アリーナ:工作員シフト4
最低限の買い物以外は外に出る気力が無いのでそのままアリーナ

後手 〇 シミックランプ
先手 〇 エスパーミッドレンジ
先手 〇 5色門ゴロス
後手 × ミラー
先手 〇 エスパーコントロール
先手 〇 ??? 相手1ターン目に爆発
先手 × 吸血鬼 土地2枚でマリガン
先手 × イゼットフェニックス 10/4ドレイク2体とフェニックス2体を返せなくて負け

5-3

ここで《拘留代理人》の弱さと盤面の取り返せなさに耐えきれなくなって調整
《拘留代理人》2→0 《裏切りの工作員》2→1
代わりに
《時の一掃》0→2 《樹上の草食獣》3→4
これで10ゲーム様子を見ることに

後手 〇 青黒リアニメイト 緑マナ無しマリガン
後手 × ボロスフェザー 緑マナ無しマリガン
先手 〇 門コントロール マリガン
先手 × 黒単アグロ まさか7/6と3マナ4/4デーモン来るとはね~ 
先手 〇 ナヤフェザー
後手 × スゥルタイエレメンタル 緑マナ無しマリガン
ムルドローサで全部再利用されて、最後はライブラリー全部引ききって灯争大戦のジェイス
後手 〇 ??? 相手がマリガン後のカードを減らす途中で爆発
先手 〇 赤単
先手 〇 緑単ランプ
後手 〇 イゼットコントロール 緑マナ無しマリガン→ドレイク1体に仕方なく《時の一掃》→《パルン、ニヴ=ミゼット》出される→ゾンビとハイドラ並べながら粘るが火力でライフ致死圏内に→トップ《裏切りの工作員》でミゼット様を奪い殴り倒す

7-3

今ゴールド1まであと+2勝くらい
たった1割のミラーマッチのために他でゴミのように使えない《拘留代理人》よりも逆転に繋がるリセットに変えるのがずっと手に馴染んだ。
対アグロとかクリーチャー主体な最近のマナクリランプにはスケープシフトに並ぶ「たどり着いたら勝ち」の必殺技足り得るし、ミラーへの回答にもなるにはなる。


《樹上の草食獣》を1枚削って黒緑の神殿に変更。

後手 赤緑《サルカンの封印破り》 〇 そこから10/10出された時は脱帽したけど返しに工作員でパクって踏みつぶす
先手 青単 × 無理ゲー
先手 白黒吸血鬼 × マリガン、その後土地(原野以外)しか引かない
先手 赤単ゴブリン × 今度は土地引かない
後手 ジェスカイフレンズ 〇
後手 白単アグロ 〇 トップ変容が全てを解決
後手 エスパー??? × よく分からないけどメインアショク無理
後手 赤単 〇 相手が土地詰まる

事故ったし無理ゲーに近いマッチアップも踏んだけど何とか4-4で勝率5割キープ
ランク下がらないけどゴールド3から上がる気配もまるで無い

仮に勝率55%って事は20試合やって11勝9敗、それでやっと2ポイント上昇。
うん、このペースじゃランク上げなんて馬鹿らしくてやってられんわな
昨日の続き。1時間ほどやって23時で区切り
後手 青単テンポ ×
先手 エスパー城塞ヒーロー 〇
《裏切りの工作員》でリリアナを《ボーラスの城塞》側から寝返らせてストーリー再現勝ち
先手 白黒吸血鬼 〇
後手 エスパー城塞ヒーロー ×
先手 ラクドス《君主の一噛み》バーン 〇

使い勝手としては意外と加速出来てない感じ
マナ加速を連打できるけど手札から土地を出せないから結局1ターンに1つしか土地が増えない、7マナに安定してたどり着けない、みたいな挙動が多い。

《時の一掃》が欲しい場面やマッチアップもあれば、工作員で助かった場面もある

なかなか難しいですね。
ミシック到達したという事でこちらのリストを完コピして回してみた
https://dgz13579.diarynote.jp/201909161248494801/


