お疲れ様です。

2週間休み無しの仕事で今にも倒れるか吐くか首つるかどっかから飛び降りそうなシグマです。


今しがた、Paypalの登録とMagic Onlineのアカウント作成を完了し、ログインするところまで辿り着きました。
これで少なくともMOに入り、課金してカードやチケットを入手したり参戦したりすることが出来るはず。晴れてプレインズウォーカーに返り咲いた!


試しにスターターキットを開いてみるかと言うところで サーバーメンテナンスとなってしまいました。

実際に動かしてみるのは後日ということになるでしょう。
楽しみに向けて一歩進んだ・・・と言うことにしておきます。

さて、次はパックを開いてみた後、新規プレイヤー専用のリミテッドあたりでテストプレイしつつ、Pauper向けのカードをかき集める。
黒単と青黒コン系と、赤の除去やサイド向けカードは最優先ですね。
あとは昔カジュアルで組んだり見てきたコモンデッキを再現して遊んでみたい。

骨の鋸親和、粗石の魔道士ミッドレンジ、グール起こしコン・・・まあ環境が違うので弱そうですが。


一歩ずつ未来の楽しみを作っていくので、アドバイスとかいろいろお願いします。
前回の日記でも書きましたが、また転勤になっていよいよ周りに何も無い僻地に住んでます。
ちょっと頑張ればゲーセンに行けなくもないくらい?

そんな感じですので、MOを導入し・・・今のパソコンと無線環境のままフリートライアルで動作確認。
マジックオリジンのエントリーセット(黒デッキでコソフェッドが入っていたので多分そうかと)でしたが、ちゃんと試合して、勝ったり負けたりできました。

改めて思った。やっぱりMagic:the Gatheringの面白さは格別だわ。
エントリーセット環境ですら他のカードゲームより出来ることの種類が違いすぎる。
具体的に言えばコントロールや長期戦が出来る。


仕事は相変わらず多忙に多忙、当分繁忙期が続きますが、少なくとも未来に向けた希望が見えた。




決めました。




俺はMOをはじめます。
仕事の忙しさ、アカウント作成や支払いの問題があるのですぐには出来ません。
しかし出来るように動きます。


まずはPauperから入っていって、飽きたらモダンで何かデッキを1つ組みます。


スタンダードは、ローテ落ちまでのカード試用期間の短さと、限られた高額レアに支配されやすい環境から、長い目で見たコストパフォーマンスが厳しいので様子見。
(今のスタンで何万も払ってジェイスやギデオン買うなら、腹くくってモダン・レガシー向けにタルモゴイフデッキを組んだ方が長く遊べそう)




目標は、自分の足跡を残すこと。
具体的には、Daily Deck Listに自分のアカウント名のデッキリストを載せる。
つまり、Pauper Dailyなどで4-0や3-1を決められるようになる。


どれぐらいかかるか分からないけど前に進みます。

ガンバルゾー!ガンバルゾー!ガンバルゾー!
magic onlineを導入してみようと思う
お久しぶりです。一応生きてます。ただしまた転勤で・・・
北海道でもゲーセンに行くことすら困難な地域にいます。

あんまりやること無いので、MOできるか検討中。

アカウント作成の前にフリートライアルで動作確認をしています。
しかし・・・クライアントを起動するまではよかったのですが、フリートライアルの画面になって選択するデッキが表示されない。

写真のデッキの部分がいつまでたっても真っ白なままになっとる。

・・・それ以外はちょっと重いけど動いてそうなんだがなあ・・・
誰か分かる人いたら教えて!
お久です。

麻雀格闘倶楽部を始めておおよそ3週間。
気がついたら初段になり、そこからいくつかの最下位と挽回戦と少数の1位を経てようやく二段になりました。
まあすぐボコられて初段に戻ったんですが。

