24日でアリーナも禁止執行ということで、最後に《探索する獣》対策のためにテフェリー2オーコ2と散らしたゴロス原野でリーグもどきに挑戦。

後手 バントランプ 〇〇
何か知らないけど勝ってた

先手 黒単ジャンク 〇〇
なぜかメインに虚空の力線、肉儀場の叫び、出来事2/2、ダブリエル、リリアナと何もかもが噛み合ってない妙なごった煮デッキ

先手 ティムール荒野 ×〇×
G1:3マナ以下無しでマリガン土地2アクション無しでダブルマリガン
G2:テフェリーを夏の帳でねじ込んでゲームを支配
G3:普通に何も捌けなくて負け

後手 ゴルガリ出来事 〇〇
G1G2:共に時間を稼いで原野2枚並んだら相手が投了

先手 ラクドスサクリファイス ×〇〇
G1:3マナ以下無しマリガン青マナ無しキープ→めでたく事故
G2:土地が死者の原野のみマリガン
G3:アクションがオーコのみのキープ。これはミスだったが何とか粘ってハイドロのライフゲインで耐えた

後手 シミックフラッシュ 〇〇
G2:相手がマリガン。5マナで原野発動に繋がる《迂回路》に《エリマキ神秘家》を合わせられ、《夏の帳》で守ったら相手が投了

5-1でめでたく終了!

・・・いや~デッキが強かったが、TCG Playerで見つけた形も良かった。
次の環境になったらもう一度スゥルタイフードを研究してみよう。黒除去でPWを殺せる分シミック同系には一番強いと思う。同系には少なくとも《夏の帳》を撃たれないメインなら《戦争の犠牲》が刺さるし、よりオモシロ方面でトロール王を使う構築も気になる。
アリーナ:みんなでゴロス原野供養祭
サイドボードを少し変更。
夏の帳 3→2
軽蔑的な一撃 3→2
神秘の論争 2→4
序盤でアショクやナーセットを置かせないのが最優先

狼の友、トルシミール2→0
時の一掃 0→1
王国まといの巨人 0→1
緑のミッドレンジ対策にリセット増量。

先手 ジャンド《魔女の大釜》 〇〇
G1:青は無いが《樹上の草食獣》で加速しやすいのでキープ

後手 ゴルガリ出来事 〇××
G2:相手マリガン
G3:3マナ以下無しマリガン 《探索する獣》のラッシュが止まらなくて負け

後手 エスパースタックス 〇××
G2:土地2枚かつ青白マナ無しマリガン。フルタップで《迂回路》を撃つミスの返しに《漂流自我》
G3:マリガン 

1-2
今のサイド後カウンター型ゴロスを使って初めての負け越し

もう一度

後手 ジェスカイ創案 ××
G1:マリガン
G2:緑無しマリガン→土地1ダブルマリガン
そしてサイドミス。《夏の帳》は不要。最悪のアショクやサルカン、チャンドラをテフェリーの上から処理できる《敬虔な命令》が欲しかった。

先手 ミラー 〇〇
G2:相手土地2枚で止まる、3枚目の土地だった《死者の原野》に《裏切りの工作員》

後手 ミラー 〇〇
G1:マリガン

後手 グリクシス創案 〇―
G1:お互い無事に《死者の原野》と《創案の火》がこんにちわして何とも言えない盤面。相手の《龍神、ニコル・ボーラス》に温存してた《裏切りの工作員》を合わせて相手のリソースを絞り始めると投了。そのままサイド待たずに勝ち確定

3-1

クエスト更新まで休憩。

プレイングでもデッキ相性でも先手後手でもなく「マリガンするかしないか」で勝率がガラリと変わってる気がする。

昨日くらいから速いデッキが急に減って、禁止が出る前の最後の記念にゴロス原野を使ってたり、その原野を全力で封殺してくるデッキが増えた。

祭りというか葬式状態だなこりゃ

(追記)

先手 ゴルガリグッドスタッフ 〇×〇
G1:相手マリガン
G2:土地1マリガン3マナ以下無しダブルマリガン
G3:相手ダブルマリガン

先手 ゴルガリ出来事 〇××
G2:3マナ無しマリガン→土地2青キープでそのまま事故
G3:マリガン、《探索する獣》が止まらなくて負け

トータル4-1
増えてきた《探索する獣》をガンガン連打されると厳しいので、次やる時はオーコ入りを試してみる。

(絵)
既に稼働しているIIDX最新作にポプテピピック、さらにゴールデンボンバーの『令和』のアレンジがあるらしい・・・!最近のBEMANIは版権の選曲が恐ろしく熱い。

BGM:祭JAPAN/Dance Dance Revolution 5th MIX
https://www.youtube.com/watch?v=TnKeOLTb6JI
どれが一番禁止される可能性が高いと思う?

https://twitter.com/djvj_sigma/status/1185150238841069568

候補1:《死者の原野》

本命of本命。

環境トップメタのキーカード。自分も愛用していますが、土地がクロックを生み出すのはあまりにも理不尽。対策されても結局勝ってしまっている純粋なデッキパワー、そして《むかしむかし》という壊れカードによるサーチを最も上手く使っています。

候補2:《ハイドロイド混成体》

大穴。

アグロから逃げ切る力もあり、除去やカウンターをプレイする意義を奪ってしまい他の色のミッドレンジやコントロールをプレイアブルでなくしてます。

トップメタの《死者の原野》デッキ、それに続くシミックランプの両方を支えるカード。なのでこれ1枚の禁止で両方を完全に潰さず弱体化させることが出来ます。

候補3:《時を解す者、テフェリー》

対抗。

原野+ハイドロイドとは別に、マジックの醍醐味であるインスタントタイミングの攻防やカウンターによるパワーカードの阻止を封じてしまっている不健全なカード。

アグロに対しても出して取りあえずバウンス&ドローを選ぶだけでゲームを簡単に伸ばして自分のフィールドに引きずり込んでしまいます。

候補4:???

オマケというか本音。


今の環境ってこれらのカード(他にもナーセットとか・・・)が重なりに重なった結果「除去も打ち消しも出来ないし速いデッキも攻めきれないから大きくて強いパーマネントを数多く並べ続ける」が最適解になってしまったんだなと思う。1枚禁止しても残ったカードでアグロもコントロールも締め出すからこの大筋は変わらないと思う。
バントゴロスで引き続きBO3リーグもどき

後手 シミックランプ 〇××
G2~G3:アショク、探索する獣、さらに変容するケラトプス!間に合わん!

先手 黒単アグロ 〇×〇
G2:はいはいアショクアショク
G3:はいはいアショクアショク、さらにダブリエル、騒乱と続くがハイドロ連打に相手回答できず投了。

先手 サルカン型ジェスカイ創案 ×〇×
G1:3マナ以下のカード無しマリガン→創案、成就、漂流自我(指定→死者の原野)と回られる。
G2:マリガン、しかしサイドインしたカウンター構えながら順調に展開
G3:マリガン、さらに土地3枚でしばらく止まる。何とか粘ってたが6マナチャンドラが回答できず紋章2枚抱えたところで投了。

今日1-2
トータル3-2でプラスフィニッシュ

序盤にアショクや漂流自我を撃たれたり、テフェリー置いて後から引いたカウンターを腐らせられる負け方が多かった。
ミラーの終盤じゃなければ撃てる相手も多いし、《神秘の論争》を増やした方が良いかもしれない。
先手 赤単《災厄の行進》 〇-
G1:マリガン、しかしT2オーコ。相手投了後サイド画面待たず勝ち

後手 黒単アグロ 〇×〇
全ゲームマリガン
G3に至っては土地ゼロ
ヤロクとランクルでめちゃくちゃされるが意地悪な狼連打で誤魔化す。

先手 ラクドス 〇〇
G1:マリガン、相手何もせず投了。

先手 ゴルガリ出来事 ×〇×
G1:青マナ無しマリガン
G3:《夏の帳》2回決められてリソースとテンポ差負け

後手 ティムール再生 ××
G1:《荒野の再生》で増えたマナで粘られ、2枚目を貼られてからX=16の《発展/発破》で負け
G2:土地2枚T2オーコキープ→そのまま詰まって、何とか展開したころには《炎の一掃》を《嵐の伝導者、ラル》でコピーしてリセットされる。

3-2で終了

2マナ以下10枚に増やしてもアクション無しのマリガン多すぎる。

あと黒マナ足りない上に土地が足りない、やっぱり《戦争の犠牲》は3枚でも思ったより事故のもとになっていて、撃てないとイマイチに感じる。

ただやっぱり黒自体は強くて《迅速な終わり/残忍な騎士》と各種サイドボードは間違いなく取る意義がある。ゴロス原野さえいなければ他のデッキには充分調整で勝てる可能性はありそう。
なのに昔と比べたらまるでショックを受けていないし切羽詰まっていない、のほほん感覚が残っているのは、どういう事かな・・・

節約したら2~3年は生きていける貯金があって、無くなっても別に死ぬか生活保護でいいやという感覚だからか

またどこかの派遣がある、それも大体どこ行っても確実に今よりはマシになるからか

駄目なら駄目で最後のチャンスと思って正社員目指すと決めてたからか


取りあえずアリーナで750Goldのクエスト消化するか
三十中年AVパワー!

今までランク戦でそこそこ勝てそうならGold稼ぎ狙いにいこう→ランク上がらねぇつーかそもそも時間とやる気足りねぇ

なので最初から出来る範囲でTraditional Standard(マッチ構築戦)に突入。

後手 イゼットドレイク ×〇〇
G1:相手マリガン、しかし青でない。何とか動ける頃には《つぶやく神秘家》が出た状態で何もかも打ち消されてドレイク2体出される。
G2:相手マナスクリュー
G3:相手ダブルマリガン

後手 バントランプ 〇×〇
G1:やや不利だったが《戦争の犠牲》でニッサ・3/3土地2体を割って流れを変えた。
G2:マリガン。相手は3ターン目ニッサ
G3:サイドプラン修正。相手マリガン後土地3枚で止まる。

先手 イゼット??? 〇-
G1:相手の初動は《王家の跡継ぎ》、しかしオーコの3/3とニッサでいち早く倒すと投了。そのままサイドを待たずに相手退出。

先手 シミックランプ 〇×〇
G2:マリガン、さらに《強迫》を外しまくる。
G3:サイドボードまた修正。先にオーコ通してポカポカ。相手のフルタップニッサに《迅速な終わり》を合わせて3/3土地を割りつつニッサは返しの鹿軍団パンチで除去。同じ展開をもう1回繰り返し。相手が何とか絞り出したハイドロイドを《意地悪な狼》+オーコの食物で除去して殴り切る。

この時点で0時回ってたので終了。今のところ4-0。

サイドボーディング修正について。
対ランプは先手ゲーの展開レースになる以上マナクリを抜いてはいけなかった。実質ランプ対決みたいなもんだし。あと強迫とヴラスカが思ったより弱い。トップ勝負から出てきたニッサに対応できないカードは極力入れないように調整するべき。この辺はモダンのジャンド対決に通じるところがある。

最終的に勝ったゲームは
-2 ヴラスカ
+2 害悪な掌握
だけみたいな最低限の入れ替えだった。

BGM:GOLD RUSH/beatmania IIDX GOLD
https://www.youtube.com/watch?v=QdzUcxnFD8c
ゴロス討つべし (ゴロス討つべし)
ゴロス討つべし (ゴロス討つべし)

テフェリー討つべし (テフェリー討つべし)
テフェリー討つべし (テフェリー討つべし)

オーコ討つべし (オーコ討つべし)
オーコ討つべし (オーコ討つべし)

ニッサ討つべし (ニッサ討つべし)
ニッサ討つべし (ニッサ討つべし)

ゴロス ゴロス 横暴横暴 
断じて断じて許し難し

テフェリーテフェリー 横暴横暴 
断じて断じて許し難し

オーコ オーコ 横暴横暴 
断じて断じて許し難し

ニッサ ニッサ 横暴横暴 
断じて断じて許し難し

土地25
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《森/Forest》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
クリーチャー20
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
呪文15
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
3:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《戦争の犠牲/Casualties of War》

サイドボード15
4:《強迫/Duress》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》

仮組みサイドプラン
対ゴロス原野
-3 ゴルガリの女王、ヴラスカ
-4 楽園のドルイド
+4 強迫
+3 夢を引き裂く者、アショク 
《戦争の犠牲》でメインを本当に取れるかにかかっている
長期戦を覚悟してマナクリを削る。ヴラスカはテフェリー以外の的がいないので削除。強迫は出来事のせいで前より腐りやすいが、カウンターや《夏の帳》を吐き出させるために必要。

対オーコニッサ同系
-4 楽園のドルイド
+2 強迫
+2 害悪な掌握
バントランプやシミックランプ。
プレインズウォーカーの並べ合いを想定し、《迅速な終わり》《ゴルガリの女王、ヴラスカ》《戦争の犠牲》で被害を最小限に食い止めつつ自分だけアドを重ねて勝つのが狙い。
プレインズウォーカーの横暴、断じて許し難し

対高速アグロ
-4 戦争の犠牲
-2 金のガチョウ(赤単)
-2 楽園のドルイド(その他)
+2 恋煩いの野獣
+2 打ち壊すブロントドン(赤単、黒系)
+2 害悪な掌握(白系、緑単)
+2 見栄え損ない
野獣がただ突っ立ってるだけでアグロは爆発する
出来れば3枚に増やしたい

対ゴルガリorジャンド出来事
-4 世界を揺るがす者、ニッサ
-4 金のガチョウ(赤あり)
-4 楽園のドルイド(赤なし)
+2 恋煩いの野獣
+2 打ち壊すブロントドン
+2 害悪な掌握
+2 見栄え損ない
マナクリ減らしてカードの質と消耗戦で勝つプラン
相手のサイズがデカすぎるのでニッサはあまり頼れない。
亭主とクローバーさえ許さなければそのうち相手が止まる。


ここまで整理するだけで0時になってしまった
テストは明日から・・・というか1日1~2マッチしか出来そうにない
それなりに5割以上維持するデッキパワーあるならランクは無視してゴールド増やしにかかる。

BGM:董卓討つべし/おもしろ三国志
https://www.youtube.com/watch?v=d6gjL1MrreQ
最初なので自分のアイデアを試す

コンセプトはオーコデッキに勝てるオーコデッキ
ヴラスカや戦争の犠牲で相手のPWに対処しつつこっちのPWで押し続ける。
土地24
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《沼/Swamp》
4:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《疾病の神殿/Temple of Malady》
クリーチャー20
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
呪文16
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《戦争の犠牲/Casualties of War》
4:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
サイドボード15
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《強迫/Duress》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》


先手 バント原野 ×〇×
 G2:相手は緑無しスタートで展開遅れ
 G3:土地1マリガンから息切れ
後手 ゴルガリ出来事コントロール ×〇〇
 G1:ダブルマリガン、相手クローバーからカード1枚で4枚ハンデスされる
後手 ディミーアライブラリーアウト ×〇〇
先手 グリクシス出来事コントロール 〇〇

ここで全てのカードを使用できる限定イベント戦に突入

BO1なので安定性とアグロ耐性を考慮してシミック型に戻す

後手 〇 ラクドス《魔女のかまど》
先手 〇 黒単ミッドレンジ

(ここで重さが気になって《集団強制》を3枚に減らし、《打ち壊すブロントドン》を置物対策として1枚挿し)
先手 〇 オルゾフアグロ
先手 〇 アブザンミッドレンジ
 ガラクを殴って処理し、2枚目のガラクに《集団強制》を仕掛けて奪ったら相手投了。オーコがガラクを操るストーリー序盤を再現しての勝利。
後手 × ゴルガリグレートヘンジ
 《朽ちゆくレギサウルス》→《グレートヘンジ》→レギサウルス2枚目→《成長室の守護者》速すぎて無理
後手 × ゴロス原野
 起死回生の《集団強制》を撃とうとしたら《ギャレンブリグ城》がクリーチャーにしか使えず操作してしまったので、マナを払えず投了

4-2で終了 勝ち数が伸びるほどカジュアル感が薄まってきたな。

BO3のスゥルタイにしろシミックにしろ、この手のランプのようなミッドレンジのようなデッキはとにかく《死者の原野》相手をどうするかしっかり決めておかないと、勝ち切れなそう。

青緑の場合《集団強制》を《裏切りの工作員》にしたり、飛行クロックのために《マラリーフのピクシー》を採用する余地もありそう。
昨日書いたようにそこまでイベントに拘る必要も無くなった。

つい最近までランクが上がらないのを気にしていたけど、正しいやり方とデッキで時間とエネルギーかければ俺でもランクは上がる、逆に今の時間とエネルギーでこれ以上は無理と分かったのでどうでも良くなった。

代わりに手ごろだけどハッキリした目標を立てようと思う。

「テーロス還魂記」リリースまでの3カ月で150,000ゴールド貯めます。

おそらく《啓蒙の神殿》など残りの2色土地が出るので、大量開封はエルドレイン以上に必須。

予約と合わせて200も剥けば資産的にかなり余裕をもってアリーナが出来る。このペースでゴールド稼ぎを維持できるなら予約すら要らないかもしれない。

そのために最もローリスクな手段は相変わらず「マッチ構築戦」で、数あるイベントで唯一、勝率50%の2-2でもゴールドが減らず3-2~5-2でゴールドが増える。


ここで、つまりBO3で安定して勝率50%オーバーを出すことが課題になります。

当面の調整していくデッキは・・・まだ無い。
赤単トーブランでPlay Any Deckを試す

後手 × エスパーコン
 土地2枚で止まる、さらに《予言された破滅》で延々と戦場も絞られる。
先手 × ジャンド出来事 
 《幸運のクローバー》や《エッジウォールの亭主》でアドバンテージを積み重ねながら《恋に落ちた野獣》と《砕骨の巨人》で制圧。
後手 〇 シミックエレメンタル
 ニッサやオーコに盤面差を付けられるが、最後の最後で《軍勢の戦親分》+《災厄の行進》に《朱地洞の族長、トーブラン》がトップデッキで噛み合って10数点削る


・・・駄目だこのデッキ。本番だったら0-2は論外
分かってたけど、環境が緑に染まるほどブロッカーの質が上がり過ぎてどうにもならない。

途中グリクシスコントロールでも試したけど《真夜中の死神》《夜の騎兵》《ヤロクの沼潜み》を連打する黒単に何もできなくてボッコボコにされた

相性の問題もあるとはいえ、コントロールも無理そうだこの環境

・・・どうしよう、いつもの事だけど環境序盤に使うデッキが無い

みんな新環境楽しい新環境楽しいっていうけど、俺新環境が一番マジック苦痛になってる・・・デッキ作れないから・・・
履歴書を書く
履歴書のための写真を撮る
ネットで面接予約する

これを気軽に出来ないくらいには鬱

アリーナ:工作員シフト7、プラチナ到達と決め手の1枚
アリーナ:工作員シフト7、プラチナ到達と決め手の1枚
アリーナ:工作員シフト7、プラチナ到達と決め手の1枚
とにかく色事故でマリガンが多いのが気になったので、「初速重視、相手がコントロールでもブン回すのが最強」というガロウブレイドさんの設計思想を維持しつつ何かを入れ替えられないか?という課題に対して絞り出したアイデア。

-1天才の記念像
+1森林地の小川

ただの能力を持たないタップインデュアルランドである。
しかし記念像が意外と邪魔で、土地7~8枚の時に起動するのは展開が遅れるし、土地が伸び切った後もこれに頼る時点でだいたい負けてるためそこまで要らない。

なのでこれを同じタップインで緑マナを増やす方向に1枚だけ調整し、3敗するまでと頑張ってみた結果↓

先手 〇 緑単ランプ
先手 〇 エスパーコントロール
 土地2マリガン
後手 〇 吸血鬼
先手 〇 赤単
後手 〇 シミックフラッシュ
 ライフ2点でギリギリ耐えて、ハイドロイド連打とゾンビで止めきる。
先手 〇 吸血鬼
後手 × 吸血鬼
 青マナ無しでマリガン
後手 × 赤単 マリガン マナ加速も盤面干渉も引かないでテンポ負け
後手 〇 エスパー城塞
先手 〇 グリクシスリアニメイト
先手 〇 ゴルガリミッドレンジ
先手 〇 吸血鬼 ライフ4点で耐えて原野2枚のスケープシフト

10-2

半分ぐらいやらかしてたマリガンが一気に減り、嘘のように勝ちまくってゴールド帯突破。

今まで勝ち点と負け点が均等なゴールドで満足に勝ち上がれた事がなかったので、自分はその程度の底辺な存在なんだという自己嫌悪みたいなのを抱えてたけど、デッキと環境を選んで調整したらやれるというのが分かった。

あとBO3をやってたら単純に時間がかかり過ぎて駄目だった。これより高いランクを目指すのは自分の時間とエネルギーと多趣味じゃどんなに地力付けて勝率上げても無理だというのもよ~く分かったので、今後はまったりやります。

何にせよ、お世話になったリストと指針をくれたガロウブレイドさんに感謝↓
https://dgz13579.diarynote.jp/201909161248494801/

もうあと1日しか使えないけど一応最終リストも貼っておく。Historic整備されたら使いたい。
1:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《茨森の滝/Thornwood Falls》
1:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
1:《森林地の小川/Woodland Stream》
1:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2:《時の一掃/Time Wipe》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《迂回路/Circuitous Route》
4:《風景の変容/Scapeshift》
後手 〇 エスパー?
 マリガン。相手白黒のみの土地3で止まる。
先手 〇 ティムールエレメンタル
 マリガン。
後手 × グルールアグロ
 《楽園のドルイド》→《蔦草牝馬》→《変容するケラトプス》速攻
後手 〇 シミックマーフォーク
 マリガン、緑マナが無いが青白の3枚+テフェリー+《時の一掃》+《エルフの再生者》6枚のキープが上手く刺さった。
先手 × グリクシスコントロール
 マリガン。スケシに《肉儀場の叫び》で返されてダブルボーラス
後手 〇 青黒赤緑
 浅瀬と思考消去しか見ず8マナスケシぶっぱで勝ち
後手 × グリクシスコントロール
 
4-3。時間ちょうど良いし脳内基準の3敗に達したので終わり。

マリガン率5割超えてるのおかしくないですかねぇ
こっちはリスキーでも最低限3ターン目から動けると判断したらキープしてるのに。

あと、やっぱりグリクシスコントロールは新環境で十分やれそう
《煤の儀式》か《肉儀場の叫び》が腐りにくい環境なら、今のスケープシフトに押し負けないパワーがある以上ゴロスデッキもそこまで怖くないし、《思考消去》からのボーラスで手札を締め上げる動きは能動的なパワーがある。
アリーナ:工作員シフト5、そしておっぱい
アリーナ:工作員シフト5、そしておっぱい
アリーナ:工作員シフト5、そしておっぱい
少し遠出してゲーセン行った後ゲーム売って帰宅

それから少しBO1の続き

後手 × 青黒コントロール 
ナーセット→ケフネト
後手 〇 ティムールエレメンタル
先手 〇 ラクドスアグロ
先手 × シミックランプ 
土地伸びない
先手 × エスパーコントロール 
ミス。相手のエンドにシフト撃つ予定だったが相手側のテフェリーを解決させてしまい、そこで心が折れて投了
後手 × 青単テンポ 
ダブルマリガン。デッキがツンモードになった
先手 〇 《正気泥棒》入りグリクシス

3-4だけどバカみたいなミスして無ければ4-3だったかもな~
夕方~夜にかけては自分自身が疲れてるのか相手のレベルが上がるのか、勝率が落ちる気がする


(追記)
絵1枚目 ツイッターでやたら話題のVTuber、とりぷるちゃん
絵2~3枚目
2枚目みたいな感じの枠でおっぱいを囲んだ絵をスマホで表示してスマホを振ると、おっぱいが揺れて見えるらしいよ!

グリクシスコントロール。

後手 ナヤフェザー 〇
後手 青白飛行 × ダブルマリガン
後手 シミックフラッシュ × マリガン
先手 オルゾフライフゲイン 〇 相手マリガン
後手 オルゾフライフゲイン 〇 マリガン

白黒ライフゲインなんてパット見こんなんで勝てるの・・・と思われたが、ソリンにギデオンが絡んできて普通にしぶとい。
PWヘイトで《アングラスの暴力》4積みにアグロをしっかり耐え切るための《煤の儀式》4積みをやって無ければ危なかった

何だかんだで5割強勝ててるのと回してて楽しいのでもう少しこれで様子を見る。本気でゴールド抜けようと思ったら正直俺の時間じゃ赤単バーンに回すしかない

残業が憎い
アリーナ:スタンダード2020を諦めきれない
ひとつ思い出した。

どうしても《死者の原野》への愛着が捨てきれなかったが、自分はそもそも「噛み合いのK」よりも「パワーのP」を押し付けるタイプのプレインズウォーカーである。

という事で↓の記事の最後の方にあるエスパーコントロールを自分のカード資産で再現した劣化版。ギデオンが1枚足りない分これまで何度も使われて投了してきた《永遠神ケフネト》をフィニッシャーとして採用。
https://article.hareruyamtg.com/article/31347/

それから手持ちの資産で組んだ画像のグリクシスコントロールを交互にお試し中。《アングラスの暴力》《魔性》というBO1において非常に腐りにくく、何よりPWの被害を最小限に食い止めるカードを《思考消去》と一緒に積んでキープ出来るのがメリット。

記録は取ってないしゴールド4の中の0から3に上がった程度だけど勝率5割程度に持ち直してる。
イベントと同じ形式でランク戦も出来ると後から知った

取りあえずゴールド上がるまではと門ゴロス継続

シミックランプ 後手〇
白緑トークン 後手〇 
(シルバー3→シルバー2)
青白飛行 後手〇
ボロス 後手× 色事故
エスパーコントロール 後手×
青黒リアニメイト 先手×
(シルバー2→シルバー3)
シミックランプ 後手〇
シミックフラッシュ 後手×
赤単ゴブリン 後手〇
(シルバー3→シルバー2)
??? 先手〇 ゲーム開始と同時に相手爆発
エスパーコントロール 先手〇 相手マナスクリュー
(シルバー2→シルバー1)
青黒コントロール? 後手× 色事故、なぜか《死者の原野》しか引かない
グルール 後手×
ミラー 先手×
グリクシスコントロール 先手〇
青黒リアニメイト 先手〇
スゥルタイ増殖 先手〇
(シルバー1→ゴールド1)
赤単《災厄の行進》 先手×
ラクドスアリストクラッツ 後手〇
シミックフラッシュ 後手× ダブマリ

相手のエラーを除き実質11-10

ここに来るまでやっと勝率5割くらいなんだけど、目標のゴールド突破までやれるのかこれ

ミシック行く人はどういう量をプレイしてるんや・・・


(追記)

それからも続けたけど、門だったり赤単《災厄の行進》だったりデッキ変えつつ、途中から11連敗

・・・なんかいつもこんな感じでやってられなくなるんだよな。

勝ちと負けの変動がイコールになるゴールドで全く勝てなくて、自分が絶対的に下手なのとデッキビルド出来ない、自分が普通にやってる人の中で底辺オブ底辺だと突き付けられて絶望する、アリーナやっててそこから這い上がれたことが一度もない、そもそも量が出来ない。

まじでどうやったら5割勝てるの・・・というか俺のDNやTwitterで繋がってる皆はなんで勝てるの・・・
アリーナ:スタンダード2020も死者の原野で
バントシフト
1回何とかシミックフラッシュに勝って今日はこれで終わるかと思ったらランク戦じゃなかったボケ

せっかくだからスタンダード2020に挑戦

デッキはこの記事の後半に出てきた門コントロール+ゴロス+死者の原野
https://www.channelfireball.com/articles/going-under-the-defense-and-over-the-top-in-post-rotation-standard/

ただし地味にジェイス持ってないので、それと《戦慄衆の指揮》の枠を除去に変えてテスト

取りあえず白黒騎士アグロみたいなのに2回当たって2連勝。タップインだらけでマナベースはクソだけど、3マナシングルシンボルで《燃え立つ門》というそこそこのリセット撃てるのはアグロ殺しだし、そこから《死者の原野》を回せたらちゃんと勝ちきれる。

《風景の変容》は落ちるけど、新環境もゾンビ祭り出来たら良いなあ
休養週末
あれ・・・ちょっと絵を描いて、あとはなぜかダラダラと小説読んでただけだぞ・・・?

蜘蛛ですが何か?
https://ncode.syosetu.com/n7975cr/

2カ月ぶりくらいにぶりに翻訳しようと思ってたのにこの様だよ・・・



なろうでも何でもよいから、何かダラダラ読むのにオススメあったら教えて欲しい

ちまちまスキマ時間にTwitter見ては勝手にイライラする癖を消したい。他の見る物が必要。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索