先手 エレメンタル 〇 マリガン
先手 ミラー 〇
後手 シミックフラッシュ 〇
後手 赤単 ×
先手 ニッサ入りエレメンタル 〇
先手 エスパーヒーロー × 1マリ青マナ無しキープ、《拘留代理人》をテフェリーのバウンスで連打されてゾンビが駆逐され殴り倒される
先手 ミラー × いつまでも7枚目の土地orサーチが引けず相手のスケープシフトに回答無し
先手 青黒ライブラリーアウト × ダブルマリガン、あとメインアショク連打は無理ゲー
先手 赤単ゴブリン(災厄の行進?) 〇

辛うじて4-4で5割、ゴールド3の0ポイントで日付またいだので終了

アリーナ:残業は悪
バントスケープシフトでランクマ

ナヤフェザー 〇〇
メインに《拘留代理人》《時の一掃》を2枚ずつ取る除去多めの調整が刺さって圧倒、その後普通に疲れて終了

まだシルバー4なのにこの程度の1マッチでバテてちゃなあ

残業長いのが悪い
ゼンディカー上陸イベント途中経過
明らかにスケープシフトがアド的に有利なルールだし多いだろうなと思ったので、《軍団の終わり》を4枚積んだスゥルタイスケープシフトを調整してみてます

土地29
生物11
3樹上の草食獣
4エルフの再生者
4ハイドロイド混成体
呪文20
4成長のらせん
2灰からの成長
4迂回路
4軍団の終わり
2死の芽吹き(調整枠。虐殺少女や戦争の犠牲もアリ)
4風景の変容

バントスケープシフト×
お互いクリーチャー50体ぐらい並んでフルパンされたが、1対1体ブロックする操作が間に合わなくて死亡
赤単×
ひたすらフルボッコ。ここで《軍団の終わり》×4+《死の芽吹き》×2に変更して軽量化と同系狩りにシフト。
ゴルガリ探検城塞〇
《野茂み歩き》+《発見の道》で回復しながら《ボーラスの城塞》と探検でライブラリーほとんど全部引ききって展開されるも、こちらのゾンビ軍団を突破できず。相手投了。
シミックフラッシュ〇
例の上陸効果で相手の《エリマキ神秘家》とか《夜群れの伏兵》みたいなパワーカードが全部ボトム送りになって勝手に息切れ、その間に《風景の変容》を通して相手投了

とりあえず最初の同型で初体験したもう笑うしかない盤面の画像を見て欲しい それだけ

昨日統率者をやった印象として、晴れる屋でやる場合は基本的に統率者を「最優先で」プレイしている人が相手になるため今の勝ち筋とパワーでは付いてこれないという結論に至った。

《悟った達人、ナーセット》クラスが出る訳じゃないけど、《魔力の櫃》くらいはポンポン出て来る環境。こちらもそれ相応の速度、というより軽さが求められる。

と言ってもこの統率者をガチ化するならここのDNを真似すればいい↓
https://xchucrow.diarynote.jp/

しかしレガシー級の結構高めなカードが散見されることと、何より読んでるだけでまるで何を言ってるか分からないほど、サーチからリアニメイトからループの流れが自分には複雑すぎた

なのである程度自分で考えた変更点

・《二重詠唱の魔道士》絡みのコンボ削除
魔道士の替えが利かないので《Wheel of Fortune》系カードを食らってパーツ全体が腐ったのと、メインフェイズでの6マナタップが要求されるのが重く感じた

