グランプリ神戸2017大会参加レポ
2017年5月30日 Magic: The Gathering コメント (2)http://gathered.tokyo/archives/1947
ただの惨敗レポだけど書いてみました。
こういうのは楽しんだもの勝ちだとつくづく思いますね。
とりあえずGrixis Shadowからは別の何かに挑戦しようかなと考えたり。のんびり青いデッキを鍛えるか、8-Rackに戻るか、選択肢はそのあたりかなと。
ついでにこっちも書いてみた。
神戸三宮駅前カフェサンタマリアのケーキセットがコスパ◎!
http://gathered.tokyo/ura/cafesaintmaria/
どんなちょっとしたことでも話題にして書く方針になるように心がけています。
ただの惨敗レポだけど書いてみました。
こういうのは楽しんだもの勝ちだとつくづく思いますね。
とりあえずGrixis Shadowからは別の何かに挑戦しようかなと考えたり。のんびり青いデッキを鍛えるか、8-Rackに戻るか、選択肢はそのあたりかなと。
ついでにこっちも書いてみた。
神戸三宮駅前カフェサンタマリアのケーキセットがコスパ◎!
http://gathered.tokyo/ura/cafesaintmaria/
どんなちょっとしたことでも話題にして書く方針になるように心がけています。
http://gathered.tokyo/archives/1743
ぶっちゃけ特に需要は無いと思う。
いーんだよ!自分の考えを晒して、フィードバックを得るなり、失敗して反省をしてそれをまた晒す。そうやって書いた方が身に着くしネタになると思ったからやってるんです(泣)
しかしアモンケットのマスターピースはカード名とカードタイプの文字が見事にヒエログリフ風だしテキストも中央ぞろえで、さすがにやり過ぎ感がw
一発で読めないのは痛い。
マスターピースはゼンディカーが土地、カラデシュがアーティファクト、今回がエンチャント+インスタント+ソーサリー+クリーチャー、それからあとはどうなるんでしょうね?
ぶっちゃけ特に需要は無いと思う。
いーんだよ!自分の考えを晒して、フィードバックを得るなり、失敗して反省をしてそれをまた晒す。そうやって書いた方が身に着くしネタになると思ったからやってるんです(泣)
しかしアモンケットのマスターピースはカード名とカードタイプの文字が見事にヒエログリフ風だしテキストも中央ぞろえで、さすがにやり過ぎ感がw
一発で読めないのは痛い。
マスターピースはゼンディカーが土地、カラデシュがアーティファクト、今回がエンチャント+インスタント+ソーサリー+クリーチャー、それからあとはどうなるんでしょうね?
http://gathered.tokyo/archives/1727
所詮自分の記事だし、あまり気負わずにさらっと。
ただ、最終的にジャンクかアグロは使うべきだなと思いながらやってる。
とにかく土地系デッキが多すぎて、最低でも5分5分に出来なければデッキじゃない。
こうなると、まだ《大爆発の魔道士》+《コラガンの命令》や色拘束を抑えての《血染めの月》を採用しやすいジャンク型に軍配が上がる。
所詮自分の記事だし、あまり気負わずにさらっと。
ただ、最終的にジャンクかアグロは使うべきだなと思いながらやってる。
とにかく土地系デッキが多すぎて、最低でも5分5分に出来なければデッキじゃない。
こうなると、まだ《大爆発の魔道士》+《コラガンの命令》や色拘束を抑えての《血染めの月》を採用しやすいジャンク型に軍配が上がる。
負け散らかし中
2017年3月25日 Magic: The Gatheringマルドゥの限界を感じる。自分で組んだデッキに一貫性が無い。
Monthly Modern Mastersに出て1-3-2という惨状。どのマッチアップにも勝てるべくして勝ち、負けるべくして負けて、引き分けて当然という感じだった。
正直マルドゥを辞めて普通にジャンドかアブザン組んだ方が良いんじゃないかと普通に思っているけど、大阪に来ていたchaimaiさんと再会して、デッキを直してもらったので、もうしばらく頑張る。
Monthly Modern Mastersに出て1-3-2という惨状。どのマッチアップにも勝てるべくして勝ち、負けるべくして負けて、引き分けて当然という感じだった。