あやふやな知識でどこまでやれるか分かりませんでしたが、そこはゲーム。

鳴ける時、テンパイになった時、上がれる時。
全部ゲームが教えてくれるので、自分の判断基準さえ作ってしまえば勝負にはなります。
アドバイスをくれたマイミクに感謝。

「とりあえず、麻雀やってみよう!けど分からん!」という過去の自分に向けたメモを書きなぐっておくぜ。

初心者が書く初心者向け攻略シリーズ、まさかの麻雀編です。
自分でもびっくりだよ。

例によって、自分の実体験と試行錯誤に基き、一般的なセオリーや練習法をさらに突き詰めて覚えるべき情報量を絞ることを目的にしてます。
なので異論はどしどし下さい。


◆まずは自力でテンパイを目指して即リーチ

マイミクの教えです。
最初は役を意識せずに上がりの形を作ってリーチに辿り着く練習をすること。
どれを捨てたら上がりに近づくのか。
自分もまだまだ人並みに出来ない部分でもあります。

なお、麻雀格闘倶楽部の八牌麻雀と初心者専用卓では、牌の上にUPやDOWNというマークが付くことがあります。
UPのついた牌を捨てたら上がりに近づき、DOWNは逆に遠ざかります。


◆覚えやすい役を覚える

さすがに物足りなくなってきたので、適当に「麻雀 初心者」とかでぐぐりはじめました。
そしたら、ある格言が浮かび上がってきました。

初心者がまず覚えるべき役は「メン・タン・ピン」だとか。

具体的には
・メンゼンツモ(鳴かずに、かつ自分の引いたツモで上がる)
・タンヤオ(2~8の数字の牌のみで上がる)
・ピンフ(頭以外を順子、かつ両面待ち、かつ頭が役牌以外、かつ鳴かずに上がる)
の3種類。

さっそく実践しようとしたところ・・・上手く行かない。

というかタンヤオ以外思ったより意識して狙いにくい。
メンゼンツモは実際に狙えるならリーチやってロンを選択肢に入れたほうが上がれる。

ピンフに至っては条件がいろいろありすぎて未だ頭に入りきってない。
そしてどちらも鳴けない。相手の捨てた牌を使えない。
これはもったいない。

タンヤオだけは、行くと決めたらポンやチーを手軽にやれるのでよくお世話になる。
なんとなくプレイしてるうちにタンヤオになることが多い。

そしてもう1つ、自然と頭に入った役が役牌だ。
これは[中][發][白]の三元牌、今の場(ラウンド的なもの)にあわせた[東]か[南]。
そして今の自分の方角の牌。
そのどれかを3個揃えたら役が成立する。しかも鳴いてもいい。
該当するものが初手で2個揃ってたら余裕で狙え、ポンやチーも気軽に使える。


ということで、自分が辿り着いた「覚えるべき3つの役」は

リーチ
タンヤオ
役牌

以上です。

上から順に、これら3つに絞って頭に入れていきましょう。
分かりやすく、成立しやすく、リーチ以外は鳴ける。
他の役は「後から付いてくるもの」という感覚でいけます。


◆まとめ

壱・・・基本は2+3+3+3+3の組み合わせを自力で作る。最初の最初はポン/チーを使わない。

弐・・・あと1個で完成になったら、いざリーチだ。

参・・・まず覚えるべき役は、覚える順に「リーチ、タンヤオ、役牌」に絞る。




・・・というわけで、何でこんな怪しすぎる攻略記事書いたかというと。
また連動企画で麻雀格闘倶楽部をやる羽目になるかもしれないからだ!(重要)


どちらかと言えば広く浅い俺と比べて一部機種しかやらない友人もいるにはいる。
連動企画の常ではあるが、その救済措置がまさか麻雀とは。
普通に音ゲーやるより効率いいとか流石に予想外だ。

まあ正直Beat Streamでアニソン系連打するより楽しいです。人生はバトルだ。
どちらかと言えばBEMANI SUMMER DIARYの保険としての意味合いが強いです。
しかし、連動狙いの人向けに用意された八牌麻雀も飽きたので、初心者専用卓をプレイ開。

だがそれにしても・・・











う~ん












役がほとんど分からない!


