みんな次の環境のデッキ考えてますか?

取りあえずギルドから考えた自分の選択肢として

ボロス・・・アグロは持っておきたいが、教導が強くない
ゴルガリ・・・5枚目以降のAssasin’s Trophyを流石に買いたくない
セレズニア・・・俺の色じゃない

結果残るのはイゼット・ディミーアなので必然的にグリクシス、または別のもう1色を足した色になります。

残業で頭が回らないので、アイデアとコンセプトだけ書き出して今日は寝ます。

ジェスカイコントロール

最初マナ基盤的に無理だと思ってたけど、Ionize(1青赤の取り消し)があるから許された。何より1ターン目からから無理なくラノエルにショックを撃てるのがメリット。
ソーサリーまで目を向けると1白赤の全体3点火力、1赤で4点かつ追放なんてのもある。
粘っていればそのうちアズカンタとテフェリーで勝てるでしょ。

グリクシスorディミーアミッドレンジ

侮辱、人質取り、ボーラス、チュパカブラ、フェニックス、青青黒黒の呪禁飛行3/3と4マナ域がやたら強いが、それ以上のマナ域の選択肢が微妙。というかスカラベと青巨人のアドバンテージ力が強すぎた。それに匹敵する何かを使わないといけない・・・と思ったところで思いついたんだけど、《悪魔王ベルゼンロック》を中心にして組むというのはどうだろうか?

場所はホビーステーション豊橋店。17人の5回戦からシングルエリミネーション。

R1 青白コントロール? 〇〇

相手が2回とも土地2枚で止まる。

R2 白青赤緑ランプ ×〇〇

マナ加速からリセットと《運命のきずな》で粘りザカマで倒すという変則的なコントロール。

ゲーム1は不用意にフルアタックして《残骸の漂着》をもろに食らうというヘタクソ過ぎて負け
サイド後のゲームは相手が途中から土地しか引かなくなって勝ち。

R3 白緑猫 ××

《誇り高き君主》《威厳あるカラカル》でトークンが並び《光輝の運命》でさらに強化されて2回アド負け

R4 青単ストーム 〇〇

ゲーム1は《リリアナの支配》3枚で《霊気貯蔵器》ライフゲインや飛行機械トークンのペース以上に殴り続けて勝ち
サイド後は絶妙なタイミングで《強迫》が引けて《霊気貯蔵器》を阻止。相手がカードを引く間に勝ち。

R5 青単アグロ ×〇×

お互いトップ8確定ラインでID可能圏内だったが、相手が上位の先手権を狙い勝負を選択。
負けたゲームは《セイレーンの嵐静め》で《大嵐のジン》2枚分を守られる。それ以外はこちらのサイズと除去が強かった。

3-2の9点でオポ最上位となり7位でシングルエリミネーション進出。

SE1 緑単タッチ赤 〇〇

今のところこのマッチアップは負け無しのお客様。接死と除去で相手の強いクリーチャーだけが倒れる展開。

ゲーム1は殴り合ってるうちに相手が投了
ゲーム2はダブルマリガンをやらかすが《死の男爵》で接死を得た《戦慄の放浪者》等が殴り続けてダメージレース勝ち

SE2 青単ストーム ×〇〇

ゲーム1、戦闘でミスして倒しきれず、次のターンからストームでライフを稼がれ始めて投了
ゲーム2以降はハンデスしつつ決定打が出る前に殴り勝ち

Final 白緑猫 ×〇×

ゲーム1は相手が回り出してさっさと投了
ゲーム2は相手が土地止まって勝ち

最後は膠着するが《TENGAな襲撃者》が4体、《威厳あるカラカル》、《光輝の運命》と並び4体分の二段攻撃・絆魂・警戒、無理やり倒しても永遠衆で4/4以上になって帰ってくるという盤面に心が折れました。

と言うわけで優勝は逃しましたが、ゾンビ対猫というメタゲームも何もない決勝戦を演出したので満足です。

来週はモダン杯とモダンPPTQ、その次はプレリリースなので今季のスタンダードはこれで終了。ローテーション落ち直前の基本セット2019からラヴニカに釣られてスタンダードに復帰したんで単色で安いゾンビを選びましたが、思ったより活躍出来てよかったです。

