8-Rackでふらっとモダン3回戦
2016年11月2日 Magic: The Gathering実際には昨日のデッキですが。
ここの存在マジで有難いのです・・・
http://www.cs-flat.com/
1:白黒エルドラージタックス
○
サイド忘れた
○
相手が遅くてカラスの罪と大量の土地で捌き切って勝ち。
マッチ終了後4戦くらい練習したけど負けなし。
2;バント人間カンパニー
○
-3思考囲い -1カラスの罪 -4精神ねじ切り
+2死の印 +2見栄え損ない +2罠の橋 +2魂の裏切りの夜
○
教区の勇者、旧サリア、神童ジェイス、サリアの副官、新旧の人間デッキがコラボしたようなアグロデッキ。
3:青黒テゼレットソプター
×
-3夜の犠牲 -1残忍な切断 -4精神ねじ切り
+2無駄省き +2魂の裏切りの夜 +1虚空の力戦 +2涙の雨 +1罠の橋
×
《瓶詰めの回廊》という、対戦相手のターンだけ手札を追放領域に逃がすカードのせいで、このデッキその物が完全崩壊。
2-1で300円払って300円ゲット。
そろそろグリクシスミッドレンジに戻ってみたくなってきた。
ここの存在マジで有難いのです・・・
http://www.cs-flat.com/
1:白黒エルドラージタックス
○
サイド忘れた
○
相手が遅くてカラスの罪と大量の土地で捌き切って勝ち。
マッチ終了後4戦くらい練習したけど負けなし。
2;バント人間カンパニー
○
-3思考囲い -1カラスの罪 -4精神ねじ切り
+2死の印 +2見栄え損ない +2罠の橋 +2魂の裏切りの夜
○
教区の勇者、旧サリア、神童ジェイス、サリアの副官、新旧の人間デッキがコラボしたようなアグロデッキ。
3:青黒テゼレットソプター
×
-3夜の犠牲 -1残忍な切断 -4精神ねじ切り
+2無駄省き +2魂の裏切りの夜 +1虚空の力戦 +2涙の雨 +1罠の橋
×
《瓶詰めの回廊》という、対戦相手のターンだけ手札を追放領域に逃がすカードのせいで、このデッキその物が完全崩壊。
2-1で300円払って300円ゲット。
そろそろグリクシスミッドレンジに戻ってみたくなってきた。
8-Rackで初のモダントップ8入りレポ
2016年10月29日 Magic: The Gathering コメント (4)BLACK FROG主催のモダン大会に出場。
参加者はちょうど20人で、最初は6人しか集まらなかったが、2回目で10人。3回目の今日が20人といい感じで増えている模様。
自分は相変わらずマイブーム中の8-Rack(黒単メガハンデス)を使用。
今後の記録のため結果をある程度細かく書いていきます。
R1:青黒テゼレットソプター
○
-3夜の犠牲 -1精神ねじ切り
+2無駄省き +2魂の裏切りの夜
○土地1キープという無茶をやるけど普通に1マナハンデスでカード交換し、動きを崩壊させて勝ち
R2:ジャンド
×
-4小悪疫
+2死の印 +2無駄省き
○変わり谷で殴ったら1ターン早く倒せてたのを見落とした。
○
R3:赤緑トロン
○
-3夜の犠牲 -2精神ねじ切り -1残忍な切断
+2無駄省き +2罠の橋 +2涙の雨
×
○2回引けた小悪疫と、罠の橋が刺さる。
1度負けたことがあったので意識してサイドにランデス買ってよかった。
R4:ID
ここまで全勝でトップ卓。
最終戦の結果に関係なくTOP8が両者確定したので、IDを持ちかけられて了解。
R5:バントエルドラージ
×
-2コジレックの審問
+2罠の橋
×罠の橋を貼るが、最後は《貴族の教主》の賛美が2点乗った《極楽鳥》に殴られて負け。
為す術もなく殴り殺された感じ。
準々決勝:《血染めの月》ジャンド
×
-2カラスの罪 -4小悪疫
+2罠の橋 +2死の印 +2無駄省き
○
×相手を止めきったのに、その後マナフラを起こして置物で削れなかった。
いわゆるシングル1没。
もう少しいい結果が出るかデータが溜まったら、自分なりにしっかりしたまとめ記事を書きたい。
特にジャンドとエルドラージ相手のサイドプラン。
リスト
土地24
4 変わり谷
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
18沼
生物0
呪文36
3 夜の犠牲
1 残忍な切断
1 英雄の破滅
4 コジレックの審問
3 思考囲い
4 カラスの罪
4 精神ねじ切り
4 小悪疫
4 ヴェールのリリアナ
4 拷問台
4 金切り声の苦悶
サイドボード15
2 罠の橋
1 虚空の力戦
2 墓掘りの檻
2 死の印
2 見栄え損ない
2 無駄省き
2 涙の雨
2 魂の裏切りの夜
参加者はちょうど20人で、最初は6人しか集まらなかったが、2回目で10人。3回目の今日が20人といい感じで増えている模様。
自分は相変わらずマイブーム中の8-Rack(黒単メガハンデス)を使用。
今後の記録のため結果をある程度細かく書いていきます。
R1:青黒テゼレットソプター
○
-3夜の犠牲 -1精神ねじ切り
+2無駄省き +2魂の裏切りの夜
○土地1キープという無茶をやるけど普通に1マナハンデスでカード交換し、動きを崩壊させて勝ち
R2:ジャンド
×
-4小悪疫
+2死の印 +2無駄省き
○変わり谷で殴ったら1ターン早く倒せてたのを見落とした。
○
R3:赤緑トロン
○
-3夜の犠牲 -2精神ねじ切り -1残忍な切断
+2無駄省き +2罠の橋 +2涙の雨
×
○2回引けた小悪疫と、罠の橋が刺さる。
1度負けたことがあったので意識してサイドにランデス買ってよかった。
R4:ID
ここまで全勝でトップ卓。
最終戦の結果に関係なくTOP8が両者確定したので、IDを持ちかけられて了解。
R5:バントエルドラージ
×
-2コジレックの審問
+2罠の橋
×罠の橋を貼るが、最後は《貴族の教主》の賛美が2点乗った《極楽鳥》に殴られて負け。
為す術もなく殴り殺された感じ。
準々決勝:《血染めの月》ジャンド
×
-2カラスの罪 -4小悪疫
+2罠の橋 +2死の印 +2無駄省き
○
×相手を止めきったのに、その後マナフラを起こして置物で削れなかった。
いわゆるシングル1没。
もう少しいい結果が出るかデータが溜まったら、自分なりにしっかりしたまとめ記事を書きたい。
特にジャンドとエルドラージ相手のサイドプラン。
リスト
土地24
4 変わり谷
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
18沼
生物0
呪文36
3 夜の犠牲
1 残忍な切断
1 英雄の破滅
4 コジレックの審問
3 思考囲い
4 カラスの罪
4 精神ねじ切り
4 小悪疫
4 ヴェールのリリアナ
4 拷問台
4 金切り声の苦悶
サイドボード15
2 罠の橋
1 虚空の力戦
2 墓掘りの檻
2 死の印
2 見栄え損ない
2 無駄省き
2 涙の雨
2 魂の裏切りの夜
とある社畜のスタンダードとの向き合い方
2016年10月25日 Magic: The Gathering コメント (3)ゲームデーはグリクシスコントロールを組んでプレイングもおぼつかないまま全敗という。
