【翻訳】プロツアー直前!スタン・カードパワーランキング
2018年11月8日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3279
多くて週一しかスタンダードやっていないから、「もう11月か、もうプロツアーか・・・」という感覚になってしまってるんですよね・・・。
ゲーセンも行きたい。IIDXの新作が稼働しているのに週末までお預けだよ!
あと、今日は「いいおっぱいの日」だから、そっちのチェックも忘れないようにしないと。来年こそは参加できる画力を・・・
多くて週一しかスタンダードやっていないから、「もう11月か、もうプロツアーか・・・」という感覚になってしまってるんですよね・・・。
ゲーセンも行きたい。IIDXの新作が稼働しているのに週末までお預けだよ!
あと、今日は「いいおっぱいの日」だから、そっちのチェックも忘れないようにしないと。来年こそは参加できる画力を・・・
MiniDeckTech:ジェスカイコントロール(スタンダード)
2018年11月1日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3266
『ラヴニカの献身』が出るまでモダンやれない日はこのデッキを調整しながらダラダラやることにしました。
テフェリー買ってしまったしゴルガリのパーツ集め直すの流石にだるい。
ジェスカイドレイク
土地26
4聖なる鋳造所
4蒸気孔
4硫黄の滝
4氷河の城塞
4断崖の避難所
1平地
2島
2山
1探知の塔
クリーチャー4
4弾けるドレイク
呪文30
4ドミナリアの英雄、テフェリー
4薬術師の眼識
4轟音のクラリオン
4イオン化
2軽蔑的な一撃
2本質の散乱
1中略
2シヴの火
3裁きの一撃
1残骸の漂着
2発展/発破
1アズカンタの探索
1枚の《探知の塔》はオシャレポイント件《殺戮の暴君》ケア。
サイドボードはまだ、特にゴルガリ相手に定まっていないけど、ここに記事があるからそれを参考にする。
https://www.channelfireball.com/articles/control-in-guilds-of-ravnica-standard/
『ラヴニカの献身』が出るまでモダンやれない日はこのデッキを調整しながらダラダラやることにしました。
テフェリー買ってしまったしゴルガリのパーツ集め直すの流石にだるい。
ジェスカイドレイク
土地26
4聖なる鋳造所
4蒸気孔
4硫黄の滝
4氷河の城塞
4断崖の避難所
1平地
2島
2山
1探知の塔
クリーチャー4
4弾けるドレイク
呪文30
4ドミナリアの英雄、テフェリー
4薬術師の眼識
4轟音のクラリオン
4イオン化
2軽蔑的な一撃
2本質の散乱
1中略
2シヴの火
3裁きの一撃
1残骸の漂着
2発展/発破
1アズカンタの探索
1枚の《探知の塔》はオシャレポイント件《殺戮の暴君》ケア。
サイドボードはまだ、特にゴルガリ相手に定まっていないけど、ここに記事があるからそれを参考にする。
https://www.channelfireball.com/articles/control-in-guilds-of-ravnica-standard/
【翻訳】リミテッドでタッチ出来るカードとマナベースの基準
2018年10月29日 MTG翻訳 コメント (2)http://gathered.tokyo/archives/3251
仕事や大会の後バテバテの状態でちまちま進めてたけどようやく終わった。
多分普段からリミテやったりGP名古屋に出たような人には常識か経験上分かってる内容な気がする。
それはそうと、ちょうどスタンダードのグランプリが欧米2か所で終わって、前ほどゴルガリ1強という感じでもなくなっていますね。というかゴルガリが派手にメタられている感じ。
プレインズウォーカー対策で《不滅の太陽》が高騰したと思ったら、今度はゴルガリ側がPWを抑えてコントロール対策を兼ねた《殺戮の暴君》をメイン大量投入して、ジェスカイコントロール軸でやってる自分としては辛い状況・・・かと思ったら、PWも暴君も《絶滅の星》で吹っ飛ばすとか7マナも払えるのか怪しいサイドボードが流行ったり。
とりあえず昨日勝った自分へのご褒美で、《残骸の漂着》を2枚買ったのは正解だったか。
仕事や大会の後バテバテの状態でちまちま進めてたけどようやく終わった。
多分普段からリミテやったりGP名古屋に出たような人には常識か経験上分かってる内容な気がする。
それはそうと、ちょうどスタンダードのグランプリが欧米2か所で終わって、前ほどゴルガリ1強という感じでもなくなっていますね。というかゴルガリが派手にメタられている感じ。
プレインズウォーカー対策で《不滅の太陽》が高騰したと思ったら、今度はゴルガリ側がPWを抑えてコントロール対策を兼ねた《殺戮の暴君》をメイン大量投入して、ジェスカイコントロール軸でやってる自分としては辛い状況・・・かと思ったら、PWも暴君も《絶滅の星》で吹っ飛ばすとか7マナも払えるのか怪しいサイドボードが流行ったり。
とりあえず昨日勝った自分へのご褒美で、《残骸の漂着》を2枚買ったのは正解だったか。
いわゆる好きな時期のスタンデッキを持ち寄って対戦するカジュアル大会
自分はラヴニカへの回帰~テーロスブロックの黒単信心に置物対策の緑をタッチして参加。
R1 黒単ネクロディスク(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:《ネクロポーテンス》と《ヨーグモスの意思》によるアドバンテージ、《精神吸収》や《堕落》のシナジーが、こちらのデッキがやりたいことを完全に上回ってやってくる。《ネビニラルの円盤》で適宜除去されるのもつらい。ただ圧倒される。
ゲーム2:相手の方がライフ支払えなくなり、息切れして《変わり谷》2枚で勝ち。
ゲーム3:最後先手1ターン目《暗黒の儀式》から《ネクロポーテンス》、その後《強迫》でサイドインした《帰化》を落とされてどうにもならず。
×〇〇