もう見る意味はありませんが最終リスト。

クリーチャー24
4戦墓のグール
4戦慄の放浪者
4墓地の司令官
4屑鉄場のたかり屋
4呪われた者の王
4死の男爵
呪文12
2致命的なひと押し
2喪心
1不帰
3ヴラスカの侮辱
4リリアナの支配
土地24
4イフニルの死界
1屍肉あさりの地
19沼
サイドボード15
4才気ある霊基体
4強迫
2大災厄
1致命的なひと押し
1板歩きの刑
1ヴラスカの侮辱
2失われた遺産


ドラゴンクエストライバルズをやってた頃にも感じたけど、自分はコントロール・ミッドレンジ嗜好のわりに、現実はアグロの方が勝てる疑惑が・・・
http://gathered.tokyo/archives/3121

9,000文字近くとか今までの翻訳と比べて長すぎだけど、前半後半で分けたら、後半のプレイングとサイド解説に比べて前半が中身薄すぎたんだ・・・


ラヴニカ以降のスタンダード、強力なカードが多すぎて収拾がつかないというか、正直何を組んだら勝てるのかさっぱり分かりません。

というかフルスポが無いとシナジー評価がし辛いし何がグッドスタッフかもわからないから、今のところコントロールぐらいしか思いつかん。前環境のデッキでも生き残るのがせいぜいコントロールと緑単ぐらいだと思ってます。

アグロ全般はまだ不透明。吸血鬼やマーフォークのようなトークンデッキは鎖回しが残ってる以上死亡。むしろボロスが伸びたら悪化。

でも今回は本当にスタンダードで楽しみたい気持ちがあるから、ギリギリまでデッキを考えたうえでカード予約したい。



『ラヴニカのギルド』仮組みデッキ
『ラヴニカのギルド』仮組みデッキ
これまでのスタンダードで、個人的に確信したことが一つある。

それは、《霊感》はスタンダードでプレイアブルだという事。《ヒエログリフの輝き》や《天才の片鱗》は実際に4枚積まれ、《嘘か真か》や《けちな贈り物》と同じコストであり、コントロールが盤面に触らず純粋にアドバンテージだけを得るドローとしてギリギリ許容されるコストだった。

であれば、《Chemister’s Insight》は、コストパフォーマンス的にも同じくらい強力だと思う。ゲームが進んで使い辛くなった《中略》やコントロール相手に無駄になった除去を2ドローに変えられるのが凄い。


と言うわけで、その辺を踏まえたり踏まえてないデッキ。英語は新しいカード。


ボーラスコントロール

(土地26)
4竜髑髏の山頂
4水没した地下墓地
4硫黄の滝
4湿った墓
4蒸気孔
3島
2沼
1山

(クリーチャー3)
3破滅の龍、ニコル・ボーラス

(呪文31)
3ショック
4喪心
4ヴラスカの侮辱
1吐炎
3本質の散乱
2中略
4Sinister Sabotage
2Thought Erasure
4Chemister’s Insight
3Firemind’s Research
2Ral, Izzet Viceroy

(サイド15)
4渇望の時
2Thought Erasure
2強迫
4否認
1ショック
2黄金の死

アズカンタの値段をケチる+おしゃれ枠+オマケの除去としてFiremind’s Research。でもガチるならアズカンタでいいと思われ。スペル2枚唱えてやっと1ドローは重い。

リセットが欲しいが今のところはサイドに《黄金の死》を積むぐらいしかこの色は無かったはず。あともう少し強い1マナ除去も欲しい。ラノエルからの鉄葉だけはケアしたい。

ジャンド(モダン)

(土地24)
4怒り狂う山峡
4新緑の地下墓地
4血染めのぬかるみ
2草むした墓
1血の墓所
1踏み鳴らされる地
4黒割れの崖
2沼
2森

(クリーチャー14)
4タルモゴイフ
3闇の腹心
2漁る軟泥
4血編み髪のエルフ
1Midnight Reaper

(呪文22)
3ヴェールのリリアナ
2最後の望み、リリアナ
3コジレックの審問
3思考囲い
4稲妻
2致命的なひと押し
4Assasin’s Trophy
1コラガンの命令

