日貴重な日曜の休みに入ったギルティだけど最初にミリア相手に7連勝。ほとんど1本も取られない。そこからザトーにボコられソルにボコられ、間にミリアへの2連勝を挟んでからラムレザルにボコられ・・・ザトー以外には1マッチずつだけ勝ったけどそれぞれ4~5回負けてる。
なのになぜか続けられた。最初に7連勝したミリアを見て俺もこれぐらい頑張ろうって思ったんだろう。
やっぱり対戦物で新規を取り込んでキープするには同じくらいのレベルと対戦できる環境づくりと、一方的にボロ負けする展開を全力排除する事じゃないかな~と思ったり。
BGM:禊/Nhato(beatmania IIDX CAST HOURより)
https://www.youtube.com/watch?v=5F9jomTQ3QQ
イベント解禁曲のイチオシで和の宗教的要素を絡めたサイケデリックトランス。ムービーはいわゆる「過去編」モノで、弐寺キャラクター達の祖先と黒幕的存在である卑弥呼の出現が描かれている。
よく取説の初心者漫画とか序盤にありがちな「負けたけど楽しかったね~~~ハルウララ~~~♪」みたいなのは嘘っぱちだ。大半の人間は長続きしないからな。
どうあがいてもボロ負けすると分かっていてゲームを続けるほどストレスが溜まるだけ。「あと少しがんばったら勝てるかもしれない」と思えるくらいがモチベーションに繋がる。
だからウマ娘もオープンに戻したら育成のモチベがムチャクチャ出たし、ギルティギアも勝率決して高くないけどやりたくなる。オンラインマッチングという現代の技術に万歳。
ちなみに今日貴重な日曜の休みに入ったギルティだけど最初にミリア相手に7連勝。ほとんど1本も取られない。そこからザトーにボコられソルにボコられ、間にミリアへの2連勝を挟んでからラムレザルにボコられ・・・ザトー以外には1マッチずつだけ勝ったけどそれぞれ4~5回負けてる。
なのになぜか続けられた。最初に7連勝したミリアを見て俺もこれぐらい頑張ろうって思ったんだろう。
やっぱり対戦物で新規を取り込んでキープするには同じくらいのレベルと対戦できる環境づくりと、一方的にボロ負けする展開を全力排除する事じゃないかな~と思ったり。
BGM:禊/Nhato(beatmania IIDX CAST HOURより)
https://www.youtube.com/watch?v=5F9jomTQ3QQ
イベント解禁曲のイチオシで和の宗教的要素を絡めたサイケデリックトランス。ムービーはいわゆる「過去編」モノで、弐寺キャラクター達の祖先と黒幕的存在である卑弥呼の出現が描かれている。
サジタリウス杯オープンの勝ち筋と苦行
2021年12月17日 ゲームルームマッチより苦行確定の方法が公式から与えられてしまった。
まずは適当に育てて普通にルームマッチを回す。そして負けた相手を片っ端から練習パートナーに登録してひたすら練習を回す。
マジで勝てな過ぎて心が折れるけど、その勝てない相手を少しでもマネして近づける努力をする。そうやって段々どんなステータスが勝ってるのか分かって来たので今更自分用に整理してみた。
このタイミングから育てられるかというと正直難しいけど。
逃げ
グレードは知らんがオープンでは99%勝ててません。
終盤直前の長い下り坂で不利らしく、最終コーナー直前には団子状態まで追い付かれて先行組に抜かれます。
(オススメキャラ)
ハルウララ(デバフ担当。詳細はウララシステムでググろう)
先行
勝ちパターンは2つ。
1:逃げがいないパターンで最序盤の先頭争いを制した先行が逃げのペースで差を付け、アンスキ+先行のスパートを決める。
2:逃げがいる場合、先行の中で1番前を確保したウマが終盤で逃げを抜き、アンスキを発動
特に1だと追い込みでも追い付かない。先頭争いで勝つため差し追い込みと比べて意外とパワー・賢さが重要。
地固めは2のケースで腐るため不要。
(目安)
A/A/A/D/C
(スキル)
《円弧のマエストロ》(必須)
《アングリング×スキーミング》(優先)
《貴顕の使命を果たすべく》
《右回り◎》
《冬ウマ娘◎》
《良バ場◎》
《中山レース場◎》
《非根幹距離◎》
(オススメキャラ)
メジロマックイーン(黒い方。固有Lv落とすのが楽)
セイウンスカイ(先行コンバートが必須)
ファインモーション(固有Lv落とすのが楽)
ビワハヤヒデ(サンタ)
マヤノトップガン(☆2の方。上記☆3がいなければ)
差し
《レッツ・アナボリック!》《彼方、その先へ》が良く採用されるが、デバフネイチャや追い込みが乱立して前に押し出されたり、逃げや1位以外の先行が早めにズルズル下がったりで前すぎる事故もある。
それ以外の「最終コーナーで後ろから追い抜くと~」みたいな事が固有に書かれているキャラも辞めた方が良く、中盤で固有が発動するキャラ等の終盤突入と同時に前の順位にいることが許される差しがダントツで強い。