R2:緑単ストンピィ(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:黒マナが出なくて何も唱えられない。《群れネズミ》を引くが間に合わず《リバーボア》と《樹上の村》で殴られ続けててから《巨大化》2枚を撃ち込まれて負け
ゲーム2:また黒マナが出ないが最速《群れネズミ》からほぼトークン連打だけで制圧
ゲーム3:先手《ラノワールのエルフ》→2ターン目《リバーボア》+《ラノワールのエルフ》と派手に動かれたところにサイドインしていた《ゴルガリの魔除け》を全体-1/-1修正で合わせる。そこから《群れネズミ》ゲー。
×〇〇
R3:セレズニアミッドレンジ(ゼンディカー~ミラディンの傷跡ブロック)
ゲーム1:《極楽鳥》と《水蓮のコブラ》でマナ加速して《刃の接合者》《刃砦の英雄》《悪斬の天使》と次々叩きつけてくる。また色事故を起こしたうえにこちらの除去が《肉貪り》《突然の衰微》《胆汁病》と高マナ域に弱くて負け。
ゲーム2:《ミラディンの十字軍》で死亡
××
最終的に1-2だったけど中々カオスな体験が出来て面白かった。割と新しいタルキールやアモンケットを使ったデッキもいてそこまでゲートボールという感じでもない。次は11月らしいのでもう少しデッキを改善します。
スタンダード当時のリストをコピーした除去になっていたので、《究極の価格》が1~2枚しか無く大きなクリーチャーを除去する力が弱かったのが失敗。サイドも横並びに強くするために《悲哀まみれ》をガッツリ取る。
あと、マナベースで黒マナ20はある(あとは《森》1枚と《変わり谷》4枚)のに黒マナが1個しか出ない事故を連発。その時に限って手札に吸い付いてくる《夜帳の死霊》は流石にクビ確定。出たところでただの2/3飛行でしかないし。
自分はラヴニカへの回帰~テーロスブロックの黒単信心に置物対策の緑をタッチして参加。
R1 黒単ネクロディスク(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:《ネクロポーテンス》と《ヨーグモスの意思》によるアドバンテージ、《精神吸収》や《堕落》のシナジーが、こちらのデッキがやりたいことを完全に上回ってやってくる。《ネビニラルの円盤》で適宜除去されるのもつらい。ただ圧倒される。
ゲーム2:相手の方がライフ支払えなくなり、息切れして《変わり谷》2枚で勝ち。
ゲーム3:最後先手1ターン目《暗黒の儀式》から《ネクロポーテンス》、その後《強迫》でサイドインした《帰化》を落とされてどうにもならず。
×〇〇
R2:緑単ストンピィ(テンペスト~ウルザブロック)
ゲーム1:黒マナが出なくて何も唱えられない。《群れネズミ》を引くが間に合わず《リバーボア》と《樹上の村》で殴られ続けててから《巨大化》2枚を撃ち込まれて負け
ゲーム2:また黒マナが出ないが最速《群れネズミ》からほぼトークン連打だけで制圧
ゲーム3:先手《ラノワールのエルフ》→2ターン目《リバーボア》+《ラノワールのエルフ》と派手に動かれたところにサイドインしていた《ゴルガリの魔除け》を全体-1/-1修正で合わせる。そこから《群れネズミ》ゲー。
×〇〇
R3:セレズニアミッドレンジ(ゼンディカー~ミラディンの傷跡ブロック)
ゲーム1:《極楽鳥》と《水蓮のコブラ》でマナ加速して《刃の接合者》《刃砦の英雄》《悪斬の天使》と次々叩きつけてくる。また色事故を起こしたうえにこちらの除去が《肉貪り》《突然の衰微》《胆汁病》と高マナ域に弱くて負け。
ゲーム2:《ミラディンの十字軍》で死亡
××
最終的に1-2だったけど中々カオスな体験が出来て面白かった。割と新しいタルキールやアモンケットを使ったデッキもいてそこまでゲートボールという感じでもない。次は11月らしいのでもう少しデッキを改善します。
スタンダード当時のリストをコピーした除去になっていたので、《究極の価格》が1~2枚しか無く大きなクリーチャーを除去する力が弱かったのが失敗。サイドも横並びに強くするために《悲哀まみれ》をガッツリ取る。
あと、マナベースで黒マナ20はある(あとは《森》1枚と《変わり谷》4枚)のに黒マナが1個しか出ない事故を連発。その時に限って手札に吸い付いてくる《夜帳の死霊》は流石にクビ確定。出たところでただの2/3飛行でしかないし。
MiniDeckTech:みのむしぶらりんしゃん(Pauper)
2018年10月24日 MTG翻訳 コメント (9)http://gathered.tokyo/archives/3243
そんなに長い文章書いたつもりは無いのだが2時間以上はかかってしまった。
実際どうなんだろう。
コントロール使う上で、素早くゲームを終わらせる何かを入れる方が良いのか、それとも「みのむし」に寄せてひたすら捌くだけの方が良いのか。
まあ使ってみないと分からない。あと注文の決断が遅れて来週末はスタンダードやれない可能性が浮上。
そんなに長い文章書いたつもりは無いのだが2時間以上はかかってしまった。
実際どうなんだろう。
コントロール使う上で、素早くゲームを終わらせる何かを入れる方が良いのか、それとも「みのむし」に寄せてひたすら捌くだけの方が良いのか。
まあ使ってみないと分からない。あと注文の決断が遅れて来週末はスタンダードやれない可能性が浮上。
【翻訳】スタン・カードパワーランキング:ゴルガリ団の隆盛
2018年10月19日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3233
ツイッターでも自分に突っ込んだけど今週ゴルガリでブログ書いてるだけで平日終わっちまったよ!
その間結構いろいろなことあった気がする。GP静岡がエントリー解禁されたし、何の前触れもなく突然ポップンミュージックの新作が出た。しかもPOP TEAM EPICが収録されているとなっては、久々に音ゲーやり込まなくては!(太鼓は拍子抜けだったし)
ツイッターでも自分に突っ込んだけど今週ゴルガリでブログ書いてるだけで平日終わっちまったよ!
その間結構いろいろなことあった気がする。GP静岡がエントリー解禁されたし、何の前触れもなく突然ポップンミュージックの新作が出た。しかもPOP TEAM EPICが収録されているとなっては、久々に音ゲーやり込まなくては!(太鼓は拍子抜けだったし)
【翻訳】モダン・黒緑ジャンクの使い方とサイドボーディング
2018年10月17日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3227
はあ~~~完璧に俺好みの内容
ちょっと黒緑に手慣れた人にとっては目新しい事は書いてないかもしれないけど、バントスピリット相手のアプローチを間違ってた事に気付けただけで大収穫。
人間と同じようにハンデス切って除去を入れてたけど、コントロールし切ることは諦めて、ハンデス残してテンポ勝負に持ち込むのが正解だったようだ。
このプランで抜くカードが書かれていないけど、ジャンドの場合おそらく2点ダメージが弱い《コラガンの命令》がサイドアウト最優先、次点で《闇の腹心》か《ヴェールのリリアナ》だろう。で、代わりにリセットや除去を入れる。
《闇の腹心》はライフを守るべきゲームでは抜くこともあるが、アドバンテージとクロックは欲しい。
《ヴェールのリリアナ》は一応トラフトケアの一貫にはなるが、《貴族の教主》をサクらせるだけのカードになる可能性もある。
ひとまず改めてジャンド頑張ってみる。
はあ~~~完璧に俺好みの内容
ちょっと黒緑に手慣れた人にとっては目新しい事は書いてないかもしれないけど、バントスピリット相手のアプローチを間違ってた事に気付けただけで大収穫。
人間と同じようにハンデス切って除去を入れてたけど、コントロールし切ることは諦めて、ハンデス残してテンポ勝負に持ち込むのが正解だったようだ。
このプランで抜くカードが書かれていないけど、ジャンドの場合おそらく2点ダメージが弱い《コラガンの命令》がサイドアウト最優先、次点で《闇の腹心》か《ヴェールのリリアナ》だろう。で、代わりにリセットや除去を入れる。
《闇の腹心》はライフを守るべきゲームでは抜くこともあるが、アドバンテージとクロックは欲しい。
《ヴェールのリリアナ》は一応トラフトケアの一貫にはなるが、《貴族の教主》をサクらせるだけのカードになる可能性もある。
ひとまず改めてジャンド頑張ってみる。
グリクシスミッドレンジ/コントロールを考える
2018年10月16日 MTG翻訳 コメント (2)メタゲームの現ベストデッキとしてゴルガリが浮上しかけている。カード1枚1枚がアドバンテージ源でありおいそれと通せるものは少ない。PWや《アルゲールの断血》を1枚通した瞬間にゲームはほぼ終わる。対ゴルガリに限らず早くないデッキはそういう戦いを常に行わないといけない。
まあ自分の経験値と相性が良いのでゴルガリをコピーするのがベストなのですが、個人的な事情として《破滅の龍、ニコル・ボーラス》3枚+《イゼット副官、ラル》1枚をGPブースで買ってしまったので、せめてある程度使いたいという意識が残っています。
グリクシスフラッシュ
土地26
4蒸気孔
4湿った墓
4竜髑髏の山頂
4水没した地下墓地
4硫黄の滝
3島
3沼
クリーチャー6
3破滅の龍、ニコル・ボーラス
1破滅を囁く者
2夢喰い
呪文28
3渇望の時
2喪心
3本質の散乱
1軽蔑的な一撃
4思考消去
4悪意ある妨害
2焦熱の連続砲撃
4ヴラスカの侮辱
2薬術師の眼識
2虚報活動
1イゼット副官、ラル
コンセプトとしては軽さとインスタントタイミング重視。フィニッシャーが少ない分相手の除去を出来るだけ落とすために諜報と《虚報作戦》を運用します。ただしメインから4枚は序盤と重ね引きが弱いので、多くて2枚までが適正だと思いました。
グリクシスミッドレンジ
土地26
上と同じ
クリーチャー12
1貪欲なチュパカブラ
3破滅の龍、ニコル・ボーラス
4破滅を囁くもの
2夢喰い
2悪魔王ベルゼンロック
呪文22
1アルゲールの断血
4思考消去
3渇望の時
2喪心
2本質の散乱
1軽蔑的な一撃
2虚報活動
2煤の儀式
4ヴラスカの侮辱
1イゼット副官、ラル
こちらは3マナカウンターを捨てて叩きつけ重視。ベルゼンロックを活かすためのミッドレンジより構築。ただこれやると今はゴルガリの下位互換になりがちなんだよなあ・・・スゥルタイも考えたけど、黒緑に青を足すメリットが思考消去しかない。
まあ自分の経験値と相性が良いのでゴルガリをコピーするのがベストなのですが、個人的な事情として《破滅の龍、ニコル・ボーラス》3枚+《イゼット副官、ラル》1枚をGPブースで買ってしまったので、せめてある程度使いたいという意識が残っています。
グリクシスフラッシュ
土地26
4蒸気孔
4湿った墓
4竜髑髏の山頂
4水没した地下墓地
4硫黄の滝
3島
3沼
クリーチャー6
3破滅の龍、ニコル・ボーラス
1破滅を囁く者
2夢喰い
呪文28
3渇望の時
2喪心
3本質の散乱
1軽蔑的な一撃
4思考消去
4悪意ある妨害
2焦熱の連続砲撃
4ヴラスカの侮辱
2薬術師の眼識
2虚報活動
1イゼット副官、ラル
コンセプトとしては軽さとインスタントタイミング重視。フィニッシャーが少ない分相手の除去を出来るだけ落とすために諜報と《虚報作戦》を運用します。ただしメインから4枚は序盤と重ね引きが弱いので、多くて2枚までが適正だと思いました。
グリクシスミッドレンジ
土地26
上と同じ
クリーチャー12
1貪欲なチュパカブラ
3破滅の龍、ニコル・ボーラス
4破滅を囁くもの
2夢喰い
2悪魔王ベルゼンロック
呪文22
1アルゲールの断血
4思考消去
3渇望の時
2喪心
2本質の散乱
1軽蔑的な一撃
2虚報活動
2煤の儀式
4ヴラスカの侮辱
1イゼット副官、ラル
こちらは3マナカウンターを捨てて叩きつけ重視。ベルゼンロックを活かすためのミッドレンジより構築。ただこれやると今はゴルガリの下位互換になりがちなんだよなあ・・・スゥルタイも考えたけど、黒緑に青を足すメリットが思考消去しかない。
【翻訳】スタンダード・カードパワーランキング:ラヴニカ第一週
2018年10月10日 MTG翻訳 コメント (4)http://gathered.tokyo/archives/3211
取りあえず、せっかく除去をいっぱい買ったから、グランプリ名古屋は青黒諜報ミッドレンジをぶっつけで試しつつ、どこかのタイミングでテフェリーと残骸の漂着を買ってジェスカイコントロールやエスパーコントロールを組む資産も作りたい。
基本的に下手なのでアグロの方がまぐれで勝ちやすいんだけど、やっぱり性格がコントロール寄りだからそういうデッキに惹かれる。
青黒ミッドレンジ(仮)
クリーチャー8
1貪欲なチュパカブラ
4破滅を囁くもの
1夢喰い
2悪魔王ベルゼンロック
呪文27
2死の重み
2渇望の時
2喪心
4思考消去
1アルゲールの断血
4虚報活動
4悪意ある妨害
4ヴラスカの侮辱
2煤の儀式
2発見/発散
土地25
4湿った墓
4水没した地下墓地
1ディミーアのギルド門
2廃墟の地
7島
7沼
サイドボード15
4強迫
2軽蔑的な一撃
3否認
2渇望の時
1煤の儀式
2血の刺客
1喪心
取りあえず、せっかく除去をいっぱい買ったから、グランプリ名古屋は青黒諜報ミッドレンジをぶっつけで試しつつ、どこかのタイミングでテフェリーと残骸の漂着を買ってジェスカイコントロールやエスパーコントロールを組む資産も作りたい。
基本的に下手なのでアグロの方がまぐれで勝ちやすいんだけど、やっぱり性格がコントロール寄りだからそういうデッキに惹かれる。
青黒ミッドレンジ(仮)
クリーチャー8
1貪欲なチュパカブラ
4破滅を囁くもの
1夢喰い
2悪魔王ベルゼンロック
呪文27
2死の重み
2渇望の時
2喪心
4思考消去
1アルゲールの断血
4虚報活動
4悪意ある妨害
4ヴラスカの侮辱
2煤の儀式
2発見/発散
土地25
4湿った墓
4水没した地下墓地
1ディミーアのギルド門
2廃墟の地
7島
7沼
サイドボード15
4強迫
2軽蔑的な一撃
3否認
2渇望の時
1煤の儀式
2血の刺客
1喪心
カード届かないんですけど
2018年10月8日 MTG翻訳 コメント (4)ぶっちゃけるとSerraで足りてない土地回りほぼ全カラーとコントロールカード、戦利品を予約していたけど、今日(8日)の朝になっても来ない。
少なくともグランプリのサイドイベントはスタンダードがぶっつけ本番。
最悪スタンダードは無し、モダンは戦利品無しのジャンドで挑む羽目になりかねん。
店頭予約が正解だったかなあ・・・
(追記)
書いた後発送の連絡が来て、9日到着予定になっていました。最悪は無くなりましたがぶっつけ本番でGPサイドイベントに挑むことは確定。デッキはディミーア諜報の予定。
少なくともグランプリのサイドイベントはスタンダードがぶっつけ本番。
最悪スタンダードは無し、モダンは戦利品無しのジャンドで挑む羽目になりかねん。
店頭予約が正解だったかなあ・・・
(追記)
書いた後発送の連絡が来て、9日到着予定になっていました。最悪は無くなりましたがぶっつけ本番でGPサイドイベントに挑むことは確定。デッキはディミーア諜報の予定。
注目のマジック記事:競技プレイの制度変更を考える
2018年10月6日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3202
DNではクローイさんの記事が毎回鋭すぎて今回2つ入れました。
今日は足りないカードの調達ついでに、ちょうど良い場所でやっていたアーケード版ストリートファイター5のロケテストに参加してきました。
唯一使えそうなリュウが現在弱キャラな上にVスキルがブロッキングというので避けて、音楽やデザインが気に入っていたラシードで2クレ。
それぞれ豪鬼とコーディーにストレート負け。流石にコンボ安定しているレベルの経験者には勝てる気がしませんが、差し合いや投げだけでも案外惜しいところまで行ったので、格ゲーの中でもまだ初心者に優しい方だと思う。
ネームバリューが圧倒的なので、鉄拳7並みのプレイヤー人口を出してカジュアルレベルでもオンライン対戦が楽しめる期待が持てます。
過疎ってる格ゲーはホント対戦相手全員がウメハラみたいなものですからね・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=hGrSt5wyQVE
↑ラシードのテーマ。アラビアン+ドラムンベースとか、唐突なイケメンボイスのコーラスとか変態的で中毒になります。
DNではクローイさんの記事が毎回鋭すぎて今回2つ入れました。
今日は足りないカードの調達ついでに、ちょうど良い場所でやっていたアーケード版ストリートファイター5のロケテストに参加してきました。
唯一使えそうなリュウが現在弱キャラな上にVスキルがブロッキングというので避けて、音楽やデザインが気に入っていたラシードで2クレ。
それぞれ豪鬼とコーディーにストレート負け。流石にコンボ安定しているレベルの経験者には勝てる気がしませんが、差し合いや投げだけでも案外惜しいところまで行ったので、格ゲーの中でもまだ初心者に優しい方だと思う。
ネームバリューが圧倒的なので、鉄拳7並みのプレイヤー人口を出してカジュアルレベルでもオンライン対戦が楽しめる期待が持てます。
過疎ってる格ゲーはホント対戦相手全員がウメハラみたいなものですからね・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=hGrSt5wyQVE
↑ラシードのテーマ。アラビアン+ドラムンベースとか、唐突なイケメンボイスのコーラスとか変態的で中毒になります。
【翻訳】Matt Nass先生が語る鱗親和の使い方とサイドボーディング
2018年10月4日 MTG翻訳http://gathered.tokyo/archives/3185
新セットとか速報とかは大手に任せて完全スルー。平然とモダンの記事を書く。それが俺クオリティ。
このレベルの解説とかサイドボーディングをだれかジャンドでやってくれないかな・・・話題性無いからなあ・・・
新セットとか速報とかは大手に任せて完全スルー。平然とモダンの記事を書く。それが俺クオリティ。
このレベルの解説とかサイドボーディングをだれかジャンドでやってくれないかな・・・話題性無いからなあ・・・
答えは得た。大丈夫だよ遠坂、俺もこれから頑張って行くから
2018年10月3日 MTG翻訳新環境で最初に使うスタンデッキ、というか実質GP名古屋のサイドイベントでぶっつけ本番の環境初プレイになる可能性もある中で組むデッキをどうするか迷走していたけど、なんて事はなかった。
今はMOが先に新セットを解禁してくれるから、その中で5-0したデッキから好みの奴を選んでコピーすればよかったんやwwwww
新環境最初の5-0リスト
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-standard-constructed-league-2018-10-01
お気に入り 青黒諜報
https://www.mtggoldfish.com/archetype/standard-dimir-control-60568#paper
ある程度軸になる資産を作ったら、気に入ったデッキを見つけて足りないところだけ買えばいい。
まあこれは俺にとっては「何で今まで気付かなかったんだ」と言う感じの答えなんだけど、あくまで勝つためならコピーデッキでも良いと割り切れて、かつ自分の好みが定まっている(赤単が好き、コントロールが好きとか)人だけのやり方。
今はMOが先に新セットを解禁してくれるから、その中で5-0したデッキから好みの奴を選んでコピーすればよかったんやwwwww
新環境最初の5-0リスト
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-standard-constructed-league-2018-10-01
お気に入り 青黒諜報
https://www.mtggoldfish.com/archetype/standard-dimir-control-60568#paper
ある程度軸になる資産を作ったら、気に入ったデッキを見つけて足りないところだけ買えばいい。
まあこれは俺にとっては「何で今まで気付かなかったんだ」と言う感じの答えなんだけど、あくまで勝つためならコピーデッキでも良いと割り切れて、かつ自分の好みが定まっている(赤単が好き、コントロールが好きとか)人だけのやり方。
プレリリースレポとリミテッドの反省
2018年9月30日 MTG翻訳 コメント (5)
なお昨日です。日曜日は台風と聞いて何とか行ってきました。。
場所は晴れる屋名古屋店、昼の部の1回だけ。
ギルドを自分で選べないランダムだったけど、参加者90人というトンでも人数なのはやむなし。流石ラヴニカのネームバリューで普段イベントに出ていない(結果記入用紙の書き方が分からない)人や、自分のような復帰組も来ていたようでこの人数。
しかし、選ぼうと狙っていたディミーアが当たった。組んだデッキは画像の通り。
下馬評でコモン5マナ域最強と噂される《霧から見張るもの》2枚と《致命的な訪問》を擁するが、まともな6マナ域が存在しない。
時間ギリギリでテストプレイをしてもらった相手に相談して、緑をタッチして《採取/最終》をタッチ。
コントロールに寄せて《夜の子》等を諦めた癖に重いフィニッシャーが少ないという弱点を《軽蔑的な一撃》2枚で補えるかが鍵。
R1:ボロス
ゲーム1:相手がマリガンした後土地が3枚で止まる。
ゲーム2:きっちり動かれ《軍勢の光》で制圧される。
ゲーム3:相手、今度はいつまでたっても白マナしか出なくて動けず。《平地》が5枚並んでいた。
〇×〇
R2:セレズニア・タッチ黒
ゲーム1:こちらのパワー2と相手の《癒し手の鷹》が殴り合ってライフが動かない中、《軽蔑的な一撃》で召集クリーチャーを潰したりしつつ徐々に有利になって行って勝ち
ゲーム2:初手《採取/最終》と土地多めのハンドをキープし、粘る方向性でプレイ。相手が手札を全部並べてきて危なくなったところで6枚目の土地をトップデッキ。そのまま《最終》でこちらだけ0/5壁と4/5のアタッカー、手札3枚が残った状態を作る。
〇〇
R3:ディミーア・タッチ緑(ミラーマッチ)
ゲーム1:《闇刃の工作員》と諜報が噛み合ってガンガンカードを引きまくり勝ち。
ゲーム2:こちらが沼2枚で止まって負け
ゲーム3:先手マリガン。土地詰まるが何とか追い上げる。お互い除去を撃ちながらライフギリギリまで迫るけど最後はクリーチャー1体の差で負け。
以下反省と雑感
・今回のミスは、タッチを軽視したこと。
画像の緑カードは《採取/最終》のみだが、これだけ強力なマナ(ギルド門と《草むした墓》!)を組めるならもっと検討するべきだった。というか最初は3色にする考えを捨てていた。
おそらく《優しいインドリク》(5緑で4/4とCIP格闘)、サイド後は《押しつぶす梢》も入れるべきだった。
特にこの環境はギルド門やロケットが簡単に手に入るから、タッチカラーのマナベースを素早く検討する技術も必要。特に次のプレリリースも選んだギルド2色がほぼ確定だから時間に余裕があり、むしろ「タッチ出来るか?」という検討の方が重要。
今まで「タッチはするな」というイメージが強かったけど、タッチが出来るマナベースの組み方とか、「タッチする価値のあるカード」の基準が知りたい。この辺を詳しく見たプロ記事が欲しい・・・
それ以外は、とにかくディミーアの諜報がもたらす安定性が圧倒的に強かったし、黒の接死・除去、アドバンテージを取れるカードが噛み合って、コントロールを組むという一貫性に沿った構築が出来たと思う。
・どのギルドが強いかはプレリ1回しか参加していない素人の意見なので控えるけど、1回戦で当たったボロスの方によるとMOのリミテッドリーグはディミーアだらけだそうです。
・たとえボロスアグロでも、土地を16枚にするのは色事故などのリスクの方が高いため良くないように思えた。アグロかコントロールかは、カード選択で決める事。
昨日は夜勤明けからそのまま出たんで1回だけで体力が尽きて、そのまま帰宅、しかし最高にエキサイティングなプレリリースでした。
スタンダードも頑張る。
場所は晴れる屋名古屋店、昼の部の1回だけ。
ギルドを自分で選べないランダムだったけど、参加者90人というトンでも人数なのはやむなし。流石ラヴニカのネームバリューで普段イベントに出ていない(結果記入用紙の書き方が分からない)人や、自分のような復帰組も来ていたようでこの人数。
しかし、選ぼうと狙っていたディミーアが当たった。組んだデッキは画像の通り。
下馬評でコモン5マナ域最強と噂される《霧から見張るもの》2枚と《致命的な訪問》を擁するが、まともな6マナ域が存在しない。
時間ギリギリでテストプレイをしてもらった相手に相談して、緑をタッチして《採取/最終》をタッチ。
コントロールに寄せて《夜の子》等を諦めた癖に重いフィニッシャーが少ないという弱点を《軽蔑的な一撃》2枚で補えるかが鍵。
R1:ボロス
ゲーム1:相手がマリガンした後土地が3枚で止まる。
ゲーム2:きっちり動かれ《軍勢の光》で制圧される。
ゲーム3:相手、今度はいつまでたっても白マナしか出なくて動けず。《平地》が5枚並んでいた。
〇×〇
R2:セレズニア・タッチ黒
ゲーム1:こちらのパワー2と相手の《癒し手の鷹》が殴り合ってライフが動かない中、《軽蔑的な一撃》で召集クリーチャーを潰したりしつつ徐々に有利になって行って勝ち
ゲーム2:初手《採取/最終》と土地多めのハンドをキープし、粘る方向性でプレイ。相手が手札を全部並べてきて危なくなったところで6枚目の土地をトップデッキ。そのまま《最終》でこちらだけ0/5壁と4/5のアタッカー、手札3枚が残った状態を作る。
〇〇
R3:ディミーア・タッチ緑(ミラーマッチ)
ゲーム1:《闇刃の工作員》と諜報が噛み合ってガンガンカードを引きまくり勝ち。
ゲーム2:こちらが沼2枚で止まって負け
ゲーム3:先手マリガン。土地詰まるが何とか追い上げる。お互い除去を撃ちながらライフギリギリまで迫るけど最後はクリーチャー1体の差で負け。
以下反省と雑感
・今回のミスは、タッチを軽視したこと。
画像の緑カードは《採取/最終》のみだが、これだけ強力なマナ(ギルド門と《草むした墓》!)を組めるならもっと検討するべきだった。というか最初は3色にする考えを捨てていた。
おそらく《優しいインドリク》(5緑で4/4とCIP格闘)、サイド後は《押しつぶす梢》も入れるべきだった。
特にこの環境はギルド門やロケットが簡単に手に入るから、タッチカラーのマナベースを素早く検討する技術も必要。特に次のプレリリースも選んだギルド2色がほぼ確定だから時間に余裕があり、むしろ「タッチ出来るか?」という検討の方が重要。
今まで「タッチはするな」というイメージが強かったけど、タッチが出来るマナベースの組み方とか、「タッチする価値のあるカード」の基準が知りたい。この辺を詳しく見たプロ記事が欲しい・・・
それ以外は、とにかくディミーアの諜報がもたらす安定性が圧倒的に強かったし、黒の接死・除去、アドバンテージを取れるカードが噛み合って、コントロールを組むという一貫性に沿った構築が出来たと思う。
・どのギルドが強いかはプレリ1回しか参加していない素人の意見なので控えるけど、1回戦で当たったボロスの方によるとMOのリミテッドリーグはディミーアだらけだそうです。
・たとえボロスアグロでも、土地を16枚にするのは色事故などのリスクの方が高いため良くないように思えた。アグロかコントロールかは、カード選択で決める事。
昨日は夜勤明けからそのまま出たんで1回だけで体力が尽きて、そのまま帰宅、しかし最高にエキサイティングなプレリリースでした。
スタンダードも頑張る。
【翻訳】世界選手権を辞退したThompson選手にLSVがインタビュー
2018年9月26日 MTG翻訳 コメント (3)http://gathered.tokyo/archives/3153
翻訳元はChannel Fireball。
re-giantさんに便乗している感じになったけど、その後の話とかが書かれています。
ちなみに世界選手権があった日と言うと、自分は完全にスルーしてモダンの調整とPPTQにのめり込んでいた所ですね・・・
日本の生放送の雰囲気とか今はどうなんだろう?前に八十岡さんが解説で放送参戦したとかで話題になった気がするけどいつの事だったか・・・
翻訳元はChannel Fireball。
re-giantさんに便乗している感じになったけど、その後の話とかが書かれています。
ちなみに世界選手権があった日と言うと、自分は完全にスルーしてモダンの調整とPPTQにのめり込んでいた所ですね・・・
日本の生放送の雰囲気とか今はどうなんだろう?前に八十岡さんが解説で放送参戦したとかで話題になった気がするけどいつの事だったか・・・
デッキを考えよう:ヴィラン連合とジェスカイコントロール
2018年9月25日 MTG翻訳
http://gathered.tokyo/archives/3147
それよりも今twitterがやばい
どこからともかく #クッパ姫 とか #キングテレサ姫 なんかが世界的なレベルにブームで描かれまくっている
英語なら #Bowsette で検索するともっと出てくるかも!
俺も描こうとしたが片手間では厳しかったぜ・・・と言うか線画を満足に描けなくてイマイチ塗れなかった。第一ツノを忘れてるし。
詳しい経緯?はHotmilkさんの日記にあるからそこを見てくれよな!
それよりも今twitterがやばい
どこからともかく #クッパ姫 とか #キングテレサ姫 なんかが世界的なレベルにブームで描かれまくっている
英語なら #Bowsette で検索するともっと出てくるかも!
俺も描こうとしたが片手間では厳しかったぜ・・・と言うか線画を満足に描けなくてイマイチ塗れなかった。第一ツノを忘れてるし。
詳しい経緯?はHotmilkさんの日記にあるからそこを見てくれよな!
『ラヴニカのギルド』個人的活躍カード予想ランキング
2018年9月22日 MTG翻訳とりあえず書いた。面白いカードが多すぎる上に全体的にマイルドに調整気味だったので絞り切れねえ。
http://gathered.tokyo/archives/3134
今日は晴れる屋にモダン杯に出ましたが、キープ基準を破ってマナスクリューを起こしたらデッキに見放され2-3ドロップしました。
しかし思い切って《闇の腹心》を全抜きして《残忍な剥ぎ取り》を突っ込む実験はそこそこ感触が良かったです。ジャンドのミラーマッチに2回当たってしまい、そこで《致命的なひと押し》を1枚減らしていたのが裏目に出た。
http://gathered.tokyo/archives/3134
今日は晴れる屋にモダン杯に出ましたが、キープ基準を破ってマナスクリューを起こしたらデッキに見放され2-3ドロップしました。
しかし思い切って《闇の腹心》を全抜きして《残忍な剥ぎ取り》を突っ込む実験はそこそこ感触が良かったです。ジャンドのミラーマッチに2回当たってしまい、そこで《致命的なひと押し》を1枚減らしていたのが裏目に出た。
ボーラスに侵食されているギルドの見分け方
2018年9月20日 MTG翻訳 コメント (3)
ちょっと情報が錯綜している感があったけど、ここでマローが答えを言っていた
支配するギルド その2
https://mtg-jp.com/reading/mm/0031102/
プレインズウォーカーがいるギルドが、ボーラスの影響を受けているギルドという事になる。
あまり覚えていないけどボーラスの配下であることを示唆されていたラル・ザレック。
ジャラド暗殺の手引きと引き換えに、イクサランでボーラスに従ったヴラスカ。
今回はイゼットとゴルガリがボーラスの支配するギルドという事になります。
まあそんなことはさておき、フルスポ出たからカード予約するつもりだけどデッキが絞れない!!!今これを書きながら考えています!
候補はいくつかある。
候補1:実績ある《実験体》のリメイクとなる《生皮収集家》、サイズと呪禁が4マナにしては頭おかしい《無効皮のフェロックス》を獲得した緑単鉄葉ストンピイ!オレタチ、ナグル。アイテシヌ。
ちなみにこれベースの緑単か緑タッチが環境のアグロを定義すると思っています。つまり、1マナ域から動けることが重要。それを踏まえたうえで、コントロール寄りなら《死の重み》か《ショック》を少なくともサイドに積める事が必須。
候補2:赤単バーンかボロスアグロ。パーツは色々あるが、いずれにせよ《苦悩火》や《危険因子》《胆力の道》があるおかげで最後のライフを削り切る力がかつてないほど強い。しかしそこに行きつくためのクリーチャーをどう並べるか、レシピが全く見えて来ない。
候補3:青が薄くても唱えやすい《イオン化》、全体3点火力の《轟音のクラリオン》、パワー≧タフネスなら(赤白)という軽さでいろいろ落とせる《裁きの一撃》を運用するジェスカイコントロール。《ショック》が撃てるのも大きい。後は《アズカンタの探索》《ドミナリアの英雄、テフェリー》《再燃するフェニックス》あたりを叩きつけたら勝てるでしょ(?)
候補4:《死の重み》《思考消去》や《喪心》《ヴラスカの侮辱》などの優秀な妨害で捌いて《破滅の龍、ニコル・ボーラス》《人質取り》等をぶつけに行くグリクシスorディミーアミッドレンジ。《血の刺客》か《真夜中の死神》も入りそう。
ただしこの色は4マナ以下がやたら強い代わりに5マナ域が《イゼット副官、ラル》と《破滅を囁くもの》、6マナ域が《悪魔王ベルゼンロック》のみと物足りない。《スカラベの神》や《奔流の機械巨人》ほどの叩きつけパワーは確実に持っていない。
分からないけど、とりあえず安めの汎用妨害とかドローカードと足りない土地だけかき集めるという、昔からの無駄が多いムーブをしておくかな・・・あとモダン用の《暗殺者の戦利品》4枚。
(追記)
あんまり煮詰まったんでアンケート設置しました。
https://twitter.com/djvj_sigma/status/1042744242412642304
(追記の追記)
テフェリーの値段を見て心が折れてる
支配するギルド その2
https://mtg-jp.com/reading/mm/0031102/
プレインズウォーカーがいるギルドが、ボーラスの影響を受けているギルドという事になる。
あまり覚えていないけどボーラスの配下であることを示唆されていたラル・ザレック。
ジャラド暗殺の手引きと引き換えに、イクサランでボーラスに従ったヴラスカ。
今回はイゼットとゴルガリがボーラスの支配するギルドという事になります。
まあそんなことはさておき、フルスポ出たからカード予約するつもりだけどデッキが絞れない!!!今これを書きながら考えています!
候補はいくつかある。
候補1:実績ある《実験体》のリメイクとなる《生皮収集家》、サイズと呪禁が4マナにしては頭おかしい《無効皮のフェロックス》を獲得した緑単鉄葉ストンピイ!オレタチ、ナグル。アイテシヌ。
ちなみにこれベースの緑単か緑タッチが環境のアグロを定義すると思っています。つまり、1マナ域から動けることが重要。それを踏まえたうえで、コントロール寄りなら《死の重み》か《ショック》を少なくともサイドに積める事が必須。
候補2:赤単バーンかボロスアグロ。パーツは色々あるが、いずれにせよ《苦悩火》や《危険因子》《胆力の道》があるおかげで最後のライフを削り切る力がかつてないほど強い。しかしそこに行きつくためのクリーチャーをどう並べるか、レシピが全く見えて来ない。
候補3:青が薄くても唱えやすい《イオン化》、全体3点火力の《轟音のクラリオン》、パワー≧タフネスなら(赤白)という軽さでいろいろ落とせる《裁きの一撃》を運用するジェスカイコントロール。《ショック》が撃てるのも大きい。後は《アズカンタの探索》《ドミナリアの英雄、テフェリー》《再燃するフェニックス》あたりを叩きつけたら勝てるでしょ(?)
候補4:《死の重み》《思考消去》や《喪心》《ヴラスカの侮辱》などの優秀な妨害で捌いて《破滅の龍、ニコル・ボーラス》《人質取り》等をぶつけに行くグリクシスorディミーアミッドレンジ。《血の刺客》か《真夜中の死神》も入りそう。
ただしこの色は4マナ以下がやたら強い代わりに5マナ域が《イゼット副官、ラル》と《破滅を囁くもの》、6マナ域が《悪魔王ベルゼンロック》のみと物足りない。《スカラベの神》や《奔流の機械巨人》ほどの叩きつけパワーは確実に持っていない。
分からないけど、とりあえず安めの汎用妨害とかドローカードと足りない土地だけかき集めるという、昔からの無駄が多いムーブをしておくかな・・・あとモダン用の《暗殺者の戦利品》4枚。
(追記)
あんまり煮詰まったんでアンケート設置しました。
https://twitter.com/djvj_sigma/status/1042744242412642304
(追記の追記)
テフェリーの値段を見て心が折れてる
今更だけどGP香港でやらかしちゃった人について
2018年9月19日 MTG翻訳 コメント (2)まあ本人の事は特に現場を見てたわけじゃないから何も言えない。それよりもこのイゼ速からコピペしたデッキリストを見てくれ。
土地24
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
クリーチャー15
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
呪文21
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
サイドボード15
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《幻触落とし/Deglamer》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
ジャンド民、BG民として細かい所一つ一つにイノベーションが山ほどある衝撃的なリスト。
とにかく自分が目についたところ片っ端からメモる
《闇の腹心》から《残忍な剥ぎ取り》へ・・・墓地デッキに加えて人間やスピリットが増えた殴り合い環境ではボブを引きたくないし、続唱でめくれても弱かった。《残忍な剥ぎ取り》は続唱出来るころにはに4/4となって圧をかけられるし、序盤に殴ってデッキトップに触れるだけでも有難い存在。《漁る軟泥》と違ってキープ基準になる。
《反逆の先導者、チャンドラ》、《コラガンの命令》3枚・・・《闇の腹心》を諦めた分、重いカードでしっかりアドバンテージを取るというコンセプトを感じる。
ショックランド3枚・・・アグロデッキを意識してライフロスを避けている。
《怒り狂う山峡》4枚・・・マナベースとして《樹上の村》に不安を感じていたのでこれもアリだと確信出来てよかった。
《幻蝕落とし》・・・アーティファクト・エンチャント対策枠。墓地から回収する能力が高いアイアンワークスに対しては、ライブラリーに戻すこちらの方が刺さる?
《生命の力、ニッサ》・・・ボブを諦めた分、勝ち手段として重いカードも選択肢に取れるようになった。
《集団的蛮行》3枚・・・バーン対策枠兼対コントロール用のハンデス。ライフゲインは《台所の嫌がらせ屋》と散らすことが多いが、このリストはメインから消耗戦寄りで、《神々の憤怒》と併用出来ないキッチンを抜く選択肢が取れる。
墓地対策が《ラクドスの魔除け》1枚と《神々の憤怒》のみ・・・メインに《漁る軟泥》があり、盤面を並べてブロックする能力も《残忍な剥ぎ取り》のおかげで通常のジャンドより高いから、こういう割り切りも可能。
《大爆発の魔道士》《塵への崩壊》・・・計5枚。これも他のデッキに対して余裕が持てる調整になっているという自負があるからこそ、ランデスを5枚も詰める。
プレイマナーには問題があったようだが、実力と調整力は本物に違いない。でなきゃ曲がりなりにも本格的なGPでTop8になんて行けるわけが無い。ほんとリストの一行ごとに電撃が走った。
事情を知る方には不快かもしれないが、こういう見方をついしてしまったという事で許してください。
土地24
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
クリーチャー15
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
呪文21
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
サイドボード15
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《幻触落とし/Deglamer》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
ジャンド民、BG民として細かい所一つ一つにイノベーションが山ほどある衝撃的なリスト。
とにかく自分が目についたところ片っ端からメモる
《闇の腹心》から《残忍な剥ぎ取り》へ・・・墓地デッキに加えて人間やスピリットが増えた殴り合い環境ではボブを引きたくないし、続唱でめくれても弱かった。《残忍な剥ぎ取り》は続唱出来るころにはに4/4となって圧をかけられるし、序盤に殴ってデッキトップに触れるだけでも有難い存在。《漁る軟泥》と違ってキープ基準になる。
《反逆の先導者、チャンドラ》、《コラガンの命令》3枚・・・《闇の腹心》を諦めた分、重いカードでしっかりアドバンテージを取るというコンセプトを感じる。
ショックランド3枚・・・アグロデッキを意識してライフロスを避けている。
《怒り狂う山峡》4枚・・・マナベースとして《樹上の村》に不安を感じていたのでこれもアリだと確信出来てよかった。
《幻蝕落とし》・・・アーティファクト・エンチャント対策枠。墓地から回収する能力が高いアイアンワークスに対しては、ライブラリーに戻すこちらの方が刺さる?
《生命の力、ニッサ》・・・ボブを諦めた分、勝ち手段として重いカードも選択肢に取れるようになった。
《集団的蛮行》3枚・・・バーン対策枠兼対コントロール用のハンデス。ライフゲインは《台所の嫌がらせ屋》と散らすことが多いが、このリストはメインから消耗戦寄りで、《神々の憤怒》と併用出来ないキッチンを抜く選択肢が取れる。
墓地対策が《ラクドスの魔除け》1枚と《神々の憤怒》のみ・・・メインに《漁る軟泥》があり、盤面を並べてブロックする能力も《残忍な剥ぎ取り》のおかげで通常のジャンドより高いから、こういう割り切りも可能。
《大爆発の魔道士》《塵への崩壊》・・・計5枚。これも他のデッキに対して余裕が持てる調整になっているという自負があるからこそ、ランデスを5枚も詰める。
プレイマナーには問題があったようだが、実力と調整力は本物に違いない。でなきゃ曲がりなりにも本格的なGPでTop8になんて行けるわけが無い。ほんとリストの一行ごとに電撃が走った。
事情を知る方には不快かもしれないが、こういう見方をついしてしまったという事で許してください。