正直マルドゥを辞めて普通にジャンドかアブザン組んだ方が良いんじゃないかと普通に思っているけど、大阪に来ていたchaimaiさんと再会して、デッキを直してもらったので、もうしばらく頑張る。
霊気紛争以降2回目のマジック
2017年2月10日 Magic: The Gathering晴れる屋にギリギリ間に合って、黒単8ラックでモダン。
青黒テゼレッター1-2
無色トロン 0-2
Bye
人間に勝てなかった。
まあ、そもそもプレイできていないし、頭壊れかけてたし、事故も起こった。
というか久しぶりにトリプルマリガンをやった。
大会に出られて、仕事以外の仲間と話が出来ただけで、だいぶストレスが回復した気がする。
近いうちにスタンダード資産売却と、エスパーコントロールのパーツ集めをやるつもり。
青黒テゼレッター1-2
無色トロン 0-2
Bye
人間に勝てなかった。
まあ、そもそもプレイできていないし、頭壊れかけてたし、事故も起こった。
というか久しぶりにトリプルマリガンをやった。
大会に出られて、仕事以外の仲間と話が出来ただけで、だいぶストレスが回復した気がする。
近いうちにスタンダード資産売却と、エスパーコントロールのパーツ集めをやるつもり。
タイトルと徴税理事に煽らせたけど普通に凄い企画だと思いますよ?
http://gathered.tokyo/archives/1504
最近思うようにマジックが出来なかったり気力が落ちてきているので、求職者という視点から見た思う所を書かせていただきました。
挑戦者がどれくらい出て来るか楽しみ。
(追記)
何というか仕事辞める事視野に入れていろいろもやっとした中で、純粋にバーン以外のアグロ組みたいから親和準備してたら周りがオパモ禁止オパモ禁止叫んでるのを見て、あれこれないまぜになった気持ちの中でMTG Goldfishを見たら、ふっとものすごくやるせなくなって、カッとなってツイッターに3番目の画像を出した。
そしたらなんかあっちこっちに飛び火していた。
金に不安があって組みたいデッキが組めないというのは辛いよ。
http://gathered.tokyo/archives/1504
最近思うようにマジックが出来なかったり気力が落ちてきているので、求職者という視点から見た思う所を書かせていただきました。
挑戦者がどれくらい出て来るか楽しみ。
(追記)
何というか仕事辞める事視野に入れていろいろもやっとした中で、純粋にバーン以外のアグロ組みたいから親和準備してたら周りがオパモ禁止オパモ禁止叫んでるのを見て、あれこれないまぜになった気持ちの中でMTG Goldfishを見たら、ふっとものすごくやるせなくなって、カッとなってツイッターに3番目の画像を出した。
そしたらなんかあっちこっちに飛び火していた。
金に不安があって組みたいデッキが組めないというのは辛いよ。
環境しょっぱなのSCGを振り返って
2017年1月24日 Magic: The Gathering コメント (3)サヒーリが躍進しつつ、下馬評の高かった+1/+1カウンター関連のカード各種も活躍しましたね。青黒コンも一人いたし。
しかし俺が一番目が離せなかったのがこのデッキ
↓
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=111109
モダンでエスパーコントロール!
しかも祖先の幻視じゃなくて熟慮!?
そしてフィニッシャーは荒野の確保。
やばい、コントロールは難しいと分かってるけどこのコンセプトで使いたい。というか自宅で瞬唱4枚が眠ってるのはよろしくない。
(オマケ)
最近の若者と大人を分断する考え方の違い
http://karoushistop.jp/2017/01/24/post-126/
しかし俺が一番目が離せなかったのがこのデッキ
↓
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=111109
モダンでエスパーコントロール!
しかも祖先の幻視じゃなくて熟慮!?
そしてフィニッシャーは荒野の確保。
やばい、コントロールは難しいと分かってるけどこのコンセプトで使いたい。というか自宅で瞬唱4枚が眠ってるのはよろしくない。
(オマケ)
最近の若者と大人を分断する考え方の違い
http://karoushistop.jp/2017/01/24/post-126/
【動画】モダンで黒単「抹消者」コントロール実況!