なので必須ではないと思ってる。
ぶっちゃけると自分はこの枠で強いと言われてる子を持っておらずデバフネイチャで埋めている。継承固有無しの差し、例えばそれこそスペシャルウィーク(水着)に負けた事がある。多分中盤スキルやコーナースキルを連打して、回復しつつ位置取りを上げてスパート入られた。クラシックで有馬を走らないから固有レベルもそこそこ抑えやすい。
(目安)
A+/A/B+/D/C
(スキル)
《円弧のマエストロ》(潜伏態勢より評価点が安い)
《レッツ・アナボリック!》
《彼方、その先へ》
《右回り◎》
《冬ウマ娘◎》
《良バ場◎》
《中山レース場◎》
《非根幹距離◎》
(オススメキャラ)
マチカネフクキタル(フルアーマー)
グラスワンダー(ヒーラー)
マンハッタンカフェ(追込コンバートに赤因子回して長距離Sを引く確率を下げるのが嫌なら)
ナイスネイチャ(デバフ担当と見せかけて普通に走らせてもチャンスがある。下手な差しキャラより安定して良い位置で固有が出る。)
追い込み
ポイントは2つ。
その1:迫る影さんナリタタイシンを過信しない。
半端な仕上がりではゴルシ・カフェの「少しずつ速度を上げる」組や差し組の後ろに埋まって終わり、安定しません。
その2:スピードを緑スキル込みで900台には乗せる。
もちろん中盤までに抜け出すためのパワーや賢さが欲しいけど、スピードが800台とかB+と緑スキル程度では差しきれない展開が多い。
ゴルシやカフェなら固有でパワー不足分をカバーできる余地がある。
(目安)
A+/A/B+/D/C
(スキル)
《直線一気/迫る影》(必須)
《円弧のマエストロ》(下校や眠れる獅子より若干評価点が安い)
《ゲート難》(ゴルシはG1に勝ちすぎて固有レベル1まで下げるのは難しい。)
《右回り◎》
《冬ウマ娘◎》
《良バ場◎》
《中山レース場◎》
《非根幹距離◎》
(オススメキャラ)
ゴールドシップ(ド安定)
マンハッタンカフェ(追込コンバートが苦にならなければ)
ナリタタイシン(何度も言うが安定しないので上2人よりお勧めできない。ただし固有レベルを下げるのは楽な方。)
シンボリルドルフ(通常)(差しは×。コンバート必須。)
しかし追い込み環境ではあると思うが、俺の場合はカフェを持ってない、ゴルシは才能開花して固有が伸びてしまうのでなかなか難しい。
まずは適当に育てて普通にルームマッチを回す。そして負けた相手を片っ端から練習パートナーに登録してひたすら練習を回す。
マジで勝てな過ぎて心が折れるけど、その勝てない相手を少しでもマネして近づける努力をする。そうやって段々どんなステータスが勝ってるのか分かって来たので今更自分用に整理してみた。
このタイミングから育てられるかというと正直難しいけど。
逃げ
グレードは知らんがオープンでは99%勝ててません。
終盤直前の長い下り坂で不利らしく、最終コーナー直前には団子状態まで追い付かれて先行組に抜かれます。
(オススメキャラ)
ハルウララ(デバフ担当。詳細はウララシステムでググろう)
先行
勝ちパターンは2つ。
1:逃げがいないパターンで最序盤の先頭争いを制した先行が逃げのペースで差を付け、アンスキ+先行のスパートを決める。
2:逃げがいる場合、先行の中で1番前を確保したウマが終盤で逃げを抜き、アンスキを発動
特に1だと追い込みでも追い付かない。先頭争いで勝つため差し追い込みと比べて意外とパワー・賢さが重要。
地固めは2のケースで腐るため不要。
(目安)
A/A/A/D/C
(スキル)
《円弧のマエストロ》(必須)
《アングリング×スキーミング》(優先)
《貴顕の使命を果たすべく》
《右回り◎》
《冬ウマ娘◎》
《良バ場◎》
《中山レース場◎》
《非根幹距離◎》
(オススメキャラ)
メジロマックイーン(黒い方。固有Lv落とすのが楽)
セイウンスカイ(先行コンバートが必須)
ファインモーション(固有Lv落とすのが楽)
ビワハヤヒデ(サンタ)
マヤノトップガン(☆2の方。上記☆3がいなければ)
差し
《レッツ・アナボリック!》《彼方、その先へ》が良く採用されるが、デバフネイチャや追い込みが乱立して前に押し出されたり、逃げや1位以外の先行が早めにズルズル下がったりで前すぎる事故もある。
それ以外の「最終コーナーで後ろから追い抜くと~」みたいな事が固有に書かれているキャラも辞めた方が良く、中盤で固有が発動するキャラ等の終盤突入と同時に前の順位にいることが許される差しがダントツで強い。
なので必須ではないと思ってる。