いやマジで素人レベルでいきなりやるのは無理があったか。

目の前の手札というか牌に対してどう回したら上がりに近づくのかまるで見えません。
鳴いたら成立しない役とかもあったはずなので安易にチーとかポンも怖くて出来ず。

一般常識?と思ってちゃんと勉強しないとこれは厳しい。
まず何から覚えたらいいんだろう。

今日のBGM・・・ray/源屋(SOUND VOLTEXより)

https://www.youtube.com/watch?v=oK-f_KeJm4k

BEMANI SUMMER DIARY

2015年7月30日 ゲーム
BEMANI SUMMER DIARY
BEMANI SUMMER DIARY
BEMANI SUMMER DIARY
仕事が忙しくなる中、辛うじて追いついています。

今回の連動イベント・・・
毎日やると効率いいけど、1日でもゲーセン行かないと一気に解禁が困難になるという今の自分には相当厳しい仕様です。

ただし、自分はIIDXメインですが比較的広く浅くやる方なので、毎回のこの複数機種のイベントはあまり苦にならない。
IIDXだけ、DDRだけ、と言わずにいろいろかじった方が未知の名曲に出会ったりしていいですよ~。
(Beat Streamだけは曲がアニソンやアキバポップ系中心であまり馴染めないですが…)


画像はポップンのリザルト。
Who Done It!? HYPERフルコンボ
The Wind of Gold HYPERパーフェクト
In the Breeze HYPERフルコンボ

今日のBGM・・・The Wind of Gold/kors k
https://www.youtube.com/watch?v=WHDFKMzgKn0
ようやくですが、TALES OF THE ABYSS 終了しました。
なお2週目とか裏ボスをやり込む気はカイム←


ゲームとしては、RPGとしてキャラは成長するけど、戦闘はアクション。
敵味方が入り乱れてリアルタイムに動く乱戦。
実際にパーティメンバーの一人を操作し、他のキャラの行動をチェックしていくことになります。

攻撃をしつつ、相手が攻撃してきたらガードするか逃げて回避。
しかも魔法キャラが攻撃を喰らうと詠唱中の魔法を止められてしまうので、ある程度ヘイトを自分で持つ。
逆に相手が魔法を使ってきたら、撃たれる前に殴らないと雑魚でも案外持っていかれる。
適当にボタンぽちぽちは通用せずきっちりアクションしなければいけません。

アイテムは最初はそれぞれのキャラクターが自身にしか使用できない。
しかも一度誰かがアイテムを使用すると数秒だけ全員アイテム使えない。
そのためアイテムを連打して回復しながらゴリ押しということも出来ません。
回復アイテムに頼るほどのピンチ=全滅手前と思っていいでしょう。

ついでに言うとアイテムは1種類16個までしか持ち運べません。
長いダンジョンで無駄遣いしたり買い物をせずにストーリーを突き進んでいると、ボス戦でピンチになることも。

とにかくごまかしが効かない仕様ですが、自分のようにアクションが苦手でも何とかなります。
レベルを上げていけば、ちゃんと受けるダメージは減って与えるダメージは増えていきます。
どうしてもきついボスに当たったら、素直にレベル上げすれば(多分)突破できるでしょう。



ストーリーは、これまた序盤が特に独特で賛否両論で有名。
とにかく主人公が主人公らしからぬキャラで、世間知らずというレベルではないお坊ちゃま。
金の使い方も分からない、自分勝手など・・・プレイしていて初めは本当にイライラして投げ出しかねません。

それを代弁するかのように他のキャラも冷ややかだったり嫌味タラタラだったり。
メンバー同士がとことん中の悪いRPGという自分の中では初体験。
特に直前にやったブレイブリーシリーズが終始のほほんとしていただけに強烈。
ガンガンやるのじゃなくて、電源を入れるのに結構勇気がいるぐらい。

しかし、詳しくは述べませんが、そこからの展開は本物。
とことん重く、人の命とか存在とか、倫理観のようなものを本気で考えさせられる内容。
ラスボスと主人公の会話が特に印象に残った。


とにかく、ゲームとしてもストーリーとしても、単純にRPGという括りにするには異質。
良くも悪くも禍々しい、しかし必ず響くものがある。

RPGは好きだけど、王道や普通の展開には飽きた、そんな上級者は手を取ってみるべき。
逆に普段あまりゲーム(携帯以外)をやらない人には、オススメじゃないかもしれない。



今日のBGM:カルマ/BUMP OF CHICKEN
https://www.youtube.com/watch?v=mTdcxQZcQAE
特に新しいネタも無いので、昔の思い出とか曲とかをつらつらと懐かしもうというシリーズ?