2016年11月28日 Magic: The Gatheringこういうのを見ると体が反応するあたり、自分はすっかり黒の信者になったと実感。
↓
http://gathered.tokyo/archives/981
レガシーのGP千葉でも黒単で一躍有名になった方がいるようで、まだまだ黒も捨てた物じゃないですな。
いや、自分自身メガハンデスというアイデンティティを作りかけたけど、単純に眠っているカードがあり過ぎて勿体ないのです・・・瞬唱の魔道士とか、フェッチランドとか・・・
↓
http://gathered.tokyo/archives/981
レガシーのGP千葉でも黒単で一躍有名になった方がいるようで、まだまだ黒も捨てた物じゃないですな。
いや、自分自身メガハンデスというアイデンティティを作りかけたけど、単純に眠っているカードがあり過ぎて勿体ないのです・・・瞬唱の魔道士とか、フェッチランドとか・・・
(駄文)とある新規プレイヤーから学んだ3つの事
2016年11月27日 Magic: The Gathering更新
↓
http://gathered.tokyo/archives/968
昼からイエローサブマリンのモダンチャレンジに出るつもりが、頭が動かなくてダラダラしたりマンガ読んだりし飯食ったりしているうちに間に合わなくなって0回戦ドロップ
流石に土曜で体力と気力を使い過ぎたか・・・。
来週の12/3はBIG MAGICのラストチャンスPPTQにモダンで出るつもりです。
・・・また2500円か・・・カード買うより大会参加費が高いってのも正直きつい・・・マジックは"Pay to Win"を通り越して"Pay to Play"になり過ぎてるんじゃという気がしてきた・・・。
↓
http://gathered.tokyo/archives/968
昼からイエローサブマリンのモダンチャレンジに出るつもりが、頭が動かなくてダラダラしたりマンガ読んだりし飯食ったりしているうちに間に合わなくなって0回戦ドロップ
流石に土曜で体力と気力を使い過ぎたか・・・。
来週の12/3はBIG MAGICのラストチャンスPPTQにモダンで出るつもりです。
・・・また2500円か・・・カード買うより大会参加費が高いってのも正直きつい・・・マジックは"Pay to Win"を通り越して"Pay to Play"になり過ぎてるんじゃという気がしてきた・・・。
ジェスカイコントロールで負け散らかした
2016年11月27日 Magic: The Gathering普段やらないスタンダードでコントロールなんかやるからこうなる・・・と言っても今更黒緑昂揚を買おうとは思えないし・・・
PPTQで5回戦中0勝4敗からドロップ
その後スタンダードショウダウンに出て、1-2
7戦してやっと1勝とか、トータル3000円払ってこれではあまりにつらすぎる。
高い金払ってボコられるだけじゃなぁ・・・
ともかく、少しずつ分かったこともあるからそれを元に細々と改善していくしかない。
・マナベースはヤソコン式の《進化する未開地》+《大草原の川》から《霊気拠点》+《港町》に切り替えてみたところ色事故もタップインも嘘のように無くなった。
・たかり屋。コプターよりたかり屋。あれの対策がほんといくらあっても足りない。次に出る時は《焼夷流》をサイドに入れる。
・ギデオンも強いが《ドビン・バーン》も十分強い。更地に通して小マイナスを1~2回使うだけで白青フラッシュを一方的に制圧できた。
・今回《流電砲撃》を《鑽火の輝き》+《神聖な協力》に切り替えたけど、白青フラッシュに対して身動きが取れな過ぎるので解雇、次からは元に戻す。特に海外と違って自分の周りでは黒緑より多い。
この辺の事、多分普段からきちんとスタンダードでコントロールやってるプレイヤーは当然分かり切ってる事なんだろうなあ
PPTQで5回戦中0勝4敗からドロップ
その後スタンダードショウダウンに出て、1-2
7戦してやっと1勝とか、トータル3000円払ってこれではあまりにつらすぎる。