(サイド15)
2神々の憤怒
3高山の月
2集団的蛮行
1古えの遺恨
1仕組まれた爆薬
2墓掘りの檻
2虚無の呪文爆弾
1高原の狩りの達人
1窒息

メインからトロン対策が積める分他を少しアドバンテージに寄せたジャンド。今までの重い除去枠は全部例のアレに置き換えつつ、もう一つ気になったトークンでないクリーチャーが死ぬと1ドロー出来る3マナ3/2を1枚挿し。


とりあえずこれで。スタンは他にアイデアが出て来なかったらこれを組もうかな。
注目のマジック記事:ローテーション後の新環境に備える特集
http://gathered.tokyo/archives/3113


昨日上げましたが、こっちでのリンクは貼っていなかったので。


あと、おそらく次の活躍カード予想、早くも1位が決まりました。既に下環境勢がみんな注目しているAssasin’s Trophy、Channel Fireballで先行プレビュー記事をLSVが書いていたカードです。

黒緑
インスタント
対戦相手一人がコントロールしているパーマネント一つを対象とし、それを破壊する。そのコントローラーは自分のライブラリーから基本地形を1枚探して戦場に出しても良い。

何かしら黒緑か黒赤でパーマネント除去かプレインズウォーカー除去が出るとは期待していましたが、これは予想以上です。

恐ろしいのが、これを土地にも使える事。モダンでもウルザトロンや先出しされたヴァラクートを2ターン目に基本土地に変えられる。コントロール相手にも《天界の列柱》や変身後の《水没遺跡、アズカンタ》を割れるのは大きい。2マナでここまでどんな相手にも腐らない除去は自分が知る限り見たことがありません。


スタンダードでも色が合えば間違いなく積まない理由が無いカード。レガシーですら、例えばスゥルタイ系コントロールデッキが《グルマグのアンコウ》も倒せる《突然の衰微》っぽい位置付けで使えなくなないはず。しかもその気になればテュアルランドを破壊して色事故を誘える可能性すらある。


自分は初動で4枚買います。モダンのジャンドにまず3~4枚積む。《終止》と《戦慄掘り》or《突然の衰微》と《大渦の脈動》の枠がそのままワンチャン置き換わる。

その上で、黒緑系デッキを組む可能性が性格的にあるのでその分も欲しい。これは《致命的なひと押し》や《ドミナリアの英雄、テフェリー》と同じパターン。下環境で人気が出て、多少下がっても資産として腐らないし、目の前の値段が底値と思うべき。
例によってプレビューとか速報など知らないスタイルです。

http://gathered.tokyo/archives/3102

晴れる屋にもデッキガイドがあるから正直要るのかどうか分からなかったけど、サイドボーディングがあるデッキ解説記事は貴重。


それはそうとジャンドで行き詰りつつ他にそれらしいデッキも気持ちが降り切れなかったけど、公式で岩Show氏が紹介していた《死の影》入りトライバルZooが気になる。

https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0031028/

取りあえず基本セット2019の反省記事を今書いています。

細かいカードはここ

https://www.mtggoldfish.com/spoilers/Guilds+of+Ravnica

金魚が鉄板。

個人的に好みに刺さるのは、

Ral, Izzet Viceroy
プラスでトップ2枚から好きな方を手札に、残りを墓地に。
小マイナスでクリーチャーに墓地と追放領域のインスタント・ソーサリー分のダメージ
奥義でほぼ勝ち。

小マイナスの除去を機能させるならコントロール寄りのデッキが必須。その場合テフェリーがライバル。

Sinister Sabotage
《取り消し》にディミーアの新能力、トップを見て墓地に置くかそのままか選べる効果が付いたもの。弄れる範囲が半分になった《解消》と言ったところ

Thought Erasure
《困窮》が青黒になって同じようにトップ操作が付いた。

今のところ与えられているカードでパッと思いついたのはグリクシスコントロールかミッドレンジ。

《喪心》《本質の散乱》《ヴラスカの侮辱》と良い感じの除去がイクサラン以降にそこそこあるし、フィニッシャーもボーラス様やフェニックスと軽くて強いのがいる。
アドバンテージ源も《アズカンタの探索》や《アルゲールの断血》というぶっ壊れたやつらが存在するわけで。