一方、GPクアラルンプールでは「青白フラッシュ」がローテ直後の「赤白機体」に迫る勢いでメタを支配していた。
必然だとは思う。ヤソコン旋風を突き抜けて、かつ他のデッキともまんべんなく渡り合えるデッキはまさにプロツアーでも21歳の新鋭をトップ8に送り込んだ青白だろうとはうすうす感じていた。
しかし何より悔やまれたのは、自分がコントロールに走ってしまったことだ。メタとして厳しいと分かっていても、プレイング練習するのが時間・気力ともに無理だという事、それでコントロールを使って勝つのは厳しいのに、青いコントロールに惹かれてしまう。
そして負け続ける。流石に何とかしないといけない悪い癖だ。
過去の例から言っても、自分はスタンダード、モダンともに、コントロールを組んでる時は良くて4ラウンド2-2くらいが限度で、FNMの上位卓に行く事すらなかった。ちなみに「ラヴニカへの回帰」前後の《スフィンクスの啓示》《至高の評決》全盛期の頃の話だ。
勝ち越しが出るのは、いつも「コントロールに限界を感じて黒いミッドレンジを組んだ時」だった。モダンの8-Rackだってそれに近い。
自分はやはり、守り一辺倒よりは守りながら攻めれるデッキの方が向いているのかもしれない。
gdgdになってしまったが、とにかく言いたいことだけ最後に言い残しておこう。
「社畜はコントロールをやるな。」
さて、しばらくまたスタンダードは休憩してモダン中心のMTG週末を過ごす予定。
今週末はBLACK FROGで、土曜日にモダンの大きめの大会があります。
さらにBIG MAGICでも11月はモダンでイベントを開く予定。
↓
http://bigmagic.diarynote.jp/201610251140452736/
大阪はモダンが流行りつつありますね。今はまだ一般の店舗大会は人いないけど。
もし大会でメガハンデスなんてデッキに当たってしまったらごめんなさい。
一方、GPクアラルンプールでは「青白フラッシュ」がローテ直後の「赤白機体」に迫る勢いでメタを支配していた。
必然だとは思う。ヤソコン旋風を突き抜けて、かつ他のデッキともまんべんなく渡り合えるデッキはまさにプロツアーでも21歳の新鋭をトップ8に送り込んだ青白だろうとはうすうす感じていた。
しかし何より悔やまれたのは、自分がコントロールに走ってしまったことだ。メタとして厳しいと分かっていても、プレイング練習するのが時間・気力ともに無理だという事、それでコントロールを使って勝つのは厳しいのに、青いコントロールに惹かれてしまう。
そして負け続ける。流石に何とかしないといけない悪い癖だ。
過去の例から言っても、自分はスタンダード、モダンともに、コントロールを組んでる時は良くて4ラウンド2-2くらいが限度で、FNMの上位卓に行く事すらなかった。ちなみに「ラヴニカへの回帰」前後の《スフィンクスの啓示》《至高の評決》全盛期の頃の話だ。
勝ち越しが出るのは、いつも「コントロールに限界を感じて黒いミッドレンジを組んだ時」だった。モダンの8-Rackだってそれに近い。
自分はやはり、守り一辺倒よりは守りながら攻めれるデッキの方が向いているのかもしれない。
gdgdになってしまったが、とにかく言いたいことだけ最後に言い残しておこう。
「社畜はコントロールをやるな。」
さて、しばらくまたスタンダードは休憩してモダン中心のMTG週末を過ごす予定。
今週末はBLACK FROGで、土曜日にモダンの大きめの大会があります。
さらにBIG MAGICでも11月はモダンでイベントを開く予定。
↓
http://bigmagic.diarynote.jp/201610251140452736/
大阪はモダンが流行りつつありますね。今はまだ一般の店舗大会は人いないけど。
もし大会でメガハンデスなんてデッキに当たってしまったらごめんなさい。
【フリーゲーム紹介】ARMORED ENFORCERS
2016年10月23日 Magic: The Gathering
ゲームデーは1日目で心が折れました
社畜はコントロールをやっちゃいけない。練習も調整も困難だからだ。
特にメタられやすい今は。リリアナがあるんだし、大人しく黒緑昂揚でも揃えておけばよかったと後悔中。
さて、久々にフリーゲーム。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~oudon/armored.htm
今回はあまりなじみがないロボットRPG。
人型機械の「ウォーカー」がブームを起こし、しかし「ウォーカー」による犯罪も増えていく。
プレイヤーは警察の対ウォーカー対策部隊として、事件が起こっては現場に出動する、というチャプター式のRPGだ。
短編なうえにロボット以外は微妙なグラフィックながら、終盤になるにつれ気合の入ったグラフィックと展開は、ロボットになじみがない自分でも意外に引き込まれていくものがあります。
・・・とか何とか言ってるが実はここまでの解説はフェイクだ。
このゲームは一種の「バカゲー」と言えるもので、ブラックジョーク、オタクネタ、昔懐かしのネタやギャグが、特に序盤ほど大量に詰め込まれている。
自分なんかは、最初の画面に「ウォーカー」の設定が説明された時に出てきた会社名で爆笑してしまった。
緩い感覚でさくっと楽しみたい人にこそオススメです。
社畜はコントロールをやっちゃいけない。練習も調整も困難だからだ。
特にメタられやすい今は。リリアナがあるんだし、大人しく黒緑昂揚でも揃えておけばよかったと後悔中。
さて、久々にフリーゲーム。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~oudon/armored.htm
今回はあまりなじみがないロボットRPG。
人型機械の「ウォーカー」がブームを起こし、しかし「ウォーカー」による犯罪も増えていく。
プレイヤーは警察の対ウォーカー対策部隊として、事件が起こっては現場に出動する、というチャプター式のRPGだ。
短編なうえにロボット以外は微妙なグラフィックながら、終盤になるにつれ気合の入ったグラフィックと展開は、ロボットになじみがない自分でも意外に引き込まれていくものがあります。
・・・とか何とか言ってるが実はここまでの解説はフェイクだ。
このゲームは一種の「バカゲー」と言えるもので、ブラックジョーク、オタクネタ、昔懐かしのネタやギャグが、特に序盤ほど大量に詰め込まれている。
自分なんかは、最初の画面に「ウォーカー」の設定が説明された時に出てきた会社名で爆笑してしまった。
緩い感覚でさくっと楽しみたい人にこそオススメです。
【海外の反応】スタンダードのローテーションが見直しに
2016年10月20日 Magic: The Gatheringhttp://gathered.tokyo/archives/882
自分は特にこれと言ったデメリットは無い。落ちる寸前で買ったギデオンとカリタス、特にモダンで使い道を見いだせないギデオンが延命できたのは歓迎。それ以外には資産的影響はない。
白黒コントロール解体してたからお蔵入りになってるカードを何とか使ってやりたい。例えばこんな感じ↓
ジェスカイタワー
土地26
4尖塔断の運河