高い金払ってボコられるだけじゃなぁ・・・
ともかく、少しずつ分かったこともあるからそれを元に細々と改善していくしかない。
・マナベースはヤソコン式の《進化する未開地》+《大草原の川》から《霊気拠点》+《港町》に切り替えてみたところ色事故もタップインも嘘のように無くなった。
・たかり屋。コプターよりたかり屋。あれの対策がほんといくらあっても足りない。次に出る時は《焼夷流》をサイドに入れる。
・ギデオンも強いが《ドビン・バーン》も十分強い。更地に通して小マイナスを1~2回使うだけで白青フラッシュを一方的に制圧できた。
・今回《流電砲撃》を《鑽火の輝き》+《神聖な協力》に切り替えたけど、白青フラッシュに対して身動きが取れな過ぎるので解雇、次からは元に戻す。特に海外と違って自分の周りでは黒緑より多い。
この辺の事、多分普段からきちんとスタンダードでコントロールやってるプレイヤーは当然分かり切ってる事なんだろうなあ
【翻訳】人気低迷?スタンダードに何が起こった?(CFB)
2016年11月26日 Magic: The Gatheringhttp://gathered.tokyo/archives/958
セレズニアアポカリプスの時もそうでしたが、マジックで何かがおかしい雰囲気になると誰よりも早く的確に、容赦なく指摘するのがChannel FireballのBrian DeMars氏。
今回もキレッキレです。
原文を読んでいて、自分がなぜ知らず知らずのうちにスタンダードから距離を置いてモダンにのめり込んでいったか、心理状態みたいなものが全部暴かれた感じになりました。
もう、ただただその通りとしか言えない。
でもせっかく組んだからジェスカイコントロールでもう少しスタンダードにも出よう。
セレズニアアポカリプスの時もそうでしたが、マジックで何かがおかしい雰囲気になると誰よりも早く的確に、容赦なく指摘するのがChannel FireballのBrian DeMars氏。
今回もキレッキレです。
原文を読んでいて、自分がなぜ知らず知らずのうちにスタンダードから距離を置いてモダンにのめり込んでいったか、心理状態みたいなものが全部暴かれた感じになりました。
もう、ただただその通りとしか言えない。
でもせっかく組んだからジェスカイコントロールでもう少しスタンダードにも出よう。
【動画】帰ってきたPauper連載!ドメインZoo解説
2016年11月24日 Magic: The Gatheringドレイク禁止にみんなが沸いている中、Pauper界で最も充実したコンテンツを作って来たあの人が帰って来た!
http://gathered.tokyo/archives/947
今はすっかり紙のモダンが中心で、仕事とブログとリアル大会に出ていたらMOに入らなくなってしまいましたが、いつかPauperには戻れるようにメタだけは追っていきたい。
毎日長い翻訳の更新は厳しいけど、出来れば実況動画紹介だけでもやりたい。というのも、プレイ動画の最大のメリットはサイドボーディングが見られること。
入賞したレシピでデッキの動きやプレイングは推測できても、サイドで何を入れて何を抜くかは多分完璧には読み取れないし、それこそ実際に本人と話すか動画を見るしかない。
前はキープ基準も記録つけてたけどさすがに面倒になった。
Pauper関連でもう1つ。
おそらく世界でも唯一と思われるPauper特化サイトのシミてくさんが、なんとマナバーン2017にPauperの特集を書いたそうです!管理人のgampさんはハンドルネームだし非公式ブロガーだと思うんですが、こういうお仕事が来ることがあるんですね。
http://simiteku.com/post-10023/
http://gathered.tokyo/archives/947
今はすっかり紙のモダンが中心で、仕事とブログとリアル大会に出ていたらMOに入らなくなってしまいましたが、いつかPauperには戻れるようにメタだけは追っていきたい。