・《血統の屍術士》+供犠台コンボ削除
ソーサリー3マナ+ソーサリー5マナ要求がクソ重すぎるんじゃ。

・《研究室の偏執狂》《神秘を操る者、ジェイス》《Demonic Consultation》《汚れた契約》の採用

デモコンで適当に「森」とか言って自分のライブラリーを全部削り、それを勝利条件に変える。ただし偏執狂は追加でドロー手段が必要。

それぞれのパーツにもう1枚替えが利き、勝ち方も分かりやすい第二の双子コンボ。加えてジェイス以外は《呪文探究者》+威光でサーチ可能。(《研究室の偏執狂》は《交錯の混乱》を経由)

・キャントリップと土地の徹底増量、単体除去を減らす
より能動的に攻めるための立ち上がりの安定化、カード選択による土地事故のケア、ついでに《研究室の偏執狂》をサポートするため。
中途半端な除去を入れるくらいならカードを引き、デッキを絞る。
ドロー+サーチで少なくとも20枚は入れたい。

そしてやたらマナスクリューに苦しんだのでマナソースを極力50に近づける。そしてアーティファクト破壊に巻き込まれるので純粋な土地を増やす。


もはやコンボパーツから外れて何のためのイナーラか分からなくなってきたが、《呪文探求者》1枚からの複数サーチはそれだけで軸にする価値があると思う。

リスト「初心者向け準低予算イナーラ ver.2」

土地40
(モダン用の黒緑を除く青黒絡みのフェッチ6枚)
1汚染された三角州
1溢れかえる岸辺
1沸騰する小湖
1霧深い雨林
1湿地の干潟
1血染めのぬかるみ
(バトルランド2枚)
1窪み渓谷
1燻る湿地
(アモンケットのサイクリングランド2枚)
1異臭の池
1泥濘の峡谷
(ショックランド3枚)
1血の墓所
1湿った墓
1蒸気孔
(M10ランド3枚)
1水没した地下墓地
1竜髑髏の山頂
1硫黄の滝
(ファストランド3枚)
1闇滑りの岸
1黒割れの崖
1尖塔断の運河
(キャノピーランド1枚)
1焦熱島嶼域
(基本土地計6枚、《汚れた契約》のため各1枚まで)
1島
1冠雪の島
1沼
1冠雪の沼
1山
1冠雪の山
(バトルボンド土地2枚)
1変遷の泉
1特別観覧室
(コモンサイクリングランド2枚)
1孤立した砂州
1やせた原野
(フィルターランド3枚)
1沈んだ廃墟
1滝の断崖
(コモン基本土地サーチ3枚)
1広漠なる変幻地
1進化する未開地
1灰のやせ地
(その他土地4枚)
1統率の塔
1風変わりな果樹園
1汚れた島
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

マナ加速10
1太陽の指輪
1友なる石
1イゼットの印鑑
1ディミーアの印鑑
1ラクドスの印鑑
1威圧のタリスマン
1耽溺のタリスマン
1精神石
1ダークスティールの鋳塊
1独創のタリスマン

勝ち手段8
1欠片の双子
1鏡割りのキキジキ
1やっかい児
1詐欺師の総督
1研究室の偏執狂
1神秘を操る者、ジェイス
1Demonic Consultation
1汚れた契約

コンボ補助カウンター8
1白鳥の歌
1払拭
1否認
1対抗呪文
1対抗突風
1遅延
1秘儀の否定
1剥奪

除去/生存手段8
1滅び
1毒の濁流
1冒涜の行動
1削剝
1ヴラスカの侮辱
1月への封印
1サイクロンの裂け目
1軽蔑的な一撃

ドロー14
1思案
1定業
1渦巻く知識
1選択
1血清の幻視
1手練
1宝船の巡航
1時を越えた探索
1発掘
1悪意の大梟
1綿密な分析
1嘘か真か
1明日の見張り
1海門の神官

サーチ7
1呪文探求者
1悪魔の教示者
1闇の誓願
1ギャンブル
1交錯の混乱
1幻の漂い
1ヴィダルケンの霊気魔道士

ドローエンジン4
1闇の腹心
1ファイレクシアの闘技場
1リスティックの研究
1精神を刻むもの、ジェイス

(ここまで統率者抜き99)