徹底的にコントロールしてもいいし、除去、ハンデスと動いてからボーラスなりフェニックスなりに繋げるミッドレンジも良さそう。
そろそろジャンド以外に手を出すとか言いつつ使い続けてる。

バントスピリット××
除去が通らない

バーン××
ノンクリーチャーという独自型。除去腐るわ罠の橋置かれるわ

青赤マーフォーク ×○×
広がりゆく海きつい

ジェスカイサヒーリコンボ ○×○
コンボパーツやドローが多い分こちらのクリーチャーが案外殴れて勝ち

リビングエンド ×○○
檻を取ってるせいでサイドイン出来るのが呪文爆弾1枚しかないという自爆マッチアップだがハンデス、タルモ、漁る軟泥で何とか。

Bogles ××
普通に負け。

今回罠の橋バーンはイレギュラーだとして、スピリットやマーフォークと当たった時に引いた反逆の先導者、チャンドラが重いし、ライフ維持のために基本土地フェッチしてると赤2個が出ない。

ここは対フェア用に何か他を探す。無難なところで追加のラスアナか、バーン重く見るならキッチン?

http://gathered.tokyo/archives/3078

現状MO民じゃないけど、リストは暇な時間を使って眺めています。なんとなく眺めるだけじゃ足りない気はしてたけど、こうして整理したり考え方が分かるとまた違って見えそう。

ローグデッキやオリジナルデッキに対してドライな扱いをする印象がいかにもSimon Nielsenプロらしい。


逆に『ラヴニカのギルド』が出た直後とかどうしよう・・・M19で復帰した時はもう練習と割り切って黒単ゾンビを脳内で組み上げたが、おおよそ強いカードが分かり切っていたから出来たこと。

既存デッキがほとんど死滅する環境で、どう初期を動いたら良いんだろう・・・。

強力なカードが大量に残るとされる青白コントロールですら、実は『ラヴニカのギルド』段階ではアゾリウスが出て来ないから青白土地は事実上《氷河の城塞》のみ。

つまり《取り消し》系確定カウンターや重いドローを唱えるための「青青」と、《残骸の漂着》を唱えるための「白白」を安定して両立したマナベースは無理かもしれない。

逆にディミーアはすぐに出る。つまり青黒にテフェリーをタッチする程度のエスパーコントロールの方が実は現実的だと思う。


この辺を考察して記事を一本書けそう。
愛知県に引っ越して一年、名古屋より近いのに最近になって初めて存在を知った店。距離と電車賃は良いが、かなり歩かないといけない。最大のメリットは質の良いゲーセン、CoCo壱が側にあること(笑)

総勢12人と地方の店にしてはそこそこな人数の三回戦。ポケモンカードとデュエマで満席だったが。

R1:低予算エスパーコントロール(推定)○○

改革派の地図で無理やりマナベース整えてた。カウンターや単体除去で粘られるけどリセットもプレインズウォーカーも出されないまま殴り勝ち。

R2:緑タッチ赤アグロ ○○

ラノエルに一押し、チャンピオンに喪心と綺麗に除去が噛み合いつつドブン2回で勝ち

R3:黒単コントロール ×○×

ゴンティというカード、それを様々な形で連打される恐ろしさを味わう。勝ったゲームは戦慄の放浪者をひたすら再利用してリソース切らす。

写真は参加賞の割引込み400円で何となく買ったアイコニックマスターズから、まさかのバイアル。今日1日遊んだ金くらいは取れたかもしれない。

その後フリーでブリッジヴァインと回す機会を取れたけど、あれジャンドだとメイン無理ゲーだろ。軟泥を引いて生き残らせるしか手段が無い。

サイド後も墓地対策を通した上でかつ噛み合わせないと死ぬ。というか墓地に直接触らないと黄泉からの橋で死ぬ。
墓掘りの檻は割れるカードが4枚詰まれる。力戦ですら破壊的な享楽だったら破壊される。