4霊気拠点
4感動的な眺望所
2さまよう噴気孔
4港町
2平地
4島
2山
クリーチャー3
3奔流の機械巨人
呪文31
4電招の塔
4流電砲撃
4畜霊稲妻
1神聖な協力
1鑽火の輝き
2停滞の罠
4天才の片鱗
4虚空の粉砕
2否認
1手酷い失敗
2光輝の炎
2予期
サイドボード15
4ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2否認
1払拭
2儀礼的拒否
2燻蒸
2永遠の災い魔
メインは《電招の塔》でのコントロール。サイド後はギデオンや、ノンクリに近いヤソコンなら《永遠の災い魔》を投入し、相手の《断片化》や《儀礼的拒否》を腐らせに行く、ちょっとしたアグレッシブサイドボーディングの2択を仕掛けます。
自分は特にこれと言ったデメリットは無い。落ちる寸前で買ったギデオンとカリタス、特にモダンで使い道を見いだせないギデオンが延命できたのは歓迎。それ以外には資産的影響はない。
白黒コントロール解体してたからお蔵入りになってるカードを何とか使ってやりたい。例えばこんな感じ↓
ジェスカイタワー
土地26
4尖塔断の運河
4霊気拠点
4感動的な眺望所
2さまよう噴気孔
4港町
2平地
4島
2山
クリーチャー3
3奔流の機械巨人
呪文31
4電招の塔
4流電砲撃
4畜霊稲妻
1神聖な協力
1鑽火の輝き
2停滞の罠
4天才の片鱗
4虚空の粉砕
2否認
1手酷い失敗
2光輝の炎
2予期
サイドボード15
4ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2否認
1払拭
2儀礼的拒否
2燻蒸
2永遠の災い魔
メインは《電招の塔》でのコントロール。サイド後はギデオンや、ノンクリに近いヤソコンなら《永遠の災い魔》を投入し、相手の《断片化》や《儀礼的拒否》を腐らせに行く、ちょっとしたアグレッシブサイドボーディングの2択を仕掛けます。
Pauperが予想以上に終わってるらしい件
2016年10月19日 Magic: The Gatheringこのリンク先のアカウントをちょっと読んでみてほしい。
https://twitter.com/JakeStilesMTG
Jake Stilesは、おそらくPauperでは世界で一番質の高いコンテンツを発信し続けている存在。MTG GoldfishでずっとPlaying Pauperというシリーズを連載していて、毎回毎回違うデッキをプレイ動画付きで構造からプレイング論、対策までむちゃくちゃ詳細に解説して来ました。
ウィザーズ公式サイトでも「最も理想的なデッキ解説記事」とかいう感じのお墨付きをもらっているのを見たことがあります。
そんな彼が、「宝箱とバグと《流浪のドレイク》のせいで、録画する理由がない」とPlaying Pauperを休むという行動に。
自分は単純に仕事の忙しさによる気力不足と紙のMTGに力を入れたためPauperは放置していますが、根本的に今のドレイク環境にみんな嫌気がさして、Pauperが衰退しているという象徴的な一言に感じますね。
というか実際Pauper勢から見て今はどんな感じでしょうか?
https://twitter.com/JakeStilesMTG
Jake Stilesは、おそらくPauperでは世界で一番質の高いコンテンツを発信し続けている存在。MTG GoldfishでずっとPlaying Pauperというシリーズを連載していて、毎回毎回違うデッキをプレイ動画付きで構造からプレイング論、対策までむちゃくちゃ詳細に解説して来ました。
ウィザーズ公式サイトでも「最も理想的なデッキ解説記事」とかいう感じのお墨付きをもらっているのを見たことがあります。
そんな彼が、「宝箱とバグと《流浪のドレイク》のせいで、録画する理由がない」とPlaying Pauperを休むという行動に。
自分は単純に仕事の忙しさによる気力不足と紙のMTGに力を入れたためPauperは放置していますが、根本的に今のドレイク環境にみんな嫌気がさして、Pauperが衰退しているという象徴的な一言に感じますね。
というか実際Pauper勢から見て今はどんな感じでしょうか?
仕事があるので半日くらい出遅れたけど、語らずにはいられないし、何かせずにはいられない、そんなプロツアーの結果でした!
http://gathered.tokyo/archives/878
八十岡翔太さんのデッキは皆が口をそろえて難解と言ってるけど、もう一つグリクシスで《電招の塔》コントロールも結構いい成績を収めていて、そっちを真似したくなった。ほとんどのカードが4枚積みの漢らしい構成。
それでいて、メタられまくっていたはずの赤白機体を、仕事で一切練習出来てない上に食中毒で腹を壊していたプロツアー初参加の人が使ってトップ8に食い込むというから、アグロも負けていない。
モダンにもハマっているけど、スタンダードも楽しくなってきました。
http://gathered.tokyo/archives/878
八十岡翔太さんのデッキは皆が口をそろえて難解と言ってるけど、もう一つグリクシスで《電招の塔》コントロールも結構いい成績を収めていて、そっちを真似したくなった。ほとんどのカードが4枚積みの漢らしい構成。
それでいて、メタられまくっていたはずの赤白機体を、仕事で一切練習出来てない上に食中毒で腹を壊していたプロツアー初参加の人が使ってトップ8に食い込むというから、アグロも負けていない。
モダンにもハマっているけど、スタンダードも楽しくなってきました。
http://gathered.tokyo/archives/863
それよりもこっちのリンク先を見てくれ!!!
↓
↓
↓
https://www.mtggoldfish.com/deck/490915#online
ジェスカイコントロール!
白の除去として2マナのレンジストライクを計4枚、それに《畜霊稲妻》で2マナ除去8枚体制を実現。
さらにメインから《断片化》1枚、3色になったことでアグロ殺しの《光輝の炎》が投入可能に。非常にメタに合ってます。
ファッティには使い回しを許さない《停滞の罠》に《隔離の場》も。
フィニッシャーは機械巨人が2枚、《さまよう噴気孔》、そして《罪人への急襲》!
前回翻訳した記事で《燻蒸》<《罪人への急襲》が提唱されていたけど、これは本当かもしれませんね。
そして3色デッキを組むなら、アラーラ3色よりもカラデシュランドを多く投入しやすいタルキールの3色が、マナベース的は強そう。
それよりもこっちのリンク先を見てくれ!!!
↓
↓
↓
https://www.mtggoldfish.com/deck/490915#online
ジェスカイコントロール!
白の除去として2マナのレンジストライクを計4枚、それに《畜霊稲妻》で2マナ除去8枚体制を実現。
さらにメインから《断片化》1枚、3色になったことでアグロ殺しの《光輝の炎》が投入可能に。非常にメタに合ってます。
ファッティには使い回しを許さない《停滞の罠》に《隔離の場》も。
フィニッシャーは機械巨人が2枚、《さまよう噴気孔》、そして《罪人への急襲》!