Reflec Beatでは今日からBEMANI MUSIC FOCUS、選曲はDJ TAKA
その中の1曲がLucyである。

発出のIIDX 10th styleは自分が初めて弐寺に触れた時期。
といっても当時よりかなり後からじわじわ好きになって行ったスルメ曲です。


パット見の曲調や歌詞は、Lucyと言う女の子への、伝わらない恋心を歌ったかわいらしいラブソング。
いや、かわいらしくも、ちょっと切ない雰囲気が漂うかもしれない。

しかしこの曲の真骨頂は、VJ GYO氏のムービーにある。
歌詞の通りLucyという女の子が気になる、眼鏡のちょっと地味そうな男の子。
話しかけようとするが上手く出来ない。

ハート型の心のドアは、鍵がかけられていて開かない。
鍵穴からのぞくと、彼氏(イケメン?)に抱かれて、こっちにバイバイするLucy

サビになって、必死にドアを開けようとしたり、崩れ落ちたりする男の子がもの悲しい。
ある意味ハートを抉られる人も案外いるかもしれません。


https://www.youtube.com/watch?v=u0WAOQsuYno


そう、まさに「おまえら」の曲である。




さて、譜面の方はNORMALはともかく、HYPER以上はメロディに沿った縦連打を含む階段がとにかく難しい。
ラストにも存在するのでクリアできるようになるのは数字以上に難しいです。
しかし、これが叩けるようになると楽しく、演奏している感じが出て脳汁満点。

じっくり聞いて、頑張って安定させると味が出てきます。


REFLEC BEATのHARDでは縦連打は流石に無いものの、容赦なくメロディに合わせた16分が。
曲を知っていたので9の中では楽でしたが、油断出来ません。
【CoJ】毘沙門、毘沙門、毘沙門、そして毘沙門


イベントの途中で面白いデッキに負けたので、その記憶を元にデッキを仮設。


メガ・戦神・毘沙門

ユニット21

3カパエル
3ホーローセン
3金色の狛犬
3カイム


3ハッパロイド
3ブロックナイト
3ミューズ

進化3

3戦神・毘沙門

トリガー10
3学びの庭
3何でも屋の陳列台
1サプライズボックス
1進化の系譜
2無限の魔法石

インターセプト6

3トリックオアトリート

3追い風



デッキのカードを珍獣並みに引き切って、マナ加速を絡めてひたすら毘沙門。
3回使おうがデッキ1週して4枚目、5枚目を出されました。
《人の業》の1枚2枚おかまいなしでひたすらリセットして一撃。

もはや気持ちがいい位の毘沙門っぷりでした。

ただしこれが通常ルールでも実用的なのかは不明。
テイルズ初心者が明らかにテイルズ初心者向きではなさそうな作品を買ってしまった
がんばる
忍者はこのイベントでは諦めてもう一つ、揃いたてのPRを試すデッキ。


ユニット


3デビルウウィンナー
3スターフィッシュガール
3蠅魔王ベルゼブブ


3バンシー
3青海のドーリス
3メガジョー
3見習いシーフ
3冥王ハデス
1幽世のイザナミ

トリガー
3海底の楽園
2伝説の奇術師
2無限の魔法石
1人の業

インターセプト


2封札の死壊石
1絶対零度


2英雄の剣
1弱肉強食
1人身御供


当然迷走中。だからこそ実験の場としてレートに影響しないイベント戦を使っている。
楽園&奇術師という派手なドローエンジンをどう勝利に繋げていくかというのがまた難しい。

ちなみにヴォジャノーイは回してるうちに抜けた。
赤青併せて12枚も「海洋」は要らなかった。

そういえばよく見かける「虹色のキャンパス」をまだ試していない。


脳内では赤を濃くして《ブロウアップ》を《冥王ハデス》と同居させたい。
序盤で昆虫とか赤単とかにボコられてどうにもならないことが多くて。
それは、やり直す勇気。


一応、終了。ここ最近ブログ更新していなかったのは、これをやっていたから。
あくまで前作ありきで妙に強引でノリの軽いストーリー、とにかく随所にちりばめられたゲームやアニメのセリフ関連のパロディなど、ネタゲー要素が若干濃く感じた。MOTHERシリーズばりの「プレイヤーを利用したメタ演出」も大幅強化。

また敵が若干強く、ボスが変則的なスペックを持っていることが多いため、終盤になってアビリティが揃うまでは力押しが困難。

FF5をリメイクしたような自由度の高いシステムを活かし、強敵に対してどうパーティを調整し、対策を練って突破するかという面白さが強く現れています。


あと、詳細は割愛しますが、ラスボスはちょっとドキッとすることは確実。




さて、一人でゲーセン行きつつ3DSをやる生活もだんだん行き詰ってきたな・・・
次は職場で勧められたTales of the Abyssをプレイ予定。

テイルズはRPGではあるけど、戦闘はアクションというイメージで敬遠していましたが、どこまでやれるか。
ちなみに似たような形式のロックマンエグゼは、1(というかDSリメイクのオペレートシューティングスター)は自力でクリアできたけど2でギブ。

一応頑張る。


あとDSか3DSでオススメのゲーム(主にRPG系)随時募集中です。
ユニット


3獣忍狼牙
3カイム
3エンジェルビルダー


3春忍の桃花
3風魔小太郎


3雪忍の六花


3ケロルド・ハンゾウ
3風忍月影
3クロウテング

トリガー
3密偵
3伝説の奇術師

インターセプト
2英雄の剣
1トリックオアトリート


残り4枚で絶賛迷走中

全く新しいデッキのためレートに影響しないイベント戦で練習しているが、同ランク帯以上の相手に勝てない。
というか潤沢なマナとカードで序盤が短い今回のイベントにはそもそも向いていないかも。

そして何より《ユグドラシル》と《幽世のイザナミ》に致命的に弱い・・・
家に帰ったら何もする気力が無かったが、流石に暇になっていたので。

システム周りはほとんど前作そのままだが、全体的にチュートリアルやセリフ周りが徹底的にネタ・・・というか昔の漫画のセリフやネットスラングを多用して、ゲーム性も相まって「古き良きRPG」を求める層に特化している印象。

具体的には
「大事な事なので2回言う」が口癖のキャラクター
「俺、ワクワクしてきたぞ!」
「○○・・・恐ろしい子・・・」

と言う感じのネタ満載。

そして、とにかく頻繁に「キャラクターが雑談するイベント」がこれでもかと言うほど発生するので、会話を見てのほほんと楽しむというのも大きな要素になっている。

というか腹が減っている時は特に注意。飯テロの危険がありますwww


さて、未だレベルは27程度、しかしまだまだストーリー的には6章中2章、技もやっと「ファイラ」が使えるようになった程度なので、おそらく前作同様ラスボスと戦う頃にはLv90くらいに普通になってそう。


(ここから適当な語り。)

ちなみに、このBRAVELY SECOND、並びに前作のBRAVELY DEFAULTは、キャラクターの成長システムがまんまFF5で戦闘シーケンスはFF3のようになっている。

主人公が4キャラ固定で完全に自由なカスタマイズが可能。


こういうとき、自分はあるこだわりを持って育てています。それは・・・
「主人公・男性キャラは魔法タイプに特化」
「ヒロイン・女の子を物理に特化」

アレです。ティファとかいいですよね。
あんな感じの女子力:物理というか戦う女の子に萌えます。

FF5だと
バッツ:召喚士orものまね士+白魔法、主に回復担当
レナ:忍者+二刀流乱れ撃ちetc  メインアタッカー
クルル:青魔法・時魔法 サポート担当
ファリス:盗賊など 稼ぎ担当

こんな感じ。
ドラクエ7では主人公を天地雷鳴士にしたり。


たまにはRPGをじっくり少しずつ進めるのもアリですよ。
アイエエエ・・・《ポイズンディナー》軸のデッキ記事を書いた直後に《ポイズンディナー》が潰されるなんて、テストに出ないよお・・・


仕方ないから青タッチマコベルゼでハンデス地獄を連発して3連勝。
これからは《迷子》と《見習いシーフ》、《ロストボーイパレード》で何とかやっていくしかないな・・・。
リトルマッチ最終日。
もうタイトルで全て語りつくした。今日の勝率4割で最終レート1600切って終わってしまった。

読みも構築も悪いが運も最悪だった。
挑発あっさり受けたり、「殻を破る」に対抗できなかったり

試合を決めるタイミングで急所喰らったり、岩雪崩やエアスラ撃たれても動けたら戦える場面で2回ぐらいひるんだり。


一応PTを載せておきますが最早「おきみやげ」にすらならない。

ストライク 陽気AS軸 テクニシャン
・つばめがえし
・とんぼがえり
・かわらわり
・でんこうせっか
@きあいのタスキ
 
ベロリンガ 意地っ張り HA軸 ノーてんき
・じしん
・いわなだれ
・パワーウィップ
・アームハンマー
@とつげきチョッキ

テッシード ゆうかん HA軸 てつのトゲ
・ステルスロック
・だいばくはつ
・タネマシンガン
・アイアンヘッド
@オレンのみ

コイル ひかえめ HC軸 がんじょう
・10まんボルト
・ボルトチェンジ
・ラスターカノン
・どくどく
@こだわりスカーフ

ガーディ ずぶとい HB軸 いかく
・だいもんじ
・あさのひざし
・バークアウト
・おにび
@きのみジュース

ホエルコ おくびょう CS軸 マイペース
・れいとうビーム
・ねごと
・しおふき
・なみのり
@こだわりスカーフ


テッシード&ガーディでステロ撒きつつサイクルを回してから、フィニッシャーとしてストライク・ホエルコを叩き付ける動きは軸としてしっかり機能していた。

コイル、ベロリンガが弱点他と被って全体的に「炎」と「格闘」が重くなってしまったのが大きな失敗。他の4匹より選ばなかったのが証拠。

特にベロリンガは特殊受けとしても炎に対して鬼火で止まってしまうこと、意識していた天候パを一度も見なかったので完全な見当違いでした。

予想以上にドッコラー&ズルッグが多かったので格闘に強いグライガー、特殊炎と瞑想ペロッパフ(これは完全に発想出来なかった)に安定して繰り出し出来る何かが欲しかった。



そんなところ。
正直今日の疲れとダメージが酷すぎてまたしばらくポケモン離れるレベル。
しばらくはイベント戦もあるのでCoJをメインにアーケードに集中する予定。

あまり家で暇になるようならシングルでちまちまやる。

ではまた。
昨日は休みを利用して真昼間から参加。
勝率8割くらいで一気に1600台到達。

まあ殆ど外国勢を狩りまくっただけでしたが。


そして、先ほどまで2日目の15戦やっていました。
流石に昨日のようにはブンブン出来ず、辛うじて負け越さない程度の勝率。

29戦終了時点でレート1689

その後30戦目で1700台の人に負けて、現在30戦中、22勝8敗。
1600台程度じゃ大した数字じゃないですが、それでも7割勝てるとは思ってなかった。
やはり日本勢の廃人がこぞって集まる夜はレベルが超高い。



なお最終日終わったらパーティ公開します。
練習とか調整とかしたかったですが、声をかけてくださった方、間に合わなくて申し訳ありません・・・。


明日仕事が終わったら戦いまくるで!!!
なおPTとして納得の形にはなっていない。



残り2日で妥協していた1匹を作り直せるか・・・?
ポケモンタワー、森の洋館、ストレンジャーハウス、ミアレシティの亡霊・・・

歴代ポケモンにたびたび現れるガチで怖く誰得な恐怖スポット。



ORASでもその系譜は新たに、それも凄まじく歪んだ形で引き継がれている。


























シーキンセツだ。

あの社歌の歌詞を読んだ時、あまりのブラックっぷりに背筋がガチで凍った。
実質親会社もろとも崩壊に導いたテッセン氏の行動はある意味英断と言って良いのではないか・・・

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索