【速報?】ウーロが禁止になりました
2020年9月28日 MTG翻訳 コメント (2)
SEPTEMBER 28, 2020 BANNED AND RESTRICTED ANNOUNCEMENT
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/september-28-2020-banned-and-restricted-announcement-2020-09-28
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》スタンダードで禁止。
・・・まあ無難で妥当な所。新しいカードを使うデッキは残るし、何ならマナ加速自体の代替品はいくらでもある。例えば《豆の木の巨人》とか。
問題は、これで本当の意味でフレッシュな環境にようやくなった事と、スタンダードのオリジナルデッキを作るのが苦手な俺にとって非常に苦しい時期が始まったって事だ。
・・・さて、どうしよう。予定通り、純粋に『ゼンディカーの夜明け』で一番好きなカードだと思った《認識否定》を軸に青黒コントロールや青黒フラッシュ、青黒ならず者を研究するか。
もう一つは、《フェリダーの撤退》や《硬鎧の大群》を主役にバカやるようなランプデッキの後継を組むか。
10月の間、当面は創作とアリーナの2つにオールインして頑張る。「ライザのアトリエ2」「ルーンファクトリー5」「サイバーパンク2077」などやりたいゲームが大量に控えているから今のうちだ。そういえばElona Plusもついに更新されてメインストーリー完結したんだった。
BGM:EXEC_over.METHOD_SUBLIMATION/. ~ee wassa sos yehar(アルトネリコ2 ラスボス2/3段階目)
https://www.youtube.com/watch?v=ezH7gslZm5k
コワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケ
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/september-28-2020-banned-and-restricted-announcement-2020-09-28
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》スタンダードで禁止。
・・・まあ無難で妥当な所。新しいカードを使うデッキは残るし、何ならマナ加速自体の代替品はいくらでもある。例えば《豆の木の巨人》とか。
問題は、これで本当の意味でフレッシュな環境にようやくなった事と、スタンダードのオリジナルデッキを作るのが苦手な俺にとって非常に苦しい時期が始まったって事だ。
・・・さて、どうしよう。予定通り、純粋に『ゼンディカーの夜明け』で一番好きなカードだと思った《認識否定》を軸に青黒コントロールや青黒フラッシュ、青黒ならず者を研究するか。
もう一つは、《フェリダーの撤退》や《硬鎧の大群》を主役にバカやるようなランプデッキの後継を組むか。
10月の間、当面は創作とアリーナの2つにオールインして頑張る。「ライザのアトリエ2」「ルーンファクトリー5」「サイバーパンク2077」などやりたいゲームが大量に控えているから今のうちだ。そういえばElona Plusもついに更新されてメインストーリー完結したんだった。
BGM:EXEC_over.METHOD_SUBLIMATION/. ~ee wassa sos yehar(アルトネリコ2 ラスボス2/3段階目)
https://www.youtube.com/watch?v=ezH7gslZm5k
コワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケコワレロコワレコワレコワレテユケ
フルスポイラー出たので感想というか環境予測メモしておく
2020年9月12日 MTG翻訳 コメント (6)細かいカード紹介書いてもみんなと変わり映えしないし疲れるので、ざっくりどんな環境になるか、何を定義するかをつらつら書いてみる。
①赤単は死にました
新セットで与えられた火力は《火山の槌》です。ソーサリーの《稲妻の一撃》。キッカーなんてあのコストじゃインクのシミ。
1マナ域は相変わらず1/1速攻オマケ付き止まり。唯一のパワー2は相手を殴ると土地が戻る。
組むとしても《エンバレスの宝剣》、トーブラン、ウィノータに頼る不安定な型にするしかない。2マナ3マナの生物は妙に優秀なんだけどなぁ。
②多色アグロは組み辛い。
新しい両面土地。タップインだけど、ショックランドと違って選んだ色以外は出ないから、例えばダブルシンボルは使い辛い。それ以外の2色土地はタップインなので遅いデッキ以外では厳しい。3色アグロは専用土地を持つマルドゥ騎士くらいしか成立しないのではないか。
③モダンではランデス戦術が大幅強化
《当惑させる難題》と《浄化の野火》が影響力でかそう。どっちも1ドローのせいで腐らない。最悪青いデッキがデフォルトで《当惑させる難題》を積みまくったり、《浄化の野火》を入れたポンザが隆盛して、マナベースをフェッチランドに依存するジャンドなどのデッキが死滅しかねない。
④パーティは構築では期待しない
経験上、1つのセットに依存するブロック構築みたいな戦術は長い目で見るとパワー不足でメタゲームから外れていく。例外はアドベンチャーだが、あれは《幸運のクローバー》と《エッジウォールの亭主》という「カードをプレイするだけでアドを取り続けるエンジン」があったおかげ。
結論:ウーロを一番上手く使える奴が優勝
スタンは短期決戦が期待しづらいのでなおさら重さとアドバンテージを競う環境になると思う。ニッサと《ハイドロイド混成体》は失うけど、ウーロと《サメ台風》というシミックランプの柱はまだある。あれだけモダンまで支配しきるカードが次の環境で急に弱くなるという事は無さそうだ。
新セットのカードパワーは今までより抑えめという評価もちらほら見かけるので、紙を買う場合はウーロ禁止も念頭に置いた方が良いと思う。
①赤単は死にました
新セットで与えられた火力は《火山の槌》です。ソーサリーの《稲妻の一撃》。キッカーなんてあのコストじゃインクのシミ。
1マナ域は相変わらず1/1速攻オマケ付き止まり。唯一のパワー2は相手を殴ると土地が戻る。
組むとしても《エンバレスの宝剣》、トーブラン、ウィノータに頼る不安定な型にするしかない。2マナ3マナの生物は妙に優秀なんだけどなぁ。
②多色アグロは組み辛い。
新しい両面土地。タップインだけど、ショックランドと違って選んだ色以外は出ないから、例えばダブルシンボルは使い辛い。それ以外の2色土地はタップインなので遅いデッキ以外では厳しい。3色アグロは専用土地を持つマルドゥ騎士くらいしか成立しないのではないか。
③モダンではランデス戦術が大幅強化
《当惑させる難題》と《浄化の野火》が影響力でかそう。どっちも1ドローのせいで腐らない。最悪青いデッキがデフォルトで《当惑させる難題》を積みまくったり、《浄化の野火》を入れたポンザが隆盛して、マナベースをフェッチランドに依存するジャンドなどのデッキが死滅しかねない。
④パーティは構築では期待しない
経験上、1つのセットに依存するブロック構築みたいな戦術は長い目で見るとパワー不足でメタゲームから外れていく。例外はアドベンチャーだが、あれは《幸運のクローバー》と《エッジウォールの亭主》という「カードをプレイするだけでアドを取り続けるエンジン」があったおかげ。
結論:ウーロを一番上手く使える奴が優勝
スタンは短期決戦が期待しづらいのでなおさら重さとアドバンテージを競う環境になると思う。ニッサと《ハイドロイド混成体》は失うけど、ウーロと《サメ台風》というシミックランプの柱はまだある。あれだけモダンまで支配しきるカードが次の環境で急に弱くなるという事は無さそうだ。
新セットのカードパワーは今までより抑えめという評価もちらほら見かけるので、紙を買う場合はウーロ禁止も念頭に置いた方が良いと思う。
先日、Twitterですずくまさんと話しているうちに気になった事が出たのでメモっておくことにする。
最近火力が弱い。《稲妻の一撃》が消えたままで代わりに《火山の槌》が増えてしまった。赤単はどんだけ宝剣頼みになればいいんだ。
そして何より1マナ域が弱い。デメリット無しのパワー2が白の騎士くらいしかいない。
全体強化も薄い。《敬慕されるロクソドン》や《ベナリアの軍司令》を使いヨルヴォやトーブランを見た後に《不動の女王、リンデン》を見た時のガッカリ感は半端なかった。
結論から言うと、ウィザーズはアグロデッキのパワーを大きく下げようとしているのだと思う。
それによってウィザーズが得られるメリットは何か?
その背景として考えられるBO1の環境を多様化すること。競技プレイがどうあれアリーナの人口はBO1の方が多いようだ。実際手軽だし、イベントは基本BO1で他のカードゲームから流れた人も取っつき易い。
しかしそこでランクマッチを回すとちょくちょく感じるはずだ。赤単しかいねぇと。特にドミナリアがリーガルだったころは《ゴブリンの鎖回し》と《ベナリアの軍司令》が支配していたものだ。
その状態を何とか止めて、カジュアルじゃないけどシナジー重視の様々なデッキが生存できる環境をBO1に作りたかったのだろう。
もう1つ、ゲームスピードを遅くして、お値段の高いカードを使う環境を作りたいのではないかと邪推している。
何だかんだでアグロは安いし、アグロ向けに1マナ2マナの神話レアなんて作るのは難しい。それよりは、カードパワーの影響が大きくなるロングゲームをやらせたい。ウィザーズの利益を考えたら自然な事だろう。
・・・しかしそのとばっちりでカジュアル層はともかくBO3の競技プレイに関わるプレイヤーは《成長のらせん》が禁止になるほどのランプ地獄を味わっている。
ランプを倒す一番手っとり速い方法は相手の土俵になる前に瞬殺する事で、特に火力・カウンター・ハンデスでバックアップしながらクロックパーミッション気味に殴り続けるのが理想なんだが、ウィザーズがその辺の動きを抑える方向でカードを調整しているので、メタが回らなくなっているのではなかろうか。
逆に3マナ2点のリセットだけは最近必ず常備されているから、アグロを潰そうと思えば潰すのは簡単だし。
最近火力が弱い。《稲妻の一撃》が消えたままで代わりに《火山の槌》が増えてしまった。赤単はどんだけ宝剣頼みになればいいんだ。
そして何より1マナ域が弱い。デメリット無しのパワー2が白の騎士くらいしかいない。
全体強化も薄い。《敬慕されるロクソドン》や《ベナリアの軍司令》を使いヨルヴォやトーブランを見た後に《不動の女王、リンデン》を見た時のガッカリ感は半端なかった。
結論から言うと、ウィザーズはアグロデッキのパワーを大きく下げようとしているのだと思う。
それによってウィザーズが得られるメリットは何か?
その背景として考えられるBO1の環境を多様化すること。競技プレイがどうあれアリーナの人口はBO1の方が多いようだ。実際手軽だし、イベントは基本BO1で他のカードゲームから流れた人も取っつき易い。
しかしそこでランクマッチを回すとちょくちょく感じるはずだ。赤単しかいねぇと。特にドミナリアがリーガルだったころは《ゴブリンの鎖回し》と《ベナリアの軍司令》が支配していたものだ。
その状態を何とか止めて、カジュアルじゃないけどシナジー重視の様々なデッキが生存できる環境をBO1に作りたかったのだろう。
もう1つ、ゲームスピードを遅くして、お値段の高いカードを使う環境を作りたいのではないかと邪推している。
何だかんだでアグロは安いし、アグロ向けに1マナ2マナの神話レアなんて作るのは難しい。それよりは、カードパワーの影響が大きくなるロングゲームをやらせたい。ウィザーズの利益を考えたら自然な事だろう。
・・・しかしそのとばっちりでカジュアル層はともかくBO3の競技プレイに関わるプレイヤーは《成長のらせん》が禁止になるほどのランプ地獄を味わっている。
ランプを倒す一番手っとり速い方法は相手の土俵になる前に瞬殺する事で、特に火力・カウンター・ハンデスでバックアップしながらクロックパーミッション気味に殴り続けるのが理想なんだが、ウィザーズがその辺の動きを抑える方向でカードを調整しているので、メタが回らなくなっているのではなかろうか。
逆に3マナ2点のリセットだけは最近必ず常備されているから、アグロを潰そうと思えば潰すのは簡単だし。
【映画】バーフバリ 伝説誕生
2020年8月21日 MTG翻訳
一時「バーフバリ!バーフバリ!バーフバリ!」とネット中が連呼して話題になっていた2部作の前編のみがPrime Videoで見放題になっていたんで試しに観てみた。
・・・生まれたばかりの赤ん坊を守りながら追手から逃げるおばちゃん。しかし川に行く手を阻まれる。「偉大なるシヴァ神よ、犠牲を払えと言うのならこの私の命を!」おばちゃんは激流の中で手を伸ばし、赤ん坊を守りながら死亡。赤ん坊は近くの村人に拾われる。そして・・・
なぜか滝を昇る主人公シブドゥ、滝の上にいたのは反乱軍のワイルドな女戦士、その女戦士にこっそりタトゥーをして、見つかるとなぜか脱がしたりメイクをして女にしてしまう。
女に惚れ込んだシブドゥは、代わりに暴君が支配する王国に潜入して捉われの元王妃を救い出した・・・すると、主人公はなんと失われた王バーフバリの忘れ形見だったことが判明する。
ハチャメチャでツッコミどころ満載だけど、それもネタやエンターテインメントとして笑いながら、雄大な大自然、シンプルながら迫力のある戦闘シーン、終盤では10万の兵が動く戦場シーンを深く考えないで楽しもう。
刮目するべし。映画史上、最も気合を入れて作られた、壮大な
・・・過去編。
そう、主人公シブドゥの活躍は最初の50%で終わり。後はずーーーっと過去の王国、主人公の父親世代で何があったかが語られる回想シーン。
まるでワンピースにありがちな異様に長いバッドエンドが約束された過去編、それすら中途半端なところで終わって「後編に続く!」
しかも後編『王の凱旋』だけは有料と来たもんだ。
・・・おいおい続きを観たくなって来たじゃないかw
・・・生まれたばかりの赤ん坊を守りながら追手から逃げるおばちゃん。しかし川に行く手を阻まれる。「偉大なるシヴァ神よ、犠牲を払えと言うのならこの私の命を!」おばちゃんは激流の中で手を伸ばし、赤ん坊を守りながら死亡。赤ん坊は近くの村人に拾われる。そして・・・
なぜか滝を昇る主人公シブドゥ、滝の上にいたのは反乱軍のワイルドな女戦士、その女戦士にこっそりタトゥーをして、見つかるとなぜか脱がしたりメイクをして女にしてしまう。
女に惚れ込んだシブドゥは、代わりに暴君が支配する王国に潜入して捉われの元王妃を救い出した・・・すると、主人公はなんと失われた王バーフバリの忘れ形見だったことが判明する。
ハチャメチャでツッコミどころ満載だけど、それもネタやエンターテインメントとして笑いながら、雄大な大自然、シンプルながら迫力のある戦闘シーン、終盤では10万の兵が動く戦場シーンを深く考えないで楽しもう。
刮目するべし。映画史上、最も気合を入れて作られた、壮大な
・・・過去編。
そう、主人公シブドゥの活躍は最初の50%で終わり。後はずーーーっと過去の王国、主人公の父親世代で何があったかが語られる回想シーン。
まるでワンピースにありがちな異様に長いバッドエンドが約束された過去編、それすら中途半端なところで終わって「後編に続く!」
しかも後編『王の凱旋』だけは有料と来たもんだ。
・・・おいおい続きを観たくなって来たじゃないかw
スタンダード2021という謎フォーマット
2020年8月17日 MTG翻訳 コメント (2)まあ新環境と言ってもマナベースはゼンディカー次第だし、BO1という早いデッキが有利なフォーマットである以上本物の環境にはなりえないんだけどね。
普通にスタンダードやるよりこっちの方が勝てるし、UBxランプ対決は長すぎて負けた後の精神的ダメージがデカい。
アゾリウスエンチャント
生物7
4太陽の恵みの執政官
3空を漂う者、ヨーリオン
呪文26
4ルーンの光輪
4平和な心
4メレティス誕生
4海の神のお告げ
4払拭の光
2タッサの介入
2空の粉砕
2サメ台風
土地24
4寓話の小道
4天啓の神殿
4ラウグリンのトライオーム
1アーデンヴェイル城
7平地
4島
タッサの介入・空の粉砕・サメ台風・ヨーリオンは不確定枠。
やってるうちにボロスカラーかボロスを含む3色のサイクリング連打デッキが浮上。《ルーンの光輪》で《天頂の閃光》を指定する必要性に迫られたらデッキの低マナ域が完成した。
緑単ジャンク
クリーチャー33
4僻森の追跡者
4ネシアンの角甲虫
2漁る軟泥
4僻境産まれの保護者
4ラノワールの幻想家
4ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
4恋煩いの野獣
4探索する獣
3長老ガーガロス
呪文3
3グレートヘンジ
24森
出して殴るカードと、マナ加速して叩き付けるカードが混在してチグハグ。
後手耐性を意識した赤単
生物24
4ゴブリンの付け火屋
4熱烈な勇者
4義賊
4リムロックの騎士
4鍛冶に鍛えられしアナックス
4灰のフェニックス
呪文14
4ショック
4焦熱の龍火
4殺戮の火
2エンバレスの宝剣
土地22
4エンバレス城
18山
実際は義賊とか宝剣とか持ってないから放置。普通に赤単が死ぬ環境という可能性もあるのでクラフトできん。
普通にスタンダードやるよりこっちの方が勝てるし、UBxランプ対決は長すぎて負けた後の精神的ダメージがデカい。
アゾリウスエンチャント
生物7
4太陽の恵みの執政官
3空を漂う者、ヨーリオン
呪文26
4ルーンの光輪
4平和な心
4メレティス誕生
4海の神のお告げ
4払拭の光
2タッサの介入
2空の粉砕
2サメ台風
土地24
4寓話の小道
4天啓の神殿
4ラウグリンのトライオーム
1アーデンヴェイル城
7平地
4島
タッサの介入・空の粉砕・サメ台風・ヨーリオンは不確定枠。
やってるうちにボロスカラーかボロスを含む3色のサイクリング連打デッキが浮上。《ルーンの光輪》で《天頂の閃光》を指定する必要性に迫られたらデッキの低マナ域が完成した。
緑単ジャンク
クリーチャー33
4僻森の追跡者
4ネシアンの角甲虫
2漁る軟泥
4僻境産まれの保護者
4ラノワールの幻想家
4ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
4恋煩いの野獣
4探索する獣
3長老ガーガロス
呪文3
3グレートヘンジ
24森
出して殴るカードと、マナ加速して叩き付けるカードが混在してチグハグ。
後手耐性を意識した赤単
生物24
4ゴブリンの付け火屋
4熱烈な勇者
4義賊
4リムロックの騎士
4鍛冶に鍛えられしアナックス
4灰のフェニックス
呪文14
4ショック
4焦熱の龍火
4殺戮の火
2エンバレスの宝剣
土地22
4エンバレス城
18山
実際は義賊とか宝剣とか持ってないから放置。普通に赤単が死ぬ環境という可能性もあるのでクラフトできん。
アリーナ:ヒストリックPauperを自前の黒単&緑単で。
2020年8月8日 MTG翻訳
フライデーイベントのPauper。
事前に見かけたPokkyさんの記事で白単が多く、それ以外のデッキもアグロが多めというイメージを持った。
↓
https://mizutamari2megusuri.diarynote.jp/202008072025378155/
そこで白単を狩るデッキ・・・と同時に《堕落の触手》や《ファイレクシアの憤怒鬼》が使える事が判明したため懐かしの黒単コントロール。
《堕落の触手》をはじめとする除去を構えつつ、インスタントタイミングの《闇の取引》で手札を安定。さらに《第10管区のワイト》は相手がアグロなら《タルモゴイフ》に匹敵するサイズに成長する。
もう1つは緑単脱出。元々は「《ラノワールのエルフ》《ラノワールの幻想家》が強いんじゃね?」という所からマナ加速先を探すうちに《大食のテュポーン》と《毒々しいキマイラ》にたどり着き、さながらスタンダードのウーロ系デッキのように消耗戦を脱出で勝ち切るランプになった。
結果
(黒単ボードコントロール)
セレズニア変容 〇 除去しまくってるうちに相手投了
緑単 〇 上と同じ
青黒コントロール ×
青黒コントロール ×
白単 〇 ワイトの返しに出たタッパーを除去したら3ターン目にして相手投了
最初に2-0したので後はお遊び。
《急報》のトークンぐらいならブロックで十分だし、他にタフ1いねーなと思ったら最終的に《有毒ガス》が全部消えて《殺害》になった。
(緑単脱出)
黒単 〇 ラノエル2体を《有毒ガス》で流されるミスをしたが、7マナに辿り着いてからは何度も7/7で蘇るテュポーンが止まらない。
ジャンド脱出 〇 墓地シナジーで負けるが、5枚目以降の脱出枠だった《死の国の憤怒犬》が攻撃強制で自爆など、単体で有利な1-2交換を繰り返してるうちに相手が力尽きる。
ここで日記書いて切り上げるかと思い終了。
試合数は少ないけど今回のイベントは自分には大当たりだった。
事前に見かけたPokkyさんの記事で白単が多く、それ以外のデッキもアグロが多めというイメージを持った。
↓
https://mizutamari2megusuri.diarynote.jp/202008072025378155/
そこで白単を狩るデッキ・・・と同時に《堕落の触手》や《ファイレクシアの憤怒鬼》が使える事が判明したため懐かしの黒単コントロール。
《堕落の触手》をはじめとする除去を構えつつ、インスタントタイミングの《闇の取引》で手札を安定。さらに《第10管区のワイト》は相手がアグロなら《タルモゴイフ》に匹敵するサイズに成長する。
もう1つは緑単脱出。元々は「《ラノワールのエルフ》《ラノワールの幻想家》が強いんじゃね?」という所からマナ加速先を探すうちに《大食のテュポーン》と《毒々しいキマイラ》にたどり着き、さながらスタンダードのウーロ系デッキのように消耗戦を脱出で勝ち切るランプになった。
結果
(黒単ボードコントロール)
セレズニア変容 〇 除去しまくってるうちに相手投了
緑単 〇 上と同じ
青黒コントロール ×
青黒コントロール ×
白単 〇 ワイトの返しに出たタッパーを除去したら3ターン目にして相手投了
最初に2-0したので後はお遊び。
《急報》のトークンぐらいならブロックで十分だし、他にタフ1いねーなと思ったら最終的に《有毒ガス》が全部消えて《殺害》になった。
(緑単脱出)
黒単 〇 ラノエル2体を《有毒ガス》で流されるミスをしたが、7マナに辿り着いてからは何度も7/7で蘇るテュポーンが止まらない。
ジャンド脱出 〇 墓地シナジーで負けるが、5枚目以降の脱出枠だった《死の国の憤怒犬》が攻撃強制で自爆など、単体で有利な1-2交換を繰り返してるうちに相手が力尽きる。
ここで日記書いて切り上げるかと思い終了。
試合数は少ないけど今回のイベントは自分には大当たりだった。
半年ぶりに紙を買いました
2020年7月31日 MTG翻訳 コメント (4)
晴れる屋でカードだけ買った。
《不気味な教示者》は適当にEDHのイナーラにぶっこむ用。
《取り除き》はパイオニアのリストで思ったより使われていなかった。スタンダードは再生とランプまみれ、パイオニアもテフェリーがそこまで支配的ではなく、インバーター等4マナクリーチャーの方が使われており、3マナ以下ならPWも見れるというメリットが薄くなっているようでした。
代わりにインバーターやカリタスやランクルを安定して倒せる《無情な行動》が人気だったのでそっちを4枚に。
そしてモダンジャンド。せっかくだからルールス型を試したくていろいろ足りないところを購入。少なくともガラクタは資産になる。しかし大会はなんかしり込みして次の休みに持ち越し。
ゲーセンだけ頑張って帰る途中で思いついたんだけど、ルールスと《屍気の呪文爆弾》を組み合わせたら毎ターン相手のドロー後にハンデス出来ね?しかもドローの選択肢もある。もちろんガラクタより重いが、よく1枚だけリストに見かける《炎の印象》と差し替えぐらいはワンチャンあるかもしれない。コントロールやトロン相手はより効くはず。
《不気味な教示者》は適当にEDHのイナーラにぶっこむ用。
《取り除き》はパイオニアのリストで思ったより使われていなかった。スタンダードは再生とランプまみれ、パイオニアもテフェリーがそこまで支配的ではなく、インバーター等4マナクリーチャーの方が使われており、3マナ以下ならPWも見れるというメリットが薄くなっているようでした。
代わりにインバーターやカリタスやランクルを安定して倒せる《無情な行動》が人気だったのでそっちを4枚に。
そしてモダンジャンド。せっかくだからルールス型を試したくていろいろ足りないところを購入。少なくともガラクタは資産になる。しかし大会はなんかしり込みして次の休みに持ち越し。
ゲーセンだけ頑張って帰る途中で思いついたんだけど、ルールスと《屍気の呪文爆弾》を組み合わせたら毎ターン相手のドロー後にハンデス出来ね?しかもドローの選択肢もある。もちろんガラクタより重いが、よく1枚だけリストに見かける《炎の印象》と差し替えぐらいはワンチャンあるかもしれない。コントロールやトロン相手はより効くはず。
MTG復帰に向けて今欲しいもの
2020年7月30日 MTG翻訳整理。
(モダン用)
《夢の巣のルールス》2~3枚
《ミシュラのガラクタ》2枚
《炎の印章》1枚
相棒の最盛期はプレイしないまま終わったけど、せっかくだからやってみたいよね。
(パイオニア用)
《取り除き》3枚
《無情な行動》4枚
黒単ゾンビor黒単アグロを継続して使うのでとりあえず調整弁として4枚ずつ持っておきたい。《致命的なひと押し》や《闇の掌握》よりも強いし、パイオニアの黒は2マナ域がガチで無いからマナカーブを整える上でも重要。
(統率者用)
《不気味な教示者》1枚
メインがイナーラだから。色が合う手頃なチューターはいくらあっても困らない。
(モダン用)
《夢の巣のルールス》2~3枚
《ミシュラのガラクタ》2枚
《炎の印章》1枚
相棒の最盛期はプレイしないまま終わったけど、せっかくだからやってみたいよね。
(パイオニア用)
《取り除き》3枚
《無情な行動》4枚
黒単ゾンビor黒単アグロを継続して使うのでとりあえず調整弁として4枚ずつ持っておきたい。《致命的なひと押し》や《闇の掌握》よりも強いし、パイオニアの黒は2マナ域がガチで無いからマナカーブを整える上でも重要。
(統率者用)
《不気味な教示者》1枚
メインがイナーラだから。色が合う手頃なチューターはいくらあっても困らない。
(MHW)今さら始める2つの積みゲー(OT)
2020年6月3日 MTG翻訳モンスターハンター ワールド
キャラメイクとデータ消去を繰り返していたところに前職の寮のテレビが壊れていつまでも直してもらえず放置していたが、再開。
現在「プケプケを倒せ」と言われているところで一時停止。ひたすら探索&防具の素材集め中。休みの日以外はエネルギーや集中力を喰われると思う。あとシリーズ未経験で、アクションゲームは社会人になるまではカービィのスパデラくらいしか自力クリア出来てない。進むのはかなり遅くなりそう。
武器は初心者向けとされている中でも弓・双剣・太刀で迷っていて一長一短。
弓:ザコ戦が辛く、避けながらエイムするのが難しい。火力が無いしビンの素材も全然増えない。
しかしリロードも研ぐ必要も無い、さらに専用ゲージも無いから、全武器で唯一攻撃と回避(あと回復)だけに集中できるというメリットがある。そのため今のところ第一候補。
双剣:リーチが短すぎてカメラが敵に近づいて動きが見えづらく、頭などの部位破壊ボーナスを狙い辛い。切れ味や鬼人化の管理も辛い。しかし機動力が高く、攻撃のテンポが良い。
太刀:初心者に向いているらしいが、大剣ほどじゃないけど動きが重い。だいたいウィッチャー3の通常攻撃くらい攻撃が遅い。ギリギリ許容範囲にいくかいかないか。その分リーチは長いし適度な距離で攻撃できる。
オクトパストラベラー
何となく体験版を全キャラ出来る範囲までやって、そこまでやるならいっそのことプレイしようと思い立つ。
現状、体験版の範囲である全キャラのプロローグを埋め直すところからなので、しばらくは我慢のゲーム。
派手な3Dゲームになれきってしまったせいか、世界中を旅するような楽しみは薄い。道中のグラフィックこそ美しいが、戦闘は1回1回のザコ戦がなかなか終わらなくてだるい。
ストーリーを楽しみにする感じになりそう。モンハンをやる集中力も絵を描くエネルギーも無い仕事の後用。
どちらも最低限エンディングを見てシナリオを完走するところまでを目標にしています。アイスボーンとか知らない。
キャラメイクとデータ消去を繰り返していたところに前職の寮のテレビが壊れていつまでも直してもらえず放置していたが、再開。
現在「プケプケを倒せ」と言われているところで一時停止。ひたすら探索&防具の素材集め中。休みの日以外はエネルギーや集中力を喰われると思う。あとシリーズ未経験で、アクションゲームは社会人になるまではカービィのスパデラくらいしか自力クリア出来てない。進むのはかなり遅くなりそう。
武器は初心者向けとされている中でも弓・双剣・太刀で迷っていて一長一短。
弓:ザコ戦が辛く、避けながらエイムするのが難しい。火力が無いしビンの素材も全然増えない。
しかしリロードも研ぐ必要も無い、さらに専用ゲージも無いから、全武器で唯一攻撃と回避(あと回復)だけに集中できるというメリットがある。そのため今のところ第一候補。
双剣:リーチが短すぎてカメラが敵に近づいて動きが見えづらく、頭などの部位破壊ボーナスを狙い辛い。切れ味や鬼人化の管理も辛い。しかし機動力が高く、攻撃のテンポが良い。
太刀:初心者に向いているらしいが、大剣ほどじゃないけど動きが重い。だいたいウィッチャー3の通常攻撃くらい攻撃が遅い。ギリギリ許容範囲にいくかいかないか。その分リーチは長いし適度な距離で攻撃できる。
オクトパストラベラー
何となく体験版を全キャラ出来る範囲までやって、そこまでやるならいっそのことプレイしようと思い立つ。
現状、体験版の範囲である全キャラのプロローグを埋め直すところからなので、しばらくは我慢のゲーム。
派手な3Dゲームになれきってしまったせいか、世界中を旅するような楽しみは薄い。道中のグラフィックこそ美しいが、戦闘は1回1回のザコ戦がなかなか終わらなくてだるい。
ストーリーを楽しみにする感じになりそう。モンハンをやる集中力も絵を描くエネルギーも無い仕事の後用。
どちらも最低限エンディングを見てシナリオを完走するところまでを目標にしています。アイスボーンとか知らない。
明日おれが寝るころには禁止改定
2020年6月1日 MTG翻訳 コメント (2)
・・・つまり6月2日の朝ぐらいには、多分スタンダード~モダンの禁止改定、そして相棒への大きな変更が出るんですよね・・・
結局アリーナすらプレイしないでテーロス還魂記から後を過ごしてしまった。
・・・しかしどのフォーマットも、環境が変わるたびに開発が推しに推したパワーカードを使わせられるような感じがしない?
というよりカードパワーが上がることも、《荒野の再生》や《創案の火》、《成長のらせん》やウーロで膨大なマナアドバンテージを得られることも別に問題ないし仕方ない面はある。
問題はテフェリーでカウンターやインスタントが潰されることを常に考慮しなければならない事、さらに相棒メカニズムやかつての《夏の帳》で手札破壊がたびたび潰される事かな。さらに前の《死者の原野》なんかも同じで、回答するというカード全てをダメにしてる。
結果としてみんなパーマネントをプレイせざるを得なくなる。そして先にPWやルールスのようなエンジンを着地させた方が大量のアドバンテージを獲得して、そのアドバンテージの力で相手のエンジン展開を潰す・・・そんなモダンのジャンドミラーマッチ多すぎ状態になってるのでは?エアプだけど。
根本的に今の路線が続く限り、禁止カードが出ても灯争大戦がローテ落ちしてもまた新しいカードと禁止に振り回される状態が続くんじゃないかなと思う。
追記:画像は自作壁紙の出来損ない
結局アリーナすらプレイしないでテーロス還魂記から後を過ごしてしまった。
・・・しかしどのフォーマットも、環境が変わるたびに開発が推しに推したパワーカードを使わせられるような感じがしない?
というよりカードパワーが上がることも、《荒野の再生》や《創案の火》、《成長のらせん》やウーロで膨大なマナアドバンテージを得られることも別に問題ないし仕方ない面はある。
問題はテフェリーでカウンターやインスタントが潰されることを常に考慮しなければならない事、さらに相棒メカニズムやかつての《夏の帳》で手札破壊がたびたび潰される事かな。さらに前の《死者の原野》なんかも同じで、回答するというカード全てをダメにしてる。
結果としてみんなパーマネントをプレイせざるを得なくなる。そして先にPWやルールスのようなエンジンを着地させた方が大量のアドバンテージを獲得して、そのアドバンテージの力で相手のエンジン展開を潰す・・・そんなモダンのジャンドミラーマッチ多すぎ状態になってるのでは?エアプだけど。
根本的に今の路線が続く限り、禁止カードが出ても灯争大戦がローテ落ちしてもまた新しいカードと禁止に振り回される状態が続くんじゃないかなと思う。
追記:画像は自作壁紙の出来損ない
聖剣伝説3 その8 ケヴィン「目のやり場 こまる」
2020年5月14日 MTG翻訳
クラスチェンジ素材を出してくれる「???の種」を出そうと狩りを続けてたが一向に出る気配はなくレベルだけが上がっていく。
しかし思い出した。神獣を倒しに行く途中で出て来た宝箱の一つに「???の種」もあったのだから、もしかしたら他の追加で行けるようになった場所にも用意されてるかもしれない・・・
そこで片っ端から行けなかったダンジョンを全力で探索。種とサボテンを集めるついでに神獣をサクッと倒していく。
アンジェラとケヴィンのクラスチェンジアイテムのうち片方ずつ手に入れて、アンジェラは見た目、ケヴィンは性能が好み(回復手段の不足と低耐久を補える)に近かったのでそのままクラスチェンジ決定。
レオタードとニーソ、前開きスカート、長手袋、谷間の組み合わせは素晴らしい・・・露出はそうでもないのに大事なところはガード薄くて俺の股間がクラスチェンジしそう。
しかし思い出した。神獣を倒しに行く途中で出て来た宝箱の一つに「???の種」もあったのだから、もしかしたら他の追加で行けるようになった場所にも用意されてるかもしれない・・・
そこで片っ端から行けなかったダンジョンを全力で探索。種とサボテンを集めるついでに神獣をサクッと倒していく。
アンジェラとケヴィンのクラスチェンジアイテムのうち片方ずつ手に入れて、アンジェラは見た目、ケヴィンは性能が好み(回復手段の不足と低耐久を補える)に近かったのでそのままクラスチェンジ決定。
レオタードとニーソ、前開きスカート、長手袋、谷間の組み合わせは素晴らしい・・・露出はそうでもないのに大事なところはガード薄くて俺の股間がクラスチェンジしそう。
聖剣伝説3 その7 三角ストーリー、そしてビキニナイト
2020年5月11日 MTG翻訳 コメント (2)
昨日1日だけ休みだったけど絵がイマイチ描けなかったので、ひたすらゲームの日にしていた。
あれからガッツリ進み、なんやかんやあって全ての精霊を揃えてマナの聖域への門を開いた。しかし開いたのは遥か上空。空を飛べないでまごついているところに、紅蓮の魔術師率いる魔法王国アルテナ、美獣に洗脳されたナバール、死を喰らう男に煽動された獣人軍の3大勢力が先を争って聖域に入ってしまった。
翼ある者の父・・・と呼ばれているらしいが実はメスガキだったフラミーちゃんを味方につけて何とか空の聖域に突入すると、そこは死屍累々の戦場だった。
3つの勢力がお互いに潰し合いながら聖剣を奪い合い、最終的に他の勢力を倒した美獣チームに聖剣を奪われてしまう。人類を根絶やしにして魔族の世界を作るため、各地のマナストーンを破壊して災厄の神獣トータル8体を解放されてしまう。
どうやらここで3つの敵勢力のうち主人公と関わりの深い所が勝ち残ってラスボス周りの展開に深くかかわるようだ。これがトライアングルストーリーの全容・・・
という所まで頑張ったけど、いつまでたっても2回目のクラスチェンジが出来ないから、ついに心が折れて攻略サイト調べた結果、当分は修行という名の種集めです!!ここで素材集め周回プレイとか今時スマホゲームでも飽きられてる作業やる羽目になるとは思わなかったぜ・・・何とかリースだけフェンリルナイトに出来たが。
あれからガッツリ進み、なんやかんやあって全ての精霊を揃えてマナの聖域への門を開いた。しかし開いたのは遥か上空。空を飛べないでまごついているところに、紅蓮の魔術師率いる魔法王国アルテナ、美獣に洗脳されたナバール、死を喰らう男に煽動された獣人軍の3大勢力が先を争って聖域に入ってしまった。
翼ある者の父・・・と呼ばれているらしいが実はメスガキだったフラミーちゃんを味方につけて何とか空の聖域に突入すると、そこは死屍累々の戦場だった。
3つの勢力がお互いに潰し合いながら聖剣を奪い合い、最終的に他の勢力を倒した美獣チームに聖剣を奪われてしまう。人類を根絶やしにして魔族の世界を作るため、各地のマナストーンを破壊して災厄の神獣トータル8体を解放されてしまう。
どうやらここで3つの敵勢力のうち主人公と関わりの深い所が勝ち残ってラスボス周りの展開に深くかかわるようだ。これがトライアングルストーリーの全容・・・
という所まで頑張ったけど、いつまでたっても2回目のクラスチェンジが出来ないから、ついに心が折れて攻略サイト調べた結果、当分は修行という名の種集めです!!ここで素材集め周回プレイとか今時スマホゲームでも飽きられてる作業やる羽目になるとは思わなかったぜ・・・何とかリースだけフェンリルナイトに出来たが。
(イコリア)なるほど、これが「公認プロキシ」というわけか
2020年4月3日 MTG翻訳
オリジナルの拡張アートやオリジナルトークンは印刷の知識がある絵師たちが前から作ってきた。
デュアルランドの代替案とか、白枠デュアランに黒枠持ちがマウント取るネタとして「公認ゲームで使えるプロキシ」という概念はあった。
けど、まさか公式で刷られることになるとは・・・
ゴジラプロキシええやん!!!
残念なのは自分がスタンダード離れてるし、モダンも自分のデッキに合うカードは見つからなそうで、個人的に使う機会が無い事かな・・・
そもそも大会自体が当分なくなるし。晴れる屋TCが感染者出して閉鎖されてしまうのは痛い・・・
デュアルランドの代替案とか、白枠デュアランに黒枠持ちがマウント取るネタとして「公認ゲームで使えるプロキシ」という概念はあった。
けど、まさか公式で刷られることになるとは・・・
ゴジラプロキシええやん!!!
残念なのは自分がスタンダード離れてるし、モダンも自分のデッキに合うカードは見つからなそうで、個人的に使う機会が無い事かな・・・
そもそも大会自体が当分なくなるし。晴れる屋TCが感染者出して閉鎖されてしまうのは痛い・・・
ゲーム、アニメ、もろもろ感想
2020年3月31日 MTG翻訳4月から休日不定期の社畜になるので、今のうちに色々気になったのを観たので感想を少しずつ。
アニメ
『Fate/Grand Order 絶対魔獣戦線バビロニア』
Amazonプライムを使い1週間遅れで見続けたけど多分完結?
盛り上がるだけ盛り上がるけど気が付いたら延々「ピンチ→急に誰かが来る」の繰り返しで、その背後にある設定もかなりの型月ファンじゃなければ置いてけぼりになりそうな感じだった。そのため終盤はだんだん飽きてきたがそれ以外はまあ悪くなかった。FGO未経験の場合は細かいことを考えず雰囲気とキャラ萌えで作品を見れる人のみ推奨。
映画
『翔んで埼玉』
amazonプライムに登場したので鑑賞。
埼玉や千葉を徹底的にバカにしたあげく、東京都民も差別者として悪者扱いにする無茶苦茶な地域ネタ映画。東京都知事の息子と、埼玉解放戦線を率いるアメリカ帰りの青年とのロミオとジュリエット的禁断のボーイズラブ、しかもGACKT主演。
何から何まで狂気しか感じないけど何だかんだでまとまってて笑えるから、日本はおおらかな国だと思う。
漫画
『三国志』
今日まで某所で最終巻以外読み放題だったので。歴史モノは誰でもハッピーエンドとはならず最後は死に、夢破れることもある現実があるからこそ深みがある
・・・とかいう神妙な気持ちは1割くらいで、あとの9割は孔明の罠で敵将が次々心をへし折られていくのを笑いながら眺める戦略軍記モノとして楽しんでました。
ゲーム
ブレイブリーデフォルトII体験版
ブレイブリーセカンドを無かったことにしたようなタイトルだがハッキリ言って仕方ない。あれは評価が散々のクソゲーだったから黒歴史になっても無理はない。
行動回数を増やすブレイブと、防御しながら行動回数を貯金するデフォルトを使い分けてターンそのものを管理する独特の変則ドラクエは、ターン関係なく行動準が来るたびに指示するペルソナシリーズ、または順番が見えないFF10のような挙動に。
固定4人パーティをジョブで着せ替えながら自由自在にカスタマイズするFF5ベースのシステムは健在。体験版ではすっぴん、ヴァンガード(ほぼナイト)、白魔道士、黒魔道士、シーフが登場。
しかし体験版のバランスでは黒魔法の燃費が悪く威力も微妙で紙耐久の黒魔道士が不遇。プロテスや暗闇も効き目が薄い。アイテムも超弱い。レベルを上げてモンクで格闘ゴリ押しが火力効率最強で、武器も魔法も一部しか要らないという微妙なバランスに感じた。
戦闘中はやたらクールだがイベントでは普通に優しいセス、35歳のオッサン学者エルヴィス、彼が雇ったお色気傭兵アデル、ガードが堅くてツンデレ臭が漂う王女グローリアと主人公4人の年齢層が過去のシリーズより高めで、キャラの年齢が若いほど真面目なのが面白い。お子様キャラや明るすぎるキャラが苦手な自分にはかなり見やすくて好印象。痛いコメディキャラや無口キャラ、アクの強いキャラが苦手な人は見やすいはず。本編の調整に期待。
フリーゲーム
『遺跡島と7つのまほう』
完走してないけど今後時間取れるか怪しい。
記憶を失ったネコミミの女の子&しゃべる猫の謎を解くために7つの神殿を探し、最終的に島中をくまなく宝探しする羽目になる探索アクションRPG。戦闘はオンラインゲームのように自動攻撃させながらタイミングよくガード・アイテムを使い、相棒のネコミミちゃんがある程度自動で魔法を撃ってくれる。いきなり超強敵に殺されることもあるが、慣れたら格上も食える良バランス。
しかしメインは探索で、作者の語るように人を選ぶゲーム。画面サイズの小さなマップが多数連結した構造なので秒単位で画面が切り替わるし、行けそうで行けない所をどうにかこうにか道を探したり、木の陰に隠れてないところにお宝や出入口があったり、さらに倉庫番風のやたら難しいパズルを要所で解いたりする。
そんな数々の障害をものともせず美しい世界の隅々まで探し尽くすのが好きな人にだけお勧めする。
アニメ
『Fate/Grand Order 絶対魔獣戦線バビロニア』
Amazonプライムを使い1週間遅れで見続けたけど多分完結?
盛り上がるだけ盛り上がるけど気が付いたら延々「ピンチ→急に誰かが来る」の繰り返しで、その背後にある設定もかなりの型月ファンじゃなければ置いてけぼりになりそうな感じだった。そのため終盤はだんだん飽きてきたがそれ以外はまあ悪くなかった。FGO未経験の場合は細かいことを考えず雰囲気とキャラ萌えで作品を見れる人のみ推奨。
映画
『翔んで埼玉』
amazonプライムに登場したので鑑賞。
埼玉や千葉を徹底的にバカにしたあげく、東京都民も差別者として悪者扱いにする無茶苦茶な地域ネタ映画。東京都知事の息子と、埼玉解放戦線を率いるアメリカ帰りの青年とのロミオとジュリエット的禁断のボーイズラブ、しかもGACKT主演。
何から何まで狂気しか感じないけど何だかんだでまとまってて笑えるから、日本はおおらかな国だと思う。
漫画
『三国志』
今日まで某所で最終巻以外読み放題だったので。歴史モノは誰でもハッピーエンドとはならず最後は死に、夢破れることもある現実があるからこそ深みがある
・・・とかいう神妙な気持ちは1割くらいで、あとの9割は孔明の罠で敵将が次々心をへし折られていくのを笑いながら眺める戦略軍記モノとして楽しんでました。
ゲーム
ブレイブリーデフォルトII体験版
ブレイブリーセカンドを無かったことにしたようなタイトルだがハッキリ言って仕方ない。あれは評価が散々のクソゲーだったから黒歴史になっても無理はない。
行動回数を増やすブレイブと、防御しながら行動回数を貯金するデフォルトを使い分けてターンそのものを管理する独特の変則ドラクエは、ターン関係なく行動準が来るたびに指示するペルソナシリーズ、または順番が見えないFF10のような挙動に。
固定4人パーティをジョブで着せ替えながら自由自在にカスタマイズするFF5ベースのシステムは健在。体験版ではすっぴん、ヴァンガード(ほぼナイト)、白魔道士、黒魔道士、シーフが登場。
しかし体験版のバランスでは黒魔法の燃費が悪く威力も微妙で紙耐久の黒魔道士が不遇。プロテスや暗闇も効き目が薄い。アイテムも超弱い。レベルを上げてモンクで格闘ゴリ押しが火力効率最強で、武器も魔法も一部しか要らないという微妙なバランスに感じた。
戦闘中はやたらクールだがイベントでは普通に優しいセス、35歳のオッサン学者エルヴィス、彼が雇ったお色気傭兵アデル、ガードが堅くてツンデレ臭が漂う王女グローリアと主人公4人の年齢層が過去のシリーズより高めで、キャラの年齢が若いほど真面目なのが面白い。お子様キャラや明るすぎるキャラが苦手な自分にはかなり見やすくて好印象。痛いコメディキャラや無口キャラ、アクの強いキャラが苦手な人は見やすいはず。本編の調整に期待。
フリーゲーム
『遺跡島と7つのまほう』
完走してないけど今後時間取れるか怪しい。
記憶を失ったネコミミの女の子&しゃべる猫の謎を解くために7つの神殿を探し、最終的に島中をくまなく宝探しする羽目になる探索アクションRPG。戦闘はオンラインゲームのように自動攻撃させながらタイミングよくガード・アイテムを使い、相棒のネコミミちゃんがある程度自動で魔法を撃ってくれる。いきなり超強敵に殺されることもあるが、慣れたら格上も食える良バランス。
しかしメインは探索で、作者の語るように人を選ぶゲーム。画面サイズの小さなマップが多数連結した構造なので秒単位で画面が切り替わるし、行けそうで行けない所をどうにかこうにか道を探したり、木の陰に隠れてないところにお宝や出入口があったり、さらに倉庫番風のやたら難しいパズルを要所で解いたりする。
そんな数々の障害をものともせず美しい世界の隅々まで探し尽くすのが好きな人にだけお勧めする。
3/13~14MTGログ 今、モダンがアツい!!
2020年3月14日 MTG翻訳モダンは《むかしむかし》が禁止されたものの、パイオニアは大方の予想とフラストレーションに反してまさかのノータッチ!
これでパイオニア界隈に若干のしらけムードを感じたところで、実験的な要素を仕込んだジャンドとバーンを試すべく、17時の部+20時の部でモダン計6連戦に挑んだのが昨日。
まず買ってそのまま積みゲー状態になっていたジャンド(2クロクサ、2歴戦の紅蓮術士入り)
Round1 特殊トロン
G1:あっさり息切れしてワムコ
G2:お互いマリガン。
色々組み合わさって引きながら無限マナ出て、《歩行バリスタ》
××
Round2 青黒赤ウルザソプター
G1:よく分からないけど押し切って勝ち
G2:相手ダブルマリガン。《血染めの月》を撃たれるが、《歴戦の紅蓮術士》2枚が殴り切って勝ち
〇〇
Round3 感染
G1:こちらダブルマリガン、相手マリガン
G2:相手ダブルマリガン
G3:サイドインした《疫病を仕組むもの》と、《レンと六番》が強すぎて勝ち
×〇〇
2-1
続いて試してみたかったナヤバーン。
Round1:エスパー石鍛冶&トラフト
G1:土地1マリガン。しかし相手が動きを見せず勝ち。
G2:土地1マリガン。サイドミスして《焼尽の猛火》等を減らしてしまい除去を引けず、3ターン目《殴打頭蓋》を通して投了。
G3:サイド修正し、最速《殴打頭蓋》は阻止するが《ケイヤの手管》を連続で受けてライフを稼がれ、8マナある状態で《殴打頭蓋》を出される。
〇××
Round2 シミックエルドラージ
G1:相手ダブルマリガン、動き無し。
G2:土地1マリガン。普通に焼き切る。
〇〇
Round3 白黒青赤ローグ
G1~G3:まさかの《禁忌の果樹園》でクリーチャーを与えつつ、《ラクドスの魔除け》で焼いたり、《侵入者への呪い》《コウモリ翼の霞》《暗黒》でダメージを軽減したりドレインしたりとこちらの頭数を利用するカードで逆に焼かれる。
×〇×
バーンはデッキ全体のパワーや安定性は相手がローグ多めで何とも言えないけど、石鍛冶にある程度の勝率を出すにはまだ何か足りない。
そして今日はパイオニア。この日の出来でゾンビに区切りを付けるつもりでプレイ。
Round1 黒単
G1:ギリギリの押し合いでトップ《闇の救済》
G2:土地0マリガン→土地6枚呪文4枚のマナフラ
G3:土地《ロークスワイン城》のみで2回マリガン
〇××
Round2 アブザンラリー
G1:相手マリガン&マナスクリュー
G2:土地7マリガン、しかし先手で押し勝つ。
G3:粘るがコンボ決められて負け
×〇×
Round3 青白コントロール
G1:相手土地3で止まる
G2:アドバンテージ源を引けずコントロールされる。
G3:ライフ1まで詰めるが《スフィンクスの啓示》X=6が炸裂。
Round4 魂剥ぎ
G1;土地5マリガン。横並びとサイズで勝ち
G2:3ターン目にわけわからないお化けが出て来た
G3:ゲーム開始前《虚空の力線》で相手機能停止
Round5 青黒インバーター
G1:相手の土地が3枚で止まる。
G2:こちらマリガン、相手ダブルマリガン。サイドインして初手に引いていた《無限の抹消》が通ってインバーターが相手のライブラリーから追放。
〇〇
初めてインバーターに勝ったけど、相手が事故っただけで何とも言い辛い。
それでも出るたびに酷い事になる異常な事故っぷりとマナフラッド・息切れ・引きムラへの弱さに我慢できなくなったので、気分を変えたくて黒単アグロのメインパーツを買いあさりました。
次機会が出来たら試そう。
これでパイオニア界隈に若干のしらけムードを感じたところで、実験的な要素を仕込んだジャンドとバーンを試すべく、17時の部+20時の部でモダン計6連戦に挑んだのが昨日。
まず買ってそのまま積みゲー状態になっていたジャンド(2クロクサ、2歴戦の紅蓮術士入り)
Round1 特殊トロン
G1:あっさり息切れしてワムコ
G2:お互いマリガン。
色々組み合わさって引きながら無限マナ出て、《歩行バリスタ》
××
Round2 青黒赤ウルザソプター
G1:よく分からないけど押し切って勝ち
G2:相手ダブルマリガン。《血染めの月》を撃たれるが、《歴戦の紅蓮術士》2枚が殴り切って勝ち
〇〇
Round3 感染
G1:こちらダブルマリガン、相手マリガン
G2:相手ダブルマリガン
G3:サイドインした《疫病を仕組むもの》と、《レンと六番》が強すぎて勝ち
×〇〇
2-1
続いて試してみたかったナヤバーン。
Round1:エスパー石鍛冶&トラフト
G1:土地1マリガン。しかし相手が動きを見せず勝ち。
G2:土地1マリガン。サイドミスして《焼尽の猛火》等を減らしてしまい除去を引けず、3ターン目《殴打頭蓋》を通して投了。
G3:サイド修正し、最速《殴打頭蓋》は阻止するが《ケイヤの手管》を連続で受けてライフを稼がれ、8マナある状態で《殴打頭蓋》を出される。
〇××
Round2 シミックエルドラージ
G1:相手ダブルマリガン、動き無し。
G2:土地1マリガン。普通に焼き切る。
〇〇
Round3 白黒青赤ローグ
G1~G3:まさかの《禁忌の果樹園》でクリーチャーを与えつつ、《ラクドスの魔除け》で焼いたり、《侵入者への呪い》《コウモリ翼の霞》《暗黒》でダメージを軽減したりドレインしたりとこちらの頭数を利用するカードで逆に焼かれる。
×〇×
バーンはデッキ全体のパワーや安定性は相手がローグ多めで何とも言えないけど、石鍛冶にある程度の勝率を出すにはまだ何か足りない。
そして今日はパイオニア。この日の出来でゾンビに区切りを付けるつもりでプレイ。
Round1 黒単
G1:ギリギリの押し合いでトップ《闇の救済》
G2:土地0マリガン→土地6枚呪文4枚のマナフラ
G3:土地《ロークスワイン城》のみで2回マリガン
〇××
Round2 アブザンラリー
G1:相手マリガン&マナスクリュー
G2:土地7マリガン、しかし先手で押し勝つ。
G3:粘るがコンボ決められて負け
×〇×
Round3 青白コントロール
G1:相手土地3で止まる
G2:アドバンテージ源を引けずコントロールされる。
G3:ライフ1まで詰めるが《スフィンクスの啓示》X=6が炸裂。
Round4 魂剥ぎ
G1;土地5マリガン。横並びとサイズで勝ち
G2:3ターン目にわけわからないお化けが出て来た
G3:ゲーム開始前《虚空の力線》で相手機能停止
Round5 青黒インバーター
G1:相手の土地が3枚で止まる。
G2:こちらマリガン、相手ダブルマリガン。サイドインして初手に引いていた《無限の抹消》が通ってインバーターが相手のライブラリーから追放。
〇〇
初めてインバーターに勝ったけど、相手が事故っただけで何とも言い辛い。
それでも出るたびに酷い事になる異常な事故っぷりとマナフラッド・息切れ・引きムラへの弱さに我慢できなくなったので、気分を変えたくて黒単アグロのメインパーツを買いあさりました。
次機会が出来たら試そう。
今夜禁止改定かな?なので予想
2020年3月9日 MTG翻訳 コメント (2)スタンダード
ノーチェンジ
アリーナすらテーロスのカード爆買いしたまま放置中なのでノーコメント
特に問題はないと思う。
パイオニア
禁止:《宝船の巡航》、《時を越えた探索》、《歩行バリスタ》
金魚でMOのリーグより上位のイベントを確認すると、入賞が青黒インバーターと白単信心だらけになってしまっている。この2つは何かしらナタが振るわれると思う。
特に他の環境で禁止され、フェッチランドが無くてもカードプールが広まれば広まる程やばいカードになっていく探査ドローは、デッキが生まれてしまった今が禁止するにはちょうど良いタイミングだと思う。
白単もあのコンボだけはパイオニアで許される速度と汎用性じゃない。
モダン
禁止:《むかしむかし》
《思案》や《定業》が禁止なのに0マナドローが許されるのおかしいって、いい加減気付こうよ
レガシー
ノーチェンジ
あるとしたら《死の国からの脱出》くらいだが禁止する程勝ってるようには見えない。単にANTやコンボデッキ枠がそれに変った程度の差。
他のフォーマットは噂すらろくに聞いていないし知識も無いので何とも言えない。モダンとパイオニアで黒いデッキが戦える環境になれば俺は言うこと無いです。
ノーチェンジ
アリーナすらテーロスのカード爆買いしたまま放置中なのでノーコメント
特に問題はないと思う。
パイオニア
禁止:《宝船の巡航》、《時を越えた探索》、《歩行バリスタ》
金魚でMOのリーグより上位のイベントを確認すると、入賞が青黒インバーターと白単信心だらけになってしまっている。この2つは何かしらナタが振るわれると思う。
特に他の環境で禁止され、フェッチランドが無くてもカードプールが広まれば広まる程やばいカードになっていく探査ドローは、デッキが生まれてしまった今が禁止するにはちょうど良いタイミングだと思う。
白単もあのコンボだけはパイオニアで許される速度と汎用性じゃない。
モダン
禁止:《むかしむかし》
《思案》や《定業》が禁止なのに0マナドローが許されるのおかしいって、いい加減気付こうよ
レガシー
ノーチェンジ
あるとしたら《死の国からの脱出》くらいだが禁止する程勝ってるようには見えない。単にANTやコンボデッキ枠がそれに変った程度の差。
他のフォーマットは噂すらろくに聞いていないし知識も無いので何とも言えない。モダンとパイオニアで黒いデッキが戦える環境になれば俺は言うこと無いです。
2日前の大会だけど暇なので今書く。
デッキはそろそろ限界が見えてきたゾンビ。
Round1 スゥルタイ昂揚
G1 土地7呪文5枚のマナフラッド
G2 力線ゲーで勝ち
G3 土地が《変わり谷》のみでマリガン→3マナ域と思考囲いのみで動けな過ぎてダブルマリガン。このダブルマリガンは失敗だったかも。
×〇×
Round2 白単
単体騎手の変身、ギセラ&ブルーナの合体コンビ、栄光半ばの修練者、安らぎなどライフゲインを軸としたカジュアル気味のデッキ
G1 土地5マリガン。サリア、ギセラと厳しいクリーチャーが並んで投了。
G2G3:除去しながら殴り続けて、相手の《ギラプールの宇宙儀》で逆に引かせてもらって止めを刺す。
×〇〇
Round3 赤緑《英雄の刃》レジェンドビート
G1 なぜか《思考囲い》を4枚引いて《英雄の刃》の装備先を次々落とすが土地2枚で止まって戦場に干渉するカードを出せない。その後トップ《風雲船長ラネリー》でごっそり削られる。
G2 先手ドブン
G3 頑張って除去するが《影槍》+《探索する獣》が止まらない。あとサイドミス。重いクリーチャーに通らない中途半端な除去よりは、焼かれるリスクを取っても《死の男爵》を残すべきだった。
さらに8時の部で仕切り直し
Round1 白黒ミッドレンジ
G1 土地9呪文5のマナフラッド
G2 土地1マリガン。そして押し切られる。
××
Round2 緑単ランプ
G1 相手がダブルマリガン
G2 土地2で止まるが相手の方が初動遅いので勝ち
〇〇
-4闇の救済 -1墓所破り
+2死の国への引き込み +3ドリルビット
Round3 白黒オーラ
G1 土地5マリガン。スラムを除去出来ずカード引かれまくる。
G2 相手マリガン。除去を充分に引けず、というかサイドから確定除去減らしてたのが災いして、実質何もできなかった。マイナス修正や収集艇が破壊除去だったらワンチャンあった。
××
スピリットを意識してサイドに《魔女の復讐》、アグロミラーへのお試しで《霊気圏の収集艇》を入れてみたけど裏目になって、普通の除去の方が強いマッチアップばかりだった。
あと毎回パイオニアに限って事故が酷過ぎて、デッキを変えるべきなのか判断出来ない。意外と除去を撃つフェアデッキ多い環境でゾンビデッキはロードを狙い撃ちで除去されると弱いから、全てのカードが単体で強かったり墓地から戻ってくる黒単アグロの方が良いかもしれない。
デッキはそろそろ限界が見えてきたゾンビ。
Round1 スゥルタイ昂揚
G1 土地7呪文5枚のマナフラッド
G2 力線ゲーで勝ち
G3 土地が《変わり谷》のみでマリガン→3マナ域と思考囲いのみで動けな過ぎてダブルマリガン。このダブルマリガンは失敗だったかも。
×〇×
Round2 白単
単体騎手の変身、ギセラ&ブルーナの合体コンビ、栄光半ばの修練者、安らぎなどライフゲインを軸としたカジュアル気味のデッキ
G1 土地5マリガン。サリア、ギセラと厳しいクリーチャーが並んで投了。
G2G3:除去しながら殴り続けて、相手の《ギラプールの宇宙儀》で逆に引かせてもらって止めを刺す。
×〇〇
Round3 赤緑《英雄の刃》レジェンドビート
G1 なぜか《思考囲い》を4枚引いて《英雄の刃》の装備先を次々落とすが土地2枚で止まって戦場に干渉するカードを出せない。その後トップ《風雲船長ラネリー》でごっそり削られる。
G2 先手ドブン
G3 頑張って除去するが《影槍》+《探索する獣》が止まらない。あとサイドミス。重いクリーチャーに通らない中途半端な除去よりは、焼かれるリスクを取っても《死の男爵》を残すべきだった。
さらに8時の部で仕切り直し
Round1 白黒ミッドレンジ
G1 土地9呪文5のマナフラッド
G2 土地1マリガン。そして押し切られる。
××
Round2 緑単ランプ
G1 相手がダブルマリガン
G2 土地2で止まるが相手の方が初動遅いので勝ち
〇〇
-4闇の救済 -1墓所破り
+2死の国への引き込み +3ドリルビット
Round3 白黒オーラ
G1 土地5マリガン。スラムを除去出来ずカード引かれまくる。
G2 相手マリガン。除去を充分に引けず、というかサイドから確定除去減らしてたのが災いして、実質何もできなかった。マイナス修正や収集艇が破壊除去だったらワンチャンあった。
××
スピリットを意識してサイドに《魔女の復讐》、アグロミラーへのお試しで《霊気圏の収集艇》を入れてみたけど裏目になって、普通の除去の方が強いマッチアップばかりだった。
あと毎回パイオニアに限って事故が酷過ぎて、デッキを変えるべきなのか判断出来ない。意外と除去を撃つフェアデッキ多い環境でゾンビデッキはロードを狙い撃ちで除去されると弱いから、全てのカードが単体で強かったり墓地から戻ってくる黒単アグロの方が良いかもしれない。
パイオニア 黒単ゾンビ
2020年2月22日 MTG翻訳《リリアナの支配》はロードの方が早くて強いと思い《呪われた者の王》に変更
Round1 グルールアグロ
G1 《闇の救済》3連打が刺さる。
G2G3 《実験体》と《生皮収集家》からの展開、《踏みつけ/砕骨の巨人》連打、《ボーラスの壊乱者、ドムリ》や《ゴーア族の暴行者》でビート相手にこっちが捌かれて息切れ。
〇××
Round2 イゼットフェニックス
G1 マナフラッド。
G2 土地0→土地変わり谷のみでダブルマリガン。そしてマナフラッド。
××
Round3 5色Niv to Light
G1 相手が土地しか引かない。
G2~G3 大量の除去とリセット+《ヴィズコーパの血男爵》が無理。
〇××
Round4 白単ヘリオッド
G1 マナフラッド
G2 相手の方が除去引くし盤面強いし、単体でカード増やしてくる。
××
Round5 青黒インバーター
G1 相手が何もしてこなかった
G2 新アショク、カリタスが揃って無理
G3 相手が土地3枚かつ青ダブルシンボル不足の事故
〇×〇
Round6 青単《王神の贈り物》
R1:土地が《沼》以外で初動2ターン目キープはミス。
R2:土地6マリガン、その後《虚空の力線》キープ。
R3:相手がキーカードの《来世への門》を引けず、《呪われた者の王》で威迫付けて殴り勝ち
×〇〇
マナフラッドはゲーム終了か投了時点で引いた土地の枚数がスペルより多かったらメモってる。一般的なレシピから土地1枚減らしたのになあ
うーん勝てん・・・いつもの事だけど早いラウンドで勝てないから下位卓常連になって負け癖が付いてしまってる
ゾンビor黒単というデッキ選択が悪いのか、自分のプレイングと運が悪すぎるのか、判断が付かない
Round1 グルールアグロ
G1 《闇の救済》3連打が刺さる。
G2G3 《実験体》と《生皮収集家》からの展開、《踏みつけ/砕骨の巨人》連打、《ボーラスの壊乱者、ドムリ》や《ゴーア族の暴行者》でビート相手にこっちが捌かれて息切れ。
〇××
Round2 イゼットフェニックス
G1 マナフラッド。
G2 土地0→土地変わり谷のみでダブルマリガン。そしてマナフラッド。
××
Round3 5色Niv to Light
G1 相手が土地しか引かない。
G2~G3 大量の除去とリセット+《ヴィズコーパの血男爵》が無理。
〇××
Round4 白単ヘリオッド
G1 マナフラッド
G2 相手の方が除去引くし盤面強いし、単体でカード増やしてくる。
××
Round5 青黒インバーター
G1 相手が何もしてこなかった
G2 新アショク、カリタスが揃って無理
G3 相手が土地3枚かつ青ダブルシンボル不足の事故
〇×〇
Round6 青単《王神の贈り物》
R1:土地が《沼》以外で初動2ターン目キープはミス。
R2:土地6マリガン、その後《虚空の力線》キープ。
R3:相手がキーカードの《来世への門》を引けず、《呪われた者の王》で威迫付けて殴り勝ち
×〇〇
マナフラッドはゲーム終了か投了時点で引いた土地の枚数がスペルより多かったらメモってる。一般的なレシピから土地1枚減らしたのになあ
うーん勝てん・・・いつもの事だけど早いラウンドで勝てないから下位卓常連になって負け癖が付いてしまってる
ゾンビor黒単というデッキ選択が悪いのか、自分のプレイングと運が悪すぎるのか、判断が付かない
パイオニア&EDH記 ついに対面を果たす
2020年2月8日 MTG翻訳 コメント (2)土曜日はすっかり恒例になった、晴れる屋TCでのLet’s5パイオニア→統率者コース。
まずはパイオニア。
Round1 青黒《真実を覆すもの》コンボ
G1:土地2枚でキープして止まる。
G2:ハンデスで遅らせながら殴り続けるが、途中から土地しか引かなくて打点が足りずライフあと1点まで減らしたのにコンボ決められて負け。ロードや除去があと1枚引けたら結果は違っていた。
××
ここで隣の人が使っているカード・・・《グレートヘンジ》、《探索する獣》、マスターピース版《不屈の神、ロナス》、緑タッチ黒のマナベース、それに一部の発言が気になりだす。
もしかして相互リンクの鳥人さんでは・・・?人違いだったらどうしよう・・・と思いつつも「知り合いが欲しい」という願望が勝って声をかけたら本当に鳥人さんだった!!
いろいろ話してあの文章の作り方の秘密とかも聞けて楽しいひと時。
Round2 赤単
G1:《戦墓のグール》《戦慄の放浪者》が《ギトゥの溶岩走り》《僧院の速槍》より先に殴るブン回り。後手後手で対応させて生き残った《金属ミミック》で後続を強化して完封。
G2:土地0マリガン、しかし相手が土地しか引かなくて勝ち。
〇〇
Round3 緑白ヘリオッドカンパニー
G1:攻めきれず無限コンボ到達される。
G2:土地ゼロマリガン→土地が《ロークスワイン城》1枚のみダブルマリガン
妨害手段としては遅く《歩行バリスタ》や《集合した中隊》が落とせない《生命散らしのゾンビ》はテーロス以前と比べると環境に合ってない気がした。
××
Round4 バントスピリット
G1G2:《集合した中隊》のアドバンテージ、そこからの《拘留代理人》《呪文捕らえ》で強いカードが全部無力化された。《呪文捕らえ》を狙った起死回生の《闇の救済》も《集合した中隊》→ロードでタフネス上げられてて通らず。完全に何も出来なかった・・・
××
失意の1-3ドロップ。
赤単以外は今Tier1と言えるデッキに当たって全部ストレートで潰された。買った記事のレシピを信じて使ってみたが、今のメタゲームに限ればやはり少し前のレシピの方が強いか、自分に合っていると感じる。2ターン目に置けない《金属ミミック》は本当に弱い。
ゲーセンで音ゲー+サイゼリヤで飯食った後統率者。
こちらも特に見せ場は無く、相手の《魔力の墓所》の速度に自分だけゲームに参加できてないような感じになって終わり。
最後にカードを1枚買うと、なぜかペトル・ソフーレクさんがレジをやっていたwww何やってるんですかプロプレイヤーwww
マジック自体は1勝しただけでズタボロだったが、色々面白い事があった一日でした。
まずはパイオニア。
Round1 青黒《真実を覆すもの》コンボ
G1:土地2枚でキープして止まる。
G2:ハンデスで遅らせながら殴り続けるが、途中から土地しか引かなくて打点が足りずライフあと1点まで減らしたのにコンボ決められて負け。ロードや除去があと1枚引けたら結果は違っていた。
××
ここで隣の人が使っているカード・・・《グレートヘンジ》、《探索する獣》、マスターピース版《不屈の神、ロナス》、緑タッチ黒のマナベース、それに一部の発言が気になりだす。
もしかして相互リンクの鳥人さんでは・・・?人違いだったらどうしよう・・・と思いつつも「知り合いが欲しい」という願望が勝って声をかけたら本当に鳥人さんだった!!
いろいろ話してあの文章の作り方の秘密とかも聞けて楽しいひと時。
Round2 赤単
G1:《戦墓のグール》《戦慄の放浪者》が《ギトゥの溶岩走り》《僧院の速槍》より先に殴るブン回り。後手後手で対応させて生き残った《金属ミミック》で後続を強化して完封。
G2:土地0マリガン、しかし相手が土地しか引かなくて勝ち。
〇〇
Round3 緑白ヘリオッドカンパニー
G1:攻めきれず無限コンボ到達される。
G2:土地ゼロマリガン→土地が《ロークスワイン城》1枚のみダブルマリガン
妨害手段としては遅く《歩行バリスタ》や《集合した中隊》が落とせない《生命散らしのゾンビ》はテーロス以前と比べると環境に合ってない気がした。
××
Round4 バントスピリット
G1G2:《集合した中隊》のアドバンテージ、そこからの《拘留代理人》《呪文捕らえ》で強いカードが全部無力化された。《呪文捕らえ》を狙った起死回生の《闇の救済》も《集合した中隊》→ロードでタフネス上げられてて通らず。完全に何も出来なかった・・・
××
失意の1-3ドロップ。
赤単以外は今Tier1と言えるデッキに当たって全部ストレートで潰された。買った記事のレシピを信じて使ってみたが、今のメタゲームに限ればやはり少し前のレシピの方が強いか、自分に合っていると感じる。2ターン目に置けない《金属ミミック》は本当に弱い。
ゲーセンで音ゲー+サイゼリヤで飯食った後統率者。
こちらも特に見せ場は無く、相手の《魔力の墓所》の速度に自分だけゲームに参加できてないような感じになって終わり。
最後にカードを1枚買うと、なぜかペトル・ソフーレクさんがレジをやっていたwww何やってるんですかプロプレイヤーwww
マジック自体は1勝しただけでズタボロだったが、色々面白い事があった一日でした。
禁止改定、オーコ含む3枚のカードがモダン禁止
2020年1月14日 MTG翻訳 コメント (2)https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033630/
《王冠泥棒、オーコ》
《マイコシンスの格子》
《オパールのモックス》
以上3枚が禁止、他は変更なし
オーコはむしろ遅すぎた感じがしますね。テーロスのカードでも除去したり対策するようなものは無さそうでしたし。
《マイコシンスの格子》は、ウルザトロンのようなデッキが10マナ揃えて《大いなる創造者、カーン》を引くだけで相手が何もできなくなる即死コンボ。流石に強化され過ぎてジャンドとかやってられないので嬉しい。
個人的に《オパールのモックス》は予想外だった・・・親和が組み辛くなるのはもったいないと思う。
ともかくこれで愛用のジャンドも使いやすくなった。
まだ《灼陽大峡谷》を買ってから1回も回していないバーンも、オーコにライフゲインされることなく使える。モダンが楽しくなりそうですね。
・・・これでオーコが使える環境は、レガシー、ヴィンテージ、統率者のみ?ワンチャンレガシー禁止もあるのでしょうか?
《王冠泥棒、オーコ》
《マイコシンスの格子》
《オパールのモックス》
以上3枚が禁止、他は変更なし
オーコはむしろ遅すぎた感じがしますね。テーロスのカードでも除去したり対策するようなものは無さそうでしたし。
《マイコシンスの格子》は、ウルザトロンのようなデッキが10マナ揃えて《大いなる創造者、カーン》を引くだけで相手が何もできなくなる即死コンボ。流石に強化され過ぎてジャンドとかやってられないので嬉しい。
個人的に《オパールのモックス》は予想外だった・・・親和が組み辛くなるのはもったいないと思う。
ともかくこれで愛用のジャンドも使いやすくなった。
まだ《灼陽大峡谷》を買ってから1回も回していないバーンも、オーコにライフゲインされることなく使える。モダンが楽しくなりそうですね。
・・・これでオーコが使える環境は、レガシー、ヴィンテージ、統率者のみ?ワンチャンレガシー禁止もあるのでしょうか?