前回翻訳した記事で《燻蒸》<《罪人への急襲》が提唱されていたけど、これは本当かもしれませんね。
そして3色デッキを組むなら、アラーラ3色よりもカラデシュランドを多く投入しやすいタルキールの3色が、マナベース的は強そう。
http://gathered.tokyo/archives/858
無駄に鎖鳴らしとか買っちゃったけど、この中だと青黒フラッシュを真似したくなった。
今日は知人と会ってモダン。
2人だけの大会で、エスパーケチコントロールに0-2。
×トップ《未練ある魂》×2に殴り殺される
×《けちな贈り物》→《掘葬の儀式》+《エメリアの盾、イオナ》
デッキの動きが読めなかったけど、少なくとも2本目は《コジレックの審問》を撃った時に《世界のるつぼ》じゃなくて《苦い心理》を落とすべきだった。
無駄に鎖鳴らしとか買っちゃったけど、この中だと青黒フラッシュを真似したくなった。
今日は知人と会ってモダン。
2人だけの大会で、エスパーケチコントロールに0-2。
×トップ《未練ある魂》×2に殴り殺される
×《けちな贈り物》→《掘葬の儀式》+《エメリアの盾、イオナ》
デッキの動きが読めなかったけど、少なくとも2本目は《コジレックの審問》を撃った時に《世界のるつぼ》じゃなくて《苦い心理》を落とすべきだった。
8Rack調整計画
2016年10月8日 Magic: The Gathering コメント (2)少なくともコントロールを狩ることで5~6割はイージーウィンが出来るデッキであることが分かった。俺の不安定なプレイングと薄めのサイドボードでも今までマルドゥ、ジャンド相手にちゃんと勝ってるから間違いない。
基本的な構造はあまり崩さずに、プレイして分かった課題をじっくり修正していけば、案外モノになるデッキに見える。
調整したい点
課題その1
2枚の葬送の魔除けが毎回サイドアウトするから変えたい。
課題その2
四肢切断のライフロスが死ねる。このカードを2マナ以下で唱えようとするような状況は、アグロやアンフェアデッキ相手には既に負けてるのと同じ。
課題その3
一部のきつかったマッチアップに、せめてサイドで改善する。
今のところ親和。前回当たった時は自分のサイドミスと調整ミスが大きいから、実際の相性は何とも言えない。
それよりトロン。《ワームとぐろエンジン》、ウギン、カーンとナチュラルに相性の悪いカードが多すぎる。さらに手札破壊を決めても《古きものの活性》とかでガンガンあとから引いてくる。
調整案 8-Rack(黒単メガハンデス)
土地24
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4変わり谷
18沼
生物0
PW4
4ヴェールのリリアナ
呪文32
4拷問台
4金切り声の苦悶
4カラスの罪
4小悪疫
4精神ねじ切り
4コジレックの審問
3思考囲い
1残忍な切断
1英雄の破滅
3夜の犠牲
サイドボード15
2罠の橋
2魂の裏切りの夜
2見栄え損ない
2死の印
2無駄省き
1虚空の力戦
2墓掘りの檻
2涙の雨
魔除けと四肢切断の合計6枚の枠を、1枚はブン回り強化のため4枚目の《精神ねじ切り》に。
審問or囲い→ねじ切りor小悪疫→リリアナというのが理想的な動きだった。魔除けは柔軟だけどカードパワー限られてるしキープ基準にも妥協にもならない。
除去枠として1枚は重いけどPWを殺せる《英雄の破滅》、黒でアンコウやタシグルに墓地を使わないデッキなら大抵1枚は見かける《残忍な切断》、そしてコメントしていただいた《夜の犠牲》3枚。よくよく考えると今のモダンは《グルマグのアンコウ》以外にゾンビ・狼男・吸血鬼がいない。
サイドはリセットの《鞭打つ触手》の代わりに《罠の橋》。
アンコウの代わりにトロン対策の《涙の雨》を投入。機能するなら《大爆発の魔道士》を買う。
気が付いたらサイドまでノンクリーチャーになってしまった。そして置物率が上昇。まあサイド後戦場に《罠の橋》で干渉するなら仕方がない。
コンセプトは「全部割ってみろ」。1枚2枚置物除去を増やされても、デッキにそれ以上入れることでサイドインを乗り越える・・・かどうかはやってみないと分からない。
明日からこれでしばらく試してみる。
問題はスタンダードをまだ1回も回してない事だ・・・
BGM:Sephirot/SHIKI
https://www.youtube.com/watch?v=a3duD_ii7mQ
音ゲーをやる量が減りましたが、これだけは全力で解禁しました。SHIKIさんらしいBMSトランスという感じか。とことん綺麗で叩くのが気持ち良い曲。
Arcanaと並んで、久々に直球トランスが弐寺に来ましたね。
基本的な構造はあまり崩さずに、プレイして分かった課題をじっくり修正していけば、案外モノになるデッキに見える。
調整したい点
課題その1
2枚の葬送の魔除けが毎回サイドアウトするから変えたい。
課題その2
四肢切断のライフロスが死ねる。このカードを2マナ以下で唱えようとするような状況は、アグロやアンフェアデッキ相手には既に負けてるのと同じ。
課題その3
一部のきつかったマッチアップに、せめてサイドで改善する。
今のところ親和。前回当たった時は自分のサイドミスと調整ミスが大きいから、実際の相性は何とも言えない。
それよりトロン。《ワームとぐろエンジン》、ウギン、カーンとナチュラルに相性の悪いカードが多すぎる。さらに手札破壊を決めても《古きものの活性》とかでガンガンあとから引いてくる。
調整案 8-Rack(黒単メガハンデス)
土地24
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4変わり谷
18沼
生物0
PW4
4ヴェールのリリアナ
呪文32
4拷問台
4金切り声の苦悶
4カラスの罪
4小悪疫
4精神ねじ切り
4コジレックの審問
3思考囲い
1残忍な切断
1英雄の破滅
3夜の犠牲
サイドボード15
2罠の橋
2魂の裏切りの夜
2見栄え損ない
2死の印
2無駄省き
1虚空の力戦
2墓掘りの檻
2涙の雨
魔除けと四肢切断の合計6枚の枠を、1枚はブン回り強化のため4枚目の《精神ねじ切り》に。
審問or囲い→ねじ切りor小悪疫→リリアナというのが理想的な動きだった。魔除けは柔軟だけどカードパワー限られてるしキープ基準にも妥協にもならない。
除去枠として1枚は重いけどPWを殺せる《英雄の破滅》、黒でアンコウやタシグルに墓地を使わないデッキなら大抵1枚は見かける《残忍な切断》、そしてコメントしていただいた《夜の犠牲》3枚。よくよく考えると今のモダンは《グルマグのアンコウ》以外にゾンビ・狼男・吸血鬼がいない。
サイドはリセットの《鞭打つ触手》の代わりに《罠の橋》。
アンコウの代わりにトロン対策の《涙の雨》を投入。機能するなら《大爆発の魔道士》を買う。
気が付いたらサイドまでノンクリーチャーになってしまった。そして置物率が上昇。まあサイド後戦場に《罠の橋》で干渉するなら仕方がない。
コンセプトは「全部割ってみろ」。1枚2枚置物除去を増やされても、デッキにそれ以上入れることでサイドインを乗り越える・・・かどうかはやってみないと分からない。
明日からこれでしばらく試してみる。
問題はスタンダードをまだ1回も回してない事だ・・・
BGM:Sephirot/SHIKI
https://www.youtube.com/watch?v=a3duD_ii7mQ
音ゲーをやる量が減りましたが、これだけは全力で解禁しました。SHIKIさんらしいBMSトランスという感じか。とことん綺麗で叩くのが気持ち良い曲。
Arcanaと並んで、久々に直球トランスが弐寺に来ましたね。
8-Rackでモダン3回戦2回目
2016年10月5日 Magic: The Gathering コメント (4)火曜日はなぜか大阪の複数の店でモダンの大会が開かれる曜日。
ということで、久々にまともな時間に帰れたので挑戦。
結果
青黒テゼレット
《交易所》、《灯の再覚醒、オブ=ニクシリス》、《ボーラスの工作員、テゼレット》、《罠の橋》、《悪夢の織り手、アショク》ほか見慣れないパーマネントたくさん
○リリアナの奥義を食らい、《変わり谷》+《金切り声の苦悶》or沼3枚という選択肢から苦悶を選んで殺し切る。
×アショクのプラス能力で勝ち手段を潰され、テゼレットやらリリアナやら並んで投了。
○相手がマリガンし、早い段階で《拷問台》が着地し、普通にハンデス回って勝ち
マルドゥPWコン
前回も当たった・・・流行りなんでしょうか?このデッキだと有利だからまだいいけど。
○分からん殺し
○相手《神聖の力戦》キープ。しかし土地2枚で止まる。その間に《ヴェールのリリアナ》と《小悪疫》で手札を削って《拷問台》で勝ち
親和
《ボーマットの急使》を試していた。
×《頭蓋囲い》止まらない
○《魂の裏切りの夜》で相手が止まり、《グルマグのアンコウ》が殴って勝ち
×飛行クリーチャーと《頭蓋囲い》の組み合わせが止まらない
2-1。
《四肢切断》のライフロスが辛い。
ということで、久々にまともな時間に帰れたので挑戦。
結果
青黒テゼレット
《交易所》、《灯の再覚醒、オブ=ニクシリス》、《ボーラスの工作員、テゼレット》、《罠の橋》、《悪夢の織り手、アショク》ほか見慣れないパーマネントたくさん
○リリアナの奥義を食らい、《変わり谷》+《金切り声の苦悶》or沼3枚という選択肢から苦悶を選んで殺し切る。
×アショクのプラス能力で勝ち手段を潰され、テゼレットやらリリアナやら並んで投了。
○相手がマリガンし、早い段階で《拷問台》が着地し、普通にハンデス回って勝ち
マルドゥPWコン
前回も当たった・・・流行りなんでしょうか?このデッキだと有利だからまだいいけど。
○分からん殺し
○相手《神聖の力戦》キープ。しかし土地2枚で止まる。その間に《ヴェールのリリアナ》と《小悪疫》で手札を削って《拷問台》で勝ち
親和
《ボーマットの急使》を試していた。
×《頭蓋囲い》止まらない
○《魂の裏切りの夜》で相手が止まり、《グルマグのアンコウ》が殴って勝ち
×飛行クリーチャーと《頭蓋囲い》の組み合わせが止まらない
2-1。
《四肢切断》のライフロスが辛い。
大阪でもフロンティア開催決定!!!
2016年10月3日 Magic: The Gathering資産と興味がある人は行ってみよう!
http://bigmagic.diarynote.jp/201610031449457079/
俺は残念ながら、土曜日はモダンの日と決めてしまったので諦めます。
まずスタンダードをプレイできていないんだな(泣)
そういえばSCGはトップ8に《密輸人の回転翼機》が32枚出てしまったらしいですね。環境初期は対策が固まってない最新型のアグロが流行るのはお約束ですが、ここまで極端なのは珍しい。
自分はここからビートダウンが衰退してプレインズウォーカー中心のミッドレンジ、特に緑系が支配すると読んでいますが、果たしてどうなるやら。
http://bigmagic.diarynote.jp/201610031449457079/
俺は残念ながら、土曜日はモダンの日と決めてしまったので諦めます。
まずスタンダードをプレイできていないんだな(泣)
そういえばSCGはトップ8に《密輸人の回転翼機》が32枚出てしまったらしいですね。環境初期は対策が固まってない最新型のアグロが流行るのはお約束ですが、ここまで極端なのは珍しい。
自分はここからビートダウンが衰退してプレインズウォーカー中心のミッドレンジ、特に緑系が支配すると読んでいますが、果たしてどうなるやら。
0回戦敗退ってあるんだなwwwww
2016年10月2日 Magic: The Gatheringhttp://mtg.bigmagic.net/article/mmm.html
↑
これに出たかったけど、起きた時にはもう10:30くらいになって間に合いそうになかったので断念。寝坊オチとかw
でもまあじっくりモダンを調整していくつもり。勝ちに行きたいイベントには8-Rackで出つつ練習用にグリクシスかトリコのフェアデッキを用意する感じで行きます。
それから、体を休めることも大事だとおもう。週末休めるといっても平日はブラック級の働き方して土曜は店をはしごしながらMTG漬け(たまに鉄拳と弐寺)という生活をしてるけど、週1回は完全に体を休めないと持たない。
みんなどういう感じの生活してるんだろうか・・・?
↑
これに出たかったけど、起きた時にはもう10:30くらいになって間に合いそうになかったので断念。寝坊オチとかw
でもまあじっくりモダンを調整していくつもり。勝ちに行きたいイベントには8-Rackで出つつ練習用にグリクシスかトリコのフェアデッキを用意する感じで行きます。
それから、体を休めることも大事だとおもう。週末休めるといっても平日はブラック級の働き方して土曜は店をはしごしながらMTG漬け(たまに鉄拳と弐寺)という生活をしてるけど、週1回は完全に体を休めないと持たない。
みんなどういう感じの生活してるんだろうか・・・?
スタンダードは青赤で揃えたけどサイドがイマイチ固まっていない
場所はBLACK FROG
レシピはTom Ross氏のSCGTOP8達成時とほとんどそのまんま。
1回戦 マルドゥナヒリ
○《先駆ける者、ナヒリ》《遍歴の騎士、エルズペス》を《拷問台》と《変わり谷》で何とかリソース消費させつつ破壊して、ギリギリダメージレース勝ち
○相手ダブルマリガン、さらにサイドの《無駄省き》《魂の裏切りの夜》に《拷問台》が着地してブンブン
2回戦 赤緑トロン
×最速トロン達成から《ワームとぐろエンジン》!無理!
×最速トロン達成から《精霊龍、ウギン》!無理!
3回戦 ジャンド
○初手《コジレックの審問》《思考囲い》で《漁る軟泥》《突然の衰微》を落としつつ《拷問台》を着地、あとはブンブン
○サイドの《無駄省き》が《突然の衰微》を受けてくれて、それから《拷問台》2枚体制を作れて勝ち
4人中2位で2パックゲット。そこから《密輸人の回転翼機》を引いて即売却。参加費500円が650円になった。試合に出て参加費がプラスになって帰って来たのは何気に初めてかも。
分かったことをいくつか。
《無駄省き》は対フェアデッキに投入したら確かに効いた。やはりジャンドのようなデッキに通すと、放置したらアドバンテージが重なってしまうから、《突然の衰微》や《大渦の脈動》を撃ってくれる。
初歩的だけど、《拷問台》の効果だけはダメージなのでプレインズウォーカーをぶっ殺せる。
トロンは今のレシピでは無理ゲー。サイドボードから土地破壊を仕込む枠が要るかも。まあこれからだ。
総じて、フェアデッキには勝てる。《精神ねじ切り》を4枚に増やしたいけど親和や一部アンフェアデッキには弱いカードだから欲張らない方が良いか。
対マルドゥサイド
OUT -2四肢切断 -2葬送の魔除け
IN +2魂の裏切りの夜 +2無駄省き
対ジャンドサイド
OUT -2葬送の魔除け -2小悪疫
IN +2死の印 +2無駄省き
あと1年前のTom Ross氏の記事で「後手を取れ」と書いてあるのを見たから試したけど、相手がフェアデッキと分かっている時限定。アンフェアデッキ相手は、先に展開させないためにも先手。むしろ「ダイスで負けて後手でも勝ち目がある」くらいの感覚で良いと思う。相手がジャンドとかコントロールとかならカード枚数とマリガン回避のために後手。
あと鉄拳も2クレだけやって、リリが4段に伸びた。
画面が金髪で巨乳の綺麗なお姉さんだと豪鬼よりずっと華やか
場所はBLACK FROG
レシピはTom Ross氏のSCGTOP8達成時とほとんどそのまんま。
1回戦 マルドゥナヒリ
○《先駆ける者、ナヒリ》《遍歴の騎士、エルズペス》を《拷問台》と《変わり谷》で何とかリソース消費させつつ破壊して、ギリギリダメージレース勝ち
○相手ダブルマリガン、さらにサイドの《無駄省き》《魂の裏切りの夜》に《拷問台》が着地してブンブン
2回戦 赤緑トロン
×最速トロン達成から《ワームとぐろエンジン》!無理!
×最速トロン達成から《精霊龍、ウギン》!無理!
3回戦 ジャンド
○初手《コジレックの審問》《思考囲い》で《漁る軟泥》《突然の衰微》を落としつつ《拷問台》を着地、あとはブンブン
○サイドの《無駄省き》が《突然の衰微》を受けてくれて、それから《拷問台》2枚体制を作れて勝ち
4人中2位で2パックゲット。そこから《密輸人の回転翼機》を引いて即売却。参加費500円が650円になった。試合に出て参加費がプラスになって帰って来たのは何気に初めてかも。
分かったことをいくつか。
《無駄省き》は対フェアデッキに投入したら確かに効いた。やはりジャンドのようなデッキに通すと、放置したらアドバンテージが重なってしまうから、《突然の衰微》や《大渦の脈動》を撃ってくれる。
初歩的だけど、《拷問台》の効果だけはダメージなのでプレインズウォーカーをぶっ殺せる。
トロンは今のレシピでは無理ゲー。サイドボードから土地破壊を仕込む枠が要るかも。まあこれからだ。
総じて、フェアデッキには勝てる。《精神ねじ切り》を4枚に増やしたいけど親和や一部アンフェアデッキには弱いカードだから欲張らない方が良いか。
対マルドゥサイド
OUT -2四肢切断 -2葬送の魔除け
IN +2魂の裏切りの夜 +2無駄省き
対ジャンドサイド
OUT -2葬送の魔除け -2小悪疫
IN +2死の印 +2無駄省き
あと1年前のTom Ross氏の記事で「後手を取れ」と書いてあるのを見たから試したけど、相手がフェアデッキと分かっている時限定。アンフェアデッキ相手は、先に展開させないためにも先手。むしろ「ダイスで負けて後手でも勝ち目がある」くらいの感覚で良いと思う。相手がジャンドとかコントロールとかならカード枚数とマリガン回避のために後手。
あと鉄拳も2クレだけやって、リリが4段に伸びた。
画面が金髪で巨乳の綺麗なお姉さんだと豪鬼よりずっと華やか
まあだいたいこんなコメントの流れになるだろうなとは思ってた
↓
http://gathered.tokyo/archives/840
しかし今回の改定の影響で、Pauper参入してからDNで懇意にしてた方がPauper離脱宣言したりしてるから、俺が思ってるより状況は深刻なんでしょうね・・・
たまに自分でリーグ入ると全く当たらないのに。
モダンで似たデッキを主軸に使い始めたから、MOやる時間が取れたら練習を兼ねて青黒アンコウを組みたい。ひたすら探査してアンコウとDelverとゴミ漁りを叩き付けるやつ。
↓
http://gathered.tokyo/archives/840
しかし今回の改定の影響で、Pauper参入してからDNで懇意にしてた方がPauper離脱宣言したりしてるから、俺が思ってるより状況は深刻なんでしょうね・・・
たまに自分でリーグ入ると全く当たらないのに。
モダンで似たデッキを主軸に使い始めたから、MOやる時間が取れたら練習を兼ねて青黒アンコウを組みたい。ひたすら探査してアンコウとDelverとゴミ漁りを叩き付けるやつ。
オリジナルフォーマット『フロンティア』爆誕!
2016年9月26日 Magic: The Gatheringhttp://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3365
・・・ちょうどピンポイントでタルキールの資産が全く無いんですけど~~~!
それにドローは強いけど、今後青黒が弱くなっていくカードプールしか増えないなら、そこまで魅力は感じないかな・・・
もし大阪のBIG MAGICで開催されて組むチャンスがあるとしたら、モダンのコントロール練習も兼ねて「ジェスカイブラック+呪文捕らえ」から入る。
けどまあきちんと浸透したらモダンやPauperより人が入りそうではある。
・・・ちょうどピンポイントでタルキールの資産が全く無いんですけど~~~!
それにドローは強いけど、今後青黒が弱くなっていくカードプールしか増えないなら、そこまで魅力は感じないかな・・・
もし大阪のBIG MAGICで開催されて組むチャンスがあるとしたら、モダンのコントロール練習も兼ねて「ジェスカイブラック+呪文捕らえ」から入る。
けどまあきちんと浸透したらモダンやPauperより人が入りそうではある。
カラデシュプレリリースの裏で
2016年9月25日 Magic: The Gathering コメント (2)
モダンの方向性を決定する買い物をしていました。
ぐひひ・・・これが俺の黒いアンフェアデッキだ!
なおリリアナは一応相場の8割程度の特価品を1枚買っただけ。残り3枚はイニストラード当時にトータル1万くらいで3枚買ってました。
写真には無いけど変わり谷も基本セットに再録した時に買ってから眠ってる。
下手にThing Ascention組んだりジェスカイ向けにナヒリ4枚+幻視を買うより安くついた。
・・・しばらく大量出費は控えよう・・・
ぐひひ・・・これが俺の黒いアンフェアデッキだ!
なおリリアナは一応相場の8割程度の特価品を1枚買っただけ。残り3枚はイニストラード当時にトータル1万くらいで3枚買ってました。
写真には無いけど変わり谷も基本セットに再録した時に買ってから眠ってる。
下手にThing Ascention組んだりジェスカイ向けにナヒリ4枚+幻視を買うより安くついた。
・・・しばらく大量出費は控えよう・・・
http://gathered.tokyo/archives/828
頭で考えても考えてもどんどん煮詰まっていく。書くことでニューロンが整理されていく。
青はまともなカウンターが3マナからなのはきついけど、環境が遅くなって黒緑昂揚やらスーパーフレンズだらけになるならむしろ回答かも知れない。インスタントで複数引けるカードが増えたから、大量ドローを決めて打消しとドローをさらに増やす・・・という昔ながらの動きがワンチャン出来るかも。
なお今日の記事は相互リンク先のリィンさんの記事から多大なインスピレーションを頂いて書いています。
↓
http://linhalques.diarynote.jp/201609240025523507/
スタンで組むデッキが行き詰っていたところにこれを見て、整理が付きました。
頭で考えても考えてもどんどん煮詰まっていく。書くことでニューロンが整理されていく。
青はまともなカウンターが3マナからなのはきついけど、環境が遅くなって黒緑昂揚やらスーパーフレンズだらけになるならむしろ回答かも知れない。インスタントで複数引けるカードが増えたから、大量ドローを決めて打消しとドローをさらに増やす・・・という昔ながらの動きがワンチャン出来るかも。
なお今日の記事は相互リンク先のリィンさんの記事から多大なインスピレーションを頂いて書いています。
↓
http://linhalques.diarynote.jp/201609240025523507/
スタンで組むデッキが行き詰っていたところにこれを見て、整理が付きました。
今回のストーリー濃かったなあ
2016年9月22日 Magic: The Gatheringhttp://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0017672/#
霊基体が主人公の回。じーんと来る。
まさかニッサとキャッキャウフフ展開になるとは。
そして死と向き合い、
闇堕ちフラグが立ち・・・
それはそうと、そろそろスタンダードのデッキをある程度固めないと、中途半端にバラバラのパーツだけを買ってしまう。
だが昨日記事にした黒単の影響もあってモダンのモチベーションが爆発してる。今はそこまで大会は無いから、ゆっくりデッキの選択肢を増やして行くのもありかもしれない。アンフェアデッキ枠として8-Rackは俺も一度試したいんだぜ。
・・・というか今の自分なら、毎回パーツを買いなおすスタンダードよりもモダンに特化した方が安いんじゃ・・・?
スタンダードは、パーツを少し買ってしまったスピリットか、リリアナがきついけど黒緑昂揚に流れるか、あるいは白黒コントロールを機械巨人その他でアップデートするか・・・
何てこった。モダンより考えがまとまらない。
霊基体が主人公の回。じーんと来る。
まさかニッサとキャッキャウフフ展開になるとは。
そして死と向き合い、
闇堕ちフラグが立ち・・・
それはそうと、そろそろスタンダードのデッキをある程度固めないと、中途半端にバラバラのパーツだけを買ってしまう。
だが昨日記事にした黒単の影響もあってモダンのモチベーションが爆発してる。今はそこまで大会は無いから、ゆっくりデッキの選択肢を増やして行くのもありかもしれない。アンフェアデッキ枠として8-Rackは俺も一度試したいんだぜ。
・・・というか今の自分なら、毎回パーツを買いなおすスタンダードよりもモダンに特化した方が安いんじゃ・・・?
スタンダードは、パーツを少し買ってしまったスピリットか、リリアナがきついけど黒緑昂揚に流れるか、あるいは白黒コントロールを機械巨人その他でアップデートするか・・・
何てこった。モダンより考えがまとまらない。
自分を表す楽曲10選をやってみよう
2016年9月19日 Magic: The Gathering1か月近く前に見つけたこちらの企画が面白かったので、いつか真似してみたいと思ってました。
http://warpworld.diarynote.jp/201608310020177408/
大体の注意点はこんな感じ
・「今好きな曲」ではない。
・自分の好みを決定づけた自分史的な曲を10曲。
・出来れば動画などで聴けるリンクを貼る
さて、自分の場合を見ていきましょう。MTGを知るまで人生の大半でゲーセンが家みたいなものだったから、JPOPやロックとかは少な目で癖があるかもしれません。できるだけ時系列順にしてます。下に行くほど新しい。
1.Love Train / TM NETWORK
https://www.youtube.com/watch?v=kF_F9priMWw
年齢一桁の時の曲なのでそうとう前になりますが、一番聴いていたアーティストかもしれません。正確には親が、か・・・?しかし、この後の自分を考えると影響はいろいろ大きかったと思います。
2.Stickerbush Symphony / スーパードンキーコング2
https://www.youtube.com/watch?v=J67nkzoJ_2M
BGMが地味にカルト的な高評価を持つゲームのシリーズ。その中でも特に人気な、「とげとげタルめいろ」など茨ステージのBGMです。「ゲーム音楽」、引いては「歌モノではない音楽」という概念に目覚め、自分の中で「音楽=歌」から「音楽=音を聴くもの」に変わった曲。普通はクラシックとかなんでしょうけど。ここからJPOPをほとんど聴かない俺の非リア充人生が始まった・・・かもしれない。
3.ミニモニ。ジャンケンぴょん! / ミニモニ。
https://www.youtube.com/watch?v=o3F4rRdDZ2I
聴きたくないしリンクも貼りたくないしタイトルすら書きたくない・・・けどテーマに沿って真面目に書くなら避けて通れないだろうな・・・というぐらい、「俺が死ぬほど嫌いなジャンル」を象徴する曲。何というか「意味不明系電波ソング」?「お子様ソング」?「意味が通らない単語の羅列」?そういう感じの曲がとにかく嫌で嫌で絶対に我慢出来ない。脳が拒絶反応を起こす。
4.era (nostalmix) / TaQ
https://www.youtube.com/watch?v=uwY5-2VQeCI
この曲は自分を音ゲーに目覚めさせた曲、同時に「ダークな雰囲気の音楽」という方向性に目覚めさせた曲。普通はこんな怪しすぎる音楽はまずそうそう流れることは無いので、ここからその辺では聴くことのないテクノや禍々しい曲を求めて音ゲーを続けて行きました。
5.L’esperanza / Airscape
https://www.youtube.com/watch?v=V63vEgCsVlg
Cyber Tranceというシリーズがかつてあった。トランスはクラブシーンから音ゲー、BMS界、アニソン界へと確かに広がっていって、今は単体のジャンルとしてはほとんど無くなっているが、その音はあらゆるサウンドの下地として今も生き続けている・・・と思います。多分。この曲のほかにアーティストでSystem F、Armin van Buuren、Tiesto、Rank 1あたりにピンと来るならあなたも・・・?
6.ALL I WANT / The Offspring
https://www.youtube.com/watch?v=5WyzQoNk0hY
何度かこのブログでも紹介してきましたが、このFlashを見てから歌詞に惚れました。リンク先の動画はそのフラッシュがニコニコ動画でアップされたものをコメント事Youtubeに移したもの。見辛いですが、上の方の黄色い文字が歌詞の意訳として合ってます。
7.With Your Smile / Shoichiro Hirata plus Junko Hirata
https://www.youtube.com/watch?v=2o8Nfd_f7h4
beatmania IIDX14 GOLDから。自分の人生の中で、音ゲー、いや、音楽で泣いた本当に唯一の曲。当時が精神的に厳しかったこともあって、今聴いてみてもただただ涙腺を破壊される隠れた名曲です。あとはゲームで泣いたのは「ロックマンゼロ3」(アクション苦手なので実況だが)、映画では「トイストーリー3」のみ。
8.FAKE IT / Perfume
https://www.youtube.com/watch?v=VZKMaFR2mtU
アイドルとエレクトロの融合を日本で成功させたのは後にも先にも中田ヤスタカ氏と、彼の手がけたアーティストだけだと思う。特にこの曲がイチオシ。
9.ボーリング / 高橋優
https://www.youtube.com/watch?v=ZN7jmP5-K-s
あ~~~~~面倒臭ぇ!!!カードショップの放送で流れてたのがたまたま聞こえて来て爆笑して、そして一目惚れならぬ「一耳惚れ」しました。
もう今の人生というか俺の人生を見事に表現しきっている凄い曲(ガールフレンドはいないがな)。ネタ曲でもあり感動できる曲でもある。
10.Jungle Outpost (Round 1) / 鉄拳7
https://www.youtube.com/watch?v=QddEtTkgywQ
最後に、今一番頭から離れない音楽を紹介しておこう。ドラムンベース軸ながら、まさに拳で語り合う気分になる鉄拳らしいBGM。格ゲーの音楽はたまにものすごく気合が入って意外な曲、音ゲーと間違えそうになる曲が満載になる事があり、油断できません。
こんな感じ。10曲ではやはり足りないですね。ある程度偏ってる、というか普通のJPOPが少ないのは仕様です。みんなも自分の人生をたどってみては?
http://warpworld.diarynote.jp/201608310020177408/
大体の注意点はこんな感じ
・「今好きな曲」ではない。
・自分の好みを決定づけた自分史的な曲を10曲。
・出来れば動画などで聴けるリンクを貼る
さて、自分の場合を見ていきましょう。MTGを知るまで人生の大半でゲーセンが家みたいなものだったから、JPOPやロックとかは少な目で癖があるかもしれません。できるだけ時系列順にしてます。下に行くほど新しい。
1.Love Train / TM NETWORK
https://www.youtube.com/watch?v=kF_F9priMWw
年齢一桁の時の曲なのでそうとう前になりますが、一番聴いていたアーティストかもしれません。正確には親が、か・・・?しかし、この後の自分を考えると影響はいろいろ大きかったと思います。
2.Stickerbush Symphony / スーパードンキーコング2
https://www.youtube.com/watch?v=J67nkzoJ_2M
BGMが地味にカルト的な高評価を持つゲームのシリーズ。その中でも特に人気な、「とげとげタルめいろ」など茨ステージのBGMです。「ゲーム音楽」、引いては「歌モノではない音楽」という概念に目覚め、自分の中で「音楽=歌」から「音楽=音を聴くもの」に変わった曲。普通はクラシックとかなんでしょうけど。ここからJPOPをほとんど聴かない俺の非リア充人生が始まった・・・かもしれない。
3.ミニモニ。ジャンケンぴょん! / ミニモニ。
https://www.youtube.com/watch?v=o3F4rRdDZ2I
聴きたくないしリンクも貼りたくないしタイトルすら書きたくない・・・けどテーマに沿って真面目に書くなら避けて通れないだろうな・・・というぐらい、「俺が死ぬほど嫌いなジャンル」を象徴する曲。何というか「意味不明系電波ソング」?「お子様ソング」?「意味が通らない単語の羅列」?そういう感じの曲がとにかく嫌で嫌で絶対に我慢出来ない。脳が拒絶反応を起こす。
4.era (nostalmix) / TaQ
https://www.youtube.com/watch?v=uwY5-2VQeCI
この曲は自分を音ゲーに目覚めさせた曲、同時に「ダークな雰囲気の音楽」という方向性に目覚めさせた曲。普通はこんな怪しすぎる音楽はまずそうそう流れることは無いので、ここからその辺では聴くことのないテクノや禍々しい曲を求めて音ゲーを続けて行きました。
5.L’esperanza / Airscape
https://www.youtube.com/watch?v=V63vEgCsVlg
Cyber Tranceというシリーズがかつてあった。トランスはクラブシーンから音ゲー、BMS界、アニソン界へと確かに広がっていって、今は単体のジャンルとしてはほとんど無くなっているが、その音はあらゆるサウンドの下地として今も生き続けている・・・と思います。多分。この曲のほかにアーティストでSystem F、Armin van Buuren、Tiesto、Rank 1あたりにピンと来るならあなたも・・・?
6.ALL I WANT / The Offspring
https://www.youtube.com/watch?v=5WyzQoNk0hY
何度かこのブログでも紹介してきましたが、このFlashを見てから歌詞に惚れました。リンク先の動画はそのフラッシュがニコニコ動画でアップされたものをコメント事Youtubeに移したもの。見辛いですが、上の方の黄色い文字が歌詞の意訳として合ってます。
7.With Your Smile / Shoichiro Hirata plus Junko Hirata
https://www.youtube.com/watch?v=2o8Nfd_f7h4
beatmania IIDX14 GOLDから。自分の人生の中で、音ゲー、いや、音楽で泣いた本当に唯一の曲。当時が精神的に厳しかったこともあって、今聴いてみてもただただ涙腺を破壊される隠れた名曲です。あとはゲームで泣いたのは「ロックマンゼロ3」(アクション苦手なので実況だが)、映画では「トイストーリー3」のみ。
8.FAKE IT / Perfume
https://www.youtube.com/watch?v=VZKMaFR2mtU
アイドルとエレクトロの融合を日本で成功させたのは後にも先にも中田ヤスタカ氏と、彼の手がけたアーティストだけだと思う。特にこの曲がイチオシ。
9.ボーリング / 高橋優
https://www.youtube.com/watch?v=ZN7jmP5-K-s
あ~~~~~面倒臭ぇ!!!カードショップの放送で流れてたのがたまたま聞こえて来て爆笑して、そして一目惚れならぬ「一耳惚れ」しました。
もう今の人生というか俺の人生を見事に表現しきっている凄い曲(ガールフレンドはいないがな)。ネタ曲でもあり感動できる曲でもある。
10.Jungle Outpost (Round 1) / 鉄拳7
https://www.youtube.com/watch?v=QddEtTkgywQ
最後に、今一番頭から離れない音楽を紹介しておこう。ドラムンベース軸ながら、まさに拳で語り合う気分になる鉄拳らしいBGM。格ゲーの音楽はたまにものすごく気合が入って意外な曲、音ゲーと間違えそうになる曲が満載になる事があり、油断できません。
こんな感じ。10曲ではやはり足りないですね。ある程度偏ってる、というか普通のJPOPが少ないのは仕様です。みんなも自分の人生をたどってみては?