毎日長い翻訳の更新は厳しいけど、出来れば実況動画紹介だけでもやりたい。というのも、プレイ動画の最大のメリットはサイドボーディングが見られること。
入賞したレシピでデッキの動きやプレイングは推測できても、サイドで何を入れて何を抜くかは多分完璧には読み取れないし、それこそ実際に本人と話すか動画を見るしかない。
前はキープ基準も記録つけてたけどさすがに面倒になった。
Pauper関連でもう1つ。
おそらく世界でも唯一と思われるPauper特化サイトのシミてくさんが、なんとマナバーン2017にPauperの特集を書いたそうです!管理人のgampさんはハンドルネームだし非公式ブロガーだと思うんですが、こういうお仕事が来ることがあるんですね。
http://simiteku.com/post-10023/
特に大きな結果を残したとは言えないけど、自分の足跡を纏めました。
http://gathered.tokyo/archives/938
果たして需要があるか分からないけど、使用者が増えてデッキをアップデートしてほしい。
自分自身はこれからどうしようかなぁ
http://gathered.tokyo/archives/938
果たして需要があるか分からないけど、使用者が増えてデッキをアップデートしてほしい。
自分自身はこれからどうしようかなぁ
環境に文句を言う奴に晴れ舞台は一生来ない
2016年11月21日 Magic: The Gathering コメント (2)不遇と言われる青いデッキでGP準優勝を決めたプレイヤーもそう言っている。
http://mtgkita.hatenablog.com/entry/2016/11/21/115223
上記リンクはへやきたさんの翻訳です。
メインはグリクシスコントロールのデッキガイドですが、最後のパラグラフこそが本体と言える素晴らしい記事、というかガツンと頭を殴られそうな名文。もっとバズってほしいなあ。
禁止を考えたい気持ちも分かるけど、そんな暇があったら練習してデッキを調整しよう。八十岡選手でなくてもグリクシスで勝つことは出来るのだ。
まあ、昔のMoMaとかCaw-Blade全盛期とかエルドラージの冬とかセレズニアアポカリプスとかにはなってないんだから、今はまだやれる。
http://mtgkita.hatenablog.com/entry/2016/11/21/115223
上記リンクはへやきたさんの翻訳です。
メインはグリクシスコントロールのデッキガイドですが、最後のパラグラフこそが本体と言える素晴らしい記事、というかガツンと頭を殴られそうな名文。もっとバズってほしいなあ。
禁止を考えたい気持ちも分かるけど、そんな暇があったら練習してデッキを調整しよう。八十岡選手でなくてもグリクシスで勝つことは出来るのだ。
まあ、昔のMoMaとかCaw-Blade全盛期とかエルドラージの冬とかセレズニアアポカリプスとかにはなってないんだから、今はまだやれる。
モダン熱上昇中。ゼンディカー落ちるまではスタンもやりたいけど。
↓
http://gathered.tokyo/archives/928
今日はMonthly Modern MastersというBIG MAGICが月1で開催しているモダン大会に出ました。デッキは8-Rack。7回戦規模でしたが2敗になった所で真田丸を見逃したくなくてドロップ。
内容は
2-0 ローグ
2-1 ジェスカイコントロール
1-2 緑白トロン
1-2 マーフォーク
2-0 青赤果敢
遅いデッキとクリーチャー強化型のコンボデッキは勝って速いデッキやアンフェアデッキには轢き殺されるという8-Rackらしい結果に。
勝ったサイドメモ
対ジェスカイコントロール
-2 小悪疫 +2無駄省き
最低限の変更で勝てる。3本目はこのサイドボーディングで後手を取って勝った。
対青赤果敢
-3思考囲い -1カラスの罪 -2精神ねじ切り
+4罠の橋 +2夜の犠牲
メガハンデスからメガ除去にシフト
マーフォークもあと一歩、サイド調整とプレイング方針が出来ていれば勝てる余地があった。相手は青単故にアーティファクト除去がほとんど無いから《罠の橋》が1枚でも通ったらほとんど勝ち。ただし《罠の橋》を通すまでに生き延びるための除去とハンデスが必要。できれば1回ぐらいは《ハーキルの召還術》で戻される間に総攻撃を食らっても死なない程度のライフは欲しい。
↓
http://gathered.tokyo/archives/928
今日はMonthly Modern MastersというBIG MAGICが月1で開催しているモダン大会に出ました。デッキは8-Rack。7回戦規模でしたが2敗になった所で真田丸を見逃したくなくてドロップ。
内容は
2-0 ローグ
2-1 ジェスカイコントロール
1-2 緑白トロン
1-2 マーフォーク
2-0 青赤果敢
遅いデッキとクリーチャー強化型のコンボデッキは勝って速いデッキやアンフェアデッキには轢き殺されるという8-Rackらしい結果に。
勝ったサイドメモ
対ジェスカイコントロール
-2 小悪疫 +2無駄省き
最低限の変更で勝てる。3本目はこのサイドボーディングで後手を取って勝った。
対青赤果敢
-3思考囲い -1カラスの罪 -2精神ねじ切り
+4罠の橋 +2夜の犠牲
メガハンデスからメガ除去にシフト
マーフォークもあと一歩、サイド調整とプレイング方針が出来ていれば勝てる余地があった。相手は青単故にアーティファクト除去がほとんど無いから《罠の橋》が1枚でも通ったらほとんど勝ち。ただし《罠の橋》を通すまでに生き延びるための除去とハンデスが必要。できれば1回ぐらいは《ハーキルの召還術》で戻される間に総攻撃を食らっても死なない程度のライフは欲しい。
http://gathered.tokyo/archives/921
面白かったので気合入れて今年を振り返ってみました。
なお木曜は白黒ハンデスで無料のモダンに出て、
青単トロン2-1
呪禁バント1-2
赤緑トロン2-1
とそこそこの結果。
ちなみに勝ったゲームは全部サイド後。
サイドに4枚ずつに増やした《涙の雨》と《罠の橋》がうまくハマりました。
資産ある人は普通に《大爆発の魔道士》を4枚入れましょう。
面白かったので気合入れて今年を振り返ってみました。
なお木曜は白黒ハンデスで無料のモダンに出て、
青単トロン2-1
呪禁バント1-2
赤緑トロン2-1
とそこそこの結果。
ちなみに勝ったゲームは全部サイド後。
サイドに4枚ずつに増やした《涙の雨》と《罠の橋》がうまくハマりました。
資産ある人は普通に《大爆発の魔道士》を4枚入れましょう。
長くどっちのブログも更新してませんでしたが、生きてます。
↓
http://gathered.tokyo/archives/909
ここからローカルな話。
大阪は明日からモダン勢が本気を出す1週間になるかと思います。
BLACK FROGが木曜夜をモダンイベントの日に定め、明日からの最初の2回はタダで大会をやるそうです。
週末には、土曜日はそのBLACK FROGでモダンの大会。
そして日曜日にはBIG MAGIC主催でMONTHLY MODERN MASTERSという100人規模の大会が開催。
自分も出来れば出ようと思います。平日の方はちと怪しいですが。
↓
http://gathered.tokyo/archives/909
ここからローカルな話。
大阪は明日からモダン勢が本気を出す1週間になるかと思います。
BLACK FROGが木曜夜をモダンイベントの日に定め、明日からの最初の2回はタダで大会をやるそうです。
週末には、土曜日はそのBLACK FROGでモダンの大会。
そして日曜日にはBIG MAGIC主催でMONTHLY MODERN MASTERSという100人規模の大会が開催。
自分も出来れば出ようと思います。平日の方はちと怪しいですが。
久々にスタンのPPTQに出た話
2016年11月6日 Magic: The Gathering コメント (2)結果は1-3の後、byeさんと当たってIDからのドロップ
デッキはジェスカイコントロールでした。
どこもかしこも青白だの緑黒だの言われている中で、当たっているデッキはマルドゥ機体が2回、黒赤マッドネスが1回、赤タッチ黒スライが1回、周りを見てもアグロアグロという環境でした。
そして、デッキの失敗点。プレイングで環境のカードを把握してなさ過ぎてミスした場面も数え切れないくらいあるけど、一番のミスは《光輝の炎》を2枚しか買っていなかった事。
《燻蒸》なんて間に合わない。同じ5マナなら《光輝の炎》を唱えて残りの2マナで《否認》を構えるのが一番安心。
Chaimaiさんのブログで見た「メインに《否認》を4枚取る」というアイデアは、自分は間違いなく環境に合っていると思うし、今後しばらく身をもって実験していきたいと思った。最終的に赤タッチ黒以外には負け散らかしたけど、《光輝の炎》を撃ったゲームは勝ってる。それに盤面を維持しつつプレインズウォーカーで徐々に盛り返したりフィニッシュに繋ぐ動きもまだ手に馴染んでいる。グリクシス《電招の塔》で分けわからないまま出た時より遥かに希望が持てる内容。
モダンを主戦場にしようと思ってはいたけど、なんだかんだでカードをいろいろ買ってしまったので、「戦乱のゼンディカー」が落ちるまではスタンダードも力を入れようと思います。
さて、新しいデッキを勢いでパーツ買ってしまった・・・《金属製の巨像》。しかしWikiのレシピを見ながら組んで一人回しを繰り返したら、もう酷い。ブン回れば4ターン目に巨像が並ぶとか言われたけど、5~6ターン目に並ぶくらい。しかもそれまで無防備に近い。これではあまりにも回る気がしないので、今調整してみたいのがこちら↓
クリーチャー14
4金属製の巨像
4コジレックの伝令
4光り物集めの鶴
2老いたる深海鬼
呪文23
4畜霊稲妻
4予言のプリズム
4金属紡績工の組細工
4耕作者の荷馬車
4面晶体の記録庫
3領事の旗艦、スカイソブリン
土地23
4ウギンの聖域
4霊気拠点
4尖塔断の運河
2発明博覧会
5山
4島
サイドボード15
4焼夷式破壊工作
2儀礼的拒否
2否認
3ヴァラクートの涙
1街の鍵
3金線の使い魔
Wikiその他でみたレシピと違い、記録庫を2枚から4枚に。サイド後は、相手がアグロならとにかく全力で《焼夷式破壊工作》を狙うために動き、コプターごと相手のターンに吹っ飛ばしてから悠々と巨像シナジーを決めに行くイメージ。
オマケ 余ったカードで組もうと思ってる青黒コントロール
生物5
3奔流の機械巨人
2ゲトの裏切り者、カリタス
呪文29
2最後の望み、リリアナ
1灯の再覚醒、オブ=ニクシリス
1秘密の解明者、ジェイス
4闇の掌握
4否認
4虚空の粉砕
4天才の片鱗
2破滅の道
3殺害
2本質の摘出
2予期
土地26
2 荒廃した瀑布
8 2色土地
残り省略
サイドボード15
4手酷い失敗
1儀礼的拒否
1灯の再覚醒、オブ=ニクシリス
2即時却下
4精神背信
2鞭打つ触手
1終止符のスフィンクス
リセットが無いからアグロ環境だと微妙・・・でも近いレシピで赤白機体にはかなり楽に勝ったことある。サイド後の《手酷い失敗》4枚は《屑鉄場のたかり屋》が無理ゲーだから。
デッキはジェスカイコントロールでした。
どこもかしこも青白だの緑黒だの言われている中で、当たっているデッキはマルドゥ機体が2回、黒赤マッドネスが1回、赤タッチ黒スライが1回、周りを見てもアグロアグロという環境でした。
そして、デッキの失敗点。プレイングで環境のカードを把握してなさ過ぎてミスした場面も数え切れないくらいあるけど、一番のミスは《光輝の炎》を2枚しか買っていなかった事。
《燻蒸》なんて間に合わない。同じ5マナなら《光輝の炎》を唱えて残りの2マナで《否認》を構えるのが一番安心。
Chaimaiさんのブログで見た「メインに《否認》を4枚取る」というアイデアは、自分は間違いなく環境に合っていると思うし、今後しばらく身をもって実験していきたいと思った。最終的に赤タッチ黒以外には負け散らかしたけど、《光輝の炎》を撃ったゲームは勝ってる。それに盤面を維持しつつプレインズウォーカーで徐々に盛り返したりフィニッシュに繋ぐ動きもまだ手に馴染んでいる。グリクシス《電招の塔》で分けわからないまま出た時より遥かに希望が持てる内容。
モダンを主戦場にしようと思ってはいたけど、なんだかんだでカードをいろいろ買ってしまったので、「戦乱のゼンディカー」が落ちるまではスタンダードも力を入れようと思います。
さて、新しいデッキを勢いでパーツ買ってしまった・・・《金属製の巨像》。しかしWikiのレシピを見ながら組んで一人回しを繰り返したら、もう酷い。ブン回れば4ターン目に巨像が並ぶとか言われたけど、5~6ターン目に並ぶくらい。しかもそれまで無防備に近い。これではあまりにも回る気がしないので、今調整してみたいのがこちら↓
クリーチャー14
4金属製の巨像
4コジレックの伝令
4光り物集めの鶴
2老いたる深海鬼
呪文23
4畜霊稲妻
4予言のプリズム
4金属紡績工の組細工
4耕作者の荷馬車
4面晶体の記録庫
3領事の旗艦、スカイソブリン
土地23
4ウギンの聖域
4霊気拠点
4尖塔断の運河
2発明博覧会
5山
4島
サイドボード15
4焼夷式破壊工作
2儀礼的拒否
2否認
3ヴァラクートの涙
1街の鍵
3金線の使い魔
Wikiその他でみたレシピと違い、記録庫を2枚から4枚に。サイド後は、相手がアグロならとにかく全力で《焼夷式破壊工作》を狙うために動き、コプターごと相手のターンに吹っ飛ばしてから悠々と巨像シナジーを決めに行くイメージ。
オマケ 余ったカードで組もうと思ってる青黒コントロール
生物5
3奔流の機械巨人
2ゲトの裏切り者、カリタス
呪文29
2最後の望み、リリアナ
1灯の再覚醒、オブ=ニクシリス
1秘密の解明者、ジェイス
4闇の掌握
4否認
4虚空の粉砕
4天才の片鱗
2破滅の道
3殺害
2本質の摘出
2予期
土地26
2 荒廃した瀑布
8 2色土地
残り省略
サイドボード15
4手酷い失敗
1儀礼的拒否
1灯の再覚醒、オブ=ニクシリス
2即時却下
4精神背信
2鞭打つ触手
1終止符のスフィンクス
リセットが無いからアグロ環境だと微妙・・・でも近いレシピで赤白機体にはかなり楽に勝ったことある。サイド後の《手酷い失敗》4枚は《屑鉄場のたかり屋》が無理ゲーだから。
ちょっとだけ翻訳してデッキ紹介。
↓
http://gathered.tokyo/archives/896
平日は仕事が遅く、土曜日はほとんどモダンに特化。日曜日は休憩、という感じになって来てる。出来てPauperは週1か。
青単Delverのカードを少し禁止しないとあんまり多様な環境にはならない気もするけど、声はドレイク禁止の方が大きかったから、それだけコンボデッキは嫌われやすいのか。
さて、寝る!
↓
http://gathered.tokyo/archives/896
平日は仕事が遅く、土曜日はほとんどモダンに特化。日曜日は休憩、という感じになって来てる。出来てPauperは週1か。
青単Delverのカードを少し禁止しないとあんまり多様な環境にはならない気もするけど、声はドレイク禁止の方が大きかったから、それだけコンボデッキは嫌われやすいのか。
さて、寝る!
久しぶりにこっちの更新。
↓
http://gathered.tokyo/archives/887
環境の話。
トップレベルのリストは白青フラッシュと黒緑昂揚でほぼほぼ埋まり、大半のデッキが《密輸人の回転翼機》を搭載している環境・・・実際どうなんでしょう?
個人的にはアリですwwwww
これも理由がある。まあ暇があれば書きます。
↓
http://gathered.tokyo/archives/887
環境の話。
トップレベルのリストは白青フラッシュと黒緑昂揚でほぼほぼ埋まり、大半のデッキが《密輸人の回転翼機》を搭載している環境・・・実際どうなんでしょう?
個人的にはアリですwwwww
これも理由がある。まあ暇があれば書きます。