おっぱい 微修正 他アリーナとか
昨日は半ば死にかけてた。

研究中のラクドスバーンでモダンに出たが裏でチームモダンがあったせいで、ぼっち6人という悲しい大会に。
青トロン1-2
ジェスカイコントロール(相手曰く不慣れ)2-1

青いデッキやジャンドは多少サイド薄くても《大歓楽の幻霊》とかが回ればギリギリ勝てる。トロンは対策をきっちり積めば速度で勝てる。しかし両方合わせられると無理ゲーだったよ・・・

あとは、速いクリーチャーデッキやヴァニファール系デッキ、ドレッジや親和など、火力を除去として使うマッチアップの動きやサイドボーディングを練習したいところ。

あとは《稲妻》を補充したらジャンドと同時に所持できる。


ここからアリーナBO1ドラフトの集計
シミック2-3 
シミック7-0
↓以下追加
オルゾフ1-3
アゾリウス1-3
オルゾフ+赤0-3
オルゾフ+赤1-3
オルゾフ+青0-1←今ここ

12-15

シルバーランクになってから嘘みたいに勝てなくなってしまった。勝率5割弱ならゴールドランクになるまでは続けようと思ってたが、ここでも勝てなくなりすぎてリミテッド辛くなってきた。
アリーナログ:やっぱりシミックが強い
6マナで順応4を持つ2/2の《トカゲ体の混種》が4枚、《エアロムンクルス》2枚に《尖塔に忍び寄るもの》という攻撃的な低マナ域で殴り、《エリマキ神秘家》2枚、タップして「次のターンにアンタップしない」をばら撒く《ヒレバサミダコ》、そして《生体性改造》でフタをする。分割の《強撃/脅威》で赤マナを採らず《強撃》だけ除去として仕込んでみた。

使ってて怖くなるくらい強いシミックで7-0


(BO1ランクドラフト集計)

シミック2-3 
シミック7-0

9-3

献身環境のうちはランク頑張る。しかしそろそろ構築やりたい。
頻繁にドラフトの中身が変わるので敬遠していたのですが、いつの間にか『ラヴニカの献身』がお題になっていたのでそちらに。

最悪0勝でも賞品出て-700ジェムから4パック相当と直接購入よりマシなのが旨味。

ただこれも正直、普通にパック買った方が「ランダムで出て来るワイルドカード」と「既に4枚揃っているカードは排除」という恩恵を受けるため、資産が揃えば揃う程ドラフトの価値は相対的に下がることになる。ショックランドもう半分完成してるし。特に自分のように勝てないリミテッド初心者は。

で、試しにシミックで2-3、最低のブロンズランクでも負け越すとか我ながら雑魚過ぎる。

次にまたドラフトでシミック。《生体性軟泥》で死にかけたのを《生体性改造》で飛行クリーチャーを派手に強化してギリギリ突破。ここで気力が尽きて切りました。

なお自分も含めてシミックとグルールしかいない。トラディショナルに輪をかけて偏ってる・・・

(BO1ランクドラフト集計)

シミック
2-3
1-0←今ここ

3-3
明日の予定
2日

ゲーセンで弐寺イベント進行→モダン新デッキのテスト

3日

晴れる屋でモダン東海王決定戦トライアル

今日は洗濯が終わり次第寝る。アリーナもダウンタイムだし。
http://gathered.tokyo/archives/3458


門破りの雄羊「門を侵犯だー!」

(8/8警戒トランプルパンチ)

俺「らめぇっ!そんな大きいのド無理!!」


昨日アリーナのドラフトで実際にヤられました。アッー!


ドラフトログ

アゾリウス+タッチ《守護者計画》

・アゾリウス軸5色 〇×× 負けは土地2で止まったのと土地しか引かない。
・グルール+黒 ×〇× G1は《守護者計画》出されたけどテンポ勝ちしていたところを、コンバットトリック見抜かずに下手なブロックして最後の2点を削れず負け。G3は土地10枚他3枚。キレそう、というかキレた。ここまで来ると流石に事故多すぎて腹立つ。


(ここまでの集計)

オルゾフ
4-2
5-0
4-2
1-2
シミック
2-2
3-2
グルール
0-2
アゾリウス
1-2
0-2
0-2
0-2

計20-20

0-2増えすぎてそろそろ損益分岐点を割ってそう。あと決めた。どれだけ白と青の強いカードが来ても二度とアゾリウスは組まない。どちらかの色でボムレアとか引いたら必ずシミックかオルゾフに決め打ちしてタッチだけ検討する。多分何か理由があって向いてない。
アリーナドラフト他いろいろ駄目だった
献身のカードをふんだんに使ったバーンを試そうと、急いでデッキ組んで、ついでに期日前投票済ませたり足りないカード買ったりバタバタしながら名古屋に向かったら、いつもの場所でモダンがやってないというオチ。そのままゲーセンで終了。

弐寺で九段に復帰したのが唯一の成果。

帰ってからアリーナで献身ドラフト。

アゾリウス+《厳戒態勢》2枚、ただしクリーチャーも除去も足りな過ぎて適当な門に8/8巨人入れる有様

・《シミックの隆盛》 〇〇
・オルゾフ ××
・ラクドス+白 ×× トークン横並びから生贄シナジーに全体強化とか。

1-2 

もう1回、《厳戒態勢》1枚見てアゾリウスに再挑戦

・アゾリウス+緑 ×〇× ←今ここ

厳しい。シミックのような分かりやすそうな強さもオルゾフのような除去力も無い。《厳戒態勢》に合わせて狙いに行くか、無難にカードを揃えに行くかでかなり迷う。

(集計)
アゾリウス
1-2
0-1
・オルゾフ
4-2
5-0
・シミック
2-2
・グルール
0-2

まだ5回しか回していない。アリーナ出るまでリミテッドはプレリリースしかやっていないから、経験も知識も足りな過ぎる。1枚でアーキタイプが変わってしまうエンチャントの取り扱いとか、デッキの方向性をどのタイミングで決めるとか、そういう記事あるかな・・・?
サイドあり献身ドラフト 初の5連勝達成
サイドあり献身ドラフト 初の5連勝達成
デッキはオルゾフ。特にネタもなく、変わった置き物も《不正相続》が1枚お茶を濁す程度に入ってるだけ。

(昨日も書いた分)
黒赤緑白 〇〇
アゾリウス 〇〇
ラクドス 〇〇

(ここから今日)
シミック+赤 〇〇
シミック 〇×〇

まあ1人目の謎4色、3人目のラクドスはデッキが弱くて、5人目のシミックは勝った2ゲームとも相手がマリガンしてお通夜。
3つはボーナスゲームみたいなもので残りはマグレ。

さすがにもうこんな都合よくは行かないでしょう。あと3勝達成した後に当たったのが今のところ5人全員シミックかティムール(シミック+タッチ赤)だったので、やはり上位層はシミックが多く頭一つ強さが抜けてるっぽいですね。

昨日ちょっと無理したので今日は満足しといて寝ます。

とりあえず一万円課金したので、無くなるまではTraditional Draft頑張る

昨日からの記録

シミック

・オルゾフ 〇〇
・アゾリウス 〇〇
・アゾリウス+緑防衛 ×× 《突撃陣形》みたいなエンチャントでありえない盤面作られて負けた。2回目はカウンター構えてワンチャンだったけどしっかりケアされて負け。
・オルゾフ+赤ライフドレイン 〇×× 《不正相続》に加えてこちらのライフ半減+相手のライフ2倍とかいう妙なカード使われて、吸い切られる。

2-2

ここから今日

グルール

・オルゾフ 〇××
・グルールミラー ×× 《野生の律動》を貼ったかでクリーチャーの質がまるで変わる。

0-2は悲しすぎたのでもう1回

オルゾフ

・白黒赤緑 〇〇 何かギミックがあったかもしれないけど普通に事故ってた
・アゾリウス 〇〇 メインは土地2枚キープして止まりかけた挙句《一面の視線》まで食らったけどそこからの毎ターン占術と死後で盛り返した。
・ラクドス 〇〇 ←今ここ

タダで3パック確定。オルゾフが一番強い、というか手に馴染む。


恒例の絵は短時間でさくっと描けなかった。
30分で頭やバストアップだけとかラフでもと割り切っていかないと。毎日前よりベターなものを描こうとか向上心持つと挫折する。そこまで時間も体力も割けないんだから。
有給消化で休んでるけど、夜勤の休みってどこも開いてなくて虚無

ジャッジアイズ落ち着いたから遅ればせながら献身環境に参戦。とりあえずプレリでもらったコードを使って無料BO3ドラフト

プレリリースで手に馴染んでいたオルゾフコントロールを選択したけど《叫び盾》2枚のライブラリーアウトを狙うという電波を受信してしまった結果

ラクドス 〇〇
アゾリウスタッチ緑 〇×〇
グルール 〇〇
シミック 〇〇
シミックタッチ赤 ××
シミック ×〇×

普通に消耗戦や飛行で殴り勝つ試合もあったし、マリガンと事故で何も出来ず負けることもあった。叫び盾ライブラリーアウトも何回か本当に決まった。

4-2で1800ジェム+5パック追加。トータル8パックの中身に《繁殖池》《踏み鳴らされる地》、レアと神話のワイルドカード。

結果的にむっちゃ美味しいけど思ったよりエネルギー消耗する。派手に残業した後は1日1つ完走は厳しいかもしれない。
『ラヴニカの献身』オルゾフでプレリ ホビステ豊橋店
『ラヴニカの献身』オルゾフでプレリ ホビステ豊橋店
『ラヴニカの献身』オルゾフでプレリ ホビステ豊橋店
みんなの日記見てると今更感ありすぎですが、今週末で今日しか休みなかったんですよ。

ラクドスに次ぐ第二希望だったオルゾフを貰えたのはまあ良いですが、出てきたレアが酷い酷い。構築レベルで分かりやすく使えそうなものは一切無し。リミテッド的にも採用に値したのは6マナエンチャントの《天上の赦免》のみ。極めつけはよりによって環境最低の神話レア《オルゾフの簒奪者、ケイヤ》。

この時点で引きの弱さに絶望。せめて少しでも勝って終わろうとカードを整理したら《アゾリウスのギルド門》が3枚入っていた事に気付く。

これだけ多色土地があるならという事で青タッチを考慮してカードを検討。以前翻訳したリミテッドのタッチを考える記事を思い出しながら採用したのは除去オーラ飛行トークン×2を出す分割カード警戒とアンブロッカブル持ちの5マナ域の3枚。


で、画像のデッキで挑んだ結果。

R1:シミック 〇〇
R2:グルール ×〇〇
負けたゲームはコンバットトリックを把握していなかったためアタッカーを失って、それが響いて僅かなダメージレース差で負け。
R3:シミック ×〇〇
負けは《守護者計画》でクリーチャー全部に1ドローついて投了。相手曰く《天上の赦免》で粘っていたら苦しかったとのことだが。


大量の除去で相手のデカブツを否定しながら、タッチや死後で水増ししたフライヤーでチマチマ殴り、3-0の全勝。賞品で追加の4パックゲット。

こう書くと勝ち組に見えるが、出てきたカードは画像の通りで。


・・・これ以上やっても塩にしかならんと思ったので帰りました。
ここからはマジックフェスト京都を目指す→そのためにアリーナで練習できる資産と態勢を整える事を目標にします。

献身後モダン クソデッキ案
献身後モダン クソデッキ案
20 Bolts

土地18
4乾燥台地
4血染めのぬかるみ
2湿地の干潟
2聖なる鋳造所
2血の墓所
5山
クリーチャー12
4ゴブリンの先達
4僧院の速槍
4大歓楽の幻霊
呪文30
4批判家刺殺
4稲妻
4裂け目の稲妻
4溶岩の撃ち込み
4夜の衝突
4ボロスの魔除け
2稲妻のらせん
4焼尽の猛火
サイドボード15
3流刑への道
2配分の領事、カンバール
3粉々
4虚無の呪文爆弾
3灼熱の血

1ターン目に1マナ火力 3点
2ターン目に火力2枚 6点
3ターン目に火力3枚 9点

合計18点 相手がフェッチランドやショックランドを起動していれば3キルも夢ではない。

ちなみにパーツのほとんどはもう入手済み。普通のバーンは稲妻さえ補充したらもう組める。

やっと明日休める。予約して無いから参加できるか怪しいけど、いちおうプレリは行ってみる予定です。
デッキ紹介:初心者向け?EDH《儀式の大魔導師、イナーラ》
http://gathered.tokyo/archives/3395


フルスポイラーだというのに全く関係のない記事をぶっ放す。


何もかも平日の残業が多すぎてブログ書く時間と気力が残らない事・・・もあるけど「1日1個絵をアップする」という縛りを自分に課したのが大きい。描かないなら描かないで三日坊主感がして落ち着かなくなってしまった。


それはそうと、次の環境。使いたいカードは《成長のらせん》。ランプでありながらドロー、しかもインスタント。ランプ嫌いだけど終盤腐らないマナ加速は魅力的。

ティムール恐竜

土地22
クリーチャー22
4打ち壊すブロントドン
4縄張り持ちのアロサウルス
4切り裂き顎の猛竜
4レギサウルスの頭目
4殺戮の暴君
2原初の飢え、ガルタ
呪文16
4成長のらせん
4雷群れの渡り
2潜水
2否認
2ウルザの後継、カーン
2ビビアン・リード

《雷群れの渡り》を加えて2→4という動きに焦点を当てる構成にしてみた。紙はともかくアリーナで組むのは正直無理そう。

惨敗

2019年1月12日 Magic: The Gathering
惨敗
モダン、相変わらず実験的なBG

ジャンド ×〇×
ナヤバーン 〇××
Bye

実質0-2
ジャンドに勝てないのは分かってた。相性差があり、自分がジャンドでBG2色に負けたことも当たった回数の割にはゼロに近い。

しかし、ジャンドよりは勝ち目があると踏んでいたバーンに負けるとは・・・。


ついでにEDH。一応《儀式の大魔導師、イナーラ》+《二重詠唱の魔道士》+《幽霊のゆらめき》という新コンボを1回決め切って勝てた。

落ち着いたら構想だけで終わってた5CGジョダーを組んでみますかね・・・コンボであっけなく勝つばかりだと面白みが無いので、はっちゃける系のデッキもやりたい。

音ゲーとモダンとEDH新デッキ
音ゲーとモダンとEDH新デッキ
土曜日は身内感あふれるモダンの日

引き続き純正黒緑2色ミッドレンジのテスト

・青赤コントロール 〇××
G1は相手が《廃墟の地》しか土地が無い状態で何もできず勝ち。G2は逆に相手だけサイドボーディングしている状態で蹂躙されて負け。G3は普通に消耗戦で負けた。
・エルドラージトロン 〇〇
相手が土地しか引かなくて勝ち+土地割りまくって勝ち
・イゼットロン 〇××
負けたゲームは妨害は出来たけど勝ち手段を引けず、相手のマナ域に達してしまった。

やはりフェアデッキ相手の消耗戦はジャンドの方が圧倒的に強い。

その後バント《聖遺の騎士》とフリーやってボロ負けした後、思ったより早くEDHで《儀式の大魔導師、イナーラ》を試運転する機会が出来ました。
相手は《アラーラの子》《始祖ドラゴンの末裔》《異端の癒し手、リリアナ》

結果をまとめると、無限リセットや無限マリットレイジが脅威として知れ渡っていた《アラーラの子》が実質アーチエネミー化。
そこでリソースを使い果たした隙を付く形でこちらが《欠片の双子》タイプのコンボを決めて勝ち。それが2回続いて2連勝したあと時間が押して解散。

滅多に出来ない音ゲーはARC SCOREの「金野火織の金色提言」を解禁。思いっきりハマりました・・・今日の絵のネタにしたくらい。

それからチュウニズムで目標の一つにしてたPOP TEAM EPICのEXPERTでALL JUSTICE達成。

うん、こうして書くとクソみたいな電波ソングばっかり好んでいるように見えるね。
一部デッキ検索ではジャンドより流行っているBG Rock

お試しという事で晴れる屋の福袋争奪モダンに参加してみました。

・赤白ゴブリン 〇〇
《モックス・アンバー》と《アクロスの英雄、キテオン》《鐘突きのズルゴ》でのマナ加速、さらに《ゴブリンの手投げ弾》まで入ってシナジー満載だけど、K(噛み合い)に偏り過ぎてて捌かれたらP(パワー)が足りなそうだった。
・赤単フェニックス 〇×〇
ほとんどバーンと蒸気族を相手にしてるみたいでフェニックス要素ほとんど感じなかった。
・ジェスカイミッドレンジ 〇〇
《聖トラフトの霊》《弾けるドレイク》で殴ってくる。PWがいないのでギリギリ消耗戦で勝てた感じ。
・ドレッジ ××
相手ダブルマリガンから土地なしキープ、こちらは《コジレックの審問》《漁る軟泥》スタート、しかしそれでも負けた。相手がその後土地2連続で引いて動き、通し続けた《ナルコメーバ》と《這い寄る恐怖》で削り切られた。サイド後はこちらがダブルマリガンから土地《森》のみで止まって負け。
・《血編み髪のエルフ》入りリビングエンド ××
どちらも軟泥キープしたけど、どうにもならんかった

墓地デッキの多さと恐ろしさを改めて実感中。

そしてジャンドの上位互換ではなく、あくまで得意苦手がズレるだけなんだなと分かった。どちらの方が良い位置なのかは本当にメタ次第。それも単純に方向性があるわけじゃなくバラバラ。

ライフが問われるバーンやアグロデッキと《血染めの月》を使うデッキ相手は間違いなくゴルガリ2色に軍配が上がる。

ドレッジに対しては続唱でカードを探せること、動きを止めた後殴り切る速度、そして《神々の憤怒》を採れるためジャンドの方が強い。

また《高山の月》がただ強なのでヴァラクートにはジャンドが強い。
ただしトロンには《廃墟の地》《暗殺者の戦利品》8枚体制が選択できるゴルガリが上。

同系対決ならもちろんジャンド。ゴルガリに負けた記憶が無い。ただしどちらもアブザンは無理ゲー。

アーティファクトを使うデッキ相手ならそりゃ《コラガンの命令》があるジャンドが強いが、その分タフネスの高いクリーチャーデッキに対して見た目以上に足枷になる。

思いつくだけ書いたけど疲れてるんでこの辺で。
継続してマナクリ型ゴルガリ

セレズニアトークン(ムルタニ入り)〇〇
エスパーコントロール 〇×〇
ミラー ×〇×
ミラー ×〇×

・・・何がどうなってるのかさっぱり分からないんだけど、ゴルガリミラーに強いのがマナクリ7~8枚と暴君・PWを大量投入した形のはずなのに、ミラーの勝率がゼロ、それどころか負けの9割近くがミラーという歪み過ぎた結果どうなってんの。

コインが増え続けてパック剥けているから勝率はどうでもいい。それより理論上言われてる事とまるで逆になっている。


何かおかしい。主に自分のプレイングだとは思うが、とにかく何かおかしい(語彙力)。
クリーチャー25
4追われた証人
4癒し手の鷹
2騎兵隊の教練官
2銀嘴のグリフィン
4軍団の飛び刃
4薄暮の殉教者
4軍団の征服者
1縄張り持ちの槌頭
呪文13
4突撃
2刎頸の友
4光明の縛め
1鼓舞する突撃
2騎兵呼集
土地22
22平地

だいたいこんな感じだった。

手持ちの軽いフライヤーと死んでもリスクが無いクリーチャーを並べて、ピンポイントで1マナ全体強化の《突撃》や除去の《光明の縛め》を撃ち込んで突破する。

スペル引けないと単純に使ってて面白くないのでもうやりませんが。

メモ代わり

・通常型ゴルガリ ×× マナフラから先手ダブルマリガン

ここで3-2でリーグ終了

・赤黒 構築をいじったデッキ? 〇〇
・ボロス ××
・白単吸血鬼 ×× G1は分からん殺し G2は先手ダブルマリガン

1-2で終了

・ムルタニ、レオニンの戦導者入りセレズニアトークン 〇〇

↑今ここ

暴君とビビアンを相手より引けば勝てるはずがマナクリしか引かなくてミラーにも負けるわ、アグロだとリセット1枚で捲れるところでサイド後に引けないとか、ランプ特有の不安定さを見せつけられている。
今日は仕事納めでした。しかしまあ疲れがたまっていて競技プレイはあまりしないように。

金魚からコピーした青黒《順風》(ただし《正気泥棒》不足分を《遺跡の略奪者》で代替、土地も足りてない)をクエスト消化のために回した後、1戦だけTraditional Constructedの続き。

対 青単アグロ 〇〇 相手の《大嵐のジン》+《セイレーンの嵐鎮め》よりもこちらの除去と《貪欲なチュパカブラ》を多く引けて勝ち。

次負けても3-2で収支プラスだから悪くない流れ。


明日の予定

朝から昼にかけて翻訳 ただし起きられるか怪しい。

17時までに晴れる屋に到着してスタン練習。スタンはもう完全に中だるみ期間だけど、せめてあと1回くらいジェスカイで満足したい。
アリーナでTraditional Constructed初挑戦した
デッキは8マナクリ型ゴルガリミッドレンジ。ただし有り合わせで雰囲気の様子見から。

・ミラー ×× マナクリしか引かん。相手は暴君暴君探知の塔。
・黒単ゾンビ 〇〇 え、こんなデッキに負けるの…と絶望しかけるが粘ってるうちにリソース勝ち×2
・ボロス 〇〇 《アジャニの歓迎》に《レオニンの戦導者》と入ってたから構築済み+αと思われ


たった3戦分の内容だから偶然かもしれないし、最初に1敗が乗った影響かもしれないけど、明らかにデッキパワーが足りてない相手と妙に当たります。こんなもんなら2勝くらい余裕だしやり得な気配しますね。


なお残業で集中力が切れてたので今日はここまで・・・そんなんだから上手くならないんだろうけど・・・


< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索