一番強かったのは虚無の呪文爆弾。ドロー無しでも何かしらの誘発に合わせて起動すれば相手の手札やリソースが切れた状態で仕切り直せる。

サイドボーディングはコラコマ・ヴェールのリリアナを抜いて墓地対策と神々の憤怒を全力投入。
1マナ手札破壊は序盤の物あさりや除去を落とすために残す。
何となく金魚を眺めてて、見つけた瞬間一目ぼれしたデッキ。

http://gathered.tokyo/archives/3070


仕事きつくなってきてクソ眠い。

禁止改定

2018年8月20日 MTG翻訳
予想

全フォーマット変更無し

願望

モダン:探険の地図or古きものの活性 禁止

トロンは個人的にいなくなって欲しい。それでメタがどう歪んでも一向に構わん。
デッキは相変わらずのジャンド。

アンフェア使う、プロアクティブなデッキ使うと言い続けて結局そのままである。

R1 ティムールジャンク(?) 〇〇
《跳ね回る混成体》や似たクリーチャーが入っていたから、キキジキコンボが仕込まれていたかもしれない。
《タルモゴイフ》と《怒り狂う山峡》を相手は止められず押し込む。この色は除去が辛そう。

R2 タイタンシフト 〇×〇
メインはかなり微妙な状況だったけど相手が投了
サイド後は《高山の月》がぶっ刺さり、相手の脅威よりこっちの手数が多ければ勝ち。

-2 プッシュ
-2 コラコマ
-1 稲妻
+4 高山の月
+1 集団的蛮行

R3 アブザンカウンターカンパニー 〇×〇 
メインは除去2回撃っただけで相手が投了
サイド後は《永遠の証人》3枚でぐるぐる攻められて息切れ負けした後、タルモ2体と《ヴェールのリリアナ》《神々の憤怒》の合わせ技でゴリ押し。あと、明らかに《召喚の調べ》とか《集合した中隊》が入ってそうな感じだったんで《墓掘りの檻》を投入した。実際どうだったかは不明。

-6 1マナ手札破壊
+2  墓掘りの檻
+1 神々の憤怒
+1 滅び
+1 集団的蛮行
+1 最後の望み、リリアナ

R4 ナヤバーン ×〇×
従来のバーンに《野生のナカティル》を足した感じの、アグロとバーンの中間のような印象のデッキ。

普通に押し負けたような印象でサイドインするカードも不足していた。

R5 ID

準々決勝 ナヤバーン ×〇×
唯一負けた相手と再選して食い下がるが負け。

最終結果、32人中8位。放置してたポイントで《ヴラスカの侮辱》4枚目とEDHパーツを買って帰宅。

トップ8把握分
1ジャンド (自分)
2ジェスカイコントロール
1ナヤバーン
1グリクシスコントロール
1死せる生
(2人は確認せず)

フェアデッキも案外イケてるよ!!バブルマッチには親和もいたし!


最近見かける《闇の腹心》を3枚に減らす調整を試したけど好感触。減らした分を《稲妻》に回したのがクリーチャー寄りの当たりに刺さった。

バーン対策を怠り、サイド迷ってた時に最後の最後で《集団的蛮行》を1枚に減らしたのが運の尽きでした。

あと、大型除去を増やすべきマッチアップは重い《滅び》よりも《終止》のような軽いものを入れた方が良いのでは・・・?という疑念が。
2日間かけて存外あっさりアニメを見終わる。


切嗣の過去編と、最後の士郎との語りは、自分でも分からないうちに涙がボロボロ流れていた。年を取って涙もろくなったんだろうか・・・


アニメの評価ではZero→Stay Nightという順番を時系列で推奨している人もいるけど、基本的には世界観や用語が分かっている前提で説明不足のまま進んでいくから、出来るだけStay Nightをやり込んだりアニメでUnlimited Blade Worksを先に見てから見た方が楽しめると思われ。


ともかく、映画版Heaven’s Feelでの挫折から始まったType Moon巡りはこれで落ち着きそう。自分でFGOやEXTELLAのようなゲームまでやり込む余裕は無いし。


ついでに家から最寄りの小さめの店で試しにFNMに参加。全5人

R1:エスパーコントロール ××

青黒タッチテフェリーではなく、《致命的なひと押し》や《封じ込め》《残骸の漂着》《燻蒸》と各色の強いカード全部盛りな構成が刺さりまくって負け。

R2:赤黒機体 〇〇

メインはブン回り、サイド後はお互いにらみ合いが続く状態が続き、途中から相手がマナフラッド気味になり何とか押し込む。

ゾンビのメモ

赤黒相手には《屑鉄場のたかり屋》《才気ある霊基体》どちらも弱い。序盤にライフを削りロードの強化を受けられる各種ゾンビは残す事。
先手の場合は除去を減らしテンポゲームを挑むプランもあり得る。意外と除去は多くない。

ゾンビまでサイドアウトする場合、対コントロールは《死の男爵》から抜く。
http://gathered.tokyo/archives/3056

いや~アンシー持ってる人たちはほんと勝ち組ですね・・・(白目)


実を言うと今日から9連休ですが、予定が12日のモダンPPTQしかない。あとはちょこちょこ晴れる屋あたりでスタンダード触りに行く感じか?

一応やる事

・Fate/Zeroを観る
・Youtubeで見つけた月姫プレイ動画を見終わる
・もう一度絵を描く習慣をつける

http://gathered.tokyo/archives/3046

なんか数カ月ぶりにやる気がするシリーズ。

今回Diary Noteからの紹介が多めです。まあ晴れる屋とかみんな見てるから良いでしょ(適当


DOAの勝率が伸びて勝負事へのモチベーションが回復してきた。まあ、また0-4とかしない限りそうそう駄目になることは無いと思います。
http://gathered.tokyo/archives/3014

しばらくへこんでブログもMTGも意識して避けた+Fateシリーズにハマってしまった影響で翻訳も2週間くらい空いてしまった・・・

けど前回の続き。逆に誰も強くないと思っていたけどブレイクしたカード。


みんなも、たまには昔語りで盛り上がってみよう。


なお折角スタンダードのゾンビ組んで、しかもいつの間にかSCGで同デッキが優勝とかしてるみたいですが、自分は盆休みまでMTGは出来ません。日曜は辛うじて休みだけど本当の意味で「休み」にしないと体が持たないと思ってます。
http://gathered.tokyo/archives/2984

久々のネタ系。

環境始まったばかりで特にこれだという記事も無ければ、まだ大きな動きも分からない。

ゾンビデッキがほぼ完成した、というかあとサイドの《強迫》のみなので、今週末に数年ぶりのスタンダード復帰します。たぶん。
http://gathered.tokyo/archives/2958


今回は思い出してから急遽追加したけど、次に似たような事があったらプロプレイヤー以外のネタっぽい反応も集めます。


今週は何年ぶりかのプレリリースに行けそう。「M19」と言う響き、その後に続く「ラヴニカ」の方が、マジックを始めたタイミングの関係で自分は懐かしさを感じます。

とりあえずシールドガイドを読み漁るところから。


Unlimited Blade Works日記

言峰教会を出たところでようやく共通部分を抜けて新展開に突入。


アーチャーが無事な状態でバーサーカーをからくも退ける。


凛に襲われるも第三者が生徒を襲撃している事が判明し、セイバールート同様手を組むことに。


夢で見る過去シーンや心の通わせ具合を考えると、どちらかと言えば遠坂凛ルートと言うよりも、アーチャールートという雰囲気が目立ちます。








つまりシロウとアーチャーで門侵犯とか!?!?
http://gathered.tokyo/archives/2938

レガシーの禁止で久々に反応をまとめようと準備していたけど、まさか変更するような状況でもないだろうと思って、これを予約投稿していたのをすっかり忘れてた。


スタンダードでゴブリンの鎖回しが禁止されるかどうかでこういう予測はガラリと変わる可能性があったから。


しかしまあラノエルへの抑止力として必要なのは分かるとして、ただでさえコントロールパーツ以外のカードパワーが低めだったイクサランブロックが、完全に鎖回しで止めを刺されて死にセットと化してしまった感がありますな。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索