持ってない値段4桁のカードは入れないようにしたリスト
「モダンまでの資産はあるけどEDHだけのためにレガシーのカードを買うのはな~~」という金銭感覚の人にオススメ

候補
・瞬唱の魔道士
汎用性が高いが、生き延びる用途かサーチの水増しにしか使えない

・粗石の魔道士+師範の占い独楽+教議会の座席+虚無の呪文爆弾+仕組まれた爆薬
デッキパワーが上がるけど独楽のプレイング面倒臭そう

・捧げ物の魔道士+ダークスティールのペンダント
ペンダントは重くなった弱い独楽。1マナで占術1.

・ザルファーの魔道士、テフェリー(+魂の洞窟)
凶悪だが他のコンボパーツが手札に揃っていないと意味が無く、ついでにサーチする余裕は無い。

実際に統率者をプレイする機会が何カ月後か分からないので、少しずつ近づける。
アリーナシングルトン攻略記
アンヒンジド沼!これはスキンとしてゲットしておかねば!と息巻いてるがデッキが思いつかない

で、ツイッターで流れてきたエスパーコンというか除去を腐らせるためのエスパーフレンズを資産が許す範囲で真似したら、まるで誰にも勝てる気がない。
すぐリソースが切れる、というかどんなデッキでも解決された時点でしんどい事になる、特に永遠神を止められない・・・と散々

じゃあどうしようと考えた結果、テフェリー1枚しか使われないしカウンター撃てばいいんじゃね?という結論に。

回しつつちょこちょこいじりながら最終的に画像のデッキで終了。

5色PWコントロール ×(マリガンして動けないところにサヒーリで投了)
シミック 〇
赤単 〇
グリクシスミッドレンジ ×(マナスクリュー)
セレズニア 〇
マルドゥ天使 〇
5色ミッドレンジ 〇

あと1勝何だったか忘れた

それにしてもアリーナで出力したリスト順番メチャクチャで見辛い。
マナ域で整理くらいしてほしいんだけど・・・


4 Swamp (ANA) 63
1 Duress (M19) 94
1 Cast Down (DAR) 81
1 Liliana’s Triumph (WAR) 98
1 Moment of Craving (RIX) 79
1 God-Eternal Bontu (WAR) 92
1 Golden Demise (RIX) 73
1 Cry of the Carnarium (RNA) 70
1 Ritual of Soot (GRN) 84
1 Vraska’s Contempt (XLN) 129
1 The Eldest Reborn (DAR) 90
1 Ugin, the Ineffable (WAR) 2
1 Liliana, Dreadhorde General (WAR) 97
1 Search for Azcanta (XLN) 74
1 Blast Zone (WAR) 244
1 Sinister Sabotage (GRN) 54
1 Drawn from Dreams (M20) 56
1 God-Eternal Kefnet (WAR) 53
1 Negate (RIX) 44
1 Watery Grave (GRN) 259
1 Disdainful Stroke (GRN) 37
1 Mortify (RNA) 192
1 Cleansing Nova (M19) 9
1 Despark (WAR) 190
1 Kaya’s Wrath (RNA) 187
1 Chemister’s Insight (GRN) 32
1 Ethereal Absolution (RNA) 170
1 Azorius Guildgate (RNA) 244
1 Glacial Fortress (XLN) 255
1 Hallowed Fountain (RNA) 251
1 Tranquil Cove (M20) 259
1 Meandering River (M19) 253
1 Teferi, Time Raveler (WAR) 221
1 Teferi, Hero of Dominaria (DAR) 207
1 Dimir Guildgate (GRN) 246
1 Dismal Backwater (M20) 245
1 Drowned Catacomb (XLN) 253
1 Submerged Boneyard (M19) 257
1 Tyrant’s Scorn (WAR) 225
1 Thought Erasure (GRN) 206
1 Karn, Scion of Urza (DAR) 1
3 Island (ANA) 62
1 Essence Scatter (M19) 54
1 Forsaken Sanctuary (RIX) 187
1 Godless Shrine (RNA) 248
1 Isolated Chapel (DAR) 241
1 Orzhov Guildgate (RNA) 252
1 Temple of Silence (M20) 256
1 Field of the Dead (M20) 247
1 Opt (XLN) 65
1 Plains (RTR) 250
1 Memorial to Genius (DAR) 243
1 Precognitive Perception (RNA) 45
1 Dovin’s Veto (WAR) 193
1 Syncopate (DAR) 67


もうデッキ考えるのも面倒くさいし、DNの相互さんの間で環境チートカードと噂される《富の享楽》も《大いなる創造者、カーン》も無い(ワイルドカードも使いたくない)。

手元にあるデッキで適当に試すことにしたところ、エスパーヒーローが良く分からないけど勝てる。なんとなく除去とハンデス撃って《聖堂の鐘憑き》と隠し味の《夜帳の捕食者》で殴ってるうちに相手が投了する。4勝1敗くらいしたところで疲れて中断。

おそらくこれよりさらに強いベストデッキはBO1向けに調整したエスパーコントロール。

地味に赤い速攻やアリストクラッツのような速いデッキが多くて、《第10管区の勇士》はだいたい《ショック》であっけなく殺される。それ以外は普通に除去や手札破壊が機能するし中マナ域のクリーチャーは刺さってる。


まとめると、専用デッキ組む資産ないとか考えるの面倒くさいと思ったら普通のデッキでもまあまあやれると分かって安心した。
スタンのガチデッキがいくつかある程度の中途半端な資産で、何をどう組めば良いんや・・・

普通の構築はもうローテまでバントシフトで戦えるけど、特殊ルールは今まで敬遠してたから全く分からないし、多少分かっても「あんなんどうせ運ゲーの虚無だから」って言われるのがオチ

しかしここ最近の基本土地スキン、特にアンヒンジドシリーズは地味に欲しいぞ・・・

構築済み限定ギルド対抗戦やってみた感想
オルゾフで2勝→なんか勝てなくて詰まる→相手にしてしんどかったボロスに切り替えて4勝

念願の『ラヴニカへの回帰』土地とアンヒンジド森をゲット!

やってみた評価

Tier1

ボロス
取りあえず先手取ってマリガンせずに開始出来たら大体勝てる。《癒し手の鷹》《空騎士の軍団兵》など序盤から攻めに行ける飛行が多くてどのギルドよりも一貫性が高い。さらに《反逆の行動》や《裁きの一撃》もあるのでボム1体程度では安心できない。

Tier1.5 

ディミーア
《正気泥棒》や《虚報活動》を通したら宇宙
諜報のおかげで他よりマナフラッドに強いのはドラフト環境時代から相変わらず。

オルゾフ
《屈辱》《灯の燼滅》をかなりたくさん取ってくれてるので相手のレアゲーに強いし、中盤以降は全体的なカードパワーが高い。

Tier2 

ラクドス
リミテ環境当時の全てが中途半端感がそのまま残ってる気配が・・・しかし《刃の曲芸人》《舞台照らし》《戦慄衆の解体者》など地味なアドバンテージ源が豊富で、こっちが事故ってると普通に1~2マナ域と火力とアドで殺される。

セレズニア・イゼット・アゾリウス
1回ずつ当たっただけなので怪しいけど、下の3ギルドよりは確実にマシだと思う。

Tier3(不遇)
ゴルガリ・グルール・シミック
今回6勝するまで1度も当たらなかった組・・・なんだけど、全体的にムチャクチャ除去が強い環境、というか除去の強いオルゾフが人気なので、緑絡みのギルドが得意ないわゆる「デカァァァァァいッ説明不要!!」的な勝ち方はほとんど不可能だと思う。

横並びで攻めるか、ロングゲームに強いギルドを選ぼう。

結局はちょっとカードが強いドラフトみたいなものだから引きの強さと噛み合い次第、マリガンするかどうかによる。

迷ったらボロスを選んで「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」精神で行きましょう。

つまり運ゲー。

今更過ぎる。

DAYS GONEのあまりのバグの多さに挫折した後、ポケモンまでの繋ぎに積んでおいたもう1個のアクションゲーム。


ただこれはこれで難しい。今時の3Dアクションはみんなこうなのか、とにかくボタン1つごとに出来る事があってメニュー攻撃回避しゃがみ、ボタン2つ使ってアイテムの選択と使用・・・

しかも攻撃ボタン2つ+R2ボタンの押し方で出てくる技や動きにかなり幅がある。これは以前やったニーア:オートマタやWitcher3、DAYS GONEと比べても複雑で、攻撃できる時はとりあえず連打、で誤魔化せそうにない。


さて、どこまで出来るか。メインクエスト完走くらいは行きたいが。


(追記)
アリーナリハビリ

今しかできないバントスケープシフトをお試し。メインは適当にコピー、サイドは一部LSVの動画を観て《アジャニの歓迎》→《秋の騎士》
前回のプレイでやたら当たった青単やシミックフラッシュ等が辛いと思い《切り裂き顎の猛竜》と《拘留代理人》を辞めて《変容するケラトプス》を4積み
《切り裂き顎の猛竜》は緑デッキのサイドにやたら見るがどういう相手に入れるんだ・・・赤単くらいしか思いつかない。

オルゾフ吸血鬼 ×〇×
ダブルマリガン→普通に回る→普通に踏みつぶされる。

ティムールエレメンタル ××
土地しか引かない→キープミス土地3青マナ無しで止まる

ミラー 〇〇
2回とも相手がマナスクリュー。先に大規模な《風景の変容》を通して勝ち

相変わらず事故との戦いでゴールド4から動けない・・・けどこの期間はクエスト消化以外このデッキと心中することにした

《風景の変容》→ゾンビ数十体の気持ち良さだけはローテーション後は味わえない。
【翻訳】失敗作になるオリジナルデッキの5つの特徴
【翻訳】失敗作になるオリジナルデッキの5つの特徴
【翻訳】失敗作になるオリジナルデッキの5つの特徴
久々に、本当に久々に翻訳を書いた。敬愛する「スリープイン」サイモン=ニールセンの記事。

ちょっと前に昔のベストデッキを推奨する記事にまさかのデュエルマスターズ勢から凄く熱いコメントが寄せられていて、やる気が戻って来ました。

http://gathered.tokyo/archives/3712


ニールセン選手は一見コピーデッキを好む印象があったけど、本来はビルダー志向の人だったんだな・・・でもこの人から結果が出るのは大抵トップメタを使った時・・・

複雑だろうな・・・それで勝つのは、そのコメントしたデュエマ勢の言う「嬉しさと悔しさがない交ぜになった複雑な感情」にしかならなそう。


なお今日は体とメンタルを休める日にします。

モダン 《黄泉からの橋》禁止

統率者 《パラドックス装置》《エメリアの盾、イオナ》禁止推奨
    《絵描きの召使い》解禁

まー今はアリーナ以外出来ない環境だから割とどーでも良い


ただ個人的なところでイオナ禁止は嬉しい

前にEDHやってた時は必ず誰かが《巨大なるカーリア》から踏み倒して真っ先に俺の色(青か黒)を狙ってきたからなぁ・・・

うん、EDHとか、カジュアルで良いからモダンやりたい

http://gathered.tokyo/archives/3745

俺も良く分かっていない←

今日は優先ネットの工事の後、火曜日までに接続しないといけないのになぜかLANケーブルがもらえなかったので、急遽バスで1時間揺られながら繁華街まで行き、ヤマダ電機でケーブル購入後ゲーセンへ。


しかし弐寺・DDRが無く唐突に空いてたDANCE RUSH STARDOMで軽く運動した後帰宅、ネタを思いて記事を書く。

アリーナやってないし絵も描いてないな・・・ゴールド上がるまでは自前のゴブリンデッキをもう少し調整してみたいし、BO3にも対応できるか見てみたい。
とりあえず前環境のエスパーヒーローほぼそのままでラダー潜ってみてるけど、

シミックネクサス ××
青単 ××
緑単 〇〇
青単ケフネト+総動員地区コントロール ××
エスパーコントロール(低予算) 〇×〇

魔境すぎてわけわからない

最低限ゴールド上がれる程度のスキルとデッキ定めてからマッチ構築戦を始めるつもりが、ブロンズ~シルバーに上がる段階ですら勝てなくてやる気なくなるパターン繰り返してるから、何とか変わらんとなぁ・・・


5割は勝てるって自信を付けるところまで行きたい。


その後、サイド無し用のゴブリンデッキでさくさく勝ち始めた

まともなロードが無いからジュディスだけのために黒をタッチしたのと、「強襲を達成すれば1マナ2/2先制攻撃」という微妙に足りなかったマナ域を埋めるゴブリンを発見したのが良い感じで爆発力を発揮して、運ゲーは出来るようになった
『基本セット2020』スタンダード&モダン注目カード
取りあえず翻訳する気力が無いんだけど環境を把握するためにこれだけは続ける↓

http://gathered.tokyo/archives/3730

アリーナで基本セット2020に金を使って復帰するか妙に迷ってる。

ただやるならこの環境でGold稼ぎをがっつりしておかないと、ローテーションでM10ランドが落ちるからマナ基盤のために相当パック剥く羽目になるんだよね。

ラダーを諦めてマッチ構築戦だけ続けたら溜まるとは思ってるけど。


なお昨日から描いていた絵は、音ゲーのポップンミュージックからショルキー。
まだナンバリング一桁前半くらいの頃の名曲quick masterの担当キャラで、絵は曲をイメージしたCDジャケット風。
いろいろコメントを頂きましたが、結局コントロールもダメ、青白《厳戒態勢》もダメ、途中で相手の回線落ちで1勝。

それからここまで4連敗くらいしたラクドスアグロを自分で組んでから2-2で最後のステンドグラスアートを達成・・・でも中身は別カードのフレーバーテキストが書かれただけのサルカン。

・・・たった2勝するために2時間で10敗して結局何も得られず・・・俺の苦しみしか無かった2日間は何だったのか・・・

またアリーナしばらくやめよう、少なくともスタンダード以外は二度とやらない。

今週末はささしまも晴れる屋も『モダンホライゾン』プレリリース以外のイベントはほとんど無いに等しい。

そんな中、ささしまは自分を含めて僅か3人。ドラフトの予定だったが「値段2500円から倍の5000円になるけどシールドなら対応できる」という話になり、断念。

その後晴れる屋に移動してドラフトに参加。



レアは《疫病を仕組むもの》以外はイマイチ。隣で赤白土地引いてたのを眺めてました。適当に取ってたらたまたまうまく偏ってくれたので青赤の除去・カウンターが多めなデッキが完成。

結果

白青緑 〇〇
青緑氷雪 ××
緑黒 ××

1-2で終了。アリーナ以外のドラフトは最後にやったのがUNSTABLEのイベントだから、色の主張もピック基準の組み立てもまともに分からない中で1勝出来ただけでマシな方だと思いたい。

デッキ紹介:大量のトークンで圧倒!EDH《煽動するものリース》
デッキ紹介:大量のトークンで圧倒!EDH《煽動するものリース》
http://gathered.tokyo/archives/3684

ここ最近晴れる屋のホリデーコマンダーに出ながら一人でチマチマ調整したけど、先週末うっかり勝ったので記事で晒し。


・・・時間は割とあるが何もするモチベーションが無い。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索