ぶっちゃけると自分はこの枠で強いと言われてる子を持っておらずデバフネイチャで埋めている。継承固有無しの差し、例えばそれこそスペシャルウィーク(水着)に負けた事がある。多分中盤スキルやコーナースキルを連打して、回復しつつ位置取りを上げてスパート入られた。クラシックで有馬を走らないから固有レベルもそこそこ抑えやすい。
(目安)
A+/A/B+/D/C
(スキル)
《円弧のマエストロ》(潜伏態勢より評価点が安い)
《レッツ・アナボリック!》
《彼方、その先へ》
《右回り◎》
《冬ウマ娘◎》
《良バ場◎》
《中山レース場◎》
《非根幹距離◎》
(オススメキャラ)
マチカネフクキタル(フルアーマー)
グラスワンダー(ヒーラー)
マンハッタンカフェ(追込コンバートに赤因子回して長距離Sを引く確率を下げるのが嫌なら)
ナイスネイチャ(デバフ担当と見せかけて普通に走らせてもチャンスがある。下手な差しキャラより安定して良い位置で固有が出る。)
追い込み
ポイントは2つ。
その1:
半端な仕上がりではゴルシ・カフェの「少しずつ速度を上げる」組や差し組の後ろに埋まって終わり、安定しません。
その2:スピードを緑スキル込みで900台には乗せる。
もちろん中盤までに抜け出すためのパワーや賢さが欲しいけど、スピードが800台とかB+と緑スキル程度では差しきれない展開が多い。
ゴルシやカフェなら固有でパワー不足分をカバーできる余地がある。
(目安)
A+/A/B+/D/C
(スキル)
《直線一気/迫る影》(必須)
《円弧のマエストロ》(下校や眠れる獅子より若干評価点が安い)
《ゲート難》(ゴルシはG1に勝ちすぎて固有レベル1まで下げるのは難しい。)
《右回り◎》
《冬ウマ娘◎》
《良バ場◎》
《中山レース場◎》
《非根幹距離◎》
(オススメキャラ)
ゴールドシップ(ド安定)
マンハッタンカフェ(追込コンバートが苦にならなければ)
ナリタタイシン(何度も言うが安定しないので上2人よりお勧めできない。ただし固有レベルを下げるのは楽な方。)
シンボリルドルフ(通常)(差しは×。コンバート必須。)
しかし追い込み環境ではあると思うが、俺の場合はカフェを持ってない、ゴルシは才能開花して固有が伸びてしまうのでなかなか難しい。
有馬記念杯、オープンを狙うかグレードを続けるか
2021年12月5日 ゲーム コメント (3)
スコーピオ杯で試した結果、ガチャ石を少しでも稼げる可能性が高いのはオープン。
育成失敗しても因子要員になる可能性が期待できるのはグレード。
とりあえずイベント期間は全力でグレード狙いで育成して、それで満足できなかったらオープンに回すかな・・・?
原神は最低限の武器と王冠確保したからあとはストーリー部分見てアルベドの武器と聖遺物を見直したらどうなるか確認するだけ。
育成失敗しても因子要員になる可能性が期待できるのはグレード。
とりあえずイベント期間は全力でグレード狙いで育成して、それで満足できなかったらオープンに回すかな・・・?
原神は最低限の武器と王冠確保したからあとはストーリー部分見てアルベドの武器と聖遺物を見直したらどうなるか確認するだけ。
原神復帰するわ。アルベド強化され過ぎやろ。
2021年12月3日 ゲーム コメント (6)しばらくロストジャッジメントと絵のリハビリにかかりっきりだったけど、原神の今のイベントがアルベドの露骨なテコ入れになっている事を今更知ったので。
イベント限定武器なんて腐食の剣を除いたら大体ガチャ☆4よりちょっと弱い位の無課金以外恩恵が無い性能ばかりだったけど、今回は違うらしい。
元々防御に依存する特殊な性能過ぎて☆3の「黎明の神剣」や☆4の「守護」聖遺物が最適解になってしまう残念なキャラだったし、仕方ないか。
なお気付いてからイベント期間が1週間もない。間に合うかな。
イベント限定武器なんて腐食の剣を除いたら大体ガチャ☆4よりちょっと弱い位の無課金以外恩恵が無い性能ばかりだったけど、今回は違うらしい。
元々防御に依存する特殊な性能過ぎて☆3の「黎明の神剣」や☆4の「守護」聖遺物が最適解になってしまう残念なキャラだったし、仕方ないか。
なお気付いてからイベント期間が1週間もない。間に合うかな。
ロストジャッジメント完走しました。
2021年11月18日 ゲーム コメント (3)
純粋に難しかった。おそらく龍が如くシリーズ恒例と思われる最終チャプターの連戦がNORMALでもとてもクリア出来る気がしなくて、しばらくはサイドケースでお金稼ぎ・経験値稼をやって、ステータスアップと回復アイテムの買い込みを徹底的に準備して何とかクリア。むしろラスボスがダントツで一番弱い。
弁当を大量に食いながら回復ゴリ押しで突破する探偵キムタク。こればかりは操作する人が下手過ぎて悪い。
さてストーリーの方は前作と違いかなり人によって評価が分かれると思う。感動する人もいれば、何一つ共感できるところが無い人もいるだろう。もっともそんな人がいれば正真正銘のサイコパス確定ですがね。
個人的にはラスボス側の方に共感できるところが多い分、途中から一人の犠牲者に拘り続けた八神に違和感を感じてしまった。
さらに終盤まで身近な社会問題を軸にストーリーを追っていたのに途中から国家権力との対立が絡んでくるため、妙にテーマが薄れていったり「俺たちの戦いはこれからだ!」的な部分もあるちょっとグダグダな結末に思えた。
それでも全体を通したストーリーへの没入感や真相を知った時の破壊力は、テーマがより若者世代に刺さるため前作とは比べ物にならない。
さて、まだまだユースドラマもほとんど見ていないし彼女キャラには合ってすらいない。サイドクエスト探索はこれからです。
BGM:禍旋/jon-YAKITORY feat. Ado
https://www.youtube.com/watch?v=aVt90Q2o-Zw
プレイ前のワイ「うっせぇわの人がまた怪しい曲出してるよ(笑)」
↓
プレイ後のワイ「お前らのせいだ!お前らのせいだ!!」
弁当を大量に食いながら回復ゴリ押しで突破する探偵キムタク。こればかりは操作する人が下手過ぎて悪い。
さてストーリーの方は前作と違いかなり人によって評価が分かれると思う。感動する人もいれば、何一つ共感できるところが無い人もいるだろう。もっともそんな人がいれば正真正銘のサイコパス確定ですがね。
個人的にはラスボス側の方に共感できるところが多い分、途中から一人の犠牲者に拘り続けた八神に違和感を感じてしまった。
さらに終盤まで身近な社会問題を軸にストーリーを追っていたのに途中から国家権力との対立が絡んでくるため、妙にテーマが薄れていったり「俺たちの戦いはこれからだ!」的な部分もあるちょっとグダグダな結末に思えた。
それでも全体を通したストーリーへの没入感や真相を知った時の破壊力は、テーマがより若者世代に刺さるため前作とは比べ物にならない。
さて、まだまだユースドラマもほとんど見ていないし彼女キャラには合ってすらいない。サイドクエスト探索はこれからです。
BGM:禍旋/jon-YAKITORY feat. Ado
https://www.youtube.com/watch?v=aVt90Q2o-Zw
プレイ前のワイ「うっせぇわの人がまた怪しい曲出してるよ(笑)」
↓
プレイ後のワイ「お前らのせいだ!お前らのせいだ!!」
原神の推しとゴールインしました
2021年10月16日 ゲーム コメント (2)
言ってる意味が分からないと思う。
原神の手持ちでずっと気に入ってたロサリア様で現実的に可能な限界まで育成完了しました。
レベルカンスト。
天賦カンスト。
ついでに手持ち唯一の最高レアリティ槍も強化カンスト。
画像無いけど命の星座の凸数カンスト。
特に原神の天賦(スキル)を限界突破するには期間イベントで1つずつしか入手できない特殊アイテム(FGOの聖杯が近い)を消費することが求められます。
この1人が持てる数に限界があるリソースを捧げるという事は他のキャラクターの成長が止まるという意味でもあり、ひいては推しへのキャラ愛の証となります。
グラマラスなボディと性職者なビジュアル、お酒大好き残業大嫌いな社畜プレイヤーに優しい性格、前に出て物理でガンガン殴る戦闘スタイル、あらゆる意味で一目ぼれしてこのお姉さんを限界まで育てると決めて原神を続け、やっとここまで。
これ以上強くしようと思ったら
①聖遺物を極める
②☆5槍を精錬する
ぐらいですが・・・
①をやるには「ポケモンの個体値マラソンorウマ娘の因子周回」じみた作業をする
②は最高レアの武器をガチャで重ね引きする
どちらも非現実的で、まともなプレイの範疇で強化できるゴールはここまでです。
あとは、同じくキャラクターが気に入って課金で引いてからここまでプレイの大半を支えてくれたサポート皇女フィッシュルで同じ領域に辿り着きたいですね。
原神の手持ちでずっと気に入ってたロサリア様で現実的に可能な限界まで育成完了しました。
レベルカンスト。
天賦カンスト。
ついでに手持ち唯一の最高レアリティ槍も強化カンスト。
画像無いけど命の星座の凸数カンスト。
特に原神の天賦(スキル)を限界突破するには期間イベントで1つずつしか入手できない特殊アイテム(FGOの聖杯が近い)を消費することが求められます。
この1人が持てる数に限界があるリソースを捧げるという事は他のキャラクターの成長が止まるという意味でもあり、ひいては推しへのキャラ愛の証となります。
グラマラスなボディと性職者なビジュアル、お酒大好き残業大嫌いな社畜プレイヤーに優しい性格、前に出て物理でガンガン殴る戦闘スタイル、あらゆる意味で一目ぼれしてこのお姉さんを限界まで育てると決めて原神を続け、やっとここまで。
これ以上強くしようと思ったら
①聖遺物を極める
②☆5槍を精錬する
ぐらいですが・・・
①をやるには「ポケモンの個体値マラソンorウマ娘の因子周回」じみた作業をする
②は最高レアの武器をガチャで重ね引きする
どちらも非現実的で、まともなプレイの範疇で強化できるゴールはここまでです。
あとは、同じくキャラクターが気に入って課金で引いてからここまでプレイの大半を支えてくれたサポート皇女フィッシュルで同じ領域に辿り着きたいですね。
ライブラ杯オープンリーグの勝ち方をライブラする
2021年10月2日 ゲームライブラする(昔のFF的な意味で。)
距離は長距離の3000mという事で、時期的にも菊花賞がモデルでしょうか。
軽くネットで調べながら自分のキャラ資産に合わせて、出来るだけ試行回数を抑えて作れそうなパーティ構想をまとめておきます。
今回はあくまで「絶対に1位を取る!」というよりは「なるべく雑に流すけど最低限ワンチャン狙えるようにはする」という方針で。
結論
①ナリタタイシン/追い込み
②メジロマックイーン(黒)/先行
③ナイスネイチャ/差し(デバフ担当)
ナイスネイチャは言わずもがな。
偶然にもSRマンハッタンカフェを入手できたので、《スタミナイーター》《八方にらみ》ためらい4種という構築が出来れば理想。ただし優先順位は低い。
エースにナリタタイシン・メジロマックイーンを選んだのは、二人とも長距離適性Aを持ちながらシナリオ上クラシックの有馬記念を回避するという特徴があるから。
これでファン数が伸びず、ひいては固有スキルのレベルが低いのでその分ギリギリまでステータスを伸ばしたり《円弧のマエストロ》みたいな金スキルを積みやすくなるはず。Bランク育成との相性が抜群に良い。
さらにナリタタイシンは《後方待機/眠れる獅子》《直線一気/迫る影》《一匹狼》を、黒マックは《栄養補給》という優秀なスキルを自力で覚えるので、最後の評価値調整がやりやすくなります。
あとは長距離因子の多い親をフォローしてひたすら《円弧のマエストロ》と長距離Sが両立するよう祈る簡単な作業です。(芝Sは諦めて妥協。)
・・・え、黒マックもナリタタイシンも持ってない?
とりあえず長距離Sのゴルシだけは絶対作ろう。
中距離以上で困ったらゴルシが全部解決してくれます。(マジでレオ杯グレードは救われた。格上を喰ってラウンド2脱落阻止とBグループ1位をもぎ取った。)
あとは逃げがいないレースだと先行が実質大逃げした上で逃げより速いスパート入ってヤバいらしいので、逃げor先行が1人いた方が無難そうです。
固有回復でスタミナに差を付けれるアグネスタキオンかスーパークリーク、逃げかつ長距離のマヤノトップガン(☆2)が候補かな?
距離は長距離の3000mという事で、時期的にも菊花賞がモデルでしょうか。
軽くネットで調べながら自分のキャラ資産に合わせて、出来るだけ試行回数を抑えて作れそうなパーティ構想をまとめておきます。
今回はあくまで「絶対に1位を取る!」というよりは「なるべく雑に流すけど最低限ワンチャン狙えるようにはする」という方針で。
結論
①ナリタタイシン/追い込み
②メジロマックイーン(黒)/先行
③ナイスネイチャ/差し(デバフ担当)
ナイスネイチャは言わずもがな。
偶然にもSRマンハッタンカフェを入手できたので、《スタミナイーター》《八方にらみ》ためらい4種という構築が出来れば理想。ただし優先順位は低い。
エースにナリタタイシン・メジロマックイーンを選んだのは、二人とも長距離適性Aを持ちながらシナリオ上クラシックの有馬記念を回避するという特徴があるから。
これでファン数が伸びず、ひいては固有スキルのレベルが低いのでその分ギリギリまでステータスを伸ばしたり《円弧のマエストロ》みたいな金スキルを積みやすくなるはず。Bランク育成との相性が抜群に良い。
さらにナリタタイシンは《後方待機/眠れる獅子》《直線一気/迫る影》《一匹狼》を、黒マックは《栄養補給》という優秀なスキルを自力で覚えるので、最後の評価値調整がやりやすくなります。
あとは長距離因子の多い親をフォローしてひたすら《円弧のマエストロ》と長距離Sが両立するよう祈る簡単な作業です。(芝Sは諦めて妥協。)
・・・え、黒マックもナリタタイシンも持ってない?
とりあえず長距離Sのゴルシだけは絶対作ろう。
中距離以上で困ったらゴルシが全部解決してくれます。(マジでレオ杯グレードは救われた。格上を喰ってラウンド2脱落阻止とBグループ1位をもぎ取った。)
あとは逃げがいないレースだと先行が実質大逃げした上で逃げより速いスパート入ってヤバいらしいので、逃げor先行が1人いた方が無難そうです。
固有回復でスタミナに差を付けれるアグネスタキオンかスーパークリーク、逃げかつ長距離のマヤノトップガン(☆2)が候補かな?
【ウマ娘】ヴァルゴ杯をガチで優勝狙ってみたレポ
2021年9月28日 ゲーム
ウマ娘の手軽にダラダラやれる感じと珍しく流行りを共有できている感覚が強すぎて他の事(主に絵)が手を付けられないほどの中毒になってるので、「辞めるにはどうしたら良いか?」と考えた結果、逆に徹底的にやり込んでもう目標が無いか、あっても人間やめないと達成出来ないレベルまでたどり着くという結論に。
そうして脳内で目標を整理して、
(まだ出来そうな目標)
CLASS6を維持する
チャンピオンズミーティングのオープンリーグで優勝する
(人間辞めないと無理な目標)
グレードリーグで優勝orAグループ決勝に残る
ランカーになる
こうまとめた。
んで、今回のヴァルゴ杯でオープンリーグ優勝を取りに行く意思を固める。
ネットで調べながら育成して、ルームマッチでレースを開催してはボコられる日々。阪神レース場のマイルという事で、多少差しや追込が有利という情報も流れたものの「アングリングが完成した逃げにはまず勝てない」→「環境はウンス固有の奪い合い」という結論に至る。
そして育てた3体。
①ダイワスカーレット(逃げ)
今回の絶対的エース。
地固めパッケージに加えて、自身とマックイーンの固有で終盤直前のトップを守り切り、ウンス固有を決めて勝つ。
継承版でもウンス固有を出せばほぼ勝ちだが、賢さCが限界なのでウンス固有が発動しなくて事故死というパターンがある。
そういう意味で本来はセイウンスカイが理想だったが、マイルBランク育成のためにスタミナを抑えながら天皇賞(春)を突破するのが絶望的で、その上で地固め+芝S+マイルSを狙うのは無理でした。
②サクラバクシンオー(先行)
どこかのネット記事で提唱されていた、終盤直前で固有スキルやコーナースキルを連打して抜け出し、ウンス固有を奪いに行く形の先行。
お試しで作ったらあっけなく芝SマイルSが出た。
③ウオッカ(差し)
お手軽ワンチャン枠。最低限の加速スキルと限界ぎりぎりまでスピードに振り切ったセオリー通りの差し。芝SよりもマイルSが付けば完璧な仕上がりだった・・・
結果。
ラウンド1は6回エントリーして全勝が5回。
ラウンド2も6回エントリーして全て3勝以上、全勝も出た。
うち、スカーレットが勝率52%というダントツの成績で、次いでウオッカが勝率20%程度。
残念ながらバクシンはスカーレットの影に隠れて2着~4着くらいのレースが目立ったが、決勝以外は調子ガチャの運ゲー要素もあるから、スカーレットが不調を引いたときの保険に採用し続けた。
決勝以外ではルームマッチのようなガチっぽい育成はほとんど見られず、酷い場合はそもそもマイルBにすら達していないメンバーがいた。
決勝戦はバクシンの代わりに、布石と各種ためらいを覚えたデバフネイチャを投入。
ギリギリまでスキルを絞った完成度の高いオグリキャップ、地固め+ウンス固有をキッチリ装備した水着マルゼンスキーという強敵もいた。
しかし芝Sで差を付けたこちらのダイワスカーレットがきっちり地固め発動で先頭に立ち、終盤まで逃げ切ってウンス固有を発動。そのまま独走を続けて優勝。なお布石は発動しなかった。
これで後はCLASS6維持を目指して1人でも多くA+かつ適正S持ちを作るのみ。
何というか自分の中でようやく区切りというか終わりが見えてきた。
そうして脳内で目標を整理して、
(まだ出来そうな目標)
CLASS6を維持する
チャンピオンズミーティングのオープンリーグで優勝する
(人間辞めないと無理な目標)
グレードリーグで優勝orAグループ決勝に残る
ランカーになる
こうまとめた。
んで、今回のヴァルゴ杯でオープンリーグ優勝を取りに行く意思を固める。
ネットで調べながら育成して、ルームマッチでレースを開催してはボコられる日々。阪神レース場のマイルという事で、多少差しや追込が有利という情報も流れたものの「アングリングが完成した逃げにはまず勝てない」→「環境はウンス固有の奪い合い」という結論に至る。
そして育てた3体。
①ダイワスカーレット(逃げ)
今回の絶対的エース。
地固めパッケージに加えて、自身とマックイーンの固有で終盤直前のトップを守り切り、ウンス固有を決めて勝つ。
継承版でもウンス固有を出せばほぼ勝ちだが、賢さCが限界なのでウンス固有が発動しなくて事故死というパターンがある。
そういう意味で本来はセイウンスカイが理想だったが、マイルBランク育成のためにスタミナを抑えながら天皇賞(春)を突破するのが絶望的で、その上で地固め+芝S+マイルSを狙うのは無理でした。
②サクラバクシンオー(先行)
どこかのネット記事で提唱されていた、終盤直前で固有スキルやコーナースキルを連打して抜け出し、ウンス固有を奪いに行く形の先行。
お試しで作ったらあっけなく芝SマイルSが出た。
③ウオッカ(差し)
お手軽ワンチャン枠。最低限の加速スキルと限界ぎりぎりまでスピードに振り切ったセオリー通りの差し。芝SよりもマイルSが付けば完璧な仕上がりだった・・・
結果。
ラウンド1は6回エントリーして全勝が5回。
ラウンド2も6回エントリーして全て3勝以上、全勝も出た。
うち、スカーレットが勝率52%というダントツの成績で、次いでウオッカが勝率20%程度。
残念ながらバクシンはスカーレットの影に隠れて2着~4着くらいのレースが目立ったが、決勝以外は調子ガチャの運ゲー要素もあるから、スカーレットが不調を引いたときの保険に採用し続けた。
決勝以外ではルームマッチのようなガチっぽい育成はほとんど見られず、酷い場合はそもそもマイルBにすら達していないメンバーがいた。
決勝戦はバクシンの代わりに、布石と各種ためらいを覚えたデバフネイチャを投入。
ギリギリまでスキルを絞った完成度の高いオグリキャップ、地固め+ウンス固有をキッチリ装備した水着マルゼンスキーという強敵もいた。
しかし芝Sで差を付けたこちらのダイワスカーレットがきっちり地固め発動で先頭に立ち、終盤まで逃げ切ってウンス固有を発動。そのまま独走を続けて優勝。なお布石は発動しなかった。
これで後はCLASS6維持を目指して1人でも多くA+かつ適正S持ちを作るのみ。
何というか自分の中でようやく区切りというか終わりが見えてきた。
やはりゴルシは全てを解決する(レオ杯日記)
2021年8月29日 ゲーム
ウマ娘恒例の対人イベント。
育成したウマ娘の力量に制限があるオープンリーグか、無差別級のガチバトルに挑む代わりに報酬のガチャ石が増えるグレードリーグのどちらかを選んで戦う。
今まで課金勢に勝てる訳が無いと無難にオープンリーグで稼いできたけれど、お試しでグレードリーグに登録した結果、もらえたはずの報酬がほとんどゼロまで減りかねない事態に。
最近は自由な設定でレース可能なルームマッチで研究されるようになった結果、今回のレース場との相性で水着マルゼンスキーとオグリキャップの2強という空気だったが、どちらも持ってない。
いざ本番になると、ラウンド1で上振れというか自分と同じくらいのレベルと下当たりしてAグループに勝ち上がってしまう。これが致命傷になって、ラウンド2の相手はきっちりイベント専用に仕上げた超格上ばかりで全く勝てない。
ここの2日間で1勝でも出来れば石500~1000個が確定する下位のBグループに決勝に残れるが、それすら無理ゲーに近い。このまま途中リタイアで報酬がほぼゼロ、ただただ強すぎる相手に蹂躙されるのを見続けることしか出来ないのか。
ここで《独占力》などデバフスキルを山積みしたシンボリルドルフとグラスワンダーの2体を投入し、ルームマッチで一番勝ち数が取れたゴールドシップ1人に全てを託す構築にシフト。本来調子がランダムなこの段階ではゴルシが不調になれば無駄になる効率が悪いやり方だが、とにかく上振れして1回だけ1着を取れば良い。
そして何とか数回の1着をもぎ取ってBグループ決勝に滑り込み。一度育成を挟んで運良くスピード1200+中距離S+固有レベル5のゴルシが生まれ、デバフ要員2人でサポートする構築(決勝ラウンドは全員絶好調に固定なのでこのやり方が刺さる)で挑む。
蓋を開けてみれば相手は評価A+のオグリキャップが1人いたくらいで全体的にそこそこ、最終的に6バ身差の1着。何から何までゴルシのキャラパワーに救われた形となった。
BGM:GOLDEN CROSS/dj REMO-CON VS dj TAKA(beatmania IIDXシリーズ)
https://www.youtube.com/watch?v=8ro4Bhefbyg
将棋王を目指したりアニメで麻雀道具を掃除したりすることもあるゴルシにちなんで、将棋のカオス動画をどうぞ。
育成したウマ娘の力量に制限があるオープンリーグか、無差別級のガチバトルに挑む代わりに報酬のガチャ石が増えるグレードリーグのどちらかを選んで戦う。
今まで課金勢に勝てる訳が無いと無難にオープンリーグで稼いできたけれど、お試しでグレードリーグに登録した結果、もらえたはずの報酬がほとんどゼロまで減りかねない事態に。
最近は自由な設定でレース可能なルームマッチで研究されるようになった結果、今回のレース場との相性で水着マルゼンスキーとオグリキャップの2強という空気だったが、どちらも持ってない。
いざ本番になると、ラウンド1で上振れというか自分と同じくらいのレベルと下当たりしてAグループに勝ち上がってしまう。これが致命傷になって、ラウンド2の相手はきっちりイベント専用に仕上げた超格上ばかりで全く勝てない。
ここの2日間で1勝でも出来れば石500~1000個が確定する下位のBグループに決勝に残れるが、それすら無理ゲーに近い。このまま途中リタイアで報酬がほぼゼロ、ただただ強すぎる相手に蹂躙されるのを見続けることしか出来ないのか。
ここで《独占力》などデバフスキルを山積みしたシンボリルドルフとグラスワンダーの2体を投入し、ルームマッチで一番勝ち数が取れたゴールドシップ1人に全てを託す構築にシフト。本来調子がランダムなこの段階ではゴルシが不調になれば無駄になる効率が悪いやり方だが、とにかく上振れして1回だけ1着を取れば良い。
そして何とか数回の1着をもぎ取ってBグループ決勝に滑り込み。一度育成を挟んで運良くスピード1200+中距離S+固有レベル5のゴルシが生まれ、デバフ要員2人でサポートする構築(決勝ラウンドは全員絶好調に固定なのでこのやり方が刺さる)で挑む。
蓋を開けてみれば相手は評価A+のオグリキャップが1人いたくらいで全体的にそこそこ、最終的に6バ身差の1着。何から何までゴルシのキャラパワーに救われた形となった。
BGM:GOLDEN CROSS/dj REMO-CON VS dj TAKA(beatmania IIDXシリーズ)
https://www.youtube.com/watch?v=8ro4Bhefbyg
将棋王を目指したりアニメで麻雀道具を掃除したりすることもあるゴルシにちなんで、将棋のカオス動画をどうぞ。
久々に万単位で浪費してしまった
2021年8月14日 ゲーム コメント (2)
ちょっと仕事と人間関係のモヤモヤが重なって、単純に休みの少なさもピークなんで・・・
原神のガチャに久しぶりに課金。おっぱいの露出が素晴らしく、性能的に自分の物足りなかったところをピッタリ補ってくれる炎のスイッチアタッカー、宵宮に釣られて2万課金。最低限無凸で確保。天井が低くてはっきり見えているから原神は(比較的)ガチャを引きやすい。
それから、ウマ娘ブームでちょくちょく画像が流れて気になってた「たいようのマキバオー」を電子書籍で購読。
これがほんと予想外にエグイ。ギャグ+熱血と見せかけて、特に序盤を中心に競馬の苦しい部分を嫌という程ぶつけられる。
・同い年の馬が活躍する裏で、高知の客寄せパンダとして負け前提で毎週走らされるヒノデマキバオー。(もちろんハルウララ現象を揶揄したもの)
・馬主の経営悪化から仲間が次々と売却されるも、ただ一頭だけ買い手が付かず、勝って結果を出すか処分されるかというレースに挑む馬。
・芝レースとの扱いの差に反骨精神を燃やすダートの王者
・とある馬の死と、それに絡むマスゴミの執拗なメディアスクラム。
・大舞台の海外レースに挑む寸前で長年育てた相棒の馬から降ろされ、ベテランに交代させられる主人公騎手。
・終盤、足の限界から引退と向き合い後輩にバトンを託すマキバオーという競走馬の最期。
こんな重すぎる現実を妥協せずに描写しつつ、それを乗り越えマキバオー陣営(ついでに高地競馬場)が這い上がっていく、しんどさと熱さを兼ね備えた名作。
読んだらその場で次をポチるしか無かった。
そんな感じで4万くらいポンと使っちゃった・・・これでも家賃以下だが。
原神のガチャに久しぶりに課金。おっぱいの露出が素晴らしく、性能的に自分の物足りなかったところをピッタリ補ってくれる炎のスイッチアタッカー、宵宮に釣られて2万課金。最低限無凸で確保。天井が低くてはっきり見えているから原神は(比較的)ガチャを引きやすい。
それから、ウマ娘ブームでちょくちょく画像が流れて気になってた「たいようのマキバオー」を電子書籍で購読。
これがほんと予想外にエグイ。ギャグ+熱血と見せかけて、特に序盤を中心に競馬の苦しい部分を嫌という程ぶつけられる。
・同い年の馬が活躍する裏で、高知の客寄せパンダとして負け前提で毎週走らされるヒノデマキバオー。(もちろんハルウララ現象を揶揄したもの)
・馬主の経営悪化から仲間が次々と売却されるも、ただ一頭だけ買い手が付かず、勝って結果を出すか処分されるかというレースに挑む馬。
・芝レースとの扱いの差に反骨精神を燃やすダートの王者
・とある馬の死と、それに絡むマスゴミの執拗なメディアスクラム。
・大舞台の海外レースに挑む寸前で長年育てた相棒の馬から降ろされ、ベテランに交代させられる主人公騎手。
・終盤、足の限界から引退と向き合い後輩にバトンを託すマキバオーという競走馬の最期。
こんな重すぎる現実を妥協せずに描写しつつ、それを乗り越えマキバオー陣営(ついでに高地競馬場)が這い上がっていく、しんどさと熱さを兼ね備えた名作。
読んだらその場で次をポチるしか無かった。
そんな感じで4万くらいポンと使っちゃった・・・これでも家